
このページのスレッド一覧(全6553スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 40 | 2018年8月27日 12:35 |
![]() |
5 | 14 | 2018年8月26日 22:40 |
![]() |
16 | 18 | 2018年7月30日 23:18 |
![]() |
6 | 6 | 2018年7月12日 18:18 |
![]() |
6 | 6 | 2018年7月2日 11:31 |
![]() |
1 | 13 | 2018年6月14日 06:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
April 2018 Update適用してあります、何日も普通に使えてましたが、 今朝累積プログラムの更新が出て再起動を選択。
再起動後、画面下にくるくる回るアイコンが出て回転も止まってました。
フリーズしているようなのでリセットボタンで再起動後も、同じ場所でフリーズ。
回復ポイントで戻そうとしたが、なぜか回復不可と出て困りました。
バックアップから復元しましたが、しばらくすると、また累積プログラムの更新の通知。
これを再起動すると、また同じように再起動不可になりそうなので、そのままにしてますが、時間がのくれば矯正再起動になってしまうような。
同じような方おられますか、対応策など何かありませんか。
0点

Windows10のアップデートってイマイチですよね? DELLパソの場合は起動後のf12の連打で回復ユーティリティが立ち上がりますのでメニューから回復が出来ます。お使いのPCメーカーが不明ですがWebサイトで回復ユーティリティのやり方を探して回復させましょう。
年頭のキーボードとマウスの死亡にはまいった経験がありこれで回復させました。
書込番号:21811100
0点

回復は、バックアップすらできるので関係ないです。
もとに戻したところで、累積更新プログラムを矯正されるので、また同じことが起こるのが困るのです。
回復では、先に進まないのが困るということです。
書込番号:21811110
1点

何かの参考になれば・・・(小生 未確認です)
[Fix KB4103727 and KB4103721 failed to install and download stuck]
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fsihmar.com%2Ffix-kb4103727-and-kb4103721-failed-to-install-and-download-stuck%2F&anno=2&sandbox=1
注 右肩辺りの「翻訳」も参考になるかと・・・
書込番号:21811115
0点

>【Win10】 Windows10 v1803 April 2018 Updateの不具合情報等の記事一覧
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1071159030.html
私は前回の大型Updateで懲りたので。しばらく様子見です。
書込番号:21811174
2点

1803提供開始から、10日以内の大型アップデートって、なんか、もう、完全に焼きが回ったな。
一度で済ませろ と思う。
つい先日、Windows.oldをクリーンアップしたばかりなのに、当然のようにまた出来てる。
書込番号:21811390
2点

>カメリック1さんへ
私も同様のトラブルに会い下記書き込み
を参照して通りました。
マイクロソフトから1803をUSBにダウンロードして
実行してうまくいきました。
書き込みNO:21801155 jm1omhさんの投稿欄です
成功を祈る!
書込番号:21811481
0点


>カメリック1さん
復元してから、1709に戻して、怪しいプログラム、ウイルスソフト、怪しいドライバーパッケージをアンインストールしてからもう一度アップデートしたらどうでしょう。
10日以内ならまだ元のバージョンに戻せます。
1803にしてから弄るとすべてバックアップされるので10日以内は弄り回さないほうが良いかと。
弄るなら元の1709にもどしてから。
書込番号:21811856
0点

>USHIKUBO-ワイさん
それは、April 2018 Update自体をUSBに入れて更新したということですよね。
今回は、April 2018 Update自体はその場では問題なくて数日後の累積更新プログラムの時に問題が起きます。
時間が来たため、矯正的に累積更新プログラムアップデートされしまって、ま起動しなくなりました。
書き込みNO:21801155 jm1omhさんの投稿欄も見ましたが、再起動後は何をしても動かないので、同対応したらいいのかわからないままです。
ダウンロードができないとかでなくて、更新後の再起動で動かなくなるので、具体的にアドバイスいただけると有り難いです。
書込番号:21811866
0点

Windows10自体が起動しないので、セーフモードで立ち上げるために
以下のリンクのような作業を行うなどして、F8連打でセーフモードが選べるようにしてください。
(bcdeditにて設定をいじります)
https://www.japan-secure.com/entry/how-to-start-windows-10-in-safemode-1.html
USBや光学のwindows10インストールメディアで修復メニューへ行って、
コマンドプロンプトを立ち上げてもいいと思います。
一度セーフモードで立ち上げると、再起動、そのまま通常モードで再起動したときに
更新を戻す旨のメッセージが出て起動できるかと思います。
今日、職場のノートパソコンと自宅の自作機で同じ現象が起きました。
ノートパソコンはブートメニューが出るので(Linuxとデュアル)そこでF8、
セーフモードで立ち上げ、再起動、OSは通常起動しました。
自作機はブートメニューは出ないため、F8連打が効くように設定したわけです。
どうぞお試しください。うまくいけばいいですね。
※Homeは更新の一時停止ができないと思いますので、スリープか休止状態でしばらくは更新を
避けるしか方法はないのでしょうか?当方はProなので更新一時停止にできました。
書込番号:21812366
2点

ドンキのタブレット(KNWL10K2-SR)で累積更新プログラム(KB4103721)を適用したら正常に出来ました。
トラブルに見舞われた方はお気の毒です。
駄目な原因は何でしょうかね?
ハードウエア? インストールアプリの影響?
書込番号:21812750
1点

Windows 10 Build 17134.48
Windows 10 Build 17661.1001→比較記載あります https://kuropon.mobi/2018/05/06/7280
書込番号:21812793
1点

訂正 Build 17134.48 を April Update 2018 [ 17134.1] に訂正します
書込番号:21812812
0点

Windows10Pro(x64)ですが、私も現在まったく同じ状況にみまわれております。
私もDELLですが型が古いためF12押下による回復ユーティリティはまったく役に立ちませんでしたので(HDDからブートするかDVDからブートするかの選択肢しかない)、やむを得ず
・必要なファイルをバックアップしたうえで1803によるクリーンインストール
→完了後直ちにWindowsUpdateにてKB4103721適用
という形でアップデート済みのクリーン環境を作ってからドライバ・アプリのインストールをし直すというやり方で環境回復を図っておりました。
その際、途中までは再起動をかけても何とも問題なかったのですが、あるアプリorドライバをインストールして再起動をかけたところふたたび同じ現象にみまわれ、また最初からクリーンインストールをやり直す羽目になりました…。
しかしこれにより、私としては一部アプリorドライバとのコンフリクト発生が起動できなくなった原因ではと睨んでいます。
ただ、具体的にどのアプリorドライバが原因かはまだ切り分けができていません。
私も困ってるさんの書き込みにあったとおり、F8連打でセーフモードを立ち上げられるようにする設定はやっておくべきだと思います。
(まだ実際そのケースでセーフモード起動できるか検証できていないが、できる可能性は高い)
書込番号:21812876
1点

追記です。
やはり同様のケースが多数起こっている模様で、セーフモード起動→CHKDSK実行で復旧したという報告が挙げられております。
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1071171224.html
この記事ではPC最適化ソフト「IObit Advanced SystemCare 11」が原因のひとつと疑われているようです。
しかし私も同じソフトを入れているのですが、今のところそれだけで起動できなくなったという現象は発生しておりません。
したがって、これは推測の域を超えないレベルと思われます。
とりあえず、セーフモードで起動できれば復旧できる余地はありそうです。
書込番号:21813426
1点

私も同じ症状でしたが、こちらのサイトほかいろいろ参考にして解決できました。
まず大変役立ったのが>「わたしも困ってるさん」のF8起動の可能です。
解決に直接には関係ありませんがすぐセーフモードを起動できるので
複数台PCがある場合には時間の短縮になると思います。
解決の方法は通常起動まで復帰したら、クリーンブート設定をして再起動→
クリーンブート起動した状態で「更新プログラムをインストール」して再起動→成功。クリーンブートの設定を
元に戻すです。
クリーンブート設定の参考にしたサイトです。
https://freesoft.tvbok.com/tips/windows_tips/clean_boot.html
※ソフトによってはタスクマネージャーに表示されないソフトもありました。
タスクマネージャーから停止を行った後、タスクトレイの確認をして
残っているソフトはソフトの設定からスタートアップを切るなどしてください。
今の所、2台試して2台ともこの方法で解決しました。
この方法でもダメな可能性もありますが試してみる価値はあると思います。
書込番号:21813879
0点

>わたしも困ってましたさん
それは
「適用直後に問題が発生したので、適用前の状態まで戻って再度適用しなおし」
という認識で宜しいのでしょうか。
今回の問題は
@適用直後に再起動して問題発生
A適用して無事再起動できた後で、何かしらのドライバorアプリのインストールを行う過程で問題発生(私のケース)
と、発生パターンがいくつかあるようです。
@のケースならクリーンブートによる方法は効果ありそうですが、Aの場合には効果はあまり期待できないかもしれません。
パッチ提供から時間が経過して、同様の問題ケースが多数報告されてきています。
が、原因および発生のメカニズムを完全に突きとめるまでは至っていないようです。
マイクロソフト公式の情報を待ちたいところですが、そもそもこの問題認識しているのかどうか…
書込番号:21813897
0点

>後藤多彦さん
どうも。
@適用直後に再起動して問題発生〜の方です。
Aの方もあるのは知りませんでした。(汗)
では、この方法ではまだ安心できなという事なんですね・・・残念。
情報ありがとうございました。また何かわかりましたらよろしくお願いします。
書込番号:21813919
0点

先ほど、三たび現象が発生しました。
私はマイクロソフトのオフィスではなく「LibreOffice6.0.3.2(x64)」を使用しているのですが、私の環境で問題が発生したのはまさにそれをインストールし終えた直後の再起動でした。
ただし現在、私は問題発生後に改めてセーフモードで起動し、とくに変更も加えないままでまた再起動をかけて通常起動した状態から書き込みを行っています。これには拍子抜けしました。
とくに何も変更などしなくても、一度セーフモードで立ち上げられれば解決できてしまう程度の問題だったのでしょうか?
どうにも解せません。
変わったことといえば、セーフモードでログオンした際にPINではなくパスワードを求められたのが通常起動に戻ってもそのままになっていることぐらいです。なにか関係があるのでしょうか。
もうしばらく様子をみようと思います。
書込番号:21814226
0点

昨日、今日で、リアルマシン 4台、仮想マシン 12台に、5月度定例Windows Updateを
行いましたが、うちでは不具合は出ていません。
いつもと違ったのは、Update完了後の再起動で、ようこそ画面後のブラックアウト
時間が異様に長く感じたことでしょうか。
ともすれば、フリーズと勘違いしそうな長さでした。
書込番号:21814337
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
長文でごめんなさい。お尋ねします。
マザーボードはBIOSTAR?の TA690G AM2 です。1GBx2のデュアルチャンネルが2つ、すなわちmax4GBまでメモリー搭載可能です。CPUはアスロン64x2 3600+ でグラフィックカードはATiのRadeon HD 4600 です。今までVistaで使っていましたが、win10 Home 64bit をクリーンインストールしましたところ、起動の最中もしくは起動直後にVIDEO_TDR_FAILURE (atikmpag.sys) で再起動の繰り返しとなりました。 グラフィックドライバーは最新版です。それでも事象が生じるので、ドライバーを再インストールしましたが、これでもだめでした。
そこで2組のメモリーのエラーチェックし問題ないことを確認しました。その後2組のうち1組のメモリーを取り外して再起動すると、何ら問題なく起動しました。メモリーは当然2GBです。2組4つのマザーボードのメモリーチャンネル、2枚一組(デュアルチャンネル)の4枚のメモリーの組み合わせをいろいろ変えて再起動を試みましたが、2GBなら起動、4GBならエラーでどうしようもありません。
今でもvistaであれば4GBで起動するのです。Win10(64bit)がなんらかの影響をしていると考えざるを得ません。
相性問題として、あきらめるしかないでしょうか? 皆さま良い方法がありましたらご教示ください。
なお、VIDEO_TDR_FAILUREについてはメモリーのカテゴリーに以下の口コミがあるのですが、似ているように思います。
[18343742]このメモリを2枚設置するとエラー
どなたか助けてください。
マザーボードは ASUS の M2A-VM です。
これに現在メモリ2Gを積んで、WINDOWS8.1をインストールしています。
ちょっと苦しいので、メモリを増設しようと思い、このメモリを買ってきてインストールしてみました。すると、Windowsが起動せず、画面が化けてしまいます。
そこで、既存のメモリを外して設置したところ、1枚づつであれば起動しますが、2枚一緒だと起動しません。
これも相性の問題でしょうか。なんとか認識する方法はないものでしょか。残念ながら相性保証はつけていません。
0点

マザーボードBIOSTAR TA690G AM2 古いタイプ
http://kakaku.com/item/05402813000/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
メモリを外して スロット
B2 4G 1枚 各 起動確認 外して
A2 4G 1枚
B1 4G 1枚
A1 4G 1枚
どのスロットで起動しないか確認します その次に2枚組で再度各スロットの確認
書込番号:20068274
0点

DIMMA1とB1、DIMMA2とB2は同一の組み合わせで挿していますか。同一速度のものですか。
Windows 10 32bitを試したりはしましたか。
?のところはどうなっていますか。
CPU : AMD Athlon64 X2 3600+
M/B : BIOSTAR TA690G AM2(BIOS:??)
RAM : DDR2-800/677 ? 1GBx4
GPU : ATI Radeon HD 4650/4670(Catalyst 13.1/13.4Beta ?)
OS : Windows Vista (32/64bit ?)
http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=17
http://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_1220.php
このメモリを2枚設置するとエラー
http://bbs.kakaku.com/bbs/05200012003/SortID=18343742/
書込番号:20068291
1点

そのまま来年まで使うってのはなしですか。
「Athlon 64 X2 3600+」の販売がスタート!
2007年03月17日
http://ascii.jp/elem/000/000/023/23506/
Windows Vista
延長サポート終了日:2017年4月11日
書込番号:20068303
1点

ヒエル様
A!,A2,B1,B2スロットとメモリの組み合わせは、デユアルチャンネル単位ですべて確認しました。
メモリーが1GB/1枚のこともあり、一枚毎にはやってません。
このM/Bが1スロットに4GB枚で動くのなら、4GBのメモリーを一つ買ったほうが早いかも。
私は1スロットに4GBのメモリーカードを差して動くと考えていませんでした。動くんでしょうか?
susumus555様
DIMMA1とB1など同一速度、同一の組み合わせです。(トランセンド等一応メーカー品) DDR2-800です。
win10は64bitのものしかなく、vistaは32bitでした。
マザボーのBIOSのバージョンはちょっと確認できていません。(起動が速くて画面で確認できない・・・)
GPU : ATI Radeon HD 4650/4670(Catalyst 13.1/13.4Beta ?)もどうやって確認してよいのかわからなくて、未確認です。申し訳ありません。
「そのまま来年まで使うってのはなしですか」とは?どのようなことなのでしょうか?
このパソコン仕様でwin10をゲームはしないので使っていきたい。
ただ、メモリーが2GBでは少し力不足なので4GBにしたいのです。
だからデユアルチャンネルモードにできなくても4GB(max値)にさえなれば使うに支障はないかなと思っているのです。
書込番号:20068405
0点

>> 「そのまま来年まで使うってのはなしですか」とは?どのようなことなのでしょうか?
Windows Vista 32bitを来年まで使う案です。
Windows 10を導入しなければならない理由はなんでしょうか。
>>グラフィックドライバーは最新版です。それでも事象が生じるので、ドライバーを再インストールしましたが、これでもだめでした。
>>GPU : ATI Radeon HD 4650/4670(Catalyst 13.1/13.4Beta ?)もどうやって確認してよいのかわからなくて、
>>未確認です。申し訳ありません。
どのような作業をなされたのですか。
実行画面貼って頂けるとわかります。
https://www.techpowerup.com/gpuz/
メモリーで両面実装、片面実装の違いはありますか。
CPU-Zの実行後、Motherboardタブの画面貼って頂くか、BIOS欄にはなんて書いてありますか。
http://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html
書込番号:20068486
0点

>susumus555さん
私のvistaは非常に重くなっていまして、起動も極めて時間がかかります。
そして、IEのvistaでのサポートが終了し、いろいろな点で不具合が生じています。
なので、win10に移行することにしたのです。
書込番号:20069823
0点

ハードの劣化、特にメモリの相性例
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10soudan/1006477.html
書込番号:20069826
2点

Win10 2GB運用で問題ありますか。
DDR2-800で4GBなら2GBx2枚組を探したほうが早い。4GBx1枚はそこまで数がなかった気がする。
そろそろ十年なんで、個人的な推奨は買い替えです。
下記ぐらいのもの
A8-7670K
DDR3-2133 4GBx2
SSD 240-512GB
・Catalyst 13.1のDisplay Driverはver. 8.97.100.7なのでそれのWin10用が自動で入ったのではないでしょうか。
CPU : AMD Athlon64 X2 3600+
M/B : BIOSTAR TA690G AM2 (BIOS:2008-05-09)
RAM : DDR2-800 1GBx2
GPU : ATI Radeon HD 4650 (ver 8.97.100.9)
OS : Windows 10 64bit
書込番号:20069874
1点

>ヒエルさん
「Memtest86+」を試したところエラーはありませんでした。なぜか4枚メモリーを差した時にハングッちゃうのです。
>susumus555さん
おっしゃるようにハードの買い替え時期であろうかとは思っていて、実はHDDは今回SSD240GBに換装しました。
取扱説明書はEach DIMM supports 256/512MB&1GB DDR2 となっているので、DIMMスロットごとのmaxは1GBなのかなと思って1枚で4GBのメモリーや2GBメモリーを試していないのです。(持っていない)
現在の2GBメモリーではサクサクとまでは行かないと感じていますが、もう、どうしようもないですね。ほぼあきらめました。
書込番号:20071010
0点

間違っていたらすみません。
まず、RadeonHD4000ですが、Windows10では非対応になっていると思います。純正ドライバはWindows8.1までだったと思います。
調べるとVIDEO_TDR_FAILUREのエラーはグラフィックデバイスの応答が遅くてWindowsが早期にタイムアウトしてしまう症状みたいです。Windows8以降、デバイスの反応を早めるようWindows側が要求しているため、これに追いつけないデバイスはBSODが頻発します。
RadeonHD6000以降の安い(重要)グラフィックボードに変えるといいかもしれません。
環境が全く違うので参考までですが、当方はRadeon R5で安定して使用できています。
書込番号:20073999
0点

>ジョロウさん
有難うございます。メモリーが関係していると考えていますが、グラフィックボードもエラー内容から考えて関係している事は必至でしょう。それで、メインメモリーからビデオカードへ512MBシェアしているのが気になっています。
さて、ジョロウさんのはマザボ,CPUは小生のと同じようなものなのですか。グラフィックボードを変えてみたいと思いますが、他の構成パーツが古いので気になります。
書込番号:20074893
0点

>ジョロウさん
Radeon R5 買ってみましたが、初期ドライバーがインストールされちない状況時に4GBで動いていましたが、
ドライバーをwin7,8.1用のものをインストールする最中、画面が大いに乱れるポイントでまたエラーが出まして・・・・
メモリーを2本抜いて再起動して、ドライバーをwin10の64bitのものをAMDから落としてインストールして、4GBに戻してみましたが、事態は改善せず、やっぱりだめでした。video_tdr_failure (atikmpag.sys) 憎い!!
最初にビデオカードを付け替えた際、画面はVGAモードで動き、さらにwin10が自動でドライバーをあてがったのか、1980*1080モードで動いていた感じだったのですが、そのままほっておけばよかったかも。もう一度だけトライしてみようかな。
書込番号:20080451
0点

すみません。同じになってしまいましたか。環境が全く違うのに変な助言してしまいました。
グラフィックカード差し換えても同じになってしまう以上は買い換えたほうがいいのかもしれません。
なお、Memtestどれぐらい回したかがわかりませんが、最低10回以上は回さないと確証になりません。
あとこのボードにはオンボードグラフィックがついているようで、メモリがシェアされているのはそのグラフィックが使うための予約です。このオンボードを無効にしてみるのもいいのかもしれません。
書込番号:20080584
0点

同じBIOSTAR TA690 AGで同じ症状に遭遇しました。
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-6-series-chipsets/690g
で、chipsetのSB690Gのドライバーをインストールしてから、Radeon HD2600XTでもWin8 64bit用のドライバーで、正常動作しました。
マイクロソフト製のドライバーは出来が悪いようです。
書込番号:22061039
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
全くPCについては知識のない者です。
現Windows10 Home 64bitのマシンを使用しています。
以前のマシン(Windows7 Home 32bit→Windows10 Home 32bitにアップグレード)で使えていたソフトが、新しいマシンに買い替えてから、インストール自体が出来なくなりました。
もともとWindows7に入っていたものをWindows10にアップグレードしただけでは支障がなく使えていたので、64bitと32bitの違いなのかな、と思っています。
そこで、現マシン(Windows10 64bit)に仮想マシンを作り(?)、Windows10の32bitを入れたいのですが、
Homeでも使えると言う「MVware」というソフトを入れてみて、仮想マシンを作って(?)みたのですが、
Windows10 Homeの32bitをインストールする事が出来ませんでした。
では、現マシンをWindows10 Pro 64bitにアップグレードし、Hyper-Vで仮想マシンを作れば、
Windows10 Home 32bitを入れる事は出来るのでしょうか?
それとも、物理的に、仮想マシンに、同じWindows10同士を入れる事は不可能なのでしょうか?
色々調べたのですが、上記のような状態に出来た?という動画が一見引っかかるだけで、
そのような事をしている人はいないようで、出来るのかどうかが分からず困っています。
(できなかったらProにする意味もなく)
出来ましたら分かりやすい説明で、宜しくお願い致します。
0点

>mikan39さん
その「使えていたソフト」は何というソフトですか?
以前のマシンは自作PCですか?
もしメーカー製のPCでしたら、そのPC以外では使用出来ないソフトかもしれませんが確認されてますか?
以前 Win10Pro 64bitでVMwareを使用してWin10Home 32bitをインストールした事はありますが
Win10Home 64bitでは試した事はありません。
あと継続して使用する場合は仮想環境でもライセンスが必要になりますよ。
仮想マシンを構築する前に、ひとまずソフト名や以前のマシンについて書かれた方が良いかと思いますよ。
書込番号:21992632
2点

私もHyper-Vで遊んでいる口ですが、できます。
但し、>たく0220さんの仰るように、認証させるには、別ライセンスが必要です。
ちなみに、私の場合の64bitで動かないソフトは、「驚速デフラグ2」というソフトです。
書込番号:21992690
3点


>たく0220さん
ご返信を有難うございます。
>その「使えていたソフト」は何というソフトですか?
>以前のマシンは自作PCですか?
>もしメーカー製のPCでしたら、そのPC以外では使用出来ないソフトかもしれませんが確認されてますか?
AdobeのInDesignと言うソフトです。
Adobeのデザインバックというもので、「Illustrator」と「Photoshop」と「InDesign」の3つが入っているパッケージ版ですが、
「Illustrator」と「Photoshop」は現マシンにインストールできるのですが、「InDesign」だけがインストール時の、
どれをインストールするか?という最初にチェックする段階でチェックが出来ない(選択できない)形になっており、
インストール自体が出来ません。
以前のマシンは自作ではありません。
普通に買ったPCです。
HPのPCで、今回の現マシンもHPです。
>以前 Win10Pro 64bitでVMwareを使用してWin10Home 32bitをインストールした事はありますが
>Win10Home 64bitでは試した事はありません。
>あと継続して使用する場合は仮想環境でもライセンスが必要になりますよ。
そうなんですね。。。
出来るんですね。
ライセンスは別で取得しているのですが。。。
プロダクトキーを入れる所までも行かず、仮想マシンを再生するをクリックした所でエラーメッセージが出ます。
(ISOのWindowsOSデータからインストールする前に)
>仮想マシンを構築する前に、ひとまずソフト名や以前のマシンについて書かれた方が良いかと思いますよ。
ありがとうございます。
みなさん出来るとなると、Homeという所が問題なのでしょうか。。。
書込番号:21993179
0点

>Windows 10の仮想化Hyper-VにWindows 10をインストールする方法
>ちなみに、「Hyper-V」で実行するOSは、ホストOSとは別もの。ライセンスも当然別に必要になる。ホストOSと同じプロダクトキーを入れてもダメなので覚えておこう。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/398/398455/
Windows 10で一括りで書かれていますが、仮想ソフトで32bitのWindows 10で動作します。
書込番号:21993183
1点

>uechan1さん
ご返信ありがとうございます。
uechan1さんも出来るのですね。。。
>たく0220さん
の返信の方へも書いたのですが、別でOSのライセンスは取得しているのですが、
プロダクトキーを入力する画面にまでも到達できません。。。
ISOのデータ?を選択してインストール?を始める前段階でエラーが出てしまいます。。。
やっぱり、Proにした方がいいでしょうか?
Proにすれば、Hyper-VでWindows Home 32bitの仮想マシンを作る事は出来ますかね。。。?
書込番号:21993194
0点

>キハ65さん
ご返信ありがとうございました。
プロダクトキーは別で取得しているので、
やはり、ProにアップグレードしてHyper-Vでやってみた方がいいですかね。
出来る、と皆さんおっしゃっていただいているので、
Proにしてみようと思います☆彡
リンクも有難うございます。
>みなさん
Proへのアップグレードを検討してみようかと思います。
皆様ありがとうございました♪
書込番号:21993207
0点

>AdobeのInDesignと言うソフトです。
バージョンも書かれたほうが良いです
最新のInDesignCC2018(13.1)なら、Win10_32bitで制限かかるような記載は見当たりません。
セキュリティソフトを一度削除してからInDesignのセットアップを行うなど試されましたか?
書込番号:21993360
1点

Windows10 Home 64bitのマシンでVMware WorkStation Playe上にてWindows10 Home 32bitのインストールに普通に成功しています。
もしかしたらmikan39さんのマシンの仮想化が有効になっていないのでしょうか、なっていればスルーしてください
書込番号:21993453
1点

Win10Home32bitのみをインストール。
それとも、禁断の技、マルチブート。
書込番号:21993835
1点

>mikan39さん
2台ともHP製のPCなんですね。
DPK(デジタルプロダクトキー)の影響で違うエディション、違うbitのWin10がインストールがうまく出来なかったりと
いろいろあるみたいな事をどっかで見た記憶があります。
外出中なので帰宅後もうすこし調べてみます。
書込番号:21994361
1点

ちらっと検索しただけですが、
「CS4の動作保証はWIndows 7まで」 という情報がありました。
そちらは、CSのいくつですか?
書込番号:21994592
1点

>gigachaさん
>たく0220さん
>uechan1さん
>19ちゃんさん
>パーシモン1wさん
>キハ65さん
>みなさん
色々と有難うございました!!
大変大変苦労しましたが、結果だけ申しますと、やっと出来ました☆彡
Windows10 Pro 64bitにアップグレードしまして、Hyper-Vにて仮想マシンを作り、
Windows10 Home 32bitをインストール出来、
その後、Adobe InDesign CS3を無事インストールする事が出来、使う事が出来ました!!
一段階一段階にトラブルが発生し、なかなかここまでになるのに時間がかかり、
お返事も遅くなりまして申し訳ございませんでした。
ただ、最初に使おうとしていたVMwareは結局Proにしても使う事が出来ず、
どうしたらいいのか分からなかったので諦めまして、Hyper-Vにしたのですが、
ホストからデータを持ってくることが容易に出来なかったので面倒でしたが、
ちゃんとソフトが使えるので良かったです。
みなさま、本当に有難うございました☆彡
書込番号:21995006
0点


>mikan39さん
Win10Home 64bitにVMware Workstation Player 14をインストールして確認してみたのですが
Win10Home 32bitのインストールは可能でした。
スペックが低いPCだったので、思ったより時間かかってしまいました。
とりあえず、上手くインストール出来たようなので良かったですね。
ご苦労様でした。
>ISOのデータ?を選択してインストール?を始める前段階でエラーが出てしまいます。。。
また別件で質問する事がありましたら、どんなエラーが表示されたとか
スクリーンショットを添付するなどされた方が判りやすいので、よい回答を得られると思いますよ。
あと、問題が解決しましたら下記を参照に「解決済」にしておいてくださいね。
Goodなアンサーがなければ、特に選ばなくても「解決済」に出来ます。
http://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
書込番号:21995065
1点

>たく0220さん
>uechan1さん
度々ご返信有難うございました。
LANで繋ぐ。。。初心者過ぎて良く分からないですが、今度そちらも調べてやってみます。
有難うございます。
VMware Workstation Player 14だとHomeでも32bitが入れられたのですね。。。
私のDLしたのは12だった気がするのでダメなのかも知れませんね。
今度また困ったら14にしてみようと思います。
有難うございます。
解決済み、というところがあるのですね。
そうしておきます。
教えて下さりありがとうございました。
書込番号:21996957
0点

>mikan39さん
過去スレで猫猫にゃーごさんが丁寧に説明してくださっていたのですが
探すのに時間がかかってしまいましたが見つかりましたので紹介しますね。
VMware Workstation Player 14で試される事がありましたら下記スレを参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21329633/#tab
書込番号:21430803 2017/12/14 10:22 からの4つのレス
Win10 32bitをインストールする際は32bitのみのISOをDLして行ったほうが簡単で確実です。
両方に対応したISOですと最初に選択画面で64bitか32bitかを選択する必要があります。
書込番号:21997135
2点

>たく0220さん
リンクを探して下さり、リンク先まで有難うございました♪
もし試す場合にはこちらを参考にしてみようと思います♪
ありがとうございました♪
書込番号:21999071
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
すいません。質問ですが、今vistaの32bitを使っているのですが、
これを7の64bitに変えることは可能ですか?
また、変えてメモリを増設すれば64bitの性能をいかせますか?
よろしくお願い致します。
0点

確かアップグレード版も32と64両方のディスクが入ってるので
可能だと思いますよ
でも32から64へのアップグレードはできないので
新規インストールになるためデータのバックアップが必要です
あとプロダクトキーを入力する必要があります
メモリですが64なら4GBあれば十分なので
増設するなら2GB2枚組をおすすめします
書込番号:11965905
2点

使用している周辺機器やソフトがWindows 7 64bitに対応しているか確認しておいたほうがよいと思いますよ。
書込番号:11965955
1点

ふぐちりなべさん、こんにちは。
WindowsVistaからWindows7へのアップグレードについては、つぎのURLを見るとマイクロソフトの解説が載っています。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade.mspx
尻尾とれたさんの書き込みにあるとおり、アップグレードを行う前に、ハードウェアやソフトウェアの対応状況を確認しておいてください。
あと、CPUなんかも64ビット対応である必要があります。
マイクロソフトから、「Windows7アップグレードアドバイザー」というものが公開されています。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/downloads/upgrade-advisor
このURLからダウンロードして実行してみてはいかがでしょうか。
ソフトウェアについては、本来は32ビット版用のソフトは64ビット版Windowsでは動きませんが、64ビット版Windows7は「Windows on Windows64(WOW64)」と呼ばれる、32ビット版用のソフトを動かす仕組みを持っているため、一部を除いて多くの32ビット版用ソフトを使うことができます。
ただ、ハードウェアや周辺機器については、64ビット版用のドライバーをインストールしないと動かないと思います。
64ビット版にすると、4GB以上の容量のメモリを活かせるということは言えます。
ただ、64ビット版Windows7を入れてメモリを増設しさえすれば、64ビットの性能を活かせるかといえば、「No」と答えたほうがいいでしょう。
ソフトウェアにしても、最初から64ビット版OSに対応させて開発されたソフトなら64ビットOSのメリットを受けるでしょうが、32ビット版用のソフトで、WOW64によって動いているという場合は、特に変わりはないかと思います。
現状では、前者のように64ビットOSにネイティブ対応したソフトは多いとは言えず、64ビット版OSを活かせる環境がそろうにはいましばらく時間がかかるでしょう。
でも、使っている周辺機器やソフトウェアがちゃんと動けば、64ビット版Windows7に移行することのデメリットは特にはないと思います。
書込番号:11966364
3点

皆様遅くなり大変失礼いたしました。
ありがとうございます。
なるほど。確認してから挑戦してみます。
書込番号:11999354
0点

windows 7 32bitをインストールするときにwindows 7 64bitのプロダクトキーは使用可能ですか
書込番号:21958115
0点

>windows 7 32bitをインストールするときにwindows 7 64bitのプロダクトキーは使用可能ですか
通常版かアップグレード版で、エディションが同じなら可能です。
DSP版の場合はどうなんだろ?
書込番号:21958336
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
Windows10のパソコンです。3〜4年前にダウンロードした、メールソフト「Windows Live Mail 2009」を使用しています。というのはこのソフトは、メールに動画・バックミュウジック・動く文字等がライン添付出来て、楽しいメールです。
このソフトのインストールしたパソコンが1台有ります。そのパソコン内の 「Windows Live Mail 2009」ソフトを他のパソコンに移動することが出来たらと思っています。この様な事が出来ますか? 可能で有れば方法と手順を教えて頂きたく思います。
0点

このたび、PCを買い替えました。
今まで使用のWindows10 PC(旧PC)では、ダウンロードしたWindows Live Mailを使用していました。
新しいPC(新PC)では、Windows Live Mailをダウンロードできず、使用できなくなりました。
新PCでは Outlookを使用することにしました。
アドレス帳は旧PCから新PCへ移すことができました。
しかし、メールは移す方法がわからず、過去の重要なメールを保存できません。
そのため、旧PCを廃棄できず困っています。
良い方法があれば教えてください。
書込番号:21933812
2点

自分はメーラーはthunderbirdを使っています
使いやすいかどうかは別にして、バックアップが取りやすい事と、移行がしやすい事がその目的なので
http://www.ken-system.co.jp/support/windows-live-mail-を-簡単にthunderbirdに移行する方法/
こんな感じで移行は出来ますが、好き嫌いがあるので、無理にお勧めするものではありません
ただ、ブラウザ型はちょっとって言う方にはお勧め出来ます、使い勝手がまあまあ似てるので
書込番号:21933978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pohanさん
この場をお借りしてすみません。
>ありーなまいせんさん
お使いのPCと古いPCがWindows7ならMicrosoftExchangeで直接Windows Liveメールのメール内容をOutlookに移行できます。
お使いのPCと古いPCがWindows10の場合はMicrosoftExchangeでは移行できません。
過去に知人から同様の相談を受けた時の資料が残っているので参考になれば。
Windows10のWindows Liveメールを移行する場合は、別にWindows7またはVista(Windows LiveメールとOutlook(バージョンは2016でなくても可)が入った)PCが必要となります。XPについては不明です。
新しいPCがWindows10で、古いPCがWindows7なら割と簡単に移行できます。
1.何らかの方法でWindows7側のWindows Liveメール内容を最新にしておき、MicrosoftExchangeを使ってOutlookに移行する。
2.1のOutlookからPSTファイルをエクスポート
3.2でエクスポートしたPSTファイルをWindows10側のOutlookにインポート
のような流れになります。
結構困っている人が多いようで、詳細はググるとたくさん出てきます。
書込番号:21934055
1点

Live Mail はサポート終了です、誰も管理していません。
他の方が紹介している 野良Live Mail の使用は、
非常に危険と思います。
>メールに動画・バックミュウジック・動く文字等がライン添付出来て、楽しいメールで
こんなメールを相手が受け取って嬉しいでしょうか?
私がこんなメールを受け取ったら、直電して一時間はお説教です。
GmailかOutlook.com(アプリのOutolookじゃ無い)に移行しましょう。
GoogleとMicrosoftの現在の主力商品です。
金を湯水の如く使って作られてますので、なかなか快適です。
書込番号:21934236
0点

皆さまの貴重なご意見を感謝いたします。
やはり「Windows Live Mail 2009」相当の物は見あたらない様です。
当方は現在も「Windows Live Mail 2009」はPanasonic Lets Notede CF-S10 で使用しています。
1年の内4ケ月程度は海外に持参して日本とのメールでの資料等の送信に多いいに活躍してくれます。
皆さま 本当に有難うございました。。
書込番号:21935015
0点

>pohanさん
Microsoftがサポートを終了していますから、
「Windows Live Mail 2009」は、Microsoftサイトではダウンロードできません。
Windows Liveメールの受信メッセージとアドレス帳をGmailへ移行する手順
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1802/02/news028.html
のように、メールメッセージをGmailに移行し、
ブラウザでメール送受信を行うことにすると、どのパソコン、スマホ、タブレットでもメール送受信ができるので、別のパソコンにメールソフトを入れることやアドレス帳を移行することに時間をさかなくてもよくなりますよ。
書込番号:21936123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今年4月にwin10 insider がupdateされてから Cドライブ(SSD)の書き込み量が
約20Tbyte(差分) 以上 増えています。
PCはradiko録音に使っているだけで、20Tbyteものデータにはなりません。
PCは常時ONの状態です。
----
5月に このデータをみて SSDのfirmwareを最新にしました。
また crystal disk infoも最新にしています。
この時は 約20Tbyte程度でした。
それ以降もデータ書き込みが増えて 昨日で28Tbyteになっていました。
----
この状況を解決する方法はあるのでしょうか。?
このペースで増えていくと SSDが読み書きerrorを出すのも早いかと思われます。
このSSDは使用歴約3年です。(約24200時間)
0点

MAT_ULTRA7さん
こんばんわ!
これ関係ありますでしょうか。
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1071061265.html
書込番号:21880586
0点

Insider Preview 17134.81 の存在は,確認していませんが,
Insider Preview 17134 (RS4)を使い続けるメリットは ???
4/30公表(日本時間は5/1)されたWindows 10 April 2018 Update (Version 1803 Build:17134 〜)
でも,同様でしょうか ,クリーンインストールされたPC等で試行されては如何でしょう !
書込番号:21880783
0点

>turionさん
情報ありがとうございます。 なんか関係ありそうな内容ですね。
ただ レジストリをいじるのは敷居が高い
>沼さんさん
>Insider Preview 17134.81 の存在は,確認していませんが,
>Insider Preview 17134 (RS4)を使い続けるメリットは ???
「使い続ける」ではなくて 更新すると 今はこれ なんですよ。
新しいversionが あるのでしょうか。?
書込番号:21880821
0点

Insider をやるくらいなら、現行(RS4)ではなく、次期RS5をするんじゃない?ってことではないかな。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1126215.html
書込番号:21880919
0点

>けーるきーるさん
思い起こせば 3年前 SSDを入れたときに どこかのnet記事に
firefoxのcache領域が Cドライブにあると 多量に書き込みを やるとありました。
3年前は それをもとに cacheを HDD(Dドライブ)へ変更してました。
最近のwin10 updateで これがリセットされたみたいです。SSD( Cドライブ)になってました。
再び cacheを Dドライブに変更して しばらく様子をみます。
書込番号:21883576
0点

>MAT_ULTRA7さん
>firefoxのcache領域
>cacheを HDD(Dドライブ)へ変更してました
普通ieとかでもCドライブ(SSD)にキャッシュが設定されますが、HDDにキャッシュするともたつきませんか。
仰るとおりですとfirefoxで発生する事例みたいですね。
書込番号:21883692
0点

>firefoxのcache領域が Cドライブにあると 多量に書き込みを やるとありました。
ドライブがどこだろうと、キャッシュ量は変わらないと思いますけど。
Cの時に100なら、Dに変えても100でしょ。
書込番号:21883709
0点


>turionさん
>>普通ieとかでもCドライブ(SSD)にキャッシュが設定されますが、HDDにキャッシュするともたつきませんか。
たしかにHDDであれば 遅いかもしれません。ram diskがあれば そちらがいいでしょうね。
>けーるきーるさん
>>ドライブがどこだろうと、キャッシュ量は変わらないと思いますけど。Cの時に100なら、Dに変えても100でしょ。
SSDは 無限のデータを書き込めるわけでは ありません。
SSDは書けるデータ総量は 有限なのです。SSDは半導体なので書込みデータ量が ある限界値をこえると
読み書きできなくなると考えてください。HDDは磁性体に書き込むので 限界値を超えると急に読み書きできなくなるわけではない。それにHDDは安価です。
なので SSDにcache領域があるよりも HDDへcache領域があったほうが 有利なのです。
firefoxのcache領域は 使用者側からすると なにをやっているかわからないデータを勝手に読み書きするわけです。
そんなデータは HDDに置いておいたほうが いいでしょう。
そんなわけで cache領域を HDDに移動させのです。 これから しばらく様子見です。
書込番号:21883824
0点

☆☆cache領域を HDDでなくて ram diskを 作ろうとしたら win10が起動できなくなりました。
bufforのram diskで よくみると 対応はwin8.1まで。 ram diskソフトの選択を間違えた。
何度かwin10の修復選択でやったんですが やっぱり起動できません。(やばい 超やばい あせります)
それで windowsの初期化option選択をやりました。(個人の設定ファイルを残すのoptionです)
2時間ほどかかり ようやくwin10が起動できました。 ////disktopのファイルは残ってました。
書込番号:21886698
0点

それで これからが本題です。
次のページを参考に 環境変数を書き換えて
SSD書き込み総量が 減るのを確認できました。
http://torano-maki.net/tips/windows/temp_movement.html
これは効果あると思います。実際データをみると 減っています。
書込番号:21886745
0点

(1)T2から T3の時間差分は わずか 1Hです。そのときのSSD書き込み量は 12Gbyte
(2) T3の時間に 環境変数を 変えました
(3) T3からT6までは4Hです。この時のSSD書き込み量は 1Gbyte
短時間の時間差分で出してますが、このまま SSD書き込み量が 増えないといいですね。
書込番号:21886777
0点

ここのところSSDへの書き込み量は 約8Gbyte/一日 程度になりました。
この程度ならば 年間 3Tbyteくらいで 全然 問題ないです。これはcrystaldiskinfoで 出した値です。
以下のことをやることが効果大きいです。
<http://www.カチュア.net/blog/2015/11/win10temp.html>
userの環境変数と system環境変数の TEMPとTMPを書き換えました。
ここをSSDでない HDD領域を指定します。
SSD(cドライブ)しか無い場合は win10上で動作するram diskをつくればいいはずです。
書込番号:21894414
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




