マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(70284件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6557スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信27

お気に入りに追加

標準

Edgeでお気に入りの整理で不具合

2025/09/16 10:56(2ヶ月以上前)


OSソフト > マイクロソフト

スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3545件

おはようございます!

お気に入りの整理をマウスで使用とすると動作が極端にユルユルになります
Windows11 24H2にアップグレードしたマシンですが古いWindows10 22H2でも同じ傾向です
設定をリセットして再起動しましたが改善しません
win10のマシンも同じバージョンになっていました

どなたかお知恵をお借りしたいと思います

書込番号:26291636

ナイスクチコミ!6


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2025/09/16 11:26(2ヶ月以上前)

聞きたいことが伝わらないです。

書込番号:26291657

ナイスクチコミ!5


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3545件

2025/09/16 11:30(2ヶ月以上前)

マウスの動作がEdge上でおかしくなります

そちらは問題ありませんか
バージョンはどうでしょうか

書込番号:26291662

ナイスクチコミ!2


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3545件

2025/09/16 11:31(2ヶ月以上前)

お気に入りページを開いての動作です

書込番号:26291664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/16 12:20(2ヶ月以上前)

同バージョンです。
お気に入りバーも出して使用ですがこちらは2台問題ありません。

書込番号:26291705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2025/09/16 12:22(2ヶ月以上前)

動作がユルユル?
あまり聞いたことない表現の様な…
もう少し伝わる表現で…

山感ですが、
最近のOS周りの更新を消してみるとか、
Edgeのハードウェアーアクセラレータを切ってみるとか…

書込番号:26291706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3545件

2025/09/16 12:31(2ヶ月以上前)

>さっきゅくんさん
>アテゴン乗りさん

「お気に入りページ」を開いてのマウス操作での件です
アイコンを移動するとスローモーションを更に遅くしたような状態で作業できないです

今までは問題なかったですが昨日あたりから急におかしくなったようです
マシンはi7-6700で8GBx2(win11)
もう一台はi7-3770 8GBx4(win10)
マシンパワーは問題ないと思いますが
Edgeの不具合を疑っています
プラグインも無いです

書込番号:26291718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:182件

2025/09/16 13:06(2ヶ月以上前)

有線マウスでも同じように、なりますか

書込番号:26291755

ナイスクチコミ!0


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3545件

2025/09/16 13:12(2ヶ月以上前)

>アテゴン乗りさん

>Edgeのハードウェアーアクセラレータを切ってみる

やってみましたが改善しません

>QueenPotatoさん

マウスはロジクールのキーボードセットになったものを使用しています

書込番号:26291759

ナイスクチコミ!1


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3545件

2025/09/16 13:29(2ヶ月以上前)

お気に入りページの編集中にマウスを放してもアイコンがユラユラと移動します

CPUの使用率は17%ほどまで上がりますがそんなに異常ではないです

EdgeのRAMの使用量を仮想メモリいっぱいに設定してみましたが変わりません

書込番号:26291767

ナイスクチコミ!2


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3545件

2025/09/16 13:58(2ヶ月以上前)

Windows10のマシンの方が症状は軽いです
もたつくけれどどうにか我慢し使えるレベル

Win11のマシンはどうしようもないです
このマシンはintelのセキュリティプロセッサ、オンボードのTPM2.0になっています
これが原因だとアップデートは無さそうだし…

みなさんのは問題ないですか
新しい世代だと症状が軽いとか

書込番号:26291786

ナイスクチコミ!1


tomt5さん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:81件

2025/09/16 14:25(2ヶ月以上前)

Edgeをリセットしてみれば?
「設定」→「設定のリセット」

書込番号:26291806

ナイスクチコミ!2


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3545件

2025/09/16 14:31(2ヶ月以上前)

>tomt5さん

それやってみましたが改善しませんでした

書込番号:26291809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/16 14:32(2ヶ月以上前)

>新しい世代だと症状が軽いとか


元々重くもなった気配もないですし、ずっと以前から変化も感じません。

8世代以降のPCでWin11やり直されては?

書込番号:26291810

ナイスクチコミ!0


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3545件

2025/09/16 15:22(2ヶ月以上前)

>さっきゅくんさん

最新のノートはありますが後で見てみます
こちらでスカイレイク世代のノートパソコン、Dellでそもそもセキュアブート、TPM2.0が実装されています
それも同じバージョンで症状は重いほうです

お気に入りでの整理ではなくて、お気に入りページを開いても作業のお話です
ディスクトップ機はまだ8世代以降は持っていないのでできません

書込番号:26291844

ナイスクチコミ!1


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3545件

2025/09/16 15:42(2ヶ月以上前)

そのスカイレイクのノートパソコンは有線マウスです

いまhpのintelの12世代のノートパソコンで確認しましたが問題はないです
というかあまりにお気に入りの数が少なすぎて多分比較にならない
これですがセキュリティプロセッサはなんとintelじゃないんですね
わざわざデバイスを追加しています

単なるバグなのか、それにしても症状が重すぎます

書込番号:26291855

ナイスクチコミ!3


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3545件

2025/09/16 15:44(2ヶ月以上前)

お気に入りページはこちらです

マウスでチェックを入れてドラッグして移動します

書込番号:26291857

ナイスクチコミ!2


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3545件

2025/09/18 00:28(2ヶ月以上前)

AIからの提案でアプリの一覧から修復インストールをやってみましたが改善せずでした

書込番号:26292993

ナイスクチコミ!0


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3545件

2025/09/18 10:46(2ヶ月以上前)

hp のマシンWindows11(24H2)i5-1235U/8GBx2で同様の条件で試してみましたけれど症状は同じで
お気に入りページのアイコンに幾つかチェックを入れてマウスでドラッグするとゆらゆらとさまよう姿になります
因みにこのマシンは専用のセキュリティチップが載っています
intel製ではないのでその絡みの可能性は低いと思います

マイクロソフトに頑張ってもらうしかないです
頑張れ!!!!!

書込番号:26293289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/18 15:51(2ヶ月以上前)

再生するお気に入りバーのチェックボックス

製品紹介・使用例
お気に入りバーのチェックボックス

ええ、MSに問い合わせされるほうが宜しいと思います。
異常の無いPCやあるPCでの差が わからないですから。

書込番号:26293547

ナイスクチコミ!0


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3545件

2025/09/18 16:21(2ヶ月以上前)

>さっきゅくんさん

3個にチェックを入れてそのままドラッグして異常はないですか
家ではすべてのパソコンで異常が発生します
Win10/Win11

書込番号:26293577

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版

スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:347件

こんにちは。

いま、最後までWindows10を残していた自作PCをWindows11とデュアルブートにする方向で作業を始めたところです。
そこで、特に御経験者の方に、環境が整っていれば以下の目標を達成できるか、そもそも無理か、を知りたいです。

(もちろん必要な限りのHW環境などは書きますが、おま環でどうしても動かない時はあきらめます、、、)

目標:
 i)Windows11を通常問題なく使える
 ii)できればWindows11は、M.2SSDにインストールしてドライブレターCにしたい
 iii)Windows11のブートメニューか、それと同様の使い勝手(タイムアウトでWindows11を自動起動程度)でマルチブートしたい
 iv)現状動いているWindows10をできるだけ完全に動かしたい
 v)Windows10のドライブレターはきっと変更になってしまうと思うが、C:\以下にインストールしたソフトと、既存F:\_Program以下に
   インストールしたソフトを再インストールなしで動かしたい
 vi) このようにデュアルブートで利用しながら、Windows11対応ソフトは一個一個Windows10でディアクティベーションして移行したい

その他要件:
 Windows11については、安定動作が確認出来たらHomeを購入予定であり、インストール時はシリアルなしでインストール予定
 (これはできると思っていますが、もしかして廃止されたら教えてください)、なおDSPが高いので普通のパッケージを購入

現状構成です。
 
HW: 
 M/B: ASUS B450M-PRO TUF
CPU: AMD Ryzen5 3600
RAM: 64GB
GPU: GeForceRTX3050
SSD:
1TB M.2 SSD --> C: MBR  BIOS上でBootに設定
1TB SATA SSD --> F: MBR \_Program下に複数ソフトをインストール済み
HDD:
D:、E: が存在(その他は、USBのためOS移行時は電源OFFして切り離し予定)
OS: Windows10 Pro 22H2 -->DSP(動かしていないLANカードを抜けないのでPCI1スロット殺してる、、、)


・自分としての作業手順
  1) EaseUS Partition Master でOS搭載ディスクC:のクローンを新規2TB SATA SSDに作成(←イマココ、ドライブレターはJとなっている)
  2) 上記1TB SATA SSDの _Program を上記1)にコピーし、このドライブレターをFに変更
  3) 上記2)を1TB SATA SSDと交換
  4) M.2SSDをBIOSで無効化
  5) これでBIOS書き換えれば上記2)の2TB SSDで起動する、はず、、、
  6) 起動したら、起動ドライブのレターを参照し、CだったらFに変更 ※
  7) Windows11で動かない情報のあるアプリを全部起動テスト
  8) M.2SSDを有効化して同様に起動し、いくつかのアプリを起動テスト

までは、方針立ってるのですが、
  この後、どのようにWindows11を入れればよいかが決められない
というのが一番大きいです。
多分できそうだ、と思っているのが、

  9) 上記構成のまま、Windows11をダウンロードして作るUSB起動ディスクで起動し、M.2SSDをGPTパーティションテーブルで
    フォーマットしてWindows11をインストールする。この際、インストーラーがWindows10を認識してくれる、、、(と期待
  10) 9)が成功すれば、BIOS上は変更せず、(つまり、2TB SATA SSDをいったん経由して)デュアルブート(起動後にWindows11をデフォルトに設定すればよい?)

ポイントとして、経験者の方に伺いたいのは、
  2) の時点で、起動ドライブはC:となっていると思われるが、その状態で、つまりドライブレターをFに変更して、
    もともとc:\Program Files等にあったプログラムと、F:\_Program 下のアプリを両方起動できるか?
  ⇒もしくは、M.2SSDを無効化せずに起動する等でなにか変わるか?
  ⇒もしくは、6) ※の時点で改めてFにする必要がある?そうすれば もとのc:\Program FilesをF:\Program Filesと読み替えてくれる?

というあたりと、
  9) ⇒ 10)  が(私のように複雑な構成じゃなかったとしたら)動くことは一応期待できるか

というあたりです。

まあ、大事なデータはUSB外付けドライブ(上記に示していないGとかHドライブ)なので、そこは移行時には影響受けないと思うのですが、9)のあたりで、一応もとのWindows10を(既存Fドライブの1TBを使って)バックアップ予定ではありますが、このへんでどうあがいても起動できなくなるという恐れがどの程度あるかと、9)はそこまでノートラブルで勝手に動いてくれるわけではない、というあたりが見えてくると、HW的になにかをするか、ちょっと考え直さないといけないなと思っています。
また、ここまで複雑になっている理由の一つは、PCをできれば分解したくない設置状況でして、3.5ベイにのせてあるリムーバブルケースに入っているSATA SSDの入れ替えだけは、簡単にできるという状況があります。

私の状況は複雑ですが、もっとシンプルな構成であれば似たことができてるよ、というコメントでも結構ですので、頂ければと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

PS. 今気づいたんですが、8)で起動したら、M.2SSDをGPTにして再起動し、Windows11要件をちゃんと満たしている確認は入れたいと思います。

書込番号:26298049

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:347件

2025/09/23 15:13(1ヶ月以上前)

自己ツッコミですが、まだクローンが終わらないのでググっていたら、(すみません、投稿前に頭が回ってなくて、、、)

 WindowsがインストールされているCドライブ(C:)のドライブレターを変更することはできません

というのがまず前提にあるみたいですね。
昔そういうことが起こったので、「ドライブレター変更」するとなんか整合性がとれてくれるのかな?と思っていたのですが、そう簡単じゃないことは理解できました。

そのうえで、上記を実現するのであれば、
 ・6) はやらない。 Windows10が起動したら、そこはC:\のはず
 ・適宜F:ドライブを割り当て、F:\_Programを配置する
 ・その状態で9)をすると、特に変なことは起こらずにC:\Windowsにインストールされる??
という感じでしょうか、、、

書込番号:26298065

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4509件Goodアンサー獲得:716件

2025/09/23 16:45(1ヶ月以上前)

>だくおさん
>既存Win10とのデュアルブート構築時のポイントを教えてください

●文章が長くて、タイトルしか読んでいません。スミマセン。

ストレージを2つ使って、それぞれに Windows10 と Windows11 をインストールしてBiosのBootタブで起動順位の変更で都度切り替えるってのは手間ですか?
この方法が何かと手堅いと思います。

書込番号:26298145

ナイスクチコミ!4


uechan1さん
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:149件

2025/09/23 16:55(1ヶ月以上前)

これはちょっと反則ですが、
 クローンしたドライブ(Win10)をGPTに変換した後、Win11にアップグレードする。そうすると普通はBIOS切り替えで二つのOSが利用できます。更にF:ドライブの\Program Filesiにインストールされているアプリがそのまま利用できます。
 このようにすればいずれのOSをブートしても起動ドライブはC:になります。

 更にもう一つ、Easy Bcdというソフトを使えば、起動の際どちらのOSを使うかが選択できますので便利かと思います。

書込番号:26298161

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:149件

2025/09/23 17:06(1ヶ月以上前)

 と言うのも、大昔は、マルチブートは同時に起動されるのではないので、それぞれ起動されたOSは1台のPCになるということで、Microsoftは「2台での同時使用にはならない」ということで許可されていましたが、その後これも「いわゆる」同時使用として禁止されました。他のソフトウェアハウスも同じではないかと思料されます。つまり1台のPCで1本のアプリ、だと思います。2台以上のPCにインストールできる権利を与えてあるソフトは別ですが・・・(例えばATOKとかは10台まで)

 私の認識が古いという方がおられれば、そのご指摘は喜んでお受けしますが・・・

書込番号:26298170

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2025/09/23 17:09(1ヶ月以上前)

10と11のデュアルブート。何てそんなことをしたいのかが不明。

カーネルレベルでは差が無いOSなので。まぁMSが「うごかさない」ドライバはあっても、基本的に動かないソフトは出ないはず。(私は2008年のツール系ソフト、未だに使っているし)。
MSが「うごかさない」ドライバはいくつか経験していますが。まぁ解決しています。

11が素晴らしいOSなんてことは言いませんが。
誰もやらないようなことを他人に聞くよりは。11にしてみて何か問題が出たのなら、その問題について質問した方が建設的かなと。

書込番号:26298172

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6950件Goodアンサー獲得:129件 Windows 11 Home 日本語版のオーナーWindows 11 Home 日本語版の満足度4

2025/09/23 17:50(1ヶ月以上前)

主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。

ストレージ2本立てと考えます。

係るBIOSは随時?

しかし、なんか危険な感じもしますが^^;。


では失礼します m(__)m。


書込番号:26298221

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:149件

2025/09/23 18:32(1ヶ月以上前)

もう一つ

 私はいまだにWin10を主たるOSとして、Win11は試験的に仮運用として使ってます。このことを前提に

 上記で作成したクローンのHDDをVHDX化。(VHDXファイルは、仮想マシン用の仮想HDDのファイル)
 MBRのレガシーブートならVhdMangerというソフトが便利、UEFIなら前記EasyBCDというソフトで起動できます。そしてマルチブートの選択画面が作成されます。
 コツとしては、VHDXファイルをなるべくコンパクトにするため、Win11のパーティションをあらかじめコンパクトにしておくこと。できれば空き容量20GBちょっとくらいが使いやすいです。(ファイルの大きさとして70GB前後?) これをVHDXファイルにクローンします。

 私のWin11はInsider Previewも含め、ほぼすべてVHDXファイルで運用してます。普段はHyper-Vの仮想マシンで、いざってときは実マシンを起動してます。マルチブートのメニューは複雑多数で、1台のPCで2粒も3粒のもおいしいグリコのようになってます。(唯一の例外は、「Win11はUSBから起動する」という実験用に作ったSSDで、普段はレターケースの引き出しの中で、滅多に使いません)

書込番号:26298259

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11247件Goodアンサー獲得:1912件

2025/09/23 18:45(1ヶ月以上前)

文章が長いので読んでいません。

デュアルブートを解除する方法を確認してから行わないと共倒れします。

2台のSSD(Windows 10/11)をBIOSの起動順位設定で変更してブートするのが一番安全です。
ワンタイムブート切り替えで行った場合、Windows update等の再起動時に誤ってブートし、
両システムを壊してしまうことがあります。

誤ってでもアクセスしたくないパーティションはディスクの管理でドライブ文字を削除しましょう。

あと、両OSを使い続ける場合は、Windows 11のライセンスを購入してください。

書込番号:26298268

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11247件Goodアンサー獲得:1912件

2025/09/23 19:20(1ヶ月以上前)

クローンするなら、ローカルアカウントで行わないとサインインできなくなることがあるので注意。

書込番号:26298294

ナイスクチコミ!1


スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:347件

2025/09/23 23:17(1ヶ月以上前)

書き込んでいただいた皆様ありがとうございます。

なかなか短い表現でやりたいことをかけなかったので長文になってしまって、結果スレ自体の(情報価値としての)意味が薄れてしまったのは申し訳ありません。

ひとまず、
  私のやりたいことを私の考えた方法で実現するのは結構レアなケース
ということがわかりました。
作業しながら、皆様に書いていただいた内容をもとに頭を整理して、次のようにしようかと思います。

・頭を整理するうちに、先ほどM.2SSDからSATA SSDへのクローンが終わりました
・F:\_Programについては、VHDXを起動時にマウントできる模様なので、これで対処することとし、どっちで起動してもこれをマウントしてFドライブとして使おうと思います。(これで、SATA SSDから起動した時のFドライブ問題は解決)
・M.2SSDにWindows11をクリーンインストールは上記方針のまま。その際のSATA SSDは、今のJとかのレターにマウントする。(マウントしないとVHDXを読み込めないと思うので、、、)
・SATA SSDのWindows10を使う場合には、BIOSのメニューから選択 ⇒ 通常使っているキーボードがBluetoothなので、USBキーボードをつなぐひと手間が増えるが、まあWindows10を使う頻度自体が、このひと手間が苦にならない程度なのかも、、、という判断。
・このWindows10では、Windows11の起動ディスクであるM.2SSDはマウントしない(安全策として)
・この運用がうまく動くことまでわかったら、Windows11を購入。(最初の書き込みで書いてますが、買うつもりありますのでそのご指摘の書き込みは以後無用です)

そもそも、
・今のWindows10が結構不安定なのだが、iPhoneやiPadのバックアップとか、移行が面倒なものと、サイトで「Windows11はサポートしません」と言い切っているアプリやドライバがいくつかある(DAEMON TOOLSとか、、、)
というのが、今回のデュアルブートの理由でして、そのため、Windows10のバックアップがあるからと言ってWindows11へのアップグレードを実施する気はあまりないという個人的事情があります。

これを実現する、iPhoneはWindows11にiTunesをインストールしたらまたバックアップすれば、面倒ですが必要なことは整いますし、Windows11で動かないやつを立ち上げる時くらいはBIOSに触るというのはまあ仕方ないと割り切れば、確かに皆さんおっしゃるように安全は買えるのかなと。

というわけで、デュアルブートはBIOS操作で、という制約を前提でいったんWindows11への移行を進め、もしどなたかから素晴らしいご経験を共有いただけた際には、改めてデュアルブートにチャレンジしてみることにしたいと思います。

といいつつ、わずかな期待を持って、もう少しスレは開いておこうかと思います。

書込番号:26298537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:111件

2025/09/23 23:25(1ヶ月以上前)

DAEMON Tools Lite使ってますがWindows11対応してますよ

下記のサイトの下の方にサポートOSリストがあるので確認して見て下さい
https://www.daemon-tools.cc/jpn/products/dtLite

書込番号:26298545 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2025/09/23 23:28(1ヶ月以上前)

読みづらいです。

>Windows11はサポートしません
「サポートしません」とは、「動作しなくても関知しません」という意味で、「動かない」という意味では無いです。
DAEMON TOOLS。ISOファイルならWindowsが直接扱えるようになっていますし。違法コピーが目的なら、そもそもWindows10ではもう使えないでしょうし。そもそもそも、光学ディスクのデータが欲しいだけなら、イメージでは無くファイルそのものをコピーしておけば済む話ですし。今更何に使うんですか?

時代は変わってしまう物です。古いOSを必要としない運用を考えるべきかなと。

書込番号:26298550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11247件Goodアンサー獲得:1912件

2025/09/24 01:08(1ヶ月以上前)

ディスクの管理でドライブ文字の削除/変更ができるので、難しく考えなくて良いですよ。
ディスク0:Windows 10 のCドライブ
ディスク1:Windows 11 のCドライブ
ディスク2:共用のデータドライブ(例:Dドライブ)
というように3台構成にすれば、更に悩まなくて済みます。
ブートしたディスク0/1のOSがCドライブとなるので、
別OSのCドライブに相当するパーティションのドライブ文字を
削除すれば、誤ってアクセスできなくなる。
共用ドライブのドライブ文字は両OSで同じにする。

インストールが必要なアプリは、それぞtrのOSにインストール。
インストールが不要なアプリは、共用ドライブに格納。

もちろん、両OSのライセンスとライセンスが必要なアプリの
ライセンスはそれぞれに必要。
※常用するデュアルブート環境は、お金がかかります。
 甘く見ると、痛い目にあうことがあるので十分注意のこと。

あと、コンピューター名は別々に。

書込番号:26298601

ナイスクチコミ!0


スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:347件

2025/09/28 10:39(1ヶ月以上前)

こんにちは。

前回書き込んでから、「BIOS切り替えで2つのWin10を立ち上げ分ける」状態にまでなり、(ライセンス上グレーというかたぶん常用したらアウトなので、この状態はバックアップの正常性確認だけの意味で「新しくSATA SSDに書き込んだ」側だけ使う状態)で昨夜、M .2SSDの側を最終バックアップ取得しました。
あとWin11をインストールするだけで、どうやら動きそうです。
皆様ありがとうございました。可能な限り個別で返信書かせていただきます。

>JAZZ-01さん
はい、結局そうすることになりました。ありがとうございます。

>uechan1さん
EasyBCDは一応チェックしていたんですが、この手のソフトは「Windows側でうまくいかない場合」には使おうと思っていた程度でして、もう少し見てみたいと思います。ありがとうございます。
また、「1台のPCに1プロダクトIDを2インスタンス(VMじゃないので、絶対に同時動作は不可能)」というのは、色々見てみるとNGっぽいですね。で、私の場合Windows11を買おうとは思っていたのですが、顛末は次投稿に書きます。
あと、VHDXの件、これは大変助かりました。実運用の事例ありがたかったです。
おっしゃるのと逆に、私は「ふつーの」アプリは全てWindows11で動く(Windows11本命として買ったミニPCでメモリ足りなくて動かないものとか、WIndows10で使っていたけど11で動くと公称されてる)のでそれらを移行して、たぶんいくつか動かないデバイスやアプリのためだけにあと1年くらいの猶予期間でなんとかするプランなので、今のハードウェアBIOS切り替えが疲れたら、ご指摘のやり方にしようかと思います。

>KAZU0002さん
以前もやりたい理由は書いたのですが、その後一応目処がたった(のだが、BIOSでの起動ドライブ変更は当方環境ではやや面倒)状況でもう一度振り返ったところ、
  いますぐアンインストール→別のOSに再インストールができない(DRMで膨大なデータを持っているソニーのオーディオプレイヤーとか)
  のだが、今すぐWindows11で使い始めたいソフトが出てきた
というのが主な理由ですね。移行期間をデュアルブートで凌ぎたいと。
なので、一時的かつかなり私固有の事情なのは間違い無いです。
あと、海賊版目的ではございませんで、CDやソフトのインストールディスク等を吸い出してNASに入れ、原盤は温度管理されたストレージに突っ込んであるので(取りに行って探すのが面倒)取っ替え引っ替えしているのがたまたまDAEMON Toolsだったので。昔は国産のツールでしたが、ある時にDAEMONに移行してそのまま使ってます。まあ、ISOはマウントできるのでもはやいらないと言えばいらないのですが、使い勝手の問題ですね。

>YAZAWA_CAROLさん
ありがとうございます。はい、HDD物理で2個それぞれブート可能に、連休遅く(というかすでに水曜でしたが)なりました。

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
解除方法やドライブレターの件、作業手順見直しの参考になりました。ただ、VHDXをマウントするために、ドライブレター自体はつけないといけないので、アプリの入っているCやFを避けてアサインすることにしました。
あとローカルアカウントの件はこのPCはローカルアカウントメインなので、問題ありませんでした。
アプリについては大丈夫そうなものは順次アンインストールして移行、ダメそうなやつはインストールしてみてダメならWindows10からの削除をやめ、Windows11から削除します(ここがグレーゾーンといえばそれはそうなのですが、、、まあ厳しいやつはそもそもアクティベーションがいるので、アクティベーションを解除して、11がダメなら10側を再アクティベートという移行だと合法的かとは思います)
OSについては次投稿に書きます。

>ニコイクスさん
なるほど、そこを見ればよかったんですね。
こっちを
https://www.daemon-tools.cc/jpn/support/faq#system_requirements
みるとWindows10までしか書いてないんですよね、、、

一旦お礼&返信まで。すぐ次でスレ閉じます。

書込番号:26302208

ナイスクチコミ!1


スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:347件

2025/09/28 10:42(1ヶ月以上前)

というわけで、スレ閉じ&蛇足です。

先日、CDとかを入れてるストレージに行って、もう一度所持しているWindowsライセンスのパッケージ等を洗っていたところ、
  先日クローンしたWindows10ProはDSP
  なぜか、VMWareのゲストに使っていたライセンスが、別のWindows10Proのパッケージ版(DSPだと思ってた)
   →このしかもこのProは削除可能

ということで、急遽方針を変更して
  VMWareの10Proゲストを削除(ちなみに、7からアップグレードして使っている10HomeのVMは継続利用予定; 7で3ライセンスセットのお得パックがあったので、高価なXPをVM用にしていたものを、結果的に安く7化できてた)
こうすることで、10Proのプロダクトキーが浮くので、これを今動いているM .2SSDの側に「プロダクトキーが入手できたよん」として突っ込んでみようかと。それで、うまく動けば、一旦そのままWindows11化してみようかと。
その状態で、やっぱり不安定ならそのキーで11をクリーンインストールすればいいし、たぶんこれは今アップグレードしちゃえば今後期限なく「同じPCでやれば勝手に11になるし、パッケージ版なのできっと再インストール時にPC構成が変わっても問題なく11になるのではないか!という期待を持ちつつこの作業を、今週末にでもやろうかと思います。
(今VMWareの仮想HDDからNASに念の為データを動かしたところですが、3GBくらいでほぼ何も入っていないことがわかった)

ということで、スレッド中でもOSライセンスについて注意喚起いただきましたが、こういう方法で解決するので問題ないかと。
(買うつもりで自分予算化はしていたのですが、、、それはPC組み直した時にどうにもならなくなった時にとっておこうかと)

こんな感じで蛇足ばかり書くから読みにくくなってしまったのかなとは思いますが、ひとまず私としては方針は定まって今のところ作業も進んでいるので、スレを閉じたいと思います。
読みにくいと思った方申し訳ありません。
にもかかわらず書き込んでくださった方、重ねてお礼申し上げます。
勝手ながら私にとっての情報価値だけでベストアンサーこのあと決めさせていただきます。
失礼致します。

(もし、自分はこうやって動いてるぞ、という事例があれば、スレ閉じ後ですが、書き込みいただければありがたいです。)

書込番号:26302211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

データドライブについて

2025/09/14 13:57(2ヶ月以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版

クチコミ投稿数:7件

win11にアップデートするのですがドライブ構成がシステムとデータの2つのハードを使用しています
システムはMBRなのGPTに変更しなければならないのですが
システムGPT データMBRでもデータbは読み込めるのでしょうか?
もし ダメならばどうしたら良いか教えてください

書込番号:26289936

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13960件Goodアンサー獲得:2931件

2025/09/14 14:07(2ヶ月以上前)

>かわのくいさん

データドライブは、MBRのままで問題ありません。
こちらは参考に。

よくある質問
1.Windows 11上のすべてのドライブをGPTに変換する必要がありますか。
 そういう必要はありません。
 Windows 11のセキュア ブートとUEFIブート モードを有効にするために、Windows 11をインストールするためのOSドライブのみがGPTである必要があります。
https://jp.easeus.com/partition-manager/convert-mbr-to-gpt-windows11.html

書込番号:26289942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6950件Goodアンサー獲得:129件 Windows 11 Home 日本語版のオーナーWindows 11 Home 日本語版の満足度4

2025/09/14 14:24(2ヶ月以上前)

主様

こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。

>システムGPT データMBRでもデータbは読み込めるのでしょうか?

大丈夫では!!!

書込番号:26289955

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 BTOで購入したOEMライセンスについて

2025/09/10 03:56(2ヶ月以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版

スレ主 P.D.C.さん
クチコミ投稿数:56件

PC買い替えに伴い旧PCのマザボ、CPU、メモリのセットを第三者に譲り、

それを使用して第三者が新しくPCを構成する場合、ライセンスはそのまま使用可能な状態になるのでしょうか?

ライセンスはBTOで購入したOEMライセンスです

新しいPCは新しいライセンスを使用するため、旧PCのライセンスが使用される分には問題ないのですが

個人情報関連やMSアカウントとの紐づけについてイマイチ理解出来ておらずそのまま譲るのに心配があります

PCは分解済みで再組立てしのライセンス消去?は対応出来ない状態です

書込番号:26285921

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/09/10 04:41(2ヶ月以上前)

難しい問題ですが、個人的にはCPUとマザーの変更がないなら旧PCに付帯するかな?とは思います。
ただ、マイクロソフトが何にライセンスを付与してるかはOEMに関しては難しく、はっきりしない部分はありますね。
ライセンスが外れないなら問題はないと言う方向性らしいのでやってみてライセンスが外れないなら有効で良いんじゃないかな?と思いますが

書込番号:26285930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/10 05:42(2ヶ月以上前)

OSのOEM版ライセンスは再インストールは問題ないですが、基本の構成は変えてはならないです。
OSもハード無変更ならクリーンインストールも通ります。

ハードは普通はCPU+マザー+メインのストレージくらいで済みそうです。
ただ、旧構成ですのでバラバラ分解せずに他メモリや電源等も一緒に付けて譲るほうが面倒くさくないです。

メーカー機は偶に購入で、ストレージにはBitlocker有効が多くて、回復キー探しなど面倒でした。
BTOは未経験なので、その辺りは存じません。

書込番号:26285942

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9848件Goodアンサー獲得:960件

2025/09/10 06:03(2ヶ月以上前)

多分ですが前のPCのライセンスは第三者にの譲った方では使えると思いますが、譲る場合はBTOによると思いますがライセンスキーとか渡さずOSは自分で用意するように伝えて使わないようにする方がいいとは思いますよ。

多分大丈夫かと思うけどMSのよけな機能であなたのIDとかが何かで譲渡先の誰かにわかられるかも・・とか自分は思っちゃいますけどね。

紐付けしてたなら解除はできるので、やれるならそれはしておいた方がいいと思います。

書込番号:26285949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11247件Goodアンサー獲得:1912件

2025/09/10 07:04(2ヶ月以上前)

マイクロソフトアカウントとの紐付けは、ローカルアカウントでサインイン後に
シャットダウンすれば切れます。

Windows 10 Homeのライセンスは、マザーボードと紐付けされているので
プロダクトキーがありませんでWindows 10/11 Homeをインストールすれば
ネットに繋がった時点でライセンス認証が自動で通ります。
プロダクトキーがBIOSに埋め込まれている場合は、プロダクトキーの入力は
求められません。

中古でマザーボードを購入した場合は、Windows 10/11 Home/Proをクリーン
インストールしてみると、ラッキーなことが起きるかもね。

マイクロソフトアカウントでサインインすると、ライセンスの管理とマイクロソフト
アカウントでサインインしないと使用できないアプリが使用可能になります。

私は、そのようなアプリは使用しないので、ローカルアカウントのみで運用。

BTO PCのマザーボードのBIOSがBTOメーカーオリジナルの場合、マザーボード
メーカーのBIOSに書き換えることで、ライセンス情報が初期化されることあり。
ただし、マザーボードがお亡くなりなるリスク覚悟で行うこと。

書込番号:26285978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3303件Goodアンサー獲得:447件

2025/09/10 07:11(2ヶ月以上前)

フリマで売るんだとして
OS代なんかおそらくほとんど付加価値にならないので
無しでいいと思います
知人に譲るならつけてあげる

自分は

18000円程度の家電店品 転用無制限
OEM版 転用できるのかわからない
フリマOSおよびアマゾンの8000円弱のOS おそらく最初にインストールしたPC限定

という認識です

書込番号:26285982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/09/10 07:31(2ヶ月以上前)

自分も人に渡すPCはローカルログオンにしてますね。
どちらにしてもですが

書込番号:26285989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2025/09/10 09:15(2ヶ月以上前)

何を持って同一PCとみなすのかは秘密になってますが、経験的にはMB。
つまりYesと推測。

紐づけの解除は、"MSアカウント"からできます。ググってログインで。

書込番号:26286089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2025/09/10 09:15(2ヶ月以上前)

たまにメーカー品であってもデジタル認証しないことがあるので、保証はないです。
ダメな時は電話。

書込番号:26286090

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:257件

2025/09/10 21:59(2ヶ月以上前)

以前は実際にはマザーと紐づいてる感じでしたが、今はちょっと違うのかなと感じています。

最近システムドライブ以外のパーツ構成を変えずにSSDだけ変えてクリーンインストールしたところ認証が
弾かれました。

また、マザーボードを別のものにしてSSDはそのままクリーンインストールせずに起動させましたが、PINの
再設定だけさせられましたが認証はOKでした。

まあ本題とは関係ないかもしれませんがそんなこともあったといことで笑

書込番号:26286733

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9848件Goodアンサー獲得:960件

2025/09/10 22:08(2ヶ月以上前)

上にもBTOによると書きましたが、メーカー次第だと思いますね。

自分もBTOもメーカーPCも買ったことはありますが、プロダクトキーが入ってるものもありました・・というかデスクトップPCではそれしか知りません。

どちらにしても、つけてたHDDは外すとか、OSはつけないが重要かと思いますよ。

まあローカルでログインすれば切れて相手には分からないが100パーセント信頼できるならいいですけど、仮にそうだとしても自分ならそうするという話ですけどね。

書込番号:26286751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows11 24H2 不具合とインストールについて

2025/08/24 23:14(2ヶ月以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版

スレ主 P.D.C.さん
クチコミ投稿数:56件

今までwindowsのインストールや9→10へのアップデート等はしたことがありません。

今回新しく購入し近々届く予定のBTO_PCについて、
OSは付けず自分でインストール予定でパッケージを購入していますが、
SSD不具合の話が出てきてどうすれば良いか分からず困っております。

現在使用中のPCはwindows10で、一応インストール用メディアは作成しております。

新しく購入するPCに購入したパッケージでwindowsをインストールするとなると
不具合のある24H2しかインストール出来ないでしょうか?

不具合が解決するかサポートが終了するまではとりあえずインストール用メディアを使用して
windows10をインストールした方がいいのか?

素人すぎる質問で申し訳ありませんがご教授願います。

書込番号:26272325

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11247件Goodアンサー獲得:1912件

2025/08/25 00:31(2ヶ月以上前)

搭載されているSSDが不冨合対象品か調べた結果で決めれば良いのでは?

書込番号:26272371

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11247件Goodアンサー獲得:1912件

2025/08/25 01:04(2ヶ月以上前)

×:不冨合
〇:不具合

書込番号:26272389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2025/08/25 03:41(2ヶ月以上前)

現行のプリインストールOSは24H2なので問題が頻発する様なら、もっと大きな問題になっていたはずです。

また、SDDが破損した状態になったのはSATAケーブル接続のキャッシュレスSSDだけで、NVMeでは復旧不可能な問題は発生していません。

過去にはWD NVMe SSD限定の不具合もありましたが、ファームウェア修正で収まっています。
https://www.nichepcgamer.com/archives/wd-has-fixed-a-bsod-issue-in-windows11-24h2-when-using-their-wd-and-sandisk-ssds.html

書込番号:26272423

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/08/25 05:20(2ヶ月以上前)

基本的には一時的に読めなくなる程度でSSDが破壊されたと言う事案は殆どないんですよね。
24H2がダメじゃなくて1番のUpdaterがダメなだけなので、そのKB番号を入れない、入ったらアンインストールで回避できます。
と言うか、対策が必要ならもうMicrosoftが入れない対策はしてるの思いますが

書込番号:26272442 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15320件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2025/08/25 08:15(2ヶ月以上前)

べつにどうもせんでも良いと思うが。

1. SSDの使用率が60%以上
2. 50GB以上を連続書き込み

の2条件が揃ったときに高確率で発生するらしいから
その要件を満たさなきゃいいだけ。

書込番号:26272510

ナイスクチコミ!1


スレ主 P.D.C.さん
クチコミ投稿数:56件

2025/08/25 08:27(2ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます。

ssdはcrucialのT500でDRAMキャッシュ対応品ですので、とりあえずWindows11をインストールしようと思います。

書込番号:26272514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4509件Goodアンサー獲得:716件

2025/08/25 12:39(2ヶ月以上前)

>P.D.C.さん
>とりあえずWindows11をインストールしようと思います。

●そう。まずは試してみて不具合だったら その時、考えれば良いと思います。

インストールですが、8GB以上のUSBメモリースティックを使用してインストールメディアにしてインストールするのが手堅いです。
下記からどうぞ

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:26272685

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9848件Goodアンサー獲得:960件

2025/08/25 13:36(2ヶ月以上前)

まあそう思うなら23H2あたり入れてみても良いとはおお思いますけどね。

作成するまで結構面倒ではありますが。

書込番号:26272750

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetoothの設定方法がわかりません

2025/08/13 03:14(3ヶ月以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版

スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:323件 Windows 11 Pro 日本語版のオーナーWindows 11 Pro 日本語版の満足度3

AeroStream RM7A-F235/B

Bluetoothとデバイス

デバイスマネージャー

ドライバのダウンロード

今まで有線接続中心に使ってたので無線利用をしようと設定を検索や動画サイトなどから
いろいろ見て試しましたがどれもうまくいかず最終的に質問することにしました。

最近購入した現在使用中のPCになります。
AeroStream RM7A-F235/B (OC別購入)
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2023/RM7A-F235B.html

マザーボード:ASRock B650M Pro RS WiFi (MicroATX)

検索や動画見ながら最新ドライバのダウンロードまでたどりついたはいいのがどのデータを
ダウンロードしていいかわからず質問することにしました。

動画説明の中で公式からダウンロードするとウイルスに感染する可能性があるとのことだったので
エムエスアイコンピュータージャパンを見た後、わからなかったため公式も見ましたがこちらもわかり
ませんでした。

どのようにして「B650M Pro WiFi ドライバー」にたどり着いたかは正直覚えきれませんでした。
そのため書き込んでいません。

画像を見てもわかるとうり購入から約1か月利用しかしてないPCになります。

OSをインストールするときは有線しか利用する予定がなかったためアンテナは外した状態でした。

今まで使ってたスピーカー(Razer Nommo Chroma)からノイズがでるようになりいろいろ試しましたが
ノイズが消えなかったため新しく無線スピーカー(Nommo V2 Pro)を購入しデータアップグレードが
必要になったためBluetoothの設定を有効にする必要があると知りアンテナを取り付けて設定しようと
したら画像にも載せてますが本来あるはずのオン・オフがなかったため必要になるデータを探してたら
いきずまってしまいました。

Bluetoothとデバイスの設定は1回もしたことがないためどのように進めたらよいのかわからずにいます。

また必要になるデータはどれをダウンロードすればよいかもどこからダウンロードすればよいかわかりません。

読み書きが不得意で説明もへたくそなためうまく伝えることができないかもしれませんが詳しくわかる方で
わかりやすく画像か動画で教えてもらえるととても助かります。

書込番号:26261994

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:169件

2025/08/13 03:45(3ヶ月以上前)

>【秀】さん
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2023/RM7A-F235B.html
によると使っているマザーボードが「ASRock B650M Pro RS WiFi (MicroATX)」なので以下のところで
必要なドライバーをダウンロードしてください。

https://www.asrock.com/mb/AMD/B650M%20Pro%20RS%20WiFi/index.jp.asp#Download

書込番号:26262003

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2025/08/13 04:38(3ヶ月以上前)

ASRock B650M Pro RS WiFiのドライバーは一式をインストールする必要がありますが、これは自動で行うことができます。
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/15058333127065

ツクモのFAQを見る限り、ドライバーディスクが付属されていたようなので、そこからインストールしたのではないでしょうか?
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1347

なお、MSI、ウイルスといった部分が意味不明です。

書込番号:26262014

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:323件 Windows 11 Pro 日本語版のオーナーWindows 11 Pro 日本語版の満足度3

2025/08/13 07:50(3ヶ月以上前)

1

2

3

4

>聖639さん
>ありりん00615さん

現在想定外の出来事が起きてしまってるので書き込みます。

どうゆうわけかOSが起動しなくなりました。

考えられるのはデバイスマネージャーをいじったことだと考えています。

書きわすれてましたが動画を見ながらいじりましたがデバイスマネージャーの一番上のPC名を選び

操作>レガシハードウェア追加>ハードウェア追加ウェザードの開始>
ハードウェア追加:一覧から選択したハードウェアをインストールする>
次の一覧からインストるするハードウェアの種類を選択してください、で
すべてのデバイスを表示を選びそのまま次へを選び最終的に最初に乗せた
デバイスマネージャーの「ほかのデバイス」に追加される形になりました。

お風呂に入る前にPCをシャットダウンしてからはなれて戻ってきたらモニター表示が
青いバグ画面、ブルースクリーンになっていました。

ちなみにこれで6回目になります。

ドライバーディスクですが途中でOSを変更するかもと思いOSなしにしたためドライバーディスクの
付属はありませんでした。

バーディスクを自分で追加した以外はツクモ任せのカスタマイズ組み立てなのですがこんなに早く不具合が出るとは思いませんでした。

あまりやりたくはないですが最終手段としてクリーンインストールせざるえないでしょうかね。
まだ購入したばかりもあってたいしたデータは入れていませんでしたが設定をすべてやり直さないといけないので
できれば避けたいですね。

今よく見たらOS別購入がOCになっていましたね。訂正します。

ちなみに今使ってるPCは3年前に購入した「AeroStream RM7A-F214/B」になります。

2台ともOSは11 Proを使っています。2台の違いはOSをセット購入してるPCとそうでないPCです。

メインで使用して自分にあってたので同じミニタワーを購入しました。現在は万が一の時の予備PCとして使っています。
それまではWindows10を使っていました。(電源入れてないがたぶん動くと思う)

書込番号:26262072

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:283件

2025/08/13 09:11(3ヶ月以上前)

まずはB650のチップセットドライバーをインストールしましょう。
↓AMD Chipset Drivers Revision Number 7.06.02.123

https://www.amd.com/ja/support/downloads/drivers.html/chipsets/am5/b650.html

↓その後に MediaTek Bluetooth ドライバーバージョン:1.1040.0485 を入れてください。

https://www.asrock.com/MB/AMD/B650M%20Pro%20RS%20WiFi/index.jp.asp#Download

書込番号:26262118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2025/08/13 14:10(3ヶ月以上前)

その動画の内容が正しいとは思えません。参考にしない方がいいと思います。

OSをクリーンインストールして、Auto Driver Installerを実行すればひととおりのドライバーがインストールされます。

無線LANアダプタは対象外の可能性もありますが、その場合はMediaTek 無線 LAN ドライバーとMediaTek Bluetooth ドライバーを手動でインストールします。

書込番号:26262329

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:323件 Windows 11 Pro 日本語版のオーナーWindows 11 Pro 日本語版の満足度3

2025/08/13 21:11(3ヶ月以上前)

>死神様さん
>ありりん00615さん

OSをクリーンインストールした後「MediaTek Bluetooth ドライバーバージョン:1.1040.0485」を
インストールしただけで簡単に使えるようになりました。

今まで検索したりして調べてOSまで不具合を出してしまったのは何だったんだと思っていっています。

同じ失敗をしないよう「Nommo V2 Pro」の評価の中に書き込んでおこうと思います。

PCソフトとか取り扱いが不得意なのには理由があるのでね。

今はもう隠してもいないのですがストレートに書き込むこと警告が出て書き込めないので内容でさっしてください。

うちは軽度知的〇●者で文字の読み書きや相手に伝えるのがとても不得意です。
PC使えるようになるまで1年かかりました。主にキー入力に苦労しました。

今ではネットで動画や画像を見るのが唯一の楽しみになったため音とかあわせて楽しみたいためふんぱつして
購入したらいきなりトラブりました。

何か新しいものを買うたびにわからないことができたら検索とか質問して解決していましたがOSの不具合が出て
解決させなくならなくなったのは今回が初めてです。

訳アリで周りの人とは同じ生活ができないためまたわからないことができたら質問しようと思います。

質問したその日に解決できたのでとても満足しています。

本当にありがとうございました。

書込番号:26262662

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング