マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(70005件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6554スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版

クチコミ投稿数:50件

Win8.1のスタート画面上のBingニュースのライブスタイルに見たいニュースのヘッドラインが表示されるのでクリックしても、昨日からずっと、全く関係ない

トランプ氏「日本まもることできない。」

が表示され続けます。
クリックで、直接、ライブスタイルに表示された記事を見る方法を教えてください。

書込番号:19646402

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスプレイの倍率へんこうができません

2016/02/23 23:26(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

クチコミ投稿数:14件

グレーアウトしています

windows10 proをクリーンインストールしたのですがディスプレイの倍率の変更ができません。
正確に言うとインストールした直後は変更できたのですが気がついたら添付画像の通り変更するバーばグレーアウトしてしまい倍率変更ができなくなってしまいました。
画像にある「カスタムの拡大/縮小の設定を無効にしてサインアウトする」を選択すると一度サインアウトしてから変更できるようになるのですが、再起動すると再びものと倍率となり変更できなく(画像の通り)なってしまいます。
つまり倍率を変更するためには上記を押してサインアウトしてからサインインしなおして変更(PCの電源を切る度毎回)しないとへんこうできません。電源を落とすと元通りに戻ってしまいます。

そもそも当初はオレンジ文字の「カスタムの拡大/縮小率が設定されます」という項目はなかったように思うのですが。
どのようにすれば倍率を自由に変更できるようになるでしょうか。

ご教示お願い致します。

書込番号:19623154

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度5

2016/02/24 00:15(1年以上前)

ディスプレイの詳細設定 → テキストやその他の項目のサイズ調整 → 項目のサイズの変更 → カスタムの拡大率を設定 で%の数値を変更する。

書込番号:19623354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/02/24 00:35(1年以上前)

キハ65さん

ありがとうございます。
確かにそのようにすれば変更できるようですが、そもそもグレーアウトしてしまった原因がわかりません。
なぜでしょうか。またもとに戻すことはできないのでしょうか。

書込番号:19623404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/02/24 01:12(1年以上前)

先ずは、デバイスマネージャーのGPU関係のドライバの現状を確認した方が良いと思うけど。
『 ディスプレイ アダプター 』の項目でオンボードGPUとビデオカードのGPUのチップ名が表示されているか確認して、
それぞれのプロパティを開いて『 ドライバーの更新 』をクリックして最新のドライバのインストール出来るか試みるとか。

使用GPUや接続している液晶モニタの機種名やどの端子で繋いでるとか、
映像ケーブルの断線は確認できないとしても端子の接続が浅いとか確認してみるとか。

windows10 proをクリーンインストール直後は変更できたという事はドライバがインストールされていたのだろうけど・・・。
謎だ。
ところで、画面解像度の変更は可能だろうか?。
『ディスプレイの詳細設定 』をクリック?して『 複数のディスプレイ 』と『 解像度 』の設定画面に変わるハズだけど。

800×600の画面解像度に成っている訳じゃないだろうから液晶モニタの画面解像度と何インチタイプか気に成る。

モニタの最大画面解像度の仕様は把握されているだろうけど、
手がかりは多い方が試せる方法は具体的に返信を得られる確率が高まるだろうから、
メインメモリの容量とかパソコンの主な仕様とか。

350%?の倍率固定の謎を解き明かす鍵が・・・。
windows10 proはアップデートは バージョン1511 の OSビルド10586.104 だろうか。

それから、Win 10以外でインストールしたソフトも気に成るけどWin 10対応バージョンなら、
GPUのドライバと比べてる問題じゃないかも知れないが、ハードウェア関係のソフトなら気に成る。

GPUのドライバが一番気に成る処だろうね。

書込番号:19623500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2016/02/24 01:33(1年以上前)

星屑とこんぺいとうさん、返信有り難うございます。

構成は
CPU i7 2600K
GPU GTX960
memory 16GB
M/B Z68 Extreme3 Gen3
display 27UD68-W (解像度は3840*2160)
です。
ドライバはNVIDIA最新の361.91です。
OSビルトも1511です。

解像度の変更は可能です。
新たにインストールしたソフトは特にないと思うのですが。
なぜ倍率がグレーアウトしたまま変更できないのか謎です。

書込番号:19623545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/02/24 04:14(1年以上前)

>そもそも当初はオレンジ文字の「カスタムの拡大/縮小率が設定されます」という項目はなかったように思うのですが。

なるほど、スレッドの最初に鍵がカキコミされていた様ですね。
なんらかの設定をしている時にか『 カスタムの拡大/縮小率 』を設定されたのでしょうね。


『 カスタムの拡大/縮小の設定を無効にして、サインアウトする 』の部分はクリック可能でしょうか?。

書込番号:19623704

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度4

2016/02/24 06:26(1年以上前)

サインアウトするみたいですよ。
サインアウトして やっと拡大指定ができるようになります。

http://blog.kazuakix.jp/entry/2015/11/18/225053

書込番号:19623790

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度4

2016/02/24 07:27(1年以上前)

再生するOnScreen Control触った後に・・

その他
OnScreen Control触った後に・・

原因はこれかな?

モニターのソフト、OnScreen Controlを弄った後に、「カスタムの拡大/縮小率が設定されます」が現れました。
(同じモニター使用してます)

サインアウトして、それは元に戻りました。

書込番号:19623877

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度4

2016/02/24 07:33(1年以上前)

価格コムの動画アップロード遅すぎなため、Youtubeへアップしました(笑)
https://youtu.be/u8IXi5GJvcM

書込番号:19623896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2016/02/24 22:07(1年以上前)

星屑とこんぺいとうさん、あずたろうさん、返信有り難うございます。

On Screen Controlは確かにインストールしており何回か設定をいじった記憶がありました。
いろいろ設定をいじってみたのですが、グレーアウトは消えませんでした。
ただ、何かしらのアプリの設定が良くないということがわかりました。
上記ソフトアンインストールしても変わらず、NVIDIAをドライバごと一旦削除しインストールしなおしたら元通りに戻りました。
原因がOn Screen Controlなのかドライバなのかはわかりませんがとりあえず解決することができました。
ありがとうございました。

書込番号:19626444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/02/29 20:17(1年以上前)

>黒めんぼうさん

解決済のところ目に止まりましたので失礼いたします。
外しているかもしれませんが、もしかして出力するモニタの設定情報に微妙に変化が入ってしまって、組み合わせで推奨しない条件となってグレーアウトしたとかいうことはありませんかね。
もし、そうであると再発もありかと思いましたので念のため。

書込番号:19644117

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信36

お気に入りに追加

標準

IMEがフリーズ

2015/12/09 14:21(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

スレ主 hiro5314さん
クチコミ投稿数:69件

ブラウザやofficeソフトなど、文字入力をしようとすると1文字目でアプリケーションがフリーズすることがあります。
マウスは動くのですが、その状態で他のアプリケーションを操作しようとすると、そのアプリもフリーズし、最終的には全アプリがフリーズします。
そのうち戻るのですが、こういう現象が1日3-4時間稼働しているとすると、1,2回は起こります。
ここの掲示板や、他のサイトでもたまにそういった現象があるというのを見たことあるのですが、原因は不明です。
OSをインストールして最初は問題なかったのですが、どこかのタイミングでの更新からそうなったのか、わかりません。
同じような人いますか?

書込番号:19389442

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11768件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2015/12/09 15:14(1年以上前)

同じ現象私のところでも一時期プチフリ(?)ありましたが、
最近はまったく発生しなくなりました。
(10240ではなかったのですが10586にした最初の頃発生していました。)

IMEの学習のリセットと、予測入力や誤変換の送信を無効にした辺りから発生しなくなった様な気がします。
(今手元に該当PCがないのでうろ覚えですが。)

参考程度に

書込番号:19389532

ナイスクチコミ!0


Eosysさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/09 18:30(1年以上前)

hiro5314さん、こんにちは。

私のところでも発生していて、いろいろ対策してもダメです。
一週間調子よくて、治ったかなと思っても忘れたころに発生します。
このエラーは信頼性モニターの履歴に残ってグラフが汚くなるので
なんとか解決したいけど難しいですね。

書込番号:19389933

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro5314さん
クチコミ投稿数:69件

2015/12/10 01:43(1年以上前)

そうですね、いろいろ聞いたことを実践するのですが、解決しません。
win10以前からこういう問題はあるようで、今回に限ったことでもないようです。
例えば、キーボード自体を変えたら直ったという事例もあるようです。

早期回復の方法としては、スタートボタンを右クリックすると結構早くフリーズから抜け出せる気がします…w

書込番号:19391182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11768件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2015/12/10 08:22(1年以上前)

キーボードと聞いて思い出したのですが、
一番重症だったノートPCはタッチパッドのドライバーを、
一度消したか他の物に入れ替えたりもしました。

あとロジのsetpointもアンインストールしました。

関連があるか分かりませんが…

書込番号:19391491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Eosysさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/10 18:52(1年以上前)

12/4に再インストールして一週間、いつもは初日からこのエラーが出ていたのですが
今回は順調のようです。今のところフリーズは起きていません。
なんとか壁を超えたのかも。

私のところではこの方法で解決したのかもしれません。
な〜んて喜んでいたら次の日再発してしまうパターンが多いんですけどね(汗

設定
1.IMEのプロパティを開いて、詳細設定→その他→全般→メニューおよびダイアログ・・・
の項目を「自動設定」から「日本語」に変更
2.コントロールパネル→言語→詳細設定→Windowsの表示言語の上書きの項目を
「言語リストを使用します(推奨)」から「日本語(日本)」に変更
3.その下の既定の入力方式の上書きの項目を「言語リストを使用します(推奨)」から
「日本語-Microsoft IME」に変更

画像
アプリケーションエラーが出ないと気持いいですね。

書込番号:19392633

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro5314さん
クチコミ投稿数:69件

2015/12/10 20:23(1年以上前)

>Eosysさん

情報ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。

ちなみに先ほどから予備のキーボードを押し入れから引っ張り出してきて使ってみていますが、早速フリーズしました…。
キーボードに起因するものではないようです。

書込番号:19392868

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro5314さん
クチコミ投稿数:69件

2015/12/11 01:08(1年以上前)

>Eosysさん
教えていただいた通りやってみましたが、フリーズしました。
難しいですね…

書込番号:19393759

ナイスクチコミ!0


Eosysさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/11 01:28(1年以上前)

ありゃりゃ、ということはいずれ私のところでも再発しそうですね。
Microsoft IME自体に不具合があるとも聞きますので、
最終手段は日本語変換ソフトを交換ですかね。

書込番号:19393797

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro5314さん
クチコミ投稿数:69件

2015/12/11 02:37(1年以上前)

>Eosysさん

私も一度再インストールしてみようかと思いますが、再インストールしても結局初日からこのエラー出るんですよね?
しかし、IMEに欠陥があるとしたらもっと同じような症例が出そうなもんですが、そうでもないようなので、何かしらの条件があるんでしょうね…。
私の環境ではそれほど特殊なデバイスを使ったりもしておらず、またwin10にしてから最近まではこんなこともなかったのですが。

書込番号:19393852

ナイスクチコミ!1


Eosysさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/11 04:02(1年以上前)

人によって環境が全く違いますから難しいですよね。
多分この不具合が出る人は少数なのであまり話題にならない、
当然データ不足で条件が分からないパターンだと思います。
こういう時はトライ&エラーで自力解決しかないです。

私の場合Win10にして最初からエラーが出たのでずっと苦労しておりますが、
そちらでは再インストールで一発解決なんてこともありますよ。

書込番号:19393883

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro5314さん
クチコミ投稿数:69件

2015/12/13 13:44(1年以上前)

IMEの設定をいくら変えてもダメだったけど、5.1chのアンプをつないでサウンド関連を触ってると、今のところIMEのフリーズがピタリと止まりました…
その間windowsの更新もなかったのですが、不思議ですね…。

書込番号:19400432

ナイスクチコミ!0


Spectra_Sさん
クチコミ投稿数:20件

2015/12/13 23:53(1年以上前)

皆様こんにちは。
windows10 のIMEフリーズの情報を探してここにたどり着きました。
私も不定期にいろいろなアプリケーションにて、日本語入力を開始し予測入力の
候補が現れたタイミングでアプリケーションがフリーズします。
地味にというか、結構致命的に使い勝手に影響しています。
何とかならないものでしょうかねぇ…

書込番号:19402225

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro5314さん
クチコミ投稿数:69件

2015/12/17 09:25(1年以上前)

直ったと思ったら最近またちょくちょく低頻度だけど発生する…
再インストールしてみるしかないですかね、やっぱり。

書込番号:19411697

ナイスクチコミ!0


Eosysさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/18 20:34(1年以上前)

2週間粘ったけどダメでしたね〜。

書込番号:19415925

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro5314さん
クチコミ投稿数:69件

2015/12/18 21:59(1年以上前)

>Eosysさん
とうとう出ちゃいましたか…
原因なんなんでしょうね。
再インストールしてもなるってことは、IMEの何かのファイルが壊れてるとかじゃないんですよね。

書込番号:19416182

ナイスクチコミ!0


Eosysさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/18 23:28(1年以上前)

私には原因を見つけることが出来そうにないですが、
ちゃんと直っている例もありますからいつか解決策を見つけたいものですね。

書込番号:19416462

ナイスクチコミ!0


Eosysさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/19 20:01(1年以上前)

連続再現性

少し光が見えたかも!

Windows起動→スタートメニュー→すべてのアプリ→Google Chrome
これだと100%プチフリーズします。
この後、スタートメニュー→すべてのアプリ→Google Chrome
で連続してプチフリーズします。

Windows起動→スタートメニュー→すべてのアプリ→Microsoft Edge
この場合、1回だけ100%プチフリーズします。

Microsoft Edgeのプチフリーズの後は
スタートメニュー→すべてのアプリ→Google Chrome
でもプチフリーズしません。

Microsoft Edgeの設定に何かあるのかな?

解決した訳ではないですが、100%プチフリーズの状態を見つけたので、
対策が効いたかどうか確かめるのが容易になりました。
みなさんのところではこの状態が再現されますか?

画像
見よこの再現性を〜〜〜!(汗汗汗

書込番号:19418575

ナイスクチコミ!2


Eosysさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/19 21:31(1年以上前)

むむ、Windows起動→スタートメニュー→すべてのアプリ→メモ帳で開いても、
100%文字変換の時にプチフリーズします。
ブラウザではなく、もしかしたらスタートメニュー関係の問題???
わ、わからん・・・。

書込番号:19418835

ナイスクチコミ!2


Eosysさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/20 22:32(1年以上前)

やっと見つけた!!!

「設定」→「プライバシー」→「音声認識、手描き入力、入力の設定」

ここの「自分を知ってもらう」を「オン」にしないと前回書いたような
状態になって100%プチフリーズします。
他の「プライバシー」の設定とかは関係なく、この部分のみです。

取りあえずWindows起動→スタートメニュー→すべてのアプリ上でのプチフリ問題は解決しました。
表題のIMEプチフリ問題もこれが関係しているのではないかと予想します。

前回の画像では12/18にエラーが出ています。12/17のバックアップを確保していますので、
それを復元して、「自分を知ってもらう」を「オン」状態で経過を見てみたいと思います。
私はいろいろ通知されるのが面倒なので、今までは「プライバシー」設定関係すべて「オフ」
にしてWindowsを使っていました。

今度こそ、今度こそ解決させたい!
ただし、最低2週間過ぎないと解決したかどうか分からないのが辛いです。
どうせダメなら早めにプチフリが出てほしいですね。

書込番号:19421690

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro5314さん
クチコミ投稿数:69件

2015/12/21 22:02(1年以上前)

>Eosysさん
すごいですね、よくこんなの見つけますね…
私も一度その設定でやってみます。

書込番号:19424137

ナイスクチコミ!0


Eosysさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/22 08:03(1年以上前)

残念、やっぱりダメでした。設定で解決するのは私には無理なようです。
だけど、物理的に即座に復帰させることは出来るのかもしれません。

フリーズした直後(半フリーズ)にキーボードの「Windowsキー」を押してスタートメニューを表示させれば即座に復帰します。
この場合OS上ではフリーズ判定前なので、信頼性モニターにエラー表示されません。

ウィンドウが白くなった状態(本フリーズ)でも「Windowsキー」を何回か押せば復帰します。
この場合OS上でフリーズ判定されてしまうので、信頼性モニターにエラーが表示されます。

スクリーンキーボードを使っている場合でも、半フリーズの時ならマウスで「Windowsキー」を押せば即座に復帰します。
もちろんキーボードの「Windowsキー」でも復帰します。
本フリーズの場合スクリーンキーボードもろともフリーズしてしまいますので、マウスで「Windowsキー」を押してもダメです。
この場合でもキーボードの「Windowsキー」を何回か押せばすぐに復帰します。

これはあくまでもWindows起動→スタートメニュー→すべてのアプリ上でのプチフリの時に確認しただけです。
通常のIMEプチフリで上手くいくかは確認していません。
一刻も早く確認したいのですが、こういう時に限ってプチフリしません。
もしそちらでプチフリが出た場合一度試してみてください。是非とも結果が知りたいです。

セーフモードでWindowsを起動した場合、Windows起動→スタートメニュー→すべてのアプリ上でのプチフリは一切起こりませんでした。
このことからドライバーか何かが障害になっているのは間違いないと思うのですが、私の知識ではどうすることも出来ません。

書込番号:19425018

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro5314さん
クチコミ投稿数:69件

2015/12/23 03:17(1年以上前)

私もプライバシーの設定では結局IMEのフリーズがおこりました。
スタート→電源で軽くフリーズしましたが、ご指摘の通りキーボードのwindowsで割と早めに復帰します。
まだIMEでのフリーズが出ていないので試していませんが、ずっと上の方でも書いていた通り、スタートボタンを右クリックすると割と早くフリーズから脱出できることは確認しています。

問題はドライバ関連だというのは何となくわかるのですが、何が邪魔をしてるのかが不明ですね。
私の場合、それほど特殊な環境ではないのですが…

H170-PRO
GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]

ドライバを後から入れているのはこのへんくらいなので、怪しいのはこのあたりなのでしょうか?
それにしても価格コムで上位に来る定番のパーツなので、こんなのでエラー出てたらもっと報告が頻発しそうなものですが…
とりあえずグラフィックドライバの更新が来ていたので、更新してみました。

書込番号:19427205

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro5314さん
クチコミ投稿数:69件

2015/12/23 16:05(1年以上前)

今日一日使っていますが、今のところNVIDIAの最新ドライバを入れたところ、IMEなどでのフリーズは今のところ起こっておらず安定しています。

書込番号:19428504

ナイスクチコミ!0


Eosysさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/25 01:11(1年以上前)

プライバシー設定でのIMEフリーズ確認、ありがとうございます。
こちらだけの症状では無いと分かり安心しました。
ただ、そちらでは一発回復はしないようなので微妙に症状が違うみたいですね。

半フリーズの時→Windowsキーを1回押せば復帰(エラー表示無し)
本フリーズの時→連打すれば1秒以内で復帰(エラー表示あり)

とにかくスタートメニューさえ出せればいいようです。
物理的な「Windowsキー」や「Ctrl+Esc」キー以外に、マウスのサイドボタンに
スタートメニューを登録してそのボタンを押しても大丈夫でした。
ここまで早く復帰出来ればもうプチフリーズと認識しなくてもいいですよね。

さて、夕方ごろに待望の通常時IMEフリーズがありました。
半フリーズの時にWindowsキーを1回押して復帰を確認。(おそらく本フリーズでも即座に復帰すると思います)
この時点で私のIMEフリーズ対策は完了しました。
元々信頼性モニターにエラー表示を出したくない、フリーズ時のイライラを解消したい、の二点をどうにか
したかっただけなので、これ以上原因を追究することはないと思います。

長々と書き込みをしたのに、そちらのエラー解決にまったく役立てなくて申し訳なく思っています。

書込番号:19432300

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro5314さん
クチコミ投稿数:69件

2015/12/30 11:51(1年以上前)

やっぱりダメですね。
その後、またフリーズが始まりました。
OSの再インストールをしてみましたが、Eosysさん同様やっぱりフリーズは直りません。
フリーズした時にキーボードのウインドウズボタンを押せば復帰するのも同様です。
対処法はあるとはいえ、やっぱり気持ち悪いので何とかしたいんですけどねぇ…。
ドライバといっても使っているものはWindows標準のものばかりで、あとはASUS H170Proマザーボード付属のドライバに750TIのドライバくらいなんですけどね。
本当に腑に落ちない…。

書込番号:19445960

ナイスクチコミ!0


快進撃さん
クチコミ投稿数:22件

2015/12/31 11:46(1年以上前)

文字変換時のプチフリ
この現象が出てる人のPC構成をすべて知りたい
マザボとグラボとセキュリティソフトの3種
推測するにマイクソソフトの検索サイトであるBING強制ステマが原因かもしれません
diagtrackというマイクソソフトに情報を強制送信するスパイ機能がセキュリティで遮断されて一時的にフリーズしている可能性もアリ
ブラウザ内におけるキー入力を勝手に送る機能があるのでそこら周りかと

SearchUI.exe (bing.com)
diagtrack

このどっちかが原因か
コマンドプロンプトを管理者権限で実行したあと
sc queryex DiagTrack | findstr STATE
を実行してみてください
RUNNINGが出れば起動中 STOPPEDが出れば停止中 通常はRUNNNINGが出ます
この機能は一月ほど前のウィンドウズアプデでサービスGUIから停止することはできなくなったのです
停止させるにはレジを直接いじる手もあるが、その後のアプデで問題が出るかもしれないので
起動してる時だけ無効にしてフリーズがなおもでるか試してみてください
diagtrackをPC起動中のみ一時無効にするには
コマプロを管理者権限で動かした後
sc stop DiagTrack
入力してください
現在の状態は sc queryex DiagTrack | findstr STATE で出ます。
pcを再起動すると自動的にこの変更設定はクリアされます

いい加減やめれという品質激悪なマイクロソフト製検索エンジンbingやdiagtrack周りのキーワード収集機能が悪さをしてる可能性がある
上記設定ではビングコムに強制接続しているSearchUI.exeは手付かずですがとりあえずdiag周りの対処で試してみてください。
固有のバグだと強く思われるので再インストールは効果がないです。

書込番号:19448702

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro5314さん
クチコミ投稿数:69件

2015/12/31 14:16(1年以上前)

>快進撃さん
CPU:Core i7 6700
メモリ:CT2K8G4DFD8213 [DDR4 PC4-17000 8GB 2枚組]
M/B:H170-PRO
VGA:GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB]
電源:NeoECO Classic NE550C
SSD(Cドライブ):CT250MX200SSD1
HDD(Dドライブ):WD20EZRX [2TB SATA600]
サウンド:Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RX
OS:Windows 10 Home 日本語版
セキュリティ:なし
上記、全て新しく調達したパーツで、OSもパッケージ版を購入、正真正銘のクリーンインストールです。

ごくごくありふれた構成だと思います。
現象としては、ブラウザへの文字入力だけではなく、エクセルやLive2ch等のアプリへの文字入力でも発生します。
ブラウザ内のキー入力以外でも発生します。
また、グーグル等で検索窓に文字を入力すると予測文字が表示されますが、それをマウスでクリックすると固まることもあります。

11月5日頃から稼働させ、問題は13日頃以降のTH2と呼ばれるメジャーアップデートの後に起こり始めたと記憶しています。
ご提示いただいた方法で暫く試してみますが、それが原因だとするとwindows10を使用しているユーザー全てで起こりうる事象ですよね。
もっと多くの報告があってもいい気もしますが…


書込番号:19449083

ナイスクチコミ!0


快進撃さん
クチコミ投稿数:22件

2016/01/01 12:21(1年以上前)

こちらもついに文字入力以外で出てきました。
タスクマネを操作できない事態にも遭遇。
まさにこの感じ・・究極の地雷OSことwindowsMeを思い出す。

昨日夜、普段は使わないIE11の設定をクロームのために変更。
(クロームがIEの設定を一部使用しているので)
邪魔なサイトをブロックリストに入れていき、ウィンドウを閉じた後フリーズ。
このときはウィンドウズキーで復帰できました。
次は昼頃。150ファイル300Mほどのpng画像をjpgに変換した後でフリーズ。
処理するOSはSSD、出力先のHDDがSATA。
フリーズし今度はサインアウトするまで操作不可能に。タスクマネも反応なし。
復帰後はまたしてもbing.comに勝手に接続していたのでセキュリティソフトで今度はドメインごと遮断。

C:\Windows\SystemApps\Microsoft.Windows.Cortana\SearchUI.exe bing.com
エラーを報告しているのかこれ自体がエラーを出してるのか。

>もっと多くの報告があってもいい気もしますが…
多いですよ。
win10 windows10 で プチフリやフリーズ で検索すると結構出てきます。
SSD構成の人が多いです。なにやらディスクアクセスが100%になっているとか。
もっともフリーズの原因が1つとは思えないので、複数の要素があると思いますが。

■windows 10 でSSDがプチフリーズしていたのを解決する
http://www.isapon.com/entry/2015/08/09/%E6%96%B0%E5%B8%B8%E8%AD%98%E3%80%8CWindow10%E3%81%AFSSD%E3%82%82%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86%EF%BC%81%E3%80%8D%EF%BC%9A_windows_10_%E3%81%A7SSD%E3%81%8C%E3%83%97%E3%83%81

■Windows 10 でフリーズが頻繁に起こり、タスク マネージャーのディスクのアクセスを見ると 100% になっています
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-performance/windows-10/3930002c-ad00-40e2-b1fb-52046ddf734e

■WINDOWS10でフリーズを繰り返したら
http://www.inamuu.com/windows10%E3%81%A7%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%92%E7%B9%B0%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89/

■Windows 10 の IME でブラウザ等に文字入力しようとするとフリーズする
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-ime/windows-10-%E3%81%AE-ime/41a0b5f2-f10b-405e-946b-3e89658c15fc

■Windows10でchrome使用中に度々フリーズする件。
http://jyugeru-09.com/win10_freeze/

SSD周りの問題の可能性もあります。
さしあたりこちらはこれを試してみます。
導入後もフリーズが出たらまたその旨書き込みます。
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/detect



H170PROのbiosは最新版に変更しても対フリーズ効果は無し。
フリーズの原因も一つではないのでしょう。
特に今回2度目に発生したフリーズなど。

書込番号:19451181

ナイスクチコミ!0


快進撃さん
クチコミ投稿数:22件

2016/01/02 12:58(1年以上前)

こちらの複数あるうちのフリーズの一つ、サインアウトしなければならないほ方の重篤なエラーはアプリ側に問題があった可能性。
似たような状況で2度発生したので管理-システムツールのアプリケーションでログを確認すると

explorer.exeがまず応答停止。同タイミングでエラーログが作成。
プログラム explorer.exe バージョン 10.0.10586.0 は Windows との対話を停止し、終了しました
ハングアップにより同時間帯に起動していたアプリがWindows Error Reportingにメモされる。
i_view64.exe 画像ビューワー編集ソフトでフリーズが発生してました。
win10対応とはありますがまだバグ見つかってないだけか。

1度目は複数ファイルの属性変え直後にフリーズ。
2度目は複数ファイルの名前変え直後にフリーズ。

別途処理していた2時間分の作業データが消滅(´_`)
別のOSだとexplorerが固まってもタスクから強制停止させて再起動させれるけど
win10は無理のようだから困ります。タスクごと昇天する。本当にこれはme2世かと。

文字入力時のプチフリはこちらもいまだに出ます。
その時は管理ログにはエラー表示はされてませんが。
変わった特徴としてこのプチフリのあと、CTRLキーが入力しっぱなし状態になります。
まうすのホイールをデスクトップで動かすとサイズが変わりだしたので気づきましたが。これはこっちだけの症状かな?
だとしたらたぶんマウスジェスチャーあたりが問題なんだろうけど。

次はここら辺を試してみます。
h170pro
https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/HelpDesk_Download/
gtx750ti
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

書込番号:19453467

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro5314さん
クチコミ投稿数:69件

2016/01/02 20:11(1年以上前)

試して見たいときに出てくれないので、検証がなかなか難しいですね。
とりえあえずSSD関連で問題が起こるとの報告が多そうですので、CT250MX200SSD1のファームウェアをMU02からMU03にしてみました。
ほかの試してみた方法としては、これも検索で出てきた対応策ですが、キーボードそのものを変えてみるというものです。
しかし、これは効果がありませんでした。

書込番号:19454348

ナイスクチコミ!0


快進撃さん
クチコミ投稿数:22件

2016/01/04 22:16(1年以上前)

最近2日間もエラーが出てません。

すごい!もうMeなんて言わせない!

偶然かもしれませんが一応やった事を。
@こちらが導入しスタートアップに登録したマウスジェスチャーソフトをスタートアップから解除。
Aこちらが導入しスタートアップに登録したネットモニターツールをスタートアップから解除。
BNVIDA最新ドライバ12/7?から→12/22版を当てた。
C無効にしていたNVIDAスタートアップx2を自動に設定しなおした。
D換装HDDの不明所有者権限を一括削除。

管理のイベントビューアーから「管理イベントの要約」をを眺めつつ、エラーが出てる箇所を直していくのもいいかも。

書込番号:19460497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/08 14:47(1年以上前)

こんにちはー

私もこのプチフリ問題で悩んでいました。

これが完全解決になるかわかりませんが、私の場合は改善がみられたので紹介します。
下のページを参考に予測変換の設定を変更してからプチフリは発生していません。

http://freesoft.tvbok.com/win10/operation/ms-ime-yosoku.html

書込番号:19471484

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2016/01/08 15:08(1年以上前)

今週、Windows7から10にクリーンインストールで移行したのですが。IMEの日本語変換でフリーズがちょくちょく発生していましたね。クラウド変換の類いで、通信に手間取っているのかと思っていましたが。とっととATOKを入れて、今では快適です。

…利便性の名の下に、余計なことをバックグラウンドで勝手にやり過ぎです、このOS。

書込番号:19471524

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro5314さん
クチコミ投稿数:69件

2016/01/11 21:38(1年以上前)

いろいろ試すのですが、マシにはなっても結局直らないですね。
最終手段として、google日本語入力をインストールしました。
こちらに切り替えてからフリーズはもちろんのこと、変換にもたつくことは全くなくなりました。
特に不具合もなく今のところこれで満足しています。

書込番号:19482800

ナイスクチコミ!0


快進撃さん
クチコミ投稿数:22件

2016/01/15 12:58(1年以上前)

1/4の対策以来、文字入力によるフリーズが発生しなくなりました。
その状態からマウスジェスチャーソフトを起動させると入力時にフリーズを2度確認。

書込番号:19493233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/02/28 14:03(1年以上前)

私も同じ症状でしたが、解決できましたのでご報告します。
原因:WindowsIMEのバグで間違いないと思います。
対策:IMEの交換
これで以降一度も発生していません。
IMEはgoogle日本語入力は「馬鹿」なのでATOKバンドル版をインストールしました。
交換して一ヶ月です。

書込番号:19639686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 win10について・・

2016/01/30 22:46(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

クチコミ投稿数:1666件

そろそろ10にしようかなと思っているのですが・・・

WIN7の使いやすさも捨てがたいので

OSの変更がよいのか

自作で10を新たに作った方がよいのか

皆様がどうされているのか気になります・・・

・・・

書込番号:19540569

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:28878件Goodアンサー獲得:254件

2016/01/30 23:03(1年以上前)

こんばんワン!   アトムさん

Windows10は私めの環境では
まだまだ未完成でありますねトラブル続出であります。

現在ver10586.71でありますが頂けません。
当分はWindows7を使用しますよ(^_^)

Windows10に関しては傍観中であります。
私的環境ですので参考まで∠(^_^)

書込番号:19540634

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度5

2016/01/30 23:05(1年以上前)

>>WIN7の使いやすさも捨てがたいので

>>OSの変更がよいのか

>>自作で10を新たに作った方がよいのか

既にWindows 7 PCがあるのなら、無料アップグレード期間中ぐれにアップグレードする。
新規に組む場合は、CPUがSkylakeの場合、Windows 7のサポート期間短縮のことを考慮し、最初からWindows 10にする。

書込番号:19540642

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/01/30 23:07(1年以上前)

安定感はWindows7の方が良いですね。
使いやすさはなんちゃってWindows7化のようなアプリを入れるとWindows10でも7風に使えます。

私の環境ではWindows10環境でエンコード中に高い負荷で固まる事案が連発していて頂けないです。
いろいろアップデートされしばらくしたら安定してくるとは思いますが・・・

書込番号:19540649

ナイスクチコミ!5


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度5

2016/01/30 23:09(1年以上前)

文字を削除するのを忘れていました。
 無料アップグレード期間中ぐれ → 無料アップグレード期間中

書込番号:19540656

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2016/01/30 23:10(1年以上前)

SSDを一本買ってきて、そちらにWindows10を入れたらどうですか?
Windows10が気に入らなくても、ドライブを元に戻せばいいだけですし。

>7/8/8.1のプロダクトキーでWindows 10のアクティベーションが可能に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151013_725247.html

書込番号:19540665

ナイスクチコミ!6


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2016/01/30 23:24(1年以上前)

Windows7機を実用的なようとで使用されておられるのでしたら、そのままWindows7のまま継続使用するのが良いと思います。

Windows10を使ってみたい、機能に制約が生じても困らない、ということでしたら、Windows10に無償でアップグレードされると良いです。

無償アップグレードして得られるWindows10ライセンスは、アップグレードしたパソコンだけに有効ですから、パソコンが古く、買い替える、主要部品を入れ替えるという予定が近いうちにあるのでしたら、買い替えて、Windows7をインストールし、それをWindows10にアップグレードすれば、長期間、Windows10を使えます。

書込番号:19540704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件

2016/01/30 23:55(1年以上前)

>オリエントブルー様
>kokonoe_h様
>キハ65様
>KAZU0002様
>papic0様

こんばんわですm(__)m
いつも俊足返信ありがとうございますm(__)m

今日は何故かまだ起きています^^;;;

懐見ると・・大々的な無料アップグレード期間中活用します^^;;;

実用的な7、XP、DOSV機は残します^^;;;

まだ車みたいなリコール、改良途上なのがよくわかりました^^;;;

しばし老体にむち打って・・

zzz・・・

・・



書込番号:19540789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/01/31 00:58(1年以上前)

私は、新CPUで自作PCを2015年夏にWin 10で組みました。
Win 7搭載の自作PCを持っていますが。

で、Win 10のDPS版のビルド 10240かなを3回程再インストールしました。
HDDが悪いのかと思い他のHDDが有ったので交換したらバージョンアップ?があったので、
今はほぼ安定してますね。
ビルド 10240に問題が有ったのか、それとも、HDDに問題が有ったのか解らず終いかな。

まっ、インターネット閲覧ぐらいにしか使ってないけど、
まっメインパソコンとしてWin 10を使いながら しばらく様子をみている。
Win 7の自作PCの方は無料アップグレードしなくても良いか判断は今年の夏まで時間はタップリとあるからね。

Win 7のAero Glass?はWin 10にも欲しいよね。

さて、ウィンドウの端がWin 10では解らんから、
最大化をしようとEdgeブラウザーのタブの右の空き空間をダブルクリックしたら縦長のウィンドウに変化するから、
ウィンドウの端が判断し難い。
Edgeブラウザーは時々おかしくなる、何故だろうね。
IEが使えるけどWin 7のIEとは若干異なる気がする。

Win 7と似た使い方がWin 10ではある程度できると思うけど私の知らないWin 10が沢山あるからね。

さて、スナップ機能とかいう機能が液晶モニタの画面の角めがけてウィンドウをドラッグしてマウスポインタ?を角に当てると、
画面の四分の一にウィンドウが表示される、まっ、4K液晶モニタなど画面解像度の高いモニタを使う場合には便利かも知れない。

Win 10のことを検索していたら、
ASCIIの『 ズバッと解決! Windows 10探偵団 』って面白そうなWebページがあった。
http://ascii.jp/elem/000/001/043/1043526/

書込番号:19540973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:39件

2016/01/31 08:03(1年以上前)

おはようございます

安心してください!
自分は自作パソコン4台とノート1台すべて
Windows7から10にしましたが
筆ぐるめ以外のインストールソフトはすべて動いています
ただ、プラウザはEdgeを使用すると
自分のホームページの字体バランスが崩れてしまうので
IE11(互換表示して)ですが・・・

書込番号:19541366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8549件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2016/01/31 08:15(1年以上前)

私はほぼ全部(PC三台)Windows7からWindows10にしましたが一台のノートPCがたまに突然エラーで再起動したりすることも
ありましたが途中のアップデートのおかげか最近はその症状もでなくなりました。
他の二台は全然問題はありません。
まあ私の場合無料という言葉に釣られたというのが大きいですがサポート期間の延長のためです^^
もっともWindows7に2020年まで延長されたので最近買われたPCならともかく暫く使われいた古めのPCならWindows7のまま
でも問題ないのではないかと思います。

書込番号:19541389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2016/01/31 22:50(1年以上前)

便乗ですみません、私も似たような気持ちでずっと悩んで疲れてしまいました^^;;
私の場合はXPなのでいい加減組み直したいのですが、win10は不安定でいろいろと不具合があるという記事をちらほら見かけますし(山田くんの店員さんには不具合がでるのはアップデート組で新規で組むなら10でしょうと言われました)、かといって評判のいいwin7で今組むのもどうなのかという気持ちもあり(母がwin8.1を購入しそれをセットアップしたので8.1でも大丈夫でも抵抗はないです)、モニターもソフトも全部買い換えなければならず、結構な金額になってしまうのもあって迷いまくっています。
そのため何がいいのか調べれば調べるほど迷ってしまって、今一歩踏み出せない今日この頃です。
新規で組む場合、win10はそれほど不具合ないのでしょうか?

書込番号:19543872

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2016/01/31 23:41(1年以上前)

EOS5愛用さん

新たに組むならMicrosoftのサポート期間の長いWindows10がお勧めですが、
EOS5愛用さんのように長期間Windows Updateを行わないのなら、操作に慣れたものという選択もあります。

Windows10の不具合はあまり聞きません。Windows10へのアップグレードの不具合はよく聞きますが。

書込番号:19544056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2016/02/01 19:05(1年以上前)

>papic0様

返信ありがとうございます、返信感謝です!!!
そうなんです、皆様のように頻繁に中身を組み替えたりするタイプではないので、ここでwin10で組み、今後パーツを流用できるようにしておいた方が良いのか、いやいや、今はwin7でwin10が落ち着いた頃に組んだほうがいいのか。。。
奮発して i7-6700 と i7-4790 の間でも揺れ動いております。

でも、今何故7で組むのか?と思っている自分もいるんですよね。不具合はあまり聞かないとの事ですので、頻繁に組み替えたりしないからこそwin10の方がいいような気がしてきました。もう少し考えます、ありがとうございました。

書込番号:19545969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2016/02/07 19:23(1年以上前)

スレ主へ

DOSV機から自作PCを使用している人間が、
初心者マークでの質問はないでしょう(大激怒)
以前、車板でも注意したのを忘れたのですか!!

初心者マークを付ければ、厳しい回答や突っ込みがないから安心だという思惑は、
制度の趣旨をゆがめたもので、全く褒められたものではありません。

せっかく初心者の方が委縮せず敷居を低くするいい制度を
あなたのような人間がいることで、本当に初心者で困っている人が
初心者成りすましと誤解されたり、厳しい回答をもらってしまったら
あなたは責任をとれるのでしょうか?

書込番号:19566438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/27 21:10(1年以上前)

私はwin10のほうが使いやすいかな。
不具合ではないけれどTVキャプチャボードが対応出来なかったので買い換えました。
後は快適です。

書込番号:19637099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件

2016/02/28 07:42(1年以上前)

再生するWindows10_起動15秒

製品紹介・使用例
Windows10_起動15秒

Windows10_デスクトップ

スタートメニューの様式はクラシック

Windows10を使用しています。
クラッシックメニューを使用しており従来のデスクトップスタイルです。
35項目ほどカスタマイズしておりデフォルト使用よりも使い勝手が向上しています。

TVキャプチャーカードはWindows10非対応だったので買い換えました。
致命的なトラブルはなく絶好調です。(^^;

書込番号:19638529

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2016/02/28 08:02(1年以上前)

敷居の高さは難易度の高さではない

書込番号:19638570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件

2016/02/28 09:41(1年以上前)

Windows10はクリーンインストールしています。

旧OSからのアップデートだと
ゴミだらけで問題発生の確率が増加すると思います。

【不具合回避に関する私的考察】
▼基本的な考え方
・必要なソフトのみインストールする
・初めて使用するソフトは別SSDにインストールして検証する
・ドライバーとソフトは検証済みの最新バージョンを使用する。
・ドライバーのバージョン記録と掌握
・インストールされているソフトの記録と掌握
・Cドライブ容量を記録しておき異常に増加したら原因を調べる。
・正常時の起動時間を記録しておき異常がないか定期点検を行う

▼ゴミ掃除はCCleaner Freeを使用
・不要ファイルのクリーンアップ
・レジストリの修復(更新時など日常的に行っている)
・スタートアップエントリーの削除
・なりすましソフトの削除
・ブラウザ・プラグインの無効化

▼ブラウザはGoogle Chromeを使用(IE11とエッジは未使用)
・JAVAは使わない(Chomeでは使えない)
・怪しいプラグインは使用しない

▼FEPはATOK2013を使用(IMEは削除)
▼ディスクの修復はチェックディスクを使用(SSDでも不良クラスタは発生する)
▼TRIM、空き領域のデフラグを適時実行
▼ディスクバックアップとデーターバックアップを更新時に実施
・AOMEI BackupperとAcronisTrueImage2016を使用し複数のバックアップを作成している
・バックアップディスクは3台使用して3重化
・最重要データーはDVD-Rにもバックアップ
・ディスクが汚染されたと思ったらセキュアイレーズを実施してバックアップ復元
・緊急時の為にUSBブータブルディスクを作成しておく

書込番号:19638848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

OS(Windows XP)のアップグレード

2015/12/22 00:44(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版

クチコミ投稿数:13件

BOTパソコン(マザーボード:MSI P965 Neo-F、グラフィックカード:ASUS NVIDIA GEFORCE GT 630、CPU:Core2 Duo E6400(2.13GHz/1066MHz/2MB)、メモリー:4GB、HDD:3.5inch SATA II 2500GB 7200rpm)にてWindows XP (Home Edition, 32bit)を利用しておりますが、OSをWindows 8.1 64bitにアップグレードしたいと思っております。問題なくアップグレード可能でしょうか。特に、マザーボードのドライバーが気になっております。ご教示願います。

以上

書込番号:19424645

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/12/22 00:50(1年以上前)

アップグレードというよりも新規インストールになりますね。
MSI P965 Neo-Fのドライバ類も自動的にドライバが入るでしょう。
GeForce GT 630のドライバもありますので大丈夫です。
メモリも4GBあれば十分です。
CPUもCore2 Duo E6400で全く問題ないです。

Windows 8.1ではなくWindows 10 Home 日本語版でも問題なく使えるかと思います。

Windows 10 Home 日本語版
http://kakaku.com/item/K0000800909/
\14,451

書込番号:19424658

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/12/22 01:03(1年以上前)

一時期BTOでよく使われていた赤MBのP965 Neo-Fだがメーカーサポートがとっくの昔に終了しているから、メーカーサイトにはWin7までしかない。あとは必要なドライバがWin8.1に内蔵されているかどうかということだが、これはやってみないと分からない。
だから最低限Win8.1対応のLANドライバだけでもダウンロードしておき、新しいHDDにWin8.1をインストールすれば残りを探すことはできるし、もしWin8.1がダメでもWinXPに簡単に戻すことができる。

書込番号:19424686

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ずぱさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:54件

2015/12/22 02:10(1年以上前)

古いMBの情報はなかなか出てこないので、どうしても自己責任になってしまうので
無駄金が気になるなら、90日間評価版を入れて実際に確認してみる手があります。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter

書込番号:19424751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2015/12/22 06:31(1年以上前)

Win8.1よりWin10の方が軽いOSです。 Win10を上手く導入できれば、こちらの方が軽快に動くので幸せかも。

また使い勝手も、Win8.1の様に面食らうような事もないと思います。

書込番号:19424849

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/01/01 13:24(1年以上前)

皆様のご返信大変参考になりました。無事Windows 8.1のインストール完了し、その後Windows 10にアップグレード出来ました。現在快適に利用中です。

書込番号:19451287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2016/02/27 00:45(1年以上前)

古いノートパソコンにWinXp、Win7及びWin8.1を乗せて使っています。
C8250にWindows8.1を乗せることは無理だろうと予測していたのですが、試してみたら十分に現役として使えることがわかりました。
どのOSもスムースに動きます。WinXpよりもWin7やWin8が使い易いわけではなく、どれも同じです。
ノートンセキリュティがあるためか、WinXpのサポートが無いことのデメリットは全く感じません。Win8には期待したほどのメリットがありません。
Win8にはサポートがあるといってもセキリュティソフトが必要です。
Win8や10を売らんがためにXpサポート終了を警告しているのではないでしょうか。

クアドトリチケールさん(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17279972/)がマルチブートでNTFSが壊れることがあるとしています。
早いうちに見極めてマルチブートをやめて、WinXpかWin8.1のどちらかだけを使うつもりです。

ハードソフト構成
ノートパソコン FujitusC8250
プロセッサ インテル Core 2 T7200 2.0GHz
メモリ 3GB
HDD SSD 128GB ACSC2M128S25 (4等分しパーティションを切り夫々に違うOSを乗せる)
OS
OS1 WinXp Pro 32Bit
OS2 Win7 Starter 32Bit
OS3 Win7 Pro 64Bit
OS4 Win8.1 64Bit
インストール
 Win7はWinXp上でパーティションを指定しインストール
 Win8.1をインストールするためまずWin7(64Bit必要、32Bitでは不可)をインストールし、そのWin7上で同じパーティションにWin8.1を上書きインストール
 Win8.1のパーティションにWin10をインストールしょうとしたが容量不足でできない
 PC立ち上げ時にOS選択メニューが表示され、OSを選ぶ
ドライバー
 Win7及びWin8.1共に殆どのドライバーが自動で適用される
 自動で適用されなかったドライバー(手動で容易に適用できる)
  Win7 Microsoft ACPI Compliant System
  Win8.1 Intel 82801 PCI Bridge
一般アプリケーション
 WinXpで利用している多くのアプリケーションがWin7とWin8.1においても利用できた。利用可否を広く調べてはいない。
 Win8.1で利用できなかった主要アプリケーション  Nero Ver6.3.0.0
セキュリィティアプリケーション
 WinXp  ノートン360
 Win7 Starter  ノートンアンチウイルス
 Win7 Pro  ノートンインターネットセキュリィティ試用版
 Win8.1  ノートンインターネットセキュリィティ試用版
 同じPC上に2つのノートンインターネットセキュリィティ試用版があると競合し片方が自動でアンインストールされる
 「近々マカフィーとEsetに入れ替える」か「ライセンスを2つ購入し活性化する」予定
ハード不適合
 PCMCIAカード型無線LAN子機(WLI2-CB-G54L)がWin8.1で使えないので別途使えるモデル(WLI-CB-G54L)を購入し利用している
 なおWLI-CB-G54シリーズ(-L,-S,-HP)はどれでもWin8.1で利用できる

書込番号:19634065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

自作PCのOS選び

2016/02/26 09:07(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版

スレ主 DA HUIさん
クチコミ投稿数:14件

今は古いDELLのPCをCPU/メモリー/PCIボードを使ってSATAのHDD装着など交換をして使ってきたんですが、
WindowsXPで様々な不具合が生じるようになってきたので、
自作PCを初めて作るつもりなのですが、OSを何を購入しようか迷っています。
ヤフーオークションで吟味して中古のWindows7(取引価格9千円前後)を買うのか
Windows8.1を購入してWindows10にアップグレード?不具合などが生じるようなら8.1に戻す。
もしくは、Windows10を購入する。(まだ出たばかりなので不具合の修正されたバージョンを待ちたい気もするのですが・・・)
あと、Windows10日本語USBパッケージには海賊版がすでに存在するのか不安もあります。

皆さんの貴重なご意見を頂けないでしょうか?

書込番号:19631167

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2016/02/26 09:13(1年以上前)

信頼のおける ショップで「Windows 10」を購入する,
のが宜しいかと・・・

書込番号:19631188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:1136件

2016/02/26 09:20(1年以上前)

Windows10にするか、Linux等にするか、自作なんかやめてMac買うか、くらいの選択肢だと思う。

書込番号:19631204

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2016/02/26 09:22(1年以上前)


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/02/26 10:47(1年以上前)

海賊版OSが気になるなら、オークションや安い通販などせず、店舗や大型量販店のサイトで購入することをお勧めします。

Win8.1を買うよりはWin10を購入した方がよいとは思います。
Win10でいろいろアップデート後にソフトが動かないなどの話はありますが、その後改善されてたりします。
使うソフトの重要度にもよりますが、キハ65さんも言われているように新しいCPUやチップセットではWin10より前のOSはサポートしなくなりますから、そちらの方が問題があるかと思います。

最終的には自作PCは自己責任なので自分が思うように作るものいいかもしれません。
後日トラブルが出ればそれも勉強になりますから。

書込番号:19631406

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2016/02/26 11:00(1年以上前)

>Windows10日本語USBパッケージには海賊版がすでに存在するのか不安もあります。
安く買いたいという気持ちは分かりますが。「損はしたくないけど不安はいっぱい」という類いの書き込みも散見する今日この頃。結局の所、宝くじと同じで、他人に言って貰ってどうこうなるものでもなく。
OSの値段は、ショップによって大差があるわけでは無いので。明らかに安いところは全部海賊版だと思うべきです。普通の値段なら、わざわざ怪しいところで買うことも無いでしょう。
オークション?…タカラクジニアタルトイイデスネ。
PCパーツについても似たようなものです。安いには訳があります。初心者は、価格comの最安店で揃えようなんてことは、考えるべきではありません。

OSの選択についてですが。
新しいOSが出て、古いOSとの互換性で問題が出る…なんて話は、別にWindows10に限った話ではありません。XPから8の乗り換えの方が、10より不満が出るでしょうし。
「出たばかり」は避けるにしても、所詮は「いずれ」の話ですので。いまはもう、Windows10を買うのがよろしいかと思います。

私は昨年末、Windows7から10に乗り換えましたが、今のところ不具合は出ていません。
とはいえ、あくまで私の所ではという話なので。どんなハードやソフト入れるか分からない段階で、そちらで問題が出るかどうかは、やってみないことには分かりません。

…そもそも。自作になにを期待しているのでしょう? メリット/デメリットを把握しているようにも思えないのですが。

書込番号:19631442

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/02/26 14:48(1年以上前)

普通の価格で売られている有名な量販店(ネット販売)なら間違いなく正規品です。

ヤフオクなどで売られているあり得ない値段の製品は偽物なのでご注意ください。
最初は認証が通ってもあとで通らなくなる恐れがあります。

通常のWindows10のパッケージを買われた方がWindows7などのキーから入れるよりも制限がなく問題が起こらないかと思います。

書込番号:19631983

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 DA HUIさん
クチコミ投稿数:14件

2016/02/26 15:45(1年以上前)

>キハ65さん
私なりに色々探したつもりだったんですが、「次世代プロセッサはWindows 10のみ対応、SkylakeのWindows 7/8.1サポート終了」この情報にはたどり着きませんでした。自作PCの構成はやはり、Skylakeを選択するつのりだったので貴重な意見が聞けて助かりました。
DSP版と通常版の違いで、PCパーツ全取り換えしても使える通常版を選ぼうと思っているしだいです。

>沼さんさん、EPO_SPRIGGANさん、KAZU0002さんの言われるとおり信頼のおけるショップを探そうと思います。
信頼の置けるショップはドスパラ/ソフマップ/ツクモ等でしょうか?
Yhooショップや楽天ショップはかなり危ないと思っているのですが、Amazonの直販やEC-Joy等もダメなショップなのでしょうか?

Windows 10の更新はパッチやドライバーにバグがあったとしても強制的にバックグラウンドで
実行されてしまう恐れがある等様々な記述を拝見しました。
なので、Windows 10 Home か、強制更新の延期、延長の出来るWindows 10 Proどちらを選ぶか迷ってしまっています。
皆さんはどちらのバージョンを選びますか?

書込番号:19632109

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2016/02/26 15:56(1年以上前)

4000円までけちってHomeを購入すると、後で後悔するような気がします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000800909_K0000800907&pd_ctg=0310

書込番号:19632139

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2016/02/26 16:23(1年以上前)

迷うなら,DSP版でなく,「Win 10 Pro」 を購入しておきましょう!

書込番号:19632184

ナイスクチコミ!0


スレ主 DA HUIさん
クチコミ投稿数:14件

2016/02/26 20:41(1年以上前)

>沼さんさん
>キハ65さん
今後、更新プログラムなどでどうなって行くのかわからないのでPro通常版を購入することにします。

貴重なお時間を、私なんかに割いて頂いて有難うございました。

書込番号:19632978

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2016/02/26 22:00(1年以上前)

そのWindows10 Pro、なんか安くないですか? 製品版で2.7万円だと思っていましたけど。

書込番号:19633336

ナイスクチコミ!0


スレ主 DA HUIさん
クチコミ投稿数:14件

2016/02/26 22:56(1年以上前)

>KAZU0002さん
現状は、約2万から2万6、7千円程度ですね。マイクロソフトストアーから買うと2万7千円強だったと思います。
最安は、アマゾンで1万8千円強だったと記憶しています。

書込番号:19633636

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング