マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(69933件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6553スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

フォルダ表示について

2019/09/07 11:06(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490

クチコミ投稿数:5件

前回は色々なアドバイスありがとうございました。
無事に10のインストールが出来ました。

早速ですが、10に変えてから7と違って困っていることがあるので教えて下さい。
詳しくないので説明が分かりにくいと思いますがご了承下さい。

フォルダ内の表示を「一覧」にしています。
フォルダの表示サイズは、楯列で30フォルダの大きさで表示
(添付写真のサイズで使用しています。 ※横はフォルダ、ファイル数によって変わります)

7の時は、文字の長さの分だけが選択範囲だったので、画像の黄色の□部分で右クリックが可能でしたが
10の場合は画像赤い□部分まで選択されてしまい、青い□部分でしか右クリックが出来なくなってしまいました。

7の時のように、黄色い□部分に空きが出来るような設定ってあるのでしょうか?






書込番号:22906080

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490のオーナーWindows 10 Home 日本語版 KW9-00490の満足度4

2019/09/07 11:13(1年以上前)

>7の時のように、黄色い□部分に空きが出来るような設定ってあるのでしょうか?

・ただ単にフォルダー数が多すぎなだけじゃない? 少なければ右側にスペース沢山。
・4Kモニターに変えれば思いっきりスペース増えます(笑)

書込番号:22906100

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/09/07 12:33(1年以上前)

>へたれマン24さん

こんにちは^^/

Win7機とWin10機を並べて比較してみました。
確かに、マウスカーソルをあてたときにフォルダ名の色の変わる部分が異なっています。
ただ、見た目が違うだけで、Win10機でも黄枠内で右クリックしたときに出るメニューと青枠内で右クリックした時に出るメニューは同じです。

ひょっとして、スレ主さんは一旦左クリックして選択状態にしてから右クリックしようとしてませんか?

それとも、そういうことじゃないのかなぁ?

書込番号:22906267

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/09/07 13:02(1年以上前)

ありがとうございます。

そこまで必須ではないので、その方法が無いのでしたら大丈夫です。

今回、新PCを作った時にファイルの整理をしようとしてマウスでコピペする時や
フォルダの新規作成に不便だったので(汗)

>あずたろうさん
少なくすれば良いのでしょうけど、仕事、写真系だとフォルダ、ファイルなどが多くて・・・
4Kですか・・・先立つものがありません(泣)
資金と設置スペースがあれば何台もモニターを置いてフォルダ専用モニターで全画面とか(笑)

>FUU0415さん
普通にフォルダを開いて、指定フォルダで右クリックすると 使いたい「新規作成」ではなく
なぜか「ショートカットの作成」になっちゃいます(汗)


まあ利用したい事は「フォルダの新規作成」「マウス利用のフォルダ選択」が主です。

黄色枠の空白部分に囚われていたのですが、質問後に弄っていたら
フォルダ名の右端にある僅かなスペース(実寸法5mm程度)を発見しました。
まあ狭いですが、その部分が空白部分と同じ様に使えるので良しとします。

大変お騒がせ致しました。


書込番号:22906323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ621

返信73

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:67件

ユーザーに何の確認もなく、バックグラウンドでアップデートかますの
やめてもらいたいものだよね。
ユーザは画面見てExcelとか作業している間に急に動作がぎくしゃくと固まりだして、
しまいに不用意なところで止まってしまって長時間待ち状態になるわけですよ。
下手したら、落ちてしまうこともある。
そうなれば、バックで動いているアップデートも一からやり直しになっているようで。
設定で見ると、かなり巨大なファイルを大量にアップデートして続けているわけで。

いったい何のためのパソコンなのだろうと非常に疑問に思う。
ユーザが利用するためのパソコンじゃなくて、過剰なセキュリティ対応のためのパソコン?
といえるのではないでしょうか?
ここまで来たら、もう仕方ないでは済まないのではないかな?
いいかげんにしろ、マイクロソフト!傲慢だぞ。
Officeもpremiumとか365とかわけわからず勝手にアップグレードするし。
そのせいでHDDがクラッシュしたんだぜ。金返せ!ボケがぁ。
自分としてはOfficeは2000で十分なわけだし。
アプリケーションがなんでもかんでも、ネットワークに勝手にデータ送って勝手に動いて、
必要もないのに勝手にセキュリティとか。そもそもつながなきゃセキュリティなぞいらないだろう。
ユーザがいるときだけ繋がりゃそれでいい。余計なことばっかりやりやがって。
それもこれも全部IT連中の銭もうけのためだろう?
だったら、パソコンもネット代も全部タダにしろってんだ。

本当に最近、腹立つぜ。

他のWindows10ユーザ様、特に無償アップグレードユーザの方々も含め、
みなさん、本当に腹立ちませんか?

書込番号:20475313

ナイスクチコミ!152


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/12/11 22:04(1年以上前)

Proに買い替えれば…
ってことなんでしょうけどそれはそれでシャクですw

なのでHomeです

書込番号:20475391

ナイスクチコミ!10


雪割桜さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:45件

2016/12/11 22:28(1年以上前)

Microsoftの肩をもつわけではないですが、Windows Updateで固まった経験が一度もないです。
いつも、バックグランドで勝手にアップデートして、ユーザーに意識させない姿勢は、むしろ評価に値するくらいです。
ちなみに、Windows 10を使用しています。

スレ主さんと何が違うんでしょうか・・・

書込番号:20475491

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/12/11 22:42(1年以上前)

Core i7にメモリ16GBでSSDマシンだとバックグラウンドでWindowsUpdateしてもとても軽いです。
WindowsUpdateでHDDが壊れた?なんてないですよ。

書込番号:20475540

ナイスクチコミ!4


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2016/12/11 22:47(1年以上前)

オレはヘッポコPCなので

スレ主擁護しちゃおっかな。
ジリジリ待ってる間は、
しようがないから
スマホいじってたりして。

むしろスマホで用事済んじゃったりして。
明らかにスマホの方が頻度多くなった。

書込番号:20475555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!41


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/12/11 22:50(1年以上前)

>すっぱがらしさん

Windows PCの主目的は

WindowsUpdateやセキュリティ対応すること

ではないですか?
その合間のPCが空いた時間にユーザがやりたいことを実行させてもらえるマシンであると悟れば、
怒る気にもなりません???

Win10Pro使っても大して変わらぬ。

書込番号:20475570

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/12/11 22:56(1年以上前)

バックグラウンドはともかくいきなり再起動しようとするのはいただけない

アクティブ時間が12時間しか設定できないのはダメですね

書込番号:20475591

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2016/12/11 23:00(1年以上前)

Windows Updateは自動更新設定のままだけど、
毎月第二火曜日の翌日の朝に手動実行しています。
こうすればバックでごちゃごちゃやられずに済みます。
不定期のアップデートは、しかたないけどね。

書込番号:20475608

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2016/12/11 23:14(1年以上前)

6年前に組んだPCですがアップデートで動作が重くなることは無いですね。

>その合間のPCが空いた時間にユーザがやりたいことを実行させてもらえるマシンであると悟れば、
怒る気にもなりません???

いや、正にそうですよ。
Windowsライセンス条項をよく読めばわかりますが、ライセンスはあくまでも使用許諾であって
所有権はユーザーにはありません。

使用者は所有者がアップデートにしても条項通りに同意して使用を開始してるので
怒っても後の祭り。
使用を辞めるしかありませんね。

書込番号:20475660

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2016/12/11 23:52(1年以上前)

何だか本末転倒なスレ主の書き込み内容に、敢えて釣られてみましょうか?

半永久的(機器故障が起こらないこと前提)に同じPC構成で、ネット接続しないオフコン運用で考えると、Updeteなしでもでも良いでしょう。
しかし、悪意の「プログラムと接触者」が存在しているWeb環境を利用される場合と、第三者のPCへデータのやり取りされる場合は別問題。
危機管理を個人レベルで可能って話しでしたら、文句言う権利は存分にあるのでしょうけど、それもされないで云々言うのは愚の骨頂。
それを言い出したら、ブラウザのChromeは勝手にUpdate行い、回線速度に影響しますから実際は酷いんですけどね。
UnixベースのOSX(MaxOS)も対応遅い等、実際は不満点が部分的に存在しているようです。
全てにおいて自己責任の上で運用出来る技量あるのでしたら、そんなあなたがLinuxベースのOSを作るってのはどうでしょうか?
各種ドライバー含め全て自作になるでしょうけど、あなたが望むOSを自己責任の下で開発されなくてはいけませんよ。
あなたが0.1%も不満を抱くことなく、諸手挙げて満足できるOSは、現在この世に存在していないでしょうから、理想のOSを作られることをお勧めします。

私はWindows Update適用中、Core iの2世代以降のPCを利用していて、動作が遅くなったと感じた現象を知りませんし、HDDを壊した事が無いので、その壊れたPC環境を晒していただけませんかね?

書込番号:20475774

ナイスクチコミ!5


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/12/12 00:39(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
相変わらず全く説得力のないメチャクチャな事かける人やね?

文句があるなら自分でOS作れって、意味分かってるの?
Linuxもピンキリだが、何百万ステップあると思ってる?
大体、OSってなんざんしょ?
何も知らん奴が偉そうにほざくんじゃないよ!!!

毎度の愚かな放言は無視してきたが、今回は見逃せぬ。
このスレの中で一番ムカついた。

書込番号:20475880

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2016/12/12 01:57(1年以上前)

-LaMusiqueさん-

Re=UL/νさんも書かれているように、OSはマイクロソフトの所有物です。
Windows等のOS以外にアプリ使用するに至っても、利用される時に許諾に同意している時点で、利用中の問題と解決の為の動作も受け入れたと同意なので、それに反し不満をここに垂れ流すくらいだったら、使うの止める方が良いという事ですよ。
OS作りの苦労を、このスレ主さんが身に染みて知る方法は、OS作りしかないので極論として書いただけです。
文字を表示させるにしても、本来プログラミングを身に着ける前に、PCの基礎となる7セグメント制御から、シーケンス制御も勉強しなくてはいけません。
OS作成過程度で、プログラム上のライセンスを避けて通れないものもあるでしょうから、その面倒な手続きも起こるでしょう。
そんな面倒な部分を知らず文句を垂れ流し、受け入れられなかったら、「苦労するだろうけど自前で作ってみたら?」ってことです。

>大体、OSってなんざんしょ?

これはあんたも知っていると思うが、オペレーションシステムの略語なので、知らなかったら後はググれって事でw
逆にその手間を知る者から見ると、どうこう身勝手に酷い不満を言われる利用者を散見するが、寧ろ安く提供されているプログラムを利用できるので、そこまで文句は言えないもの思いますよ。
それでいて、何故かその嫌なOS使ってるって、逆に神経疑いますけどね。
プログラムの打ち込み含めて、真剣に機器制御と直結した業務に就いた人でしたら、OSやコンソールアプリについて文句は言えなくなると思います。
そのOSの有難さを知るからこそ、私は書いただけですけどね。


でプチフリの要因解析できたかい?

書込番号:20475972

ナイスクチコミ!6


雪割桜さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:45件

2016/12/12 08:25(1年以上前)

まあ、スレ主さんは、OSの構築がいかに大変かなんて、わからないと思いますよ。
というか、スレ主さんに限らず、大多数のユーザーが、膨大なプログラムになるOS構築の大変さを知らないと思います。

そもそもを言うと、OSの本来の機能が何かもわかっていないと思います。
Windowsの場合は、OSの定義がかなり広義になってしまっているので、
本来のカーネル部分は評価されず、枝葉の部分ばかりが批判されているように感じます。

そういうユーザーにとってみれば、UIが不満だのアップデートが不満だのくらいしか、言うことがないんです。
でも、OSはもともと日陰者なので(華形はアプリ)、それでいいんじゃないかと思います。

書込番号:20476300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6083件Goodアンサー獲得:466件

2016/12/12 09:09(1年以上前)

私もスレ主さんにほぼ賛成。XXソフト。
Windows Updateは
品質ロールアップでパッチプログラムが一つになってファイル容量が大きい。
Windows 7からWindows 10に無料アップデートしたもので古いPCほど動きが緩慢。
そもそもUEFIが前提になっている。
Windows7からWindows 10に無料アップデートが失敗したパソコンは未だにGWX削除
プログラムが9月にWindows Updateで配布されたがWindows 10インストール失敗画面が
表示される。マイクロソフトは失敗して無料アップデート期間過ぎた場合のことは何も配慮や
考えがない。

書込番号:20476358

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:6083件Goodアンサー獲得:466件

2016/12/12 09:22(1年以上前)

OSは基本ソフト、オペレーティングシステム。つまり共通の操作方法やデバイス制御を提供するもの。
そのつくりに問題があるのですよ。
別にアップル信者ではありませんがiOSやMacのOSのアップデート見習うべきですね。
もともとUNIXから派生したOSですからね。。。。。

書込番号:20476382

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2016/12/12 12:44(1年以上前)

スレ主さんは,OS自体がダメだと言ってるわけではないでしょう。
アップデートをもっとスマートな方法で行えないのか?という疑問を呈しているのだと思います。

バックグラウンドで行われるアップデートが,メインのアプリに影響を与えるのはいただけませんね。

PCのスペックが低いから? んなもんOSはハードのスペック把握してるんだし,アップデートもそれに合わせて
動き方を変えれば良いだけ。

アップデート関係のプログラム書いた人か書かせた人のセンスが悪い。そういうことです。

書込番号:20476760

ナイスクチコミ!55


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/12/12 15:29(1年以上前)

別にWin10に腹は立ちませんが・・・

ネットワークにつながるようになった以上セキュリティーのことを考えればこんなもんでしょう。
世界に何億台もあるWindowsPCのセキュリティー問題は、XPの時代から大きく問題になっていたし、アップデートをユーザー任せにしていればいつまでもアップデートしないでセキュリティーに穴が開いた状態になってしまう。
うちの奥さんなんてソフトのアップデートすらしないのに、ほっとけばOSのアップデートだってしないだろう。
こんなのが世界で何千万台、何億台と出ればマイクロソフトの信用にかかわるから、OSのアップグレードが半強制を経てWin10で強制的に変更されたのでしょう。
仕方がないかと思いますが。

気に入らなければ他のOSもあるので、そちらをどうぞ。
少なくとも1年以上前からWindowsUpdateについてはいろいろアナウンスされているので、このようなことになるのは想像に難くなかったはず(昔からWindowsUpdateはCPUの負荷も高かったし)。
わざわざWin10にしなければいい。
Win7や8.1はまだ使えるし、マイクロソフトに愛想が尽きたのであればMacOSやChrome OS、その他マイナーなOSもある。
ただ、ある程度メジャーなOSであればOSやソフト、アプリが勝手に情報を送信しているし、ソフトメーカーもコピー問題で昨今は頻繁にチェックを入れている。
そういうのが嫌ならネットワークに一切つながなければいい。
使い方はどうにでもできるし、個人の自由。

ただ、腹は立たないけど不満がなくはない。
余計な機能やソフトがどんどん増えてストレージやメモリを圧迫するし、マイクロソフトの都合で使い勝手も変わる。
迷惑な部分があるのは確かにそう思う。
もっとシンプルで必要な機能に絞って安価なOSにしてほしい。
必要な機能があれば、あとで買い足せれるような作りにすればいい。
いろいろと思うことは私もある。

あとWindowsUpdateとHDDのクラッシュの因果関係は実証できないでしょう。
WindowsUpdateとHDDのクラッシュの因果関係があるのであれば、世界中で問題になっているはず。
他のデータの読み書きでクラッシュしていてかもしれない。
ただの偶然。
これをマイクロソフトのせいするのは酷な話。
自分の不運を八つ当たりするのはどうかと思う、そうしたくなることについては理解できるけど。

どんなOSにしろ我慢しなければいけないところはいろいろあるし、工夫したりしてどうにか使うしかない。
それが嫌なら自分でOSを作ってみましょう。

書込番号:20477076

ナイスクチコミ!5


ZZ2012さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:58件

2016/12/12 16:42(1年以上前)

windows10新規インストール直後のまとまったwindows updateはうんざりしますが定期的なwindows updateはそれほどストレスとは感じません。
家庭の回線環境は5Mbps程度と低速でダウンロードには時間がかかりますが非力と言われるatomタブレットでもダウンロード中のアプリ使用で遅いと感じることはあまりない気がします。
回線速度が遅いというのはwindows updateでは意外なメリットがあるかも?

書込番号:20477194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10578件Goodアンサー獲得:691件

2016/12/12 18:02(1年以上前)

HOMEはアップデートするかしないかの選択ができないところが何とも歯がゆい。プロはできるようではありますが ? 仕事でオフィスを使っているときは、ネット回線を切断するしかないと思います。動画編集中は、まさにこの通りにしています。

独占状態だから傲慢になるわさ。
i7だのiシリーズcpuだのなんてのは関係のないことですょ。すぐこういうのを持ち出す人もMSとおんなじですわな。win10はiシリーズcpuでなければいけないなんてどこに載ってますかね。1GHZ以上となってるはずです。
それこそ自惚れバカですわ !!! 他のcpuを使っている人の代弁をしました !!!

意外とHDDを酷使する感じだから昇天しても仕方がないこともないですね。OSはSSDで。保存はHDDに。使い分ける時代なのかもという気がします。

書込番号:20477361

ナイスクチコミ!8


turionさん
クチコミ投稿数:3467件Goodアンサー獲得:153件

2016/12/13 18:42(1年以上前)

二手に意見が分かれていますね。
WindowsUpdateがパソコンのどこに負荷をかけているか見ていれば原因と対策はわかります。

>ユーザーに何の確認もなく、バックグラウンドでアップデートかますのやめてもらいたい
>Excelとか作業している間に急に動作がぎくしゃくと固まりだして
>バックグラウンドで行われるアップデートが,メインのアプリに影響を与えるのはいただけません

こうなるのは5万円以下の初心者でも買いやすいマシンです。
これにメモリを追加しても多分効果はないです。

>Core i7にメモリ16GBでSSDマシンだとバックグラウンドでWindowsUpdateしてもとても軽い
>Windows Updateで固まった経験が一度もないです
>6年前に組んだPCですがアップデートで動作が重くなることは無い
>Windows Update適用中、Core iの2世代以降のPCを利用していて、動作が遅くなったと感じた現象を知りません

こうおっしゃる方はcpuスコアが5000くらいのマシンをお使いだと思います。

バッテリー動作で更新作業を勝手にされたらたまらないです。
うちはパワーのないノートパソコンは常にタスクマネージャで監視しています。
怪しいときは電源繋ぎぱなしで何時間も放置するわけであります。
ホント毎度バカバカしい。
WindowsUpdateにどれだけ神経使っているか腹立つよ〜!!

書込番号:20480331

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2016/12/13 20:15(1年以上前)

明日は第二火曜日の翌日ですので、月例Windows Updateの日です。
朝一でWindows Updateを手動実行してしまえば、一日不快な思いを
しなくて済みますよ。

リアルマシン4台のアップデートは苦にならないが、
仮想マシン20台のアップデートは毎月うんざりする。

書込番号:20480567

ナイスクチコミ!7


この後に53件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 インターネット接続ができない

2019/08/11 17:00(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版

クチコミ投稿数:40件

この場で質問するような内容でないかもしれませんが、もしお答えして頂けるようであれば、お願いします。
以前までインターネット接続が可能でしたが、急に接続できなくなりました。自分で出来るような処置はしましたが、依然インターネット接続ができません。
windowsネットワーク診断では、Intel(R) Ethernet connection (6) I219-V アダプターに、ドライバーまたはハードウェアに関連する問題が発生しています。と、診断されました。デバイスマネージャーでは、このドライバにビックリマークがついています。
自分が行った処置
•再起動を行った。
•windowsを初期化、クリーンインストール、osの入れ直しなどを行った。
•マザボ付属のドライバを入れ直した。
•ネットワークドライバの最新版を入れ直してみた。
•LANケーブルを新しいものに変えた。
•ルータの再起動を行った。
これらの処置を施しましたが、インターネットに接続できません。他に、同じルータに接続されている別のパソコンでは、インターネットに接続されています。
初心者で拙い文章ですが、宜しければ回答のほどよろしくお願いします。
os:windows10 64bit pro
マザボ:z390-f-gaming

書込番号:22851027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版のオーナーWindows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版の満足度4

2019/08/11 17:07(1年以上前)

https://www.ikt-s.com/win10-discharge/
これをやってみられてください。
自分もZ87マザー時代にLANポートの放電実施で繋がるようになったことはありました。

書込番号:22851033

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:743件Goodアンサー獲得:129件 Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版のオーナーWindows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版の満足度2

2019/08/11 17:08(1年以上前)

ハードウェアに関連する問題が出て、デバイスマネージャーでビックリマーク、
とのことで、単純に有線LANが壊れただけではないでしょうか。

もう一つ別にLANアダプタを用意してそれで接続するしかないと思います。

書込番号:22851035

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版のオーナーWindows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版の満足度4

2019/08/11 17:10(1年以上前)

https://freesoft.tvbok.com/web/network/windows10_cant_connect_internet.html
他にもこのような詳しいところで。

書込番号:22851040

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/08/11 17:11(1年以上前)

>こーとbeeさん

「インターネットに接続できません。」ということですが、では、

(1)そのパソコン(パソコンAとします)には、IPアドレスが発行されていますか?

(2)パソコンAから別のパソコン(パソコンBとします)宛にpingパケットを送信して届きますか?

(3)パソコンAからルータにpingパケットを送信して届きますか?

書込番号:22851043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/08/11 17:11(1年以上前)

接続は、有線LANですか?
intelNICのドライバを、別PCで落としてきて、入れてみてはどうです?

書込番号:22851044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2019/08/11 17:12(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。こちらの方法も実施したんですが、解決には至りませんでした...

書込番号:22851046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2019/08/11 17:14(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。自分もlanアダプタの故障を疑っています。lanカードを買ってくるしかないのかもしれませんね。

書込番号:22851050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2019/08/11 17:15(1年以上前)

無線LAN子機を買って一時しのぎがいいと思います。

書込番号:22851051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2019/08/11 17:24(1年以上前)

返信ありがとうございます。
(1)ipアドレスは確認できませんでした。
(2)と(3)については憶測で申し訳ないのですが、できそうにないです。

書込番号:22851070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2019/08/11 17:25(1年以上前)

ルーターとモデムは大丈夫ですか?  プロバイダーのメンテナンスかもしれないので

書込番号:22851072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2019/08/11 17:26(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
接続は有線LANです。
別のPCからインテルのイーサネットのドライバを落とし、入れてみたんですが、解決できませんでした。

書込番号:22851078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2019/08/11 17:28(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
どうしても有線でインターネット接続をしたいんですよね。

書込番号:22851080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2019/08/11 17:32(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。ルータとモデムは、wifiが接続可能、同じルータから別のpcでの有線がインターネット接続可能なので、大丈夫なのかもしれません。

書込番号:22851095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/08/11 17:33(1年以上前)

>こーとbeeさん

>(1)ipアドレスは確認できませんでした。

DOSコマンドで IPCONFIG/ALL をたたくと、「0.0.0.0」が表示されるのですか?

書込番号:22851097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2019/08/11 17:38(1年以上前)

0などの数字は表示はされず、windows IP構成
ホスト名、プライマリDNSサフィックス、ノードタイプ、IPルーティング有効(いいえ)、winsプロキシ有効(いいえ)が表示されます。

書込番号:22851107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2019/08/11 17:43(1年以上前)

>こーとbeeさん

LANアダプターの故障でほぼ間違いないでしょうね。
優先LANアダプターの安い方から5つほど紹介します。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000886543_K0000733552_K0001177478_K0000867638_K0001164941&pd_ctg=0567

書込番号:22851126

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2019/08/11 17:52(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
追加で質問させていただきたいのですが、lanカードで接続した場合、オンボードより通信速度が遅くなることはあるのでしょうか?また、何かしらの支障はでるのでしょうか?
マザーボードの保証期間内ではあるのですが、配線やらマザボを取り外すやらなんやらするのは骨が折れそうななのであまりやりたくはないですね。;;

書込番号:22851145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/08/11 17:55(1年以上前)

MBのLANポートが壊れることってあるんですね。

MBは4枚ほど使いましたが、そんな事は一度もないです。

スッチングハブが壊れた(雷鳴の後)のと、ヤフーモデムが壊れた(電話したら無償で交換)事はあります。

書込番号:22851152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2019/08/11 18:04(1年以上前)

>こーとbeeさん

LANカードでもオンボードでも速度の差はありませんよ。
マザーボードの保証期間内なら、修理するか交換してもらうほうが、後で売りやすくなりますけどね。

書込番号:22851169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2019/08/11 18:09(1年以上前)

自分もlanアダプタが故障するのは初めてなので、困惑しております。

書込番号:22851173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

サインイン画面の背景がピンボケ

2019/07/27 21:39(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:13334件

恐らく1903アップデート後からだと思いますが、起動時のサインイン画面の背景画像が派手にピントがぼけていて違和感があります。
以前の様に解像度が高くてきれいなサインイン画面に戻したいのですがやり方を教えてください。

書込番号:22824020

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/07/27 21:49(1年以上前)

https://www.pasoble.jp/windows/10/signin-gamen-boyake.html

はい、自己責任で。

書込番号:22824044

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13334件

2019/07/27 21:59(1年以上前)

>あずたろうさん

ありがとうございます。
レジストリは難易度が高くいじるのに躊躇するので透明効果を無効にする方法をやってみました。
ところが
設定>個人用設定>色
では既に透明効果はOFFでした。

要するにレジストリをいじる方法しかないということですかね?

書込番号:22824070

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/07/27 22:49(1年以上前)

ずっと放ってましたが、やっぱりボケないほうが良いですね^^

書込番号:22824213

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/07/29 12:50(1年以上前)

治りました!!

設定>個人用設定>色
で透明効果をオンにしてからオフに戻して再起動したら
サインイン画面の背景のピンボケが解消しました。

書込番号:22827299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/07/29 13:39(1年以上前)

>マグドリ00さん 1903にアップできたのですね。どうやったんですか?

今回の表題は
     https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001020024/SortID=22707975/?lid=myp_notice_comm#22707975
で解決です。透明効果はONの方が良いのではないかと思うのですが・・・・・

書込番号:22827383

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/07/29 14:02(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=22611772/#tab
読みました。アップデート成功おめでとうございます。

書込番号:22827411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/07/29 18:24(1年以上前)

>uechan1さん

はい、ドンキの2in1の3台とも1903更新成功しました。
ただ、2台目が少々手こずりまして 更新アシスタントをアンインストールしたら残量が一気に増えて無事に成功です。
今回の教訓としてUSBメモリは32GB以上必要(又は内蔵のmicroSDカード32GB以上)で更新アシスタントは使わないということですね。

その後、恵安のFAQを読みまして、
http://www.keian.co.jp/windows_updatesupport/
ここのページに更新アシスタントの方法が掲載されてますが、内蔵ストレージが32GBしかないマシンだと残量が圧迫されて厳しいと報告しました。

透明効果ですが、 ドンキの2in1はいずれもマシン性能が劣るため少しでもスピード感を得るために
https://news.infoseek.co.jp/article/president_28517/?scid=news4mm
ここのページを読んで透明効果はOFFにしておりました。
非力なマシンではこの対策で操作性や瞬発性が劇的に改善されますよ。

書込番号:22827825

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/07/29 23:55(1年以上前)

 寝ちゃいました。今起きました。

 つまり、USBメモリー、SDカードを着けたままにしているとアップデートに失敗するというアップデーターの不具合は解消されたということですか? Microsoftが修正したという情報があったのですか?

書込番号:22828541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/07/30 12:53(1年以上前)

>uechan1さん

USBメモリー、SDカードを着けたままにしているとアップデートに失敗するというアップデーターの不具合があるのですか?
全然知りませんでした。

今回は3台ともアップデータはSDカードにコピーした後、setup.exeを実行することで更新成功しました。
更新時にUSBメモリは取り外しております。
残量不足の警告が出なかったので本体ストレージのみで実施しSDカードは外部メモリとしては使いませんでした。

ただ、2台目は「更新アシスタント」の影響で残量が7GBしかなく
・16GBのUSBメモリを外部ストレージに指定し更新失敗。
・32GBのSDカードを外部ストレージに指定し更新失敗。
と言う結果になりました。
「更新アシスタント」アンインストールで成功しています。
前回の1809更新時はUSBメモリで失敗しSDカードで成功しているので推測になりますが、1903特有の問題として本体ストレージ残量がある程度必要(10GB以上?)ではないかと考えています。

書込番号:22829291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件

2019/07/31 13:03(1年以上前)

>uechan1さん

窓の杜に出てました。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1186179.html
外付けUSBデバイスまたはメモリカードを接続してアップデートしようとするとエラーが発生する(クライアントOSにのみ影響)

今回はドンキの2in1PCの3台とも内蔵microSDカード上のアップデータを使って更新できましたので問題は解消されたと思います。
この問題はSDカードが刺さったままだと弾かれてアップデートが強制的に中断されるのですよね?
今回は弾かれずに無事通過しましたので解消されたのではないですか?
マイクロソフトからのアナウンスは知りませんが。

書込番号:22831019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2019/07/31 13:40(1年以上前)

「外付けUSBデバイスまたはメモリカードを接続してアップデートしようとするとエラーが発生する」現象は、
6月10日/7月12日の時点で解決済みになっています。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1187555.html

書込番号:22831071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/07/31 20:38(1年以上前)

>Chubouさん

情報ありがとうございます。
7月12日にブロックは解除されたのですね。
ドンキの2in1のPC1台目7/14、2台目7/17、3台目7/15に1903更新実施したので、たまたまこの問題解消後だったため気付かず無事にくぐり抜けたようです(^^;

更新を7/14に開始したのは偶然です。
あと2日早く(7/12以前に)やってたら弾かれて更新できず、路頭に迷っていたかもしれません(苦笑)。
これは実に運が良かったです(^o^)

書込番号:22831660

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/08/01 06:12(1年以上前)

 私のタブレット、Vaio Tap 11は、1903への準備ができてません、というような表示だったので、無理にアップデートしても毎回「失敗」しました。
 この投稿を読んで、ひょっとするとと思い見てみると、「1903への準備ができました」と出ていたので、現在アップデート実施中です。

 USBの関係で>マグドリ00さんのドンキPCはアップデートできないので、何とか解決方法はないかといろいろ検索しましたが、無いので静観してました。でも>Chubouさんの情報もあって、無事アップデートできたので、安心しました。と同時にどうやってアップできたのか知りたかったのです。

 今、SDカード着けたままやってます。今度こそアップデートできたらいいなあと思ってます。いつものように、コメダ行ってコーヒー飲んできます。

書込番号:22832250

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/08/01 06:14(1年以上前)

と同時に、透明感なしで、サクサク動かしたいと思います。参考になりました。

書込番号:22832252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/08/02 13:06(1年以上前)

>uechan1 さん

その後、1903更新は成功しましたか?
なお、お持ちのVAIOはドンキPCより性能が格段に上ですので、ご紹介の対策をやってもあまり効果が出ないかもしれません。

書込番号:22834356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/08/02 16:36(1年以上前)

 やっとできました。
 透明感消しましたので、少しは速くなったのかなあ、程度です。今回はレジストリはいじってません。

書込番号:22834601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/08/02 18:48(1年以上前)

>uechan1 さん

リンク先のパーフォマンス設定の見直しはやってみましたか?

書込番号:22834778

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/08/02 18:56(1年以上前)

???

書込番号:22834793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/08/02 21:06(1年以上前)

>uechan1さん

下記のページです。
https://news.infoseek.co.jp/article/president_28517/
Aパフォーマンス設定を見直す(図表1-2)
パソコン性能を抑えるパフォーマンス設定を以下の方法で見直します。
スタート→設定→システム→バージョン情報→システム情報→システムの詳細設定→パフォーマンス欄の「設定」→「パフォーマンスオプション」の視覚効果タブ→「パフォーマンスを優先」をチェック→続いて「カスタム」にチェック→以下の2項にチェックを入れてOKを押す
・「アイコンの代わりに縮小版を表示」 ※フォルダで資料のサムネイルを表示
・「スクリーンフォントの縁を滑らかにするにチェック」 ※フォントを見やすくする

これらを実施すると、お金をかけてパソコンのメモリを増設したり、専用ソフトを購入したりせずとも、驚くほど軽快に動くようになります。ぜひ試してみてください。

書込番号:22835031

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/08/03 05:47(1年以上前)

パフォーマンスは、アニメーションを使う、影を付ける等7ケ所チェックが入ってます。一応パフォーマンスに振ってはあるんですが・・・

書込番号:22835560

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490

スレ主 bubuchanさん
クチコミ投稿数:34件

最悪です。ある日突然WINDOWS10が起動しなくなりました。
スタートアップ修復もシステム復元もできませんし、セーフモードも起動しません。

万事休したのでファクトリーリセットしかありません。独占禁止法もびっくりのOSを世界中でほぼ強制的に独占支配しているくせに
こういったことになるのはさすがボーイング社を持つアメリカの企業だなと思います。とにかく傲慢、強引、独善的で
ミスっても謝らない。保証もしない。
アメリカと戦い、OSをはじめ、Facebookやtwitterと同じプラットフォームを独自開発して突き進む中国がうらやましいです。
日本はアメリカのポチですもんね。
毎回更新の度に、高いOS料金をパソコンに乗っけるくせに、起動しなくなるってどういうことでしょうかね?
ASUSのドライバも問題なのか?MicrosoftのOSの問題なのかはまだわかりませんが、
10まで行ってスタートアップ修復もシステム復元もできないOSなんてクオリティ低すぎます。
正直本当に腹立たしいです。


本題ですが、、万事休すなので、新たなパソコンにブラウザの引っ越しをしたいのですが。

起動しなくなった、HDDからCHROMEの履歴とセッション、ブックマークを救出し
別のパソコンに移植する方法をご存知の方教えてください。

書込番号:22832313

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/08/01 07:33(1年以上前)

Chromeの履歴などがどこに保存されているかをググって調べる
古いHDDを新PCにつなぐ
先に調べた場所からファイルを抽出し、新PCの該当場所に保存する

書込番号:22832317

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/08/01 07:46(1年以上前)

マイクロソフトのアカウントとかグーグルのアカウントをお持ちで同期させていれば何とか救いの道がありますよ。同期していないと厳しいかもしれません。

私もこの間OS(Windows10)が起動しなくなっちゃったのでリカバリする羽目になりました。一番面倒なのはフォトショップとかオフィスの再インストールなのですがシリアルナンバーを見つけるのに苦労しました。

個人データは外付けのHDDとかに保存、アプリのシリアルナンバーと再インストール用のアドレスは必ずどこかに控えておかれることをお勧めします。

書込番号:22832328

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2019/08/01 08:42(1年以上前)

>>起動しなくなった、HDDからCHROMEの履歴とセッション、ブックマークを救出し
>>別のパソコンに移植する方法をご存知の方教えてください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027770/SortID=22832297/#tab

ASUS E203MAの件?
ストレージはeMMCでマザーボードにオンボード実装だから、HDDのように取り外しは不可。
PCを何と起動しないと、データの取り出しは無理でしょう。

書込番号:22832389

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2019/08/01 08:50(1年以上前)

Chromeのブックマークは、別のPCで同じGoogleアカウントでログインし、「ブックマークバーを表示」すれば引き継げませんか?(確実では無いが、多分)
履歴はどうかな? 運が良ければ…。

書込番号:22832397

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/08/01 10:29(1年以上前)

>bubuchanさん

Google Chrome Browserの場合は、Googleアカウントでログインして検索すると、検索履歴がGoogleアカウントの情報として記録されます。ブックマークも同様です。

このため、パソコンが壊れても、複数のパソコンを使用しても、同期されたブックマークを使用し、履歴も共有されます。

ご参考
Google Chromeの閲覧履歴やブックマークをPCとスマホの間で同期・共有する
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1712/25/news033.html

しかし、Googleにログインせずに検索しても、履歴はGoogleアカウントには紐づけされません。

パソコンローカルに保存されたブックマークや履歴の移行の方法はわかりません。

蛇足ですが、メールや連絡帳を含め、パソコンにはデータを保存せずクラウドに保存する方式で使うと、パソコンやスマホが故障して買い替えても、データ移行作業が不要です。

書込番号:22832530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2019/08/01 10:45(1年以上前)

今更言っても仕方がないですが "転ばぬ先の杖" が大事です。

突然パソコンが故障するリスクもあるので
クリーンインストール出来るスキルと備えが大事です。

・AOMEIでディスクバックアップ
・ブックマークのエクスポート
・ログイン情報(ID、Passward)
・アドレス帳
・Windows10クリーンインストール用USBメモリ
・インストール用ソフト

外付けSSDに保存しています。

書込番号:22832543

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信8

お気に入りに追加

標準

Win10はDSP板の恩恵は少ない?

2018/05/03 21:23(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490

クチコミ投稿数:38件

Win10はパッケージ版がずいぶん安いですがなぜなんでしょうか?

DSP板は買う理由は安いからが一番ですが、Win7とかはDSP板とパッケージ板で万単位の差があったからこそだと思います。
でもWin10の場合はパッケージ版でも数千円高いだけですよね。

だとすると、パーツ縛りのあるDSP板よパッケージ版を買った方が良いと思うんですが、パッケージ版はDSP板より劣る部分でもあるんでしょうか?

書込番号:21797699

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/05/03 21:32(1年以上前)

別にない

書込番号:21797723

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2018/05/03 21:34(1年以上前)

>>だとすると、パーツ縛りのあるDSP板よパッケージ版を買った方が良いと思うんですが、パッケージ版はDSP板より劣る部分でもあるんでしょうか?

無いでしょう。DSP版は64bit版だけですが、パッケージ版は32bit版、64bit版が同梱されてていますし。
ちょっと古い記事ですが。
>Windows 10のパッケージ版が発売、USB 3.0メモリで提供
>32bit版と64bit版が同梱、HomeはDSP版より安価
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/719562.html

書込番号:21797729

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/05/03 21:51(1年以上前)

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/723637.html

というか(多分DSP版が売れなさすぎて)こんなこともありましたよね

今は多少下がったみたいですけどw

書込番号:21797771

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10578件Goodアンサー獲得:691件

2018/05/03 23:15(1年以上前)

要はプロダクトキーの購入です。32BIT版もあると、ポンコツPCでもインストできれば楽しめますし。OSはないけど他は全部あるものなら使用もできそうですし。何に使うかはわかりませんが。
DSP版は、パーツと抱き合わせだから縛りがあるっていうことですね。

書込番号:21798025

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2018/05/03 23:30(1年以上前)

インストールメディアは、MSから最新版をダウンロードして、USBメモリに入れるなりDVD-Rに焼くなり。
Windows10は、半年ごとに大型アップデートが出ますので。その都度Windows Updateは、非常に面倒です。最新版をダウンロードして、それを利用してインストールしましょう。
>Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

OSの購入はプロダクトキーだけあれば用が足ります。パーツ縛りについては、別にMSが完治しているわけでもないのでごにょごにょ。最近は、MSアカウントに紐付けているようですが、このへんよく分からなくなっています。
…Windows7とか8あたりを持っているのなら、そのプロダクトキーがまだそのまま使えたりして。
>windows7のプロダクトキーでwindows10をインストールした話
http://www.bitcoin20xx.xyz/entry/2017/12/31/033624

書込番号:21798066

ナイスクチコミ!6


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/05/08 22:09(1年以上前)

古いバージョンを投げ売りしているのでしょう。
最新のものをダウンロードして使うという方法が一般に知られていないので、新しいものを買い求める人が多いのでしょう。
それに同じ値段なら売れるのは新しい方でしょうから古いものは売れ残る、どうしても売れないので安くするという流れでしょう。

ただ一つだけ注意すべきことは、贋者もあり得るということです。
パッケージまで偽造する輩がいるので、そういったものに引っ掛かることがない様に注意するしかありません。
売値が妥当でも偽物があるので気を付けても難しいのですが...

書込番号:21810055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10578件Goodアンサー獲得:691件

2018/05/09 09:54(1年以上前)

無償アップグレード期間中に一度アップグレードしてwin10にしてあるのならキーは使えますが(MSに登録されているからいらないようなものだけど)、そうで無い場合は、使えませんね。(その手の裏技は知りません)
その点に関しては、その頃は詳しく明記されていなかったように思います。アップグレードもネーミングで無くver表示の方がわかりやすいと思うのですが。多くなってくるとややこしくなって思います。勝手にバージョンアップしてゆくから、18ヶ月で終わりだし別にいいのか ? 
win8.1のユーザーが、今のところは、一番いいポジションなのかもしれませんね。

書込番号:21810995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10578件Goodアンサー獲得:691件

2019/07/23 10:58(1年以上前)

最新版ではインストールが途中で止まるケースがありますから、最新版だからという概念は持たない方がいいです。
単純にインストールできると思いがちですが、エラーXXXXXXXXXXでインストールできないという警告が出る場合があります。
新しいパソコンはいいのでしょうが古いものだとはじかれる確率が高いようです。ところが、バージョンが古めの16XX 17XXの時に作成したものだとすんなりとインストールができることがあるからです。古いものをインストールすると更新ファイルの何かをインストールした後、新しくしてくださいのメッセージが出ますからそれに従えばよいです。

書込番号:22815881

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング