マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(69898件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

購入には注意が必要

2022/01/04 12:20(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版

クチコミ投稿数:3件

11 Homeはインターネット環境が必須になっているんですね。
11 Proはインターネット環境が無くてもインストール可能みたいです。

今回、久しぶりに自作したんですが、OS(11 Home)インストール時に「ネットワークに接続しましょう」画面でネットワークに接続できず。
Wi-Fiのネットワークが表示されず、有線も試しましたがダメでした。
他のPCは普通に接続できています。

結局インストールが進まず、完了していません。
マザボの初期不良という事で話を進めていますが、時間がかかるし大変だなぁと。
Proにしておけば、こんな苦労は無かったかな。

こんなケースは稀でしょうが、自作の方は気を付けて。

書込番号:24526799

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2022/01/04 12:54(1年以上前)

USB無線LANアダプター(11n 150Mbps)を、ひとつ持っていると良いですよ。

書込番号:24526851

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/01/08 06:34(1年以上前)

WiFiをバイパスできるようです。
写真の画面でShift + F10
コマンドプロンプトの黒いウィンドウがでてきたら、以下をタイプしてエンター
  taskkill /F /IM oobenetworkconnectionflow.exe
で、からエンターでウィンドウを閉じます。

そうすると、ローカルアカウントの作成手順にすすみます。

WiFiアダプターのドライバーがインストレーションイメージにはいってなかったのかもしれません。
Windows導入後あらためてドライバーをいれればつながりにいくと思うのですが。

書込番号:24532614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/01/13 01:09(1年以上前)

猫猫にゃーごさん

有線LANアダプタでを買って進みました。
https://kakaku.com/item/K0001104789/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
ありがとうございました。


Gee580さん

せっかく教えて頂きましたが、ダメでした。
スペル入力間違いかなぁ?
有線LANアダプタで進む事ができました。

書込番号:24541560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

要らねえ

2021/12/28 01:20(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版

クチコミ投稿数:168件

マイクロソフトアカウントが必要とかいちいち書いてあるけど、めんどくせえな。
win10でおさらばかな。
win11は細かい不具合も報告されてるけど、win11搭載pcが増え始めてるし。

書込番号:24515231

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2021/12/28 01:41(1年以上前)

Proなら最初からローカルアカウントでインストールできますよ。

書込番号:24515238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件

2021/12/28 01:59(1年以上前)

よし、proにすっかって、まだ当分の間は要らないな。
下手するとwin12まで飛ぶかも。

書込番号:24515246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2021/12/28 07:12(1年以上前)

私はあのエッジを強制してくる奴が気に食わなくて11を導入する気になれないでいます。
回避するソフトも新しいものが出来てるみたいですが脆弱性の指摘もありバージョンアップしたものを入れなきゃならない面倒さもあるとか。
何かしら利点が感じられれば導入するんですがねぇ
現状金稼ぎたいから作りました感が酷いですよ。

書込番号:24515356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11198件Goodアンサー獲得:641件

2021/12/31 09:13(1年以上前)

エッジがいないWindows11環境で使っています。
特に不具合も無く快適に使えています。
ローカルアカウントです。

書込番号:24520319

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ182

返信27

お気に入りに追加

標準

サブ機にWindows11を入れました

2021/11/28 21:05(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 64bit 日本語 DSP版

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

サブ機にWindows11を入れました。
WIn11サイトでは、Win11を思い切り持ち上げていますね。
まあ、そういう見方もあるでしょう。

しかし、Win11を入れるのは骨だった。
今までのHDDフォーマットを変更する必要がある。
GPTに変更して、BOOTもUEFI Bootにする必要がある。
これは結構大変だった。初心者はこの語句の意味すらわからないだろうね。
こういう事は何も書いていないし、どうやれば導入できるかも書いていない。
それはそうだ、すらすらと書いて、一般の人に理解できるレベルではない。
私は40年PCを自作し続けているが、それでも大変だった。

このOSのアップっグレードは40年間で一番たいへんだった。
こんなことは素人には無理。絶対に無理。だから導入方法を書かないのです。
いえ、書けないのです。
だって、書いたとしても、読んでもわからないからです。

まあ、入れ終わって使い始めての感想は?
うん? Win10より何が良いの?
私の使い方には差が無いよ。
あんなに苦労する価値はあるの?
旧式のBOOTに対してUEFI BOOTでの利点はあるの? 私には利点は見えないよ。
Win11の宣伝がむなしく見えてしまう。

メイン機は、しばらくWin10で使うことにする。
あんなしんどい目と、PCを壊すかもしれない危険を冒す必要はない。
UEFIに変更したいというマイクロソフトの欲求はわかるが、私たちにはその利点が見えないのです。
マザーボードメーカーもWin11対応が遅れている。

うーん、これはユーザーには利点が見えないのに、過去最大の努力を必要とするアップグレードになりますね。

書込番号:24468375

ナイスクチコミ!7


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/11/28 21:23(1年以上前)

自作PCを嗜んでいる者が皆この程度なのかと思われると無性に腹が立つスレ。

書込番号:24468406

ナイスクチコミ!25


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2021/11/28 21:48(1年以上前)

違いを理解した上でそれが必要ないと言うのならともかく。見えない分らないを連呼されても、それをしている人のレベルが問われるだけですよ。
そもそも、だったら入れる前に11について調べれば良かったじゃん…ってだけでしょ?

40年前。…NECのPC-8800の時代から自作とは豪気なことですが。嘘ついてますね?

書込番号:24468455

ナイスクチコミ!29


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/11/28 22:05(1年以上前)

Windowsインストール時点で実は初心者+アルファのレベルです。
その他のOSは使ったことないですか?

書込番号:24468486

ナイスクチコミ!9


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2021/11/28 22:07(1年以上前)

NECの初期のPCは買いましたよ。
当時はディスプレイでは無くて、LEDか光電管かで、数字を8桁か10桁表示するだけだった。
これはプログラミングが難しかった。
マシン語で組んでいたからね。

display付きのPCは最初は高かった。100万円ほどしたので買えなかった。(漢字ROMが必要だったので高価だった)
IBMの個人用PCが初めて3,000ドルになった時、アメリカ出張で3000ドルで買って、持ち帰った。
(1ドルいくらの時だったかなー?360円か260円かだと思うが、昔なので思い出せない)
ソフトウェアで漢字を表現できるようになったのとほぼ同時であった。だから漢字ROMが無いアメリカPCでも漢字を表現できるようになった。確かDOSVと言ってた。
君たちはPCがこのようにして始まったのを知ってるかい?

書込番号:24468488

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2021/11/28 22:33(1年以上前)

>>IBMの個人用PCが初めて3,000ドルになった時、アメリカ出張で3000ドルで買って、持ち帰った。

https://www.google.com/search?q=IBM+Personal+Computer+model+5150&sxsrf=AOaemvLkdvqiT0d5N-FdTTeSirqm4tvTsA:1638106195919&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjQwaWPlbv0AhWSPXAKHWgRDmcQ_AUoAnoECAEQBA&biw=2048&bih=1057&dpr=1.88

自作ではなく、購入したのでしょう?

書込番号:24468530

ナイスクチコミ!13


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/11/28 22:36(1年以上前)

40年前の栄光()に縋りついてるだけだというのは分かった。
たかがWin11入れる程度で「PC壊すかもしれない」って・・人は老いるもんなんだな。

書込番号:24468536

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2021/11/28 23:43(1年以上前)

こんな環境でも Windows 11 をインストールすることができます。

プログラムのデバッグに「ハサミ」と「糊」が必須でした。
IBMのゴルフボール方式のコンソールキーボードプリンタが懐かしい。

書込番号:24468639

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2021/11/29 00:24(1年以上前)

どうでもいい話ついでに、microsoft がなんでwindows11を一生懸命タダで配っているかと言えば、結局は徐々にブラウザをedge以外使えないようにして、検索もBingオンリーにしてgoogleの広告収入を横取りしたいという長期願望がある。PCは遺物一途なので意味なくなるだろうけど。モバイルもwindows8から出すと負け続きなのでwindows12か13あたりで仕掛けてくる。そのころはスマホもタブレットも終わっていると思うけど。

書込番号:24468691

ナイスクチコミ!15


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2021/11/29 09:58(1年以上前)

>>IBMのゴルフボール方式のコンソールキーボードプリンタが懐かしい。

そうですよねー。
あんな球形のヘッドを回転させながら印刷していた。印字はきれいだった。
まるで曲芸のようだったね。
会社で使っていたが、個人では高価すぎて買えなかった。

書込番号:24469020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2119件Goodアンサー獲得:181件

2021/11/29 10:01(1年以上前)

Legacy Bootでクリーンインストールです。

書込番号:24469026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2119件Goodアンサー獲得:181件

2021/11/29 10:05(1年以上前)

画像貼り付け、ミスりました

書込番号:24469035

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2119件Goodアンサー獲得:181件

2021/11/29 10:07(1年以上前)

すみません...ダブってしまった

書込番号:24469038

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2021/11/29 10:09(1年以上前)

>>どうでもいい話ついでに、microsoft がなんでwindows11を一生懸命タダで配っているかと言えば、結局は徐々にブラウザをedge以外使えないようにして、検索もBingオンリーにしてgoogleの広告収入を横取りしたいという長期願望がある。

なるほど、MSは深慮遠謀ですね。
ただ、思い通りに行くのかな?
その前にPCが減少して、スマホに移るのではないの?

ところでWin11は完全無料ではなかった。
ライセンスが必要になったのです。
使っていると、古いWindowsのライセンスを要求された。私はWindows8のSerialを入れた。
確かにWin11自身は無料でアップグレードできるが、それは過去にWindowsの正規版を購入して、Serialを入れられる場合のようです。
このSerialがないと(1か月程度で)動かなくなるのでは?
結局、Win11へ無料でアップグレードできるということです。その意味では無料ですね。

書込番号:24469042

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2021/11/29 10:14(1年以上前)

>QueenPotatoさん

えー?
Legacy BootでもWin11をインストールできるのですか?
そうなら、現行のWin10を、UEFIにせずに現行BootのままWin11にアップできるのかな?
それだと嬉しいのですが。

書込番号:24469048

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2021/11/29 13:24(1年以上前)

 できますよ。私もPC8801から触ってきましたが・・・
 これは、Win10のメイン機のC:ドライブからWin11に下ものですが、Win10のアプリも全て引き継いでます。その他の設定。環境も引き継いでいます。
 また、これはHyper-Vの仮想マシンですが、このvhdファイルから実マシンを起動できます。動かないのは「WinScoreShare」というハードウェアのスコアを出すソフトだけです。アップデートも難なくできます。

書込番号:24469308

ナイスクチコミ!10


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2021/11/29 18:22(1年以上前)

>uechan1さん

そうですか。
現行のWin10のままで(UEFI Bootに変更しないで)Win11にアップデートできるのですね。
それはうれしい。
今度やってみよう。
念のために、バックアップをとったあとで、実行します。
良い情報ありがとうございます。

書込番号:24469619

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2021/11/29 18:46(1年以上前)

差が無いと自分で言っているのに、なにがうれしいんだろ?

書込番号:24469664

ナイスクチコミ!11


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2021/11/29 19:30(1年以上前)

そうですよ、Win10とWin11は私にとって差は無いのです。
有るのは好奇心だけ。
好奇心で、Win11にアップしてみようかなと思うだけ。
暇なときに、時間つぶしにやってみます。

書込番号:24469731

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2021/11/30 13:40(1年以上前)

Win11へのアップグレードの件で、MSサイトはこのように出ています:
  これらの設定を変更するには、PC の起動モードを "レガシ" BIOS ("CSM" モードとも呼ばれます) という有効なものから、UEFI/BIOS (Unified Extensible Firmware Interface) に切り替える必要があります。 場合によっては、UEFI と レガシ/CSM の両方を有効にするオプションもあります。 その場合は、UEFI を最初の、または唯一のオプションとして選択する必要があります。
  https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/windows-11-%E3%81%A8%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A2-%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88-a8ff1202-c0d9-42f5-940f-843abef64fad

MSの説明では、UEFI Bootに切り替える必要があると書いています。
うーん、わからなくなってきた。

書込番号:24470779

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2021/11/30 15:38(1年以上前)

マイクロソフトは正規には、Windows 11へのアップグレードの要件として UEFI、TPM 2.0、セキュアブート、4 GB以上のメモリ、64 GB以上のディスク容量、2コア以上のプロセッサ、1 GHz以上のクロック速度、サポート対象のプロセッサであること等を要求しています。

しかしもう一方で、マイクロソフトは、これらの要件を回避してWindows 11をインストールする方法をも開示しています。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1356709.html
推奨も保証もしないが、検証などの目的でチャレンジしたい人は自己責任でどうぞ、と言っている訳です。

書込番号:24470943

ナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

製品版の後

2021/10/06 12:42(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

お昼過ぎに帰宅して、PCの電源ON、updateは来てないかと開いてみると、図のとおり。

 冗談じゃないよ、私ゃ11にする気は無いのに! これからも(メインは)10を使っていこうと思ってるのに、相変わらずの押し売り商法。と言っても、Microsoftがハードウェアを作ってるわけじゃないのに(Suefaceを除く)。

 11を売るためPCを買い替えさせようとしている。苦笑  
 セキュリティは認めるが、他は?   ???

 (時代に取り残された孤独な老人のボヤキ)

書込番号:24381821

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2021/10/06 12:49(1年以上前)

わざわざ「使えません」って、余計なお世話ですよね。私もイラッとしました。

書込番号:24381837

ナイスクチコミ!6


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2021/10/06 12:58(1年以上前)

 「Win11お断り」のボタンでも付けて欲しいです。
 使いたかったら、言われなくても買い換えますよー。

書込番号:24381851

ナイスクチコミ!3


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2021/10/06 14:23(1年以上前)

こういうのを貼っておきましょう。

書込番号:24381971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2021/10/06 15:20(1年以上前)

会社のPCで出ましたね…
確かにうざいし、詳しくない人は買い替えないとと不安にさせる効果は十分?

そのうちOSも、
最近流行り?のサブスクリプションに成ったりして…
と思って調べたら既に(法人向け?)有った。(^^;

書込番号:24382055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2021/10/06 15:21(1年以上前)

そんなのが出るんですか。
わざわざチェックツールを使わないとならないと思っていました。

書込番号:24382056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2021/10/06 15:44(1年以上前)

うちのPCにも出てきた。11の要件を満たしているので
おめでとうございますって表示だけど、余計なお世話だっての

書込番号:24382093

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2021/10/06 15:55(1年以上前)

私の場合、Win11に乗り遅れた者のひがみに聞こえますか? 否定しません、そのとおりです。

書込番号:24382111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/06 19:11(1年以上前)

あ哈哈〜(*^^)v
私と同じようなことを言ってますねぇー
もっとも、乗り遅れではなく諦めてますけど。
 
私も時代遅れになってしまい、Win11どころかBIOSが壊れても直す気持ちがなくなってます。もう、パソコンの使用目的が空を飛ぶなんてのは止めて、日記・健康管理のデータ保存・旅行記の作成などで、特にやりたいこともないから構わないのですが。
 
老兵は死んで消え去るのみ・・ですよ (^^♪

書込番号:24382397

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2021/10/07 06:21(1年以上前)

最後に一発最新のギャグをかまして、閉めさせていただきます。

 Microsoftさん、大きなお世話、だっちゅーの! (^_^)v

書込番号:24383123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信29

お気に入りに追加

標準

そうだったんだ、UEFI

2021/08/06 05:41(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

仮想マシンなら・・・

私未だにマルチブートで尚且つほぼすべてのOSをレガシーブートにしています。(頭古いですねえ)
 一昨日ちょっとした実験をしてわかったことです。

 UEFI起動の別SSDを付けるとBIOS上にUEFIが選べるようになり、UEFI起動にしてWindows(11)を起動、するとマルチブート起動のOS選択画面が出ません。これはEasyBCDというソフトがUEFIに対応していないからです。
 更にVHD.nanageというソフトでvhd、vhdxファイルからPC(実マシン)の起動を設定しても、クルクルが出た後の水色のマルチブート画面が出ますが、再起動になり、vhdファイルからは起動しません。
 つまり、UEFI起動では、vhd(x)ファイルから実マシンを起動、とか、別SSDのOSを起動時の選択画面から切り替えるという便利なことができません。(BIOS切り替えなら起動できる)

 今更8.1やら7を動かしても、という考えもありますが、7のMSVPCでしか動かないソフトもあり、また、Win11をvhdxファイルを使って実マシンで起動という気軽な実験もできなくなります。(Win11はUEFIですが、BIOS上ではレガシーブート) 

 今のままの環境でWin11は仮想マシンで遊ぶか、いっそPC環境をWin11に対応させ一新するか?
 便利さをとるか、最新の環境をとるか、先のない老人の悩みどころです。
                                                ある孤独な老人の独り言(T_T)

書込番号:24274730

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2021/08/06 14:18(1年以上前)

現在入手できる Windows 11 Insider Preview のisoファイルは、
Legacyブート/インストールに対応していますので、Windows 11を
Legacyインストールされてはいかがでしょう?

画像は、仮想マシンにLegacyインストールした例です。

実機(H81マザー)にインストール(UEFI/Legacyどちらも)する場合は、
途中でレジストリを追加することでインストールできます。

現在、UUP dump で Windows 11 Insider Preview 10.0.22000.120 が
ダウンロードできます。
・UUP dump
https://uupdump.net/

↓Microsoft Edge で↑を自動翻訳した場合の表示
「ウィンドウズ 11 インサイダー プレビュー 10.0.22000.120 (co_release) amd64 x64 2021-08-05 17:01:13 UTC」をクリック →
言語で「日本語」を選択 → [次に] →
エディション選択は、ホームとプロにチェックが入っているので、両チェックを一度外してから改めてチェックを入れる
(そうしないとホームが落ちてくる) → [次に] →
ダウンロードオプションを選択はデフォルトのまま → [ダウンロードパッケージの作成] →
「22000.120_amd64_ja-jp_multi_e93d21e2_convert.zip」がダウンロードされる。

「22000.120_amd64_ja-jp_multi_e93d21e2_convert.zip」を適当なフォルダに解凍し、その中の「uup_download_windows.cmd」を
右クリック → 管理者として実行 でISOファイルのダウンロード作成が開始されます。
終了までは少し時間が掛かりますが終了すると「22000.120.210728-1636.CO_RELEASE_SVC_IM_CLIENTMULTI_X64FRE_JA-JP.ISO」
が作成されます。
RufusでUSBメモリに書き込めば、インストールメディアの出来上がりです。

インストール時のレジストリの追加は、↓を参考にしてください。
※appraiserres.dllファイルの置換は、うちの環境では失敗に終わりました。
・Windows 11 TPM 2.0の要件を無視してアップグレード・インストールする方法。
https://wpteq.org/windows/post-71588/

書込番号:24275294

ナイスクチコミ!2


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2021/08/06 17:54(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん の書き込みでほっとしました。他の批判的なご意見だったら、いくら温厚な私でもカチンと来たかもしれません。

 Windows11がレガシーブートでインストールできるなんて知りませんでした。(インストール条件に合わないので)
 Windows11にしなければならない積極的な理由が見当たらないのです。Windows11に対応するPCに買い換え? 先のない私には不必要です。それよりも今の環境を引き継ぎたいのですが。そうしないと100を超えるアプリ、仮想マシンの再認証(特にVistaなんて電話認証しかできません)等の問題が起きます。
 本日教わった方法で、製品版、正規版が出たら実施してみたいです。但しいろんな条件で×点が出るでしょうが。これも実験(^_^)v
 ダメだったらWin10を使い続けます。
 いつもいつもご指導ありがとうございます。
訂正
 VHD.nanage→VHD.manager 

書込番号:24275492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2021/08/06 23:55(1年以上前)

> Windows11がレガシーブートでインストールできるなんて知りませんでした。(インストール条件に合わないので)

えっ!そうでしたか。
いつぞやの uechan1さんの書き込みがヒントになって
インストールメディアの中を確認し、Legacyブートに
対応していることが判って試した結果です。

>先のない私には不必要です。

それを言っちゃお終いですよ。私も同世代ですから。
ちなみに私、平常時の心拍数が 100回程あります。
「心拍数と寿命」とかで検索すると、既に死んでいます。

まぁ、私は諦めが悪いので、今の環境でWindows 11を
迎えられたらと思っています。

書込番号:24275882

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2021/08/07 05:52(1年以上前)

 いえ、あれはレガシーブートのWin10(仮想マシン)をアップグレードしてのもので、クリーンインストールしたものではなかったので・・・・

 そうですか、少し光明が見えてきました。12月が楽しみですね。あわせてその頃にワクチン打とうと、接種券の再交付(なぜか届かなかったものですから)して来ました。(*^_^*)

 それと、大須ってまだ3〜4回しか行ったことがないので、良い情報ありましたらよろしくお願いします。

書込番号:24276013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2021/08/07 09:08(1年以上前)

新型コロナワクチン接種は既に済まされたと思っていました。
私は来週2回目の接種を受けます。
集団接種会場ではなく、通院している総合病院でです。

1回目接種のときは、接種後に体調が悪くなった人がいて
ストレッチャーで運ばれて行くのを見ると怖くなります。

近所(徒歩5分)の総合病院は日曜日も接種を行っていますので
平日に休み難い人にはお勧めです。※息子が予約しました。
この病院はインフルエンザワクチンの2回接種もやっているので、
重宝しています。※私は2回接種が必要なので。

大須は通院帰りに時々寄りますが、スーパーサノヤで250円弁当を
買うのがメインで、パソコンショップのあるアメ横ビルの方には数年
行っていません。
※体力不足で歩くのが辛いってのが本音かな。
ツクモ、ドスパラ、じゃんぱら、パソコン工房、グッドウィルとかが
あると思います。
昔はパソ通仲間と毎週のように通っていた頃もありました。
その中には某サードパーティーの社長もいました。

Windows 11とは関係無い話になってしまいました。

書込番号:24276180

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2021/08/07 14:26(1年以上前)

 いえいえ、ありがとうございました。     MELCO?

書込番号:24276706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2021/08/08 00:11(1年以上前)

の、中の人もいました。(^^

書込番号:24277638

ナイスクチコミ!2


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2021/08/08 18:04(1年以上前)

「TPM等の要件を無視してインストール」で私のレガシーのWin10を上書きインストールしてみました>

レジストリーをいじる方法はちょっとよくわからず、インストールできませんでした。(やり方が悪い?)
.dllを入れ替える方法は、途中までうまくいきそうでしたが,METRO****というエラーでインストーラーが止まってしまいました。

 やはりUEFIの仮想マシン用のvhdxファイルからの方法でやるしかないみたいです。アプリをたっぷりインストールし直したり、仮想マシンの再認証等やれば・・・・・・出古層です。でも、そこまでしてWin11を入れるメリット、Win10で使い続けるデメリット、時間はたっぷりあるので、ゆっくり考えてみます。

   これにておしまい。 

書込番号:24278744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2021/08/09 01:02(1年以上前)

手順@

手順A

手順B

>「TPM等の要件を無視してインストール」で私のレガシーのWin10を上書きインストールしてみました>

上書きインストールは、インストールメディアからブートしてでしょうか?
それともWindows 10が起動している状態でインストールメディアのsetup.exeを実行でですか?
取り敢えず、前者ベースで話を進めますね。

>レジストリーをいじる方法はちょっとよくわからず、インストールできませんでした。(やり方が悪い?)
>.dllを入れ替える方法は、途中までうまくいきそうでしたが,METRO****というエラーでインストーラーが止まってしまいました。

うちのH81マザーもdllファイル置換法は失敗します。
レジストリを追加する方法で成功しています。
レジストリ操作はそんなに難しいものではありませんが、慣れていないと
理解し難いところがあると思います。

そこで、エクスポートしたレジストリファイルからレジストリを追加する方法を紹介します。
レジストリエディターでの操作はしないので、比較的簡単にできます。

1.レジストリファイルを作成し、インストールメディアのルートにコピーします。
 1)メモ帳に下記内容をコピ貼りし、「Bypass.reg」とういうファイル名で保存する。
   保存後にファイル名と拡張子を確認し、違っていたらリネームする。
 2)「Bypass.reg」ファイルをWindows 11インストールメディアのルートにコピーする。

--- Bypass.reg の内容 ここから ---
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\LabConfig]
"BypassTPMCheck"=dword:00000001
"BypassSecureBootCheck"=dword:00000001
--- Bypass.reg の内容 ここまで ---

2.Windows 11インストールメディアからブートしてセットアップを起動し、
 コマンドプロンプトで「Bypass.reg」を実行してレジストリを追加する。
 手順は、画像を参照のこと。

書込番号:24279420

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2021/08/09 02:45(1年以上前)

 ひょっとして今の環境を維持したまま11にできないかと、10を起動してからsetup.exeを実行してみました。

書込番号:24279468

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2021/08/09 03:07(1年以上前)

 こういうエラーです。

書込番号:24279472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2021/08/09 20:39(1年以上前)

@Win10からアップデート不可

Aクリーンインストール不可

Bアップグレードを選択すると →

Cできないとなる

>こういうエラーです。

appraiserres.dll はWindows 10のどのバージョンを使用されましたか?
私は、Windows 10 64bit 21H1 のものを使用しています。
Windows 11のインストールメディアは「Windows 11 Insider Preview 10.0.22000.120」です。
※現在、UUP dumpからこのバージョンは消えています。

うちの、H81マザーでは下記のようになります。
●Windows 10を起動して、Windows 11のインストールメディア内の setup.exe を実行した場合。
 ×:1.インストールメディア未改造の場合、画像@が表示されて先に進めず。
 〇:2.appraiserres.dll を置換した場合、チェックを通過して先に進めます。

●Windows 11のインストールメディアからブートして、インストールを行った場合。
 ×:1.インストールメディア未改造の場合、画像Aが表示されて先に進めず。
 ×:2.appraiserres.dll を置換した場合も、画像Aが表示されて先に進めず。
 ×:3.インストール途中にレジストリの追加を行い、画像Bでアップグレードを選択すると、
   画像Cが表示されて先に進めず。
 〇:4.インストール途中にレジストリの追加を行い、画像Bでカスタムを選択すると、
  チェックを通過して先に進めます。

な感じで、どちらも成功するパターンがあります。
appraiserres.dll を置換時の反応が違うのが理解できませんが。

書込番号:24281014

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2021/08/10 02:27(1年以上前)

wIN11 InsiderのISO

Win10 ISO

 左図のISOファイルでは一番左の警告が出ます。
 appraiserres.dll交換のWin10のバージョンは右図の21h1だと思うのですがもう一回調べてみます。

書込番号:24281421

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2021/08/10 02:46(1年以上前)

最新のWin10 ISOをダウンロードしてappraiserres.dllをコピーしても同じエラーが出て上書きインストールが止まります。
 
 今の環境を引き継ぐ上書きインストールは諦めるしかありませんね。

書込番号:24281432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2021/08/10 13:50(1年以上前)

Windows 11 のISOファイル名は、
「22000.120.210728-1636.CO_RELEASE_SVC_IM_CLIENTMULTI_X64FRE_JA-JP.ISO」
でしょうか?
私がダウンロード作成した同ISOファイルとサイズが違うのが気になります。
※画像のプロパティは、ファイル名をリネームしています。

ISOファイルからブートした場合に、エディション選択画面は表示されますか?
表示されない場合は、ダウンロード作成に失敗しています。

私は、ダウンロード作成後にブートしてエディション選択画面の表示確認をします。
表示されない場合は、zipファイルの解凍または、UUP dumpからのダウンロード
からやり直します。

ダウンロード作成に失敗したISOファイルは、エディションがHome固定になったり、
インストール中に変な動作をしたり、エラーが出たりします。

上書きインストールできないのとは無関係かも知れませんが、気になったので。

尚、22000.120 は現在UUP dumpから消えていますので、zipファイルがあっても
ダウンロード作成できません。
22000.100 はダウンロード作成できるようです。

> 今の環境を引き継ぐ上書きインストールは諦めるしかありませんね。

実機、Hyper-V、VHDの関係を良く理解していませんが、上書きインストール
しようとしているWindows 10はVHDにインストールされていて、実機に接続
されているストレージ(SSD/HDD)と同じに認識されているんですよね?

Hyper-VのゲストOSとしてWindows 10をインストールし、それをWindows 11で
上書きインストールするとどうなりますか?
未改造 or dllファイル置換で上書きインストールできるなら、まだ望みはありそうです。

VHDをHyper-Vに取り込んでWindows 11を上書きインストールし、VHDに戻す。
を行えば、環境の引き継ぎが可能と思います。

書込番号:24282124

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2021/08/10 14:26(1年以上前)

毎度ーです。

 ファイル名は左図です。これから起動すると、エディション選択画面は出ません。

書込番号:24282169

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2021/08/10 14:44(1年以上前)

 今仮想マシン(但し、メイン機のC:ドライブをVHD化したレガシーブート)をこのISOファイルから、設定を引き継ぐ上書きインストールを実施中。
 ISOファイルもWin10も小細工なしですが、なぜかTPMのチェックやセキュアブートのチェックも入らず、Win11 Proがインストール開始されました。%が上がっていきます。

書込番号:24282197

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2021/08/10 17:06(1年以上前)

 できませんでした。

書込番号:24282393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:25件

2021/08/10 19:45(1年以上前)

スレ主さんは基本的なパソコンの知識が低すぎると思ういますよ、ハッキリ言って。

ですからWindows 11がリリースされたら、そのOS搭載のパソコンを購入して楽しむことをお勧めします。
死んでお金はあの世に持っていけませんからそれで充分ではありませんか?(笑)

それまでは体力を鍛えるとかほかの趣味を楽しむとかした方が良いですね!
結構厳しいこと書きましたが正直そう思います、ホントいらん事ですが・・・

書込番号:24282657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2021/08/11 13:20(1年以上前)

>uechan1さん

Windows 11のISOファイルはPro専用でしたか。サイズ違い納得です。

Hyper-Vによる上書きインストールは上手く行きませんでしたか。

うちの実機環境(Windows 10 64bit 21H1)をVMware Workstation 16 Playerに
取り込んで、Windows 11を上書きインストール後に実機に戻して正常動作
するか試したところ問題無くできました。
※Windows 11は未改造です。

Hyper-VとVMware Workstation 16 Playerは共存できないので、別HDD等に
環境を構築する必要がありますが、VMware Workstation 16 Playerで試すと
上手く行くかも知れませんね。

書込番号:24283895

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

bluetoothが消える

2020/12/27 10:42(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版

エディション Windows 10 Pro
バージョン 20H2
インストール日 ‎2020/‎12/‎20
OS ビルド 19042.685
エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 120.2212.551.0

前バージョンから症状が出てVerUPしましたが治りません。
MBバッテリー脱着cmosクリアで治りますが、しばらくするとBluetoothが消えました。
完全シャットダウンだけでは治りません。
完全シャットダウン+PC電源OFFにすると復旧しますが、しばらくするとまた消えます。
同じ症状の方いますか?
修正プログラム待ちですかね?対処方法などご教授いただければ幸いです。

書込番号:23872109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:128件

2020/12/27 12:17(1年以上前)

追伸です。
だいたい2時間ぐらいするとBluetoothアイコンが消えて使えなくなります。
PC電源OFFすれば戻ります。

書込番号:23872279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2020/12/27 15:22(1年以上前)

どんなパソコンですか?
Bluetoothで何を接続していますか?
消えるBluetoothアイコンはどこに表示されているものですか?
デバイスマネージャーの認識はどうなりますか?
Bluetoothと同じ周波数帯域の機器を使用していますか?
パソコンのBluetoothは後付けですか?

書込番号:23872671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2020/12/27 16:08(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
自作PCでMBはAsus Rog Strix B250i Gaming です。
Bluetoothはマウスのみ使ってます。
まずポインタが動かなくなってからタスクバーのマークとアクションセンターの桝が消えます。
調べると、PCにBluetoothの機能がありません。になっています。
電源OFFで復旧するようです。
先ほどAsusサイトよりBluetoothドライバ 10.0.19041.1(WinBuild.160101.0800)をインストールしました。
これで様子見てまた報告します。

書込番号:23872757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2020/12/29 22:05(1年以上前)

先日からなので少し持ちましたが、先ほど消えました。

書込番号:23877803

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング