
このページのスレッド一覧(全6552スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2020年11月9日 03:31 |
![]() |
11 | 23 | 2020年11月4日 13:32 |
![]() |
31 | 19 | 2020年10月16日 19:26 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2020年10月5日 11:52 |
![]() |
3 | 7 | 2020年10月4日 15:45 |
![]() |
16 | 18 | 2020年9月27日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 HAV-00135
電子問屋にて、Windows 10 Pro HAV-00135を18000円で購入したのですが、届いた商品を見てびっくり、上面のシールがホログラムになっていませんでした。びっくりして返金のメールを電子問屋に送りましたが、返信は今のところありません。
さすがに安い買い物ではないので、返金してもらえないと困ります。
この場合、警察にも相談した方がよいのでしょうか?
1点

注意書きにそのように書かれているなら、なかなか厳しいんじゃない?
消費者センターに相談したとしても。
書込番号:23759262
1点

こんばんは。
私が買ったのは「Windows10 Home」ですが、パッケージはそんな感じです。
Winodws10のパッケージ版では、ホログラムはパッケージではなくUSBメモリーに埋め込まれています。
USBメモリーの青いプラスチックの部分に貼られている、薄くて透明なフィルムをはがすと確認できると思います。
偽物は何もないか、シールが貼られているらしいです。
手持ちので確認してみましたが、ホログラムは確認できるものの、光の加減のせいか紹介されているように綺麗に見えないのが残念。
https://www.microsoft.com/ja-jp/howtotell/software-packaged
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/windows-10-home/e5b2b61a-efcf-420c-b29e-574eff69cff3
書込番号:23759325
2点

今年5月にAmazonから「【旧パッケージ】Microsoft Windows 10 Pro April 2018 Update適用32bit/64bit 日本語版|パッケージ版」を購入しましたが、左面のWindowアイコンの周りの部分が波紋の加工されています。ホログラムの感じではないです。
後、USBメモリの青い部分がホログラム加工されていれば正規品です。
書込番号:23759370
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
電子問屋から返信がありまして、もし偽造品だとしたら正規品と交換してくれると返信がありました。
土日を挟んでいるので、月曜にまた連絡をもらえるとのことです。
>ベーたんmkUSR以降さん
>キハ65さん
だとすると、正規品かもしれませんね。今持ってるのが。
返品できなくなるので、開封はできませんが。USBを確認できないですが残念です。
また、進捗があったらご報告します。
書込番号:23759544
2点

報告遅くなりました。
無事に、ホログラム付きの物に交換してもらえまして。問題なさそうです。(写真は割愛)
問屋さんは、今後このようなことが無いように気をつけるとのことです。
また、丁寧に対応してもらえたので、機会があればまた利用したいと思いました。
みなさま。本当にありがとうございました。
書込番号:23777140
7点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 HAV-00135
ディスク管理画面の、[ディスク2]と[ディスク3]を入れ替える事は出来ますか?
色々、ソフト中身を探ったのですがわからず。
現在、順番が、[G][F]を[F]{G]にしたいのです。
0点

それぞれがSATA接続なら、接続先を交換してみる。
M.2だったらSATA依りは後になるので無理です。
書込番号:23765535
2点

「Windows 10でハードディスクのドライブ文字を変更する方法」
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018213
上記の方法ではどうでしょうか。
書込番号:23765536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドライブレター D; とか E: とか。
これとディスク番号は異なります。
書込番号:23765541
4点

こんにちは。
やりたいことって、「ドライブ文字の入れ換え」、ですよね。今の G:ドライブをF:ドライブに、逆に F:を G: にしたい、と。
ならば、こちら↓の手順を参考にしてください。
https://pc-kaizen.com/windows10-how-to-change-drive-letter
なお、 F: と G: とをいっぺんに入れ換えることはできないので、どちらかを一時的に別の未使用なドライブ文字にする必要があります。
もし仮にZ: が未使用ならば、下記の如く3段階を踏めばOKです。
1) 今の F: を Z: に変える(→F: が未使用になる)
2) 今の G: を F: に変える(→G: が未使用になる)
3) Z: を G: に変える。
お試しを。
書込番号:23765554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>- ぶこた -さん
PCの電源をOFFしてGドライブを外し、Fドライブだけの状態でPCを起動し、もう一度PCの電源をOFFしてGドライブを接続して起動したらどうなりますか。
書込番号:23765591
0点

接続は、USB経由なので、指す位置を変更したら、希望通りになりましたが、エクスプローラー上では変更になっていないのです。
フォルダーオプションの、[表示]タブより、[フォルダーリセット]しましたが、順番になってくれません。
書込番号:23765755
0点

ディスクの管理で、ディスク番号の順序は、SATAが優先で、PCIEが後になるらしい。
例えば、下記サイトで、
>0 SATA接続のHDD Eドライブ
>1 SATA接続のSSD Fドライブ
>2 PCIE接続のM.2 Cドライブ
>3 PCIE接続のM.2 Dドライブ
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/m2-sata-disk%E7%95%AA%E5%8F%B7/9c5e2a79-1c61-4c54-9422-481642b2702c
なのでドライブレターの変更のようには無理みたい。
書込番号:23765787
0点

>エクスプローラー上では変更になっていないのです。
USBを挿し換えたあと、エクスプローラのメニューバーor右クリック→「最新の情報に更新」ってされましたか?
USB挿し換えや「ディスクの管理」でドライブ文字を換えたときって、直後にはエクスプローラの表示に反映されない→上記「更新」が必要、だったような。。。
ハズしてたらすみません。
書込番号:23765815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>- ぶこた -さん
PCを再起動したらどうなりますか。
書込番号:23765894
0点

>PCを再起動したらどうなりますか。
再起動してみましたが、結果は一緒です(泣)
書込番号:23765968
0点

>- ぶこた -さん
ドライブのボリューム名に「外付け」と「外付」の二種類がありますが、この文字を統一したらどうなります。
書込番号:23765985
0点

>ドライブのボリューム名に「外付け」と「外付」の二種類がありますが、この文字を統一したらどうなります。
そこは、気づきませんでした。
ただ、ちょっと変えてみたのですが、変化はないです。
書込番号:23766093
1点

>- ぶこた -さん
それでは、Fドライブのラベル名をA_DATA_Diskとかにして、アルファベット順で上に来るようにしてみてもらえないですか。
書込番号:23766131
0点

書込番号:23765787はスルーして下さい。
>>[最新の情報に更新]はクリックしていなかったので、再度ケーブルを外し、接続後クリックしましたが、結果は変わらずです。
ドライブレターを変更してはどうでしょうか。
書込番号:23766138
0点

>それでは、Fドライブのラベル名をA_DATA_Diskとかにして、アルファベット順で上に来るようにしてみてもらえないですか。
ラベル名を、簡単にしてみたら、修正されました。
>ドライブレターを変更してはどうでしょうか。
ドライブレターとは何でしょうか??
書込番号:23766293
0点

答えはもう既に>あずたろうさん と >みーくん5963さん で出てるんですがね。
もう一度整理してみましょう。
ディスク番号は、USB外付けHDDの電源スイッチを押すタイミングやポートで変わります。
ドライブレター(アルファベット)は、コントロールパネル-管理ツール-コンピューターの管理-ディスクの管理 で変更できます。(こちらはPCが記憶します)
ドライブネーム(Backupとか)は、エクスプローラーで任意に変更できます。
いかがでしょうか?
書込番号:23766871
0点

補足
PC環境が変われば(ドライブ数が増えたりOSを入れ替えたり)、ドライブレターも変わる場合があります。
書込番号:23766889
0点

>ドライブレター(アルファベット)は、コントロールパネル-管理ツール-コンピューターの管理-ディスクの管理 で変更できます。(こちらはPCが記憶します)
ドライブネーム(Backupとか)は、エクスプローラーで任意に変更できます。
いかがでしょうか?
なるほど。やっぱり、知っているようで知らない事が沢山ある。
ただ、今度は別な問題が発生。起動時に、ディスプレイサイズが大きくなる。起動後は、元のサイズに戻るのは、何でだろ?
書込番号:23766944
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
2011年に自作したPCを、CPU、マザボ、メモリを交換するにあたりまして、OSのライセンス認証につきまして質問いたします。
なお現在のOSはWin10ですが、Win7よりアップデートした製品となり、DSP版で購入したものです。
⇒確かLANボード付きだったと思います。使用せずにいましたが、もうありません。
昨年に、HDD⇒SSDへ変更(クローンで移行)したために、OSはそのまま新規PCで使用したいと思っております。
データは他にHDD2台へ振り分け。
そこでDSP版でアップデートしたWin10は、上記仕様で運用できるのか、もしできない場合には新規でWin10を購入し、
プロダクトキーの認証を行えば使用できるのか、ご教示いただけますでしょうか。
なお、マイクロソフトアカウントは登録してあります。
よろしくお願いいたします。
0点

>macoon8さん
>昨年に、HDD⇒SSDへ変更(クローンで移行)したために、OSはそのまま新規PCで使用したいと思っております。
Windows10は、ハードウェアーを見てインストール内容を変えているようなので、
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
からインストールメディア作成ツールをダウンロードしてインストールメディアを作成して新規PCにインストールした方がいいと思いますよ。
>もしできない場合には新規でWin10を購入し、プロダクトキーの認証を行えば使用できるのか、ご教示いただけますでしょうか。
については、問題なく使用出来ると思います。
書込番号:23724275
1点

>macoon8さん
ここで、おおっぴらに聞くと問題が有るよ
試せば解るでしょ(笑)
書込番号:23724277
0点

使えなくなれば電話認証すれば解決しそうですが、グレーゾーンの質問ですね。
過去スレ
>Win7 DSP版から無料アップグレードしたWin10は何者
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=19136627/
>『win7dsp版→win10へアップデートした自作PCについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20256256/
書込番号:23724283
2点

>OSはWin10ですが、Win7よりアップデートした製品となり、DSP版で購入したものです。
MSアカウント状態でそのPCを使っていれば、プロダクトキーと所有権は紐づされていますので。そのプロダクトキーは新しいPCでも使えると思います。
DSP版のライセンスが〜という話はどうなんだろ? MSアカウントに紐づけされたプロダクトキーさえあればWindows10のインストールは可能な状態なので。その辺はもうMSは気にしていないんじゃないかなとも。アウトなのかセーフなのは、最近はよくわからないですが。藪蛇をつつくこともないでしょう。
書込番号:23724317
3点

>macoon8さん
ライセンスの件は私はよく分かりませんが、
>なお現在のOSはWin10ですが、Win7よりアップデートした製品となり、DSP版で購入したものです。
>⇒確かLANボード付きだったと思います。使用せずにいましたが、もうありません。
という事なら、常識的に考えると、Win10のライセンスを購入すべきではないでしょうか。
書込番号:23724335
2点

よく分からないことを常識というやつ。意味不明。
書込番号:23724458
10点

DSP版Windows 7から10にしました。
抱き合わせのパーツは使っていませんが、MSアカウントで何の問題もなく認証通りました。
というか、Win7当時のパーツは一つもありません。
今のところ問題なく使えてます。
これが現実です。
書込番号:23724806
2点

つづき
DSPなのにパーツがないなら違反だという意見もありますが、そもそも違反なら認証は通らないでしょう。
MSの判断が緩くなったらかどうかはわかりませんが。
書込番号:23724810
2点

>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。今回は必要最小限の構成で、部品交換できないものかと考えておりまして、
昨年にOSドライブ移管したものをそのまま使いたいという思いが強くありました。
他の回答者からも色々アドバイスを頂いた結果を踏まえて、まずは現在のライセンスのまま移行できるか試してみたいと思います。
出来なければ新規OS購入しての認証というプロセスで進めたいと思います。
⇒これしか道はありませんが。。。
書込番号:23725132
0点

>とにかく暇な人さん
ご回答ありがとうございます。今回は必要最小限の構成で、部品交換できないものかと考えておりまして、
昨年にOSドライブ移管したものをそのまま使いたいという思いが強くありました。
他の回答者からも色々アドバイスを頂いた結果を踏まえて、まずは現在のライセンスのまま移行できるか試してみたいと思います。
出来なければ新規OS購入しての認証というプロセスで進めたいと思います。
⇒これしか道はありませんが。。。
書込番号:23725135
0点

>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。関係しそうなリンクを張って頂きまして感謝いたします。
最終的には電話認証となりそうですね。交換後にMSアカウントで認証が弾かれた場合は頼ってみます。
書込番号:23725142
0点

>けーるきーるさん
ご回答ありがとうございます。DSP版での認証可能との情報感謝いたします。
とりあえず新規OSは購入せずに部品購入を進めたいと思います。
また認証がその後どうなったか、こちらで報告できればと思います。
書込番号:23725154
0点

MSの認識は、その辺は揺れてるので議論しても意味ないかと。
一応バンドルHWと使うのが条件だと7発売当時にMSはそう言ってたけど、10に移行するときにその制約が無くなったり、また付け加えたりと行き当たりばったりですしチェックもしてないでしょう。
もちろん認証も普通に通っちゃうし (=MSは良いって言ってる) 第三者がゴチャゴチャ言うような事でもないと思うけど。
ちなみに、MB交換で簡単に通らなくなるんで電話してみたらサポートが解決してくれました。
金払ってるのに犯罪者呼ばわりされてもなぁ。
書込番号:23725161
1点

Windows 1Oリリース直後は、パーツバンドル無しのWindows 10 DSP版が有りました。しばらくして、パーツバンドルになりました。
これを考えると、DSP版のバンドルパーツは無くても良い存在に思えます。実際要らないですよね。
>DSP版Windowsの販売方法が変更、PCパーツとのバンドル販売のみに
>Windows 10は単体購入が不可、Windows 8/7は在庫が無くなり次第移行
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/713172.html
書込番号:23725168
1点

>macoon8さん
MSは、DSP版のWindowsを販売していた時と方針が変わった可能性が有りますが、もしかしたら、MSはこの方針変更を正式にアナウンスしていないのかもしれないですね。
>ムアディブさん
>もちろん認証も普通に通っちゃうし (=MSは良いって言ってる)
確かに、認証が通ればMSは認めているという事になるかもしれないですね。
ただし、参考までに、
> (=MSは良いって言ってる)
と正式ににアナウンスしている証拠をキチンと示してもらえないですか。
もし証拠をきちんと示せないなら、ここは多数の方が見ているのですから、コメントの表現には気を付けたほうがいいと思いますよ。
書込番号:23725239
1点

>macoon8さん
もともと、無償アップグレードしたWindows10は、別のPCには移せないとされていました。
(「別のPC」は、「別のマザーボード」と同義)
しかし現実には、別のPCに移しても認証は通ります。
マイクロソフトが、公式に移動を許可したわけではありませんが、黙認しているということです。
同様に無償アップグレードも、公式には終了していますが、今でも可能ですね。
書込番号:23725277
2点

>macoon8さん
こんにちは。
大丈夫そうな気がしますけどね。
マザーボードやCPUを交換したPCに Windows 10 をクリーンインストールする際に、入力するプロダクトキー情報として Windows 7 の物を使います。その際、マイクロソフトアカウントでログインすれば、自動的にライセンス認証されるような気がします。
もしこれでライセンス認証されなかった場合は電話認証を依頼するしかないと思います。
その結果、電話認証でOKなら作業終了です。
電話認証の結果、色々言われてこれはダメですという回答だったのなら、仕方ないのでOSを購入するしかないと思います(可能性は低いと思いますが)。
元々 Windows 7 から Windows 10 への無料アップグレードの際、自作ユーザーなどでマザーボードを交換した場合はライセンス認証はどうなるんだ?という議論がありました。その時の最初のバージョンでは、ライセンス認証されなかったのですが、この意見をマイクロソフトが取り入れて、機能アップデートでライセンス認証されるように改善されたはずです。
ですので、大丈夫だと思うんですが。
(⌒▽⌒)
書込番号:23727189
1点

>CwGさん、>あさとちんさん、>とにかく暇な人さん、>キハ65さん、>ムアディブさん、>けーるきーるさん、>KAZU0002さん、>cbr600f2としさん
昨日の夜にCPUとマザボとメモリーが届きましたので(ケースと電源は明日到着予定)、
とりあえず動作チェックだけでもと思い組んでみました。
結論から申し上げますと、MSアカウントで認証成功となりました。
方法としては、スタート⇒設定⇒更新とセキュリティ⇒ライセンス認証⇒トラブルシュートの順でOKでした。
ただし最初、BIOS画面から先に進まない現象となり、OSの入ったドライブは認識しているのですが、
起動ディスクとして認識しないため、ネット上の情報を頼って原因を探りました所、
UEFIで作成したOSでないということで、CSMを有効にし、レガシーで起動する設定とした所、
無事起動ディスクと認識いたしました。
皆様のおかげで助かりました。
OSの予算を、グラボへ回すことが出来そうです(笑)。
ありがとうございました。
書込番号:23729876
1点

>macoon8さん
こんばんは。
>結論から申し上げますと、MSアカウントで認証成功となりました。
無駄なお金を使わずに済みましたね。
良かったです。
ヾ(⌒▽⌒)ノ
書込番号:23730118
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
C:ドライブのWin10を効率的(?)にレストアするため、マルチブートで8.1をとってあります。(別プロダクトキー)
Win10の調子が悪いとき、月1以上にレストアしますが、たまに1つ2つの更新がある時がありますものの、今回こんなに数が多いのはなんででしょう?
更新が終わったらその中身を見てみますが、その前に疑問に思ったので一筆・・・
0点

何のために何をやっているのか意味が分らないです。「レストア」という言葉も正しく使っているのかどうか。
Windows10のためにWindows8を入れてい置く必要がまず無いです。必要なのは、マイクロソフトアカウントに紐付けされたプロダクトキーだけ。USBメモリに最新のWindows10インストーラーを入れておけば、Windows10の再インストール準備はそれだけです。
あと。月一で再インストールが必要なほど調子が悪いのなら、原因をまず突き止めましょう。
書込番号:23704222
3点

当方はMacのParallels desktop 15にWindows 8.1 Proをインストールしていますが、更新履歴の表示を見ると4つしか有りません。
135個も更新プログラムが有るとは、初期したみたい。
書込番号:23704658
0点

>キハ65さん
外出から帰ってきましたが6時間以上たち、多くは更新されてましたが、更新されてないものが35あり、現在も更新中です。(図1)
更新履歴の一部は図2です。これらは古いものでしょうか? 最新のものには見えませんが・・・ いつも(月1くらい)起動しても、1つ2つ更新があったりなかったりしてたのに、今回はやけに多いので面喰ってます。
>KAZU0002さん
いつもはHD革命BackUp Next4を使ってますが、以前はHD革命BackUp V12を使っており、Win10のあるビルドから対応しなくなったのと、あの黒い画面がいやなので、Win8.1を起動し、Win10のC:ドライブをレストアしてました。その名残です。
Win10をいじっていると面白いので、いろいろ設定を変えたりして試して遊んでいるのですが、そのうち戻らなくなったりするので(頭悪い)、面倒なのでちょっと前のバックアップを戻しています。
なおサブ機はいまだにV12ですので、7を起動してWin10をレストアしてます。
書込番号:23704986
0点

更新履歴のKB3087137、KB3121261、KB3078405のMicrosoftサイトを見ると、2015年、2016年とか。
https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=49049
https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=51162
https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=49458
書込番号:23705031
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。更新はすべて終わりました。
現在ディスククリーンアップをやってますが、これらの古い更新のおかげで、システムが肥大化して、図のように空き容量がぐっと縮まりました。いつの間にかパーティションが縮まったので、2〜3GB増やせますし、ページファイルを他のドライブに追い出したりなどして・・・
ちなみに、このOSは古いプレクスターの128GBのSSDに入ってます。
8.1には大型アップデートがないので気にしなけりゃよいのですが・・・ しかし、なんでだろう?
Win10に対応してない古いソフトを使うため、古いOSをとってあるのですが。ちなみにナビの更新は7の32bitでしかできない環境なのです。
書込番号:23705108
0点




Windows7のサポートが終了したことは理解していますが、
ふと思ったのですが、そのWindows7上にVMでゲストOSをWindows10を立てて、
そのWindows10のみインターネットに接続し、
『Windows7にはインターネット接続をさせない』としても、セキュリティは守られないのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示の程、宜しくお願い申し上げます。
0点

原理的にその考えでOKとは思いますが。Windows10を素直に入れた方が…とは思います。
Windows7がいまだに必要なことは、ネットに繋がない専用中古機でも用意した方が。
Windows7のサポートが切れたから、次の日からウィルス感染しまくり…とかいうわけではなく。あくまで新規に脆弱性が発見されても対応されないという程度の意味なので。
現状、OSの脆弱性よりはメールやらブラウザ経由やらでワーム送られる可能性の方が高いので。OSのセキュリティーよりはいわゆるウィルス対策ソフトを入れておけば、早々問題にはならいなと思います。脆弱性を突こうと考えるハッカーにしても、未だにWindws7を入れているような所に侵入したところで大したものが手に入るなんて考えないでしょうし。
この辺は、何を守りたいかによって考えましょう。安心にはお金がかかります。
書込番号:23668103
3点

Windows7はインターネット接続させないの意味によると思います
browser経由で接続させないのか、ネットワーク自体を切ってしまうのか?による
前者なら余りよろしく無いですね、後者ならまあ、有りとは思います
VM側のIPアドレスとWindows7側のIPを変えて、Windows7側のIPをルーター側で透過を不許可すればある程度は良いとは思います
どちらにしても、どうしてもと言う場合だと思うのですが
書込番号:23668110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お好み焼きは広島風さん
Windows7にバックドアの脆弱性が残っていれば、Windows10のVMを経由してインターネットアクセスしても全く無力だし、Windows7のHyper-V自体に脆弱性が有るかもしれないし、どのような攻撃パターンがあるのか全て把握できないので、Windows7を使うのは止めたほうが良いと思いますよ。
書込番号:23668198
1点

アドバイスありがとうございます。
原理的には間違えていないと理解できましたので安心しました。
お二人のおっしゃるとおり、Windows10を素直に入れれば良いのでしょうが、
ちょっと古い機種のため、ドライバーなど対応しない恐れが高いし、
探してくるのも大変でしょうし、DVDドライブの読み書きの機能だけは維持したいので。
2012年の機種ながら、メモリーは12GBに増設しており、動作もSSDで快適なので、
会社のNW環境とは別に、単純インターネット接続用として再活躍してもらえそうかな?と。
もちろん、Windows7には一切の外部接続は許可しませんし、必要なファイルは
ゲストOS(windows10)からWindows7に移してやろうと思います。
書込番号:23668207
0点

結構動きますよ。
Core 2くらいでも大丈夫ですし...
ただCore 2 Duoくらいだと動作が厳しいかなと...
バックアップを取ってWindows 10へのアップグレード、試してみて駄目ならバックアップを戻すというのが一般的なものでしょう。
書込番号:23668229
1点

>uPD70116さん
Core i7 2.1GHzのようですね。
【独り言】
ラクマに出てる、450円のライセンスキー・認証保証とか、どーなんでしょうね?
まぁ、それくらいなら人柱になるかー
書込番号:23668251
0点

自分はWindows VistaプリインストールのVAIO type F VGN-FW72JGB(CPU Core 2 Duo P8600)をWindows 7へアップグレード→Windows 10へ無償アップグレードしましたが、結構サクサク動作しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013814/SortID=19076607/
書込番号:23668556
1点

実機Win10、VM Win7の方がしっくりいくと思います。
書込番号:23668660
1点

私は臆病者なのでWin7のバックドアやHyper-Vの脆弱性が怖いので、
https://qiita.com/raitehu/items/04fff780e4465fc873ed
でチャレンジすると思いますね。
書込番号:23668682
1点

余計なお世話でしょうが、Win7にHyper-Vはありません。
書込番号:23668733
3点

>Win7にHyper-Vはありません。
確かにそうでしたね。
失礼しました。
書込番号:23668748
0点

ですねー
今は、VMware(R) Workstation 15 Player の上で、Win7動かしてますが、
質問の前提条件がクリアできそうなので、プロダクトキー買って、
Win10にアップグレードしたいと思います。
Techなんちゃらとかに質問投げないといけないかなと思ってましたが、
価格.comにも知識豊富な方がいらっしゃるようで嬉しい限りです。
書込番号:23668750
0点

>お好み焼きは広島風さん
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1050966.html
という記事を見つけましたので、どうか参考にしてください。
書込番号:23668777
0点

>2012年の機種ながら
同年の↓の機種をWindows 10 Pro 64bitにアップグレード後クリーンインストールしました。
※当時はWindows 7のプロダクトキーでクリーンインストールできなかったため。
すべてWindows 10標準ドライバで動作しました。
・dynabook Satellite B452 B452/F PB452FNAP25A51
https://kakaku.com/item/K0000422557/spec/
Windows 7を使い続ける必要が無ければ、今現在も無償でできる
Windows 10へのアップグレードかクリーンインストールをお勧めします。
SSDに交換前のHDDが残っているなら、それにWindows 10をインストールして、
動作確認・環境整備後にSSDにクローンしても良いでしょう。
ちなみに私は、Windows 10 Pro 64bitに仮想マシンをインストールし、
Windows 7 Professional 32bit(Legacyブート)、64bit(Legacyブート)、
64bit(UEFIブート)をゲストOSとしてインストールしています。
他に、XPと10を数十台インストールしています。
※Hyper-Vは使用していません。
書込番号:23668779
0点

>ふと思ったのですが、そのWindows7上にVMでゲストOSをWindows10を立てて、
>そのWindows10のみインターネットに接続し、
>『Windows7にはインターネット接続をさせない』としても、セキュリティは守られないのでしょうか?
ネットは一旦Win7で受けることになるんで100%とはいかないですね。
ハイパバイザーも度々穴が報告されてますし、旧いCPUはHTなどに脆弱性があるし。
第一、VMホストの脆弱性を塞ぐのはどうすんだって話が、、、
>KAZU0002さん
>脆弱性を突こうと考えるハッカーにしても、未だにWindws7を入れているような所に侵入したところで大したものが手に入るなんて考えないでしょうし。
セキュリティに疎い人がそう考えるのは良く知られていることなので、まず侵入する際に探すのはサポートが切れてる旧いOSです。(笑
旧いOSがあったら、侵入キットとか普通に手に入りますんで、小学生でも楽々侵入し、自在に操れます。
蔓延して話題になるマルウェアも、旧いOSの脆弱性を利用するものが度々流行ってます。というか、それでみんな困っているので「カネ要らないからとにかくWin10に移行してくれ」とMSも繰り返しアナウンスしているわけで。
>揚げないかつパンさん
>ネットワーク自体を切ってしまうのか?
ちょっと難しいと思うけどな。
Win10向けのパケットであっても、それはWin7を通るでしょう。攻撃パケットがWin7に干渉しないとは言い切れない。
USB NICダイレクトでとかならアリかな。
USB NICのUSBに干渉して侵入する攻撃パケット、、、があったらダメだけど、そういうのはさすがに聞いたことがない。
>プロダクトキー買って、
>Win10にアップグレードしたいと思います。
タダで出来るのでは?
書込番号:23668786
2点

>お好み焼きは広島風さん
「Techなんちゃら」に質問を投げて、その回答を教えていただけると、この掲示板を見ている方が誰のいう事を信じればいいのかハッキリすると思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:23668807
0点

Core i7ならノート用以外は楽勝ですね。
ノート用はスペックを確認し切れていないので何とも言えませんが問題ないと思います。
Windows 10は今でも無償アップグレード可能なので要らないです。
Windows 7のライセンスをそのままWindows 10として使うことが可能です。
詳しくは「Windows 10 無償アップグレード 今でも」で検索してみてください。
安価で売られているプロダクトキーは大抵が不正に作られたものであり、既に他で使われて認証済みになっていて使えなかったり、2度目の認証が行えなかったりすることもあります。
そうでなくてもOEMライセンスの不正転用だったりして後ろ暗いものが多いです。
書込番号:23669283
2点

皆さま、お忙しい中いろいろとアドバイス、回答いただきまして、ありがとうございました。
個別に回答させていただきたいところですが、一斉回答となり申し訳ございません。
特に「uPD70116さん」の無償アップグレードが継続されていたとは、ビックリでした。(終了と思い込んでいたので、検索しようとせず)
結論からすると、ゲストOSのWin7はWin10にアップグレードできました。
1回目はなんかウインドウがチカチカするなど怪しいので、isoディスクイメージをダウンロードして、再インストールでなんとかクリアしました。
メインOSは、再来月以降にWin10にアップグレードしてみます。
みなさま、ありがとうございました
書込番号:23691494
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




