
このページのスレッド一覧(全6554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年1月4日 23:06 |
![]() |
0 | 9 | 2002年1月4日 22:12 |
![]() |
0 | 8 | 2002年1月4日 11:19 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月4日 02:08 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月4日 00:13 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月3日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


Win98SEとWinXPをLANでつなごうとしてもなかなかつなげないんですけど
Win98SEとWinXPはLANでつなげられるんでしょうか。もし、つなげられるのならばやり方を教えてください。
0点

LANの要領で普通に繋ぐ。
それ以外に方法は無いでしょ。
書込番号:436284
0点

LANというのは マックにだってつながります^^
ただし、接続方法によってやり方が違うので、
接続方法を教えてください。
書込番号:436285
0点

それと なかなか つなげないという表現では
まったく意味がわかりません。説明が足りませんよ。
もっと詳しく書いてください。
書込番号:436290
0点


2001/12/23 21:10(1年以上前)
僕の場合は、XPと98をつないでますが
XPの方のコントロールパネル_ネットワークの接続にあるウィザードの指示通りに進めて行くとつなげましたよ!
書込番号:436350
0点

双方のIPアドレスやネットマスクはどうなっていますか?
書込番号:436464
0点


2001/12/24 07:54(1年以上前)
Win95,Win98,Win98SE、Win2k、WinNTが混在しているネットワークに繋げていますが別に問題ないですよ。
設定の仕方は他のOSと基本的な部分は同じです。
書込番号:437215
0点


2001/12/24 07:59(1年以上前)


2002/01/04 23:06(1年以上前)
私もXPと98SEがうまくつながらず悩んでいましたが、「これでもどうぞ。」さん紹介のページで解決!インターネット接続の共有は出来たんですが、ファイルの共有が出来なかったのです。XPに「NetBEUIプロトコル」を手動で組み込んでPC間の接続ができるようになりました。
書込番号:455203
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional アカデミック アップグレード版


Windows2000 AC UPGを購入しようと思い、青森のコンプモトさんの商品ページを観ていたところ、「マイクロソフト Windows2000 Professionalプロダクトアップグレード アカデミック」なるものを見つけました。価格.comには掲載されていないのですが、Windows2000 AC UPGと1000円程度しか差もありません。違いをご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんか?よろしくお願いします。
0点



2002/01/04 12:49(1年以上前)
そうですか…では、安いほうの Windows2000 AC UPG を買うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:454291
0点

ところで、学生さんか教職員さん(のような方)でないとAC版は購入出来ないのはご存知ですよね?
書込番号:454298
0点



2002/01/04 13:19(1年以上前)
はい、実は私は2000プリインストールPCを使っていますが、現在書き込みをしているこのマシン(Aptiva2196-47L)は妹のでして、今大学生です。どうもブルーバック画面に陥ったり、重いのが気になるようでして。とはいえ、実際購入手続きをするのは私なんですけどね。ところで、このマシンスペック(k6-2 533MHZ 256M)では2000にしたところで変わらないでしょうか?
書込番号:454343
0点


2002/01/04 13:58(1年以上前)
2000を入れれば軽くなる・・・というものではないです。
(ケースバイケースですが、全体として重くなる方向でしょう)
リソース問題は解決しますが。
安定性は高くなるとは思いますが、以前使っていたマシンは2000が
どうしても安定して動作しなかったことがあり
駄目なマシンでは95/98系より質が悪いこともあります。
そのスペックで98なら結構快適に使えるハズですし、98といえども
変なソフトを突っ込みすぎなければかなり安定して使えるのですが・・・
HDDが古いまたは容量をめいっぱいまで使っているような場合、HDD交換は
かなり有効です。
書込番号:454398
0点



2002/01/04 14:16(1年以上前)
ZZさん
では下手にOSを変更するのは怖いですね。現在はMeなのですが、ちょっと考えたほうがいいですね。それと近々、IEEE1394/PCIを増設しようと考えていますので、リソース関係が安定してくれれば、ありがたいのは間違いないのですが…迷いどころです。
書込番号:454425
0点


2002/01/04 15:27(1年以上前)
まあ、極端に悪い例ですから通常はそれほど神経質になることもないのですが。
私はいつもHDDを丸ごと別のHDDにコピーしてからOSを替えるので、駄目だったとしても
さほどダメージは無いです。
95/98系ならエクスプローラーで簡単に丸ごとコピーが出来るので不安な場合は
バックアップを作っておくのがいいでしょう。
ただ、2000を買うのならXP買った方がいいような気もしますが・・・
くだらない飾りや効果を外せば2000と同程度の負荷ですけど。
(仕事上の都合等が無ければですけど)
あと、メーカー製の場合メーカー添付ソフトの2000対応状況は確認されてますか?
書込番号:454510
0点


2002/01/04 21:04(1年以上前)
確かに、バックアップ取っておけばそれ程怖くないですね。
XPも検討したのですが、メモリを相当消費するとか表面的に起動後も
内部では起動が終わってないとか色々噂を聞いたものですから。
それと、周辺機器やアプリケーションなど今では2000なら安心とも
思いまして。一応現在使用している機器(購入予定のものも含め)は
2000での動作確認は問題ありません。
XPはそれほどオススメでしょうか?
書込番号:454950
0点


2002/01/04 22:12(1年以上前)
メモリは256MBもあれば問題ないと思いますし、XPがお勧めというよりは
今となっては業務上の都合がない限り2000を買うメリットもあまり
ないですから。
XPもベースは2000ですから、Windows2001と思えばいいのでは?
ゲーム類はXPの方が有利というのはあります。
>内部では起動が終わってないとか色々噂を聞いたものですから。
別に気にすることではないのでは?
優先度の高いサービスを先に起動して、そうじゃないものは後に回す
というのはごく普通のことです。
該当の機種はIBMでインストールサービスの対象機種になっている
みたいですから、インストールには問題ないと思われます。
http://www-6.ibm.com/jp/jpccinfo/pcdock/xpt_t.html
書込番号:455103
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版


お聞きしたいのですが、私の使用しているデスクトップのパソコン(PCV-S600TV7 Pentium(R)IIプロセッサー333MHz メモリー128MB ハード約8.4GB 1998年6月発売モデルWindows95)にどうしても新しいOSWindowsXPを載せたいのですが、どういう方法があるでしょうか?95だと何をするにも快適にできないので、どうしてもXPにしたいのです。XPが95に対応していないのは知っていますが、95をパソコンから削除して、新規でXPを載せたりできるのでしょうか?
いい方法を知っている方おられましたら情報お願いします。
0点


2001/12/24 18:25(1年以上前)
このスペックではxpは快適に使えないと思います。たぶん不快…
書込番号:438042
0点

新規でWindowsXPを購入されてインストールされれば、入れられます。ただし、当時のPCはNT系のOSのCDをCDブートさせる能力がないかも。知れられません。
新規に買うなら、ディアルブートさせてもいいと思います。ただし、8.4GのHDDの容量は少ないので増設することをおすすめします。必ず、パフォーマンスモードで実行するようにしてください。 そうすれば、ある程度快適に動きます。
逆にそこまで古いPCなら新しいPCを買ってもいいかもしれません。
書込番号:438053
0点


2001/12/24 18:55(1年以上前)
メモリーを増設して(最大まで)HDDを高速なものに交換されればそこそこ動くと思いますよ。
快適とはいえないかもしれませんがあとはとことこヒッキーさんがどんな用途に使用されるか次第でしょうか。
書込番号:438095
0点

CDブート出来ない機種ならXP用の起動ディスクを作成するツールがMicrosoftから出ていますので、それを使いましょう。
XPはドライバなどあらかたほとんど持っているので、多少古い機種であれば問題なく動くと思います。TV機能はモニタ側にあるようなのですし。
333MHzで128MBだと、そこそこ遅いでしょうけど、それは覚悟の上でしょう。
95がXPに対応していないというのは関係なく、98やMEなど買わずに最近金払ってない人には代金オマケしてやらねーし、上書きセットアップもやらせてやらねーってな感じです。安価なアップグレード版が使えないだけです。
でもOEM版だとフルセット版であっても値段はアップグレード版より安いですけどね。
欲を言えば、メモリが128MBで上限なのはつらいかも知れません。HDDも今となっては結構見劣りする物ですし。本体のみで4万円くらいで売ってるパソコンの方がずっと高性能だったりします。
書込番号:438151
0点



2001/12/25 02:24(1年以上前)
みなさん、意見ありがとうございます。
私は今使ってるパソコンに愛着があり、どうしてもこれをグレードアップしていきたいのです。
確かに近頃では低価格のハイスペックマシーンがたくさんあるし、それにしたほうが合理的なのは分かっていますが、それには抵抗があるので・・・。
書込番号:438876
0点


2001/12/27 11:28(1年以上前)
古いマシンでも愛着があるのでそれを手放して新しいマシンを手に入れるのは・・・という気持ちはよく解りますが、機械ものにはそのマシンが持っている能力の限界というものがあります。95を快適に使いたいのでしたら、ハードディスクを交換して98SEを新規インストールすれば超快適になります。ご存知かと思いますがメーカー純正のOSは特にくだらないユーティリティーソフトがたくさん入っているので遅い原因なっています。貴方より古いパソコンでハードディスクを3→20GBにしてメモリーも190MBにした後98SEを新規インストールしたらペンティアムU233とは思えないほど速く快適になりました。
書込番号:442578
0点


2002/01/04 11:19(1年以上前)
物を大切にすることはいいことだと思います。
書込番号:454210
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版 特別アップグレード版


皆さんあけましておめでとうございます。
良いお正月をお迎え出来ましたか?
私は寝正月でした。というのもADSLがつながらずネットはモデムなのです
遅いしお金掛かるし最悪です。
ところで質問ですが
W2Kクリ−ンインスト−ル(NTFS)でWINXPPROにアップしので
すが、マザボ−ドを交換するとブル−スクリ−ンになるのでしょうか?
W2Kの時はそうなったのですがXPは認証があるので良くわかりません。
何方か経験した方やわかる方教えて下さい。
せっかく入れた家計簿などのデ−タを、また1から入れたくないのでお願いします。構成の方は書かなくても、よいですよね。
おねがいします。
0点

ブルースクリーンになるかどうかは分らないのですが、マザーを変更した場合”おーえす”のクリーンインスツールは基本技となります。(チップセットの情報や”IO”の情報が変わってしまうため!)
家計簿の作成データ等はバックアップしておき(”おーえす”の入っていないドライブD:等に一時避難して)、”おーえす”とアプリケーションの再インスツールをする事をお勧めします。(無用なトラブルを引き起こさないようにするためにも!)
ではでは!
書込番号:453089
0点



2002/01/03 19:40(1年以上前)
ワイお−!さん。さっそくのレス有り難う御座います。
やっぱりクリ−ンインスト−ルしなくちゃ駄目ですか?・・・しくしく。
となると・・・旦那の目を盗んで動画編集マシンを作るしかないかな?
P4(NOOSWOOD)で。でもさきあたるものは大黒柱のお給料だから
しばらくむりそう。必死でへそくり貯めて夏までにニュ−PC作ろう。
ニコニコ
書込番号:453146
0点

ブルースクリーンにならずに立ち上がります
マザーによってはそのまま使えたり
起動に失敗しました、ご迷惑をおかけしますと言われたります。
でも結局ライセンス認証はマザー交換したので、再認証お願いしますと電話でと言いましょう
もちろんクリーンインストールの方がスタンバイなどのACPIなどの関係で安定度も異なります
書込番号:453850
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版 特別アップグレード版


お尋ねしますが、このバージョンでクリーンインストールは可能ですか?
今までWin98UPやWINMEUPは何も事前に
前のOSを入れずにいると前のバージョン有無の
チェックが掛かってそこでCDを入れてチェックしたら
OKだったのですが…。どうでしょうか?
そうすれば時間が大分短縮できるのですが…。
0点


2002/01/04 00:07(1年以上前)



2002/01/04 00:13(1年以上前)
えっ?さん
ありがとうございます。
助かります。
書込番号:453659
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版


こんにちは。98SEからXPへUPGREDEいたしました。
初心者のためお手数ですが、どなたかお教え願います。
ソフトのパーティーションマジックという分割ソフトを使ってcドライブを16Gのうち5Gと11Gに分割いたしました。この際、OSのみを5Gの方に再インストールは可能でしょうか?OSとデータ等を分けれたらバックアップ等も便利になると単純に思うのですが。。精通されてらっしゃいます皆様はパーテェーション作成した際、どんな分け方をなされてるのでしょうか?お教え願えれば幸いです。
0点


2002/01/03 15:28(1年以上前)
分割ソフトは使用していませんが、
パーティションは3つ〜4つに分割しています。
C:OS
D:アプリケーションで作成するデータの保存先に指定
E(F):インターネットからダウンロードしたアップデートファイルやプログラム、ノートンゴーストでバックアップしたCドライブのイメージの保存、その他
CドライブのバックアップはCD-Rにもとっています。
書込番号:452802
0点



2002/01/03 17:25(1年以上前)
ぞうさん、早速の御返事ありがとうございます!
OSのみ1パーティーションへインストールが可能という事ですね。もうひとつすいません、質問いたしますと、新パーティーションの方にOSをインストールする際、インストール後、旧パーティーション側のXPをアンインストールという方法でよろしいのでしょうか?また可能でしょうか?
その際、データ等が消えるという事はないのでしょうか?
たびたびすいません、よろしくお教え願います。
書込番号:452955
0点


2002/01/03 17:55(1年以上前)
>OSのみ1パーティーションへインストールが可能という事ですね。
fdiskしか使ったことがないので、パーティションマジックできったパーティションについては私自身よくわかりません。
書込番号:452998
0点


2002/01/03 18:13(1年以上前)
現在CドライブにWindowsXPがインストールされているのでしたら、Dドライブにデータ(メールや自分が作成したファイル等)を移して(念のため、CD-R等あれば、それに大切なデータのバックアップをとって)、素直にCドライブをフォーマットし、CドライブにWindowsXPをインストールすればいいのではないでしょうか?
ただし、パーティションマジックがどういったものかわからないので、あくまでもfdiskで切ったパーティションを前提としたものですが。
書込番号:453032
0点



2002/01/03 22:49(1年以上前)
ありがとうございます。
おっしゃるように、素直に再インストールした方が安定もしそうですね。
いろいろありがとうございました!そう致します。
書込番号:453447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




