
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年5月2日 12:15 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月8日 20:21 |
![]() |
2 | 4 | 2007年9月4日 23:24 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月30日 00:20 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月16日 14:18 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月28日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
HDD2台でBIOS切り替えでのVistaのインストールが無事完了しました!
SP1も無事完了(自動ではSP1の選択が出ないので手動)
画面は高性能になった感じをかもし出してますw
弊害もなく無事に動いていますがE8400だと5.6にしか
なりませんでした他はHDDが5.7でそれ以外は全部5.9でした
メモリーもなぜか32ビットなのに4G全部を認識してるもよう・・・
普通なら立ち上げでどちらにするか選べる方が便利でしょうが
BIOS切り替えのほうが安全と聞いてこの方法にしてみました
最大音量がXPの方が大きいのはOSの違いなのかな(・_・?)ハテ
0点

>メモリーもなぜか32ビットなのに4G全部を認識してるもよう
ただ単に、実際の容量が表示されるようになっただけです。
4GBと表示されていても、SP1適用前と同様、実際に使えるのは約3GBです。
>(20)32bit版の4GBメモリ問題
http://www.dosv.jp/other/0804/04.htm
書込番号:7739097
0点

URLありがとうございます なるほどでした!!
XPでは運がいいのか3.5Gだったのですが同じなのかな・・・・
書込番号:7739115
0点

>最大音量がXPの方が大きいのはOSの違いなのかな(・_・?)ハテ
そうゆうことでしょうね。ハードウエア(サウンドカード)が同じでもOSが異なれば、ハードウエアを動かすためのドライバも異なりますから。
書込番号:7751496
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
>マイクロソフト日本法人(MS)がパソコン(PC)向け最新OS(基本ソフト)「ウィンドウズ・ビスタ」に、日本専用仕様として地上デジタル放送視聴ソフトを2008年中に標準搭載する
こんな情報を耳にしました、ビスタの売り上げはマイクロソフトが思ったほど
浸透していないように思います
この発に表依って売り上げのアップに繋がっていくでしょうか
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Millennium Edition
もうXPにしてしまいましたけれど、大好きなOSです。
フリーズしやすいと申しましても、私のは、メモリを320メガバイト積んでましたせいか、そう頻繁にはフリーズしませんでしたし、フリーズしたとしても復帰はすぐでした。
今でも、IE7以外の大抵のブラウザは使えると思います。
XPでは重くかんじた、Netscape 8.1.3 が、Me では軽々と動くのが不思議でした。
思い出や思い入れもありますが、
初期化が気軽にできるというのが、利点だと思います。
セキュリティソフトが厳重でなくても、マルウェアを初期化でふるい落とせるからです。
初期化して、Windows Update してもおよそ一時間です。
XPでも初期化をすると快適になりますが、Windows Update に時間かかるようです。
もちろんサポートの終わったOSをそのまま使うのは危険ですが、
まだセキュリティソフトは対応していると思いますし、IEではないブラウザ、OEじゃないメーラーにすれば、堅牢になるのではないでしょうか。
使えるソフトが減ったので、さすがに、XPにしましたけれどね、
でも今もメモリは320メガバイトのままで使い心地はかわらないです。
つまりWindows Me パソコンはパワーは小さいけれど、
ディスククリーンアップやデフラグ、ときどき初期化してやれば、
かなり活躍できると思います。
うちの Me ではどんなブラウザでも落ちるという事はなかったです。
1点

昔、98無印のCPUを200MHzから1.3GHzに、メモリを96MBから256MBにしたら、とたんにエラーもフリーズもほとんど出なくなりましたね。これはいまでもサブシステムとして使っています。
メインのパソコンはまだ98SEです(^_^;
CPUはCore2Duoでスピードも充分だし、メモリは512MBなので仮想メモリをオフにしていてもメモリ不足になることはないから、エラーもフリーズもめったに起きませんね。
しかし残念なことに、市場ではAGPスロットを載せたマザーが消えようとしています。9x系OSはPCI-Expressに対応していないので、いま販売されているAGPマザーの在庫が切れたときが、98/98SE/MEの終焉のときでしょう。
ボクはメインもサブも予備のマザーをストックしているので、まだしばらくは大丈夫ですが、9x系OSを動かす必要のある人はいまがマザーを手に入れられる最後のチャンスです。のがさないように。
書込番号:6675766
1点

申し訳ないけれど、Meは私的には最悪のOSでした。
とにかくリソース喰いでしたからコンベンショナルメモリーがすぐになくなりました。
よほどプレーンな環境でお使いだったのでしょうね。
また昨年の7月11日にMSのサポートは終了しています。
初期化すれば自分だけはいいでしょうが、それまでの間に人に迷惑をかける可能性がありますので、ローカルな使用に留めネットにつなぐのは避けましょう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0711/miura033.htm
書込番号:6676229
0点

みなさん こんにちは。
Windows98・98SE・Me系は、かなりMS-DOSを引き摺っていたので、メモリを96MB以上増やしてもあまりパフォーマンスに関しては劇的な効果は無かったと思います。
どちらか言うと、アプリケーション系のメモリ管理の問題で、フリーズが多く発生したように記憶しています。
それだけconventional memory(640Kbytes)に縛られたOSということですね。
ただOS自体が、今のNT系(XP・VISTA)に比べ、非常に軽いので、1GクラスのCPUでもサクサク動くのは気持ちいいですね。
書込番号:6680257
0点

私はMS-DOS3.1以降、新しいOSが出る度にアップグレードして来た者ですが、私が使わなかった数少ないwindows系OSの内の一つです。(MSDOSは3.1、4、5、6、PCDOS7、windowsは3.0、3.1、95、95OEM、98、98SE、NT3.5、NT4、2000、XP、VISTAと使ってきました。)
はっきり言って、Meの長所が私には理解できません。
Meがプリインストールされたノートパソコン(IBMのThinkPAD)を買いいたこともありましたが、その商品と同時に2000を買って、私は一度もMeを使わずに、2000に入れ替えました。
人の好き嫌いを否定するつもりはありません。
ただ、最低限、ネットワークにつながない事だけは守ってください。
最低限のマナーだと思います。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6717022
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
まずはスペックから
いーましーん改造(jシリーズ)
CPU:celeron D 351 3.06Ghz
M/B:MS-7ナントカ
MEM:2G
Sound:realtek AC'97 Audio オンボ
Grapic:Geforce7600GT 256M 玄人
起動良好、動作良好です。
ですが、やはりこのCPUではゲームなどの復帰に時間がかかったり、
プログラムが応答なし状態になることもしばしば…
その他はたまにほんの少しのカクつきがある他はかなり良好です。
PCがフリーズはまず無いです(多分
以上。
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
皆さんは、Windows専用機でVistaを利用されているのでしょうか。
私はMacユーザーなのですが、Boot Campというソフトを使って使用してWindowsを起動させています。Vistaについては巷で色々とレビューが発表されていますが、個人的には中々使い勝手が良いです(元々xpを使用していたので、馴れるまでは戸惑いましたが)。
同じような環境でVistaを使用している方で「こんな活用方法がある」という方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください^^
あと、私のブログにレポートを載せておきましたので、よろしければ参考にしてください。
http://takeshiueda.livedoor.biz/archives/50803548.html?blog_id=2339891
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
MacBookで無償のBootCampというソフトを使用してVistaをインストールし、Macと併用していますが、非常に快適です。
一つ問題点としてMacのキーボードに「半角・全角キー」がないため、カナ変換が初期状態では対応していませんでしたがAppleK proというソフトを使用してすぐに問題解決しました。^^
AppleK proのHP
⇒http://www.trinityworks.co.jp/software/A
ppleKPro/index.php
話には聞いていましたが、VistaはMacとグラフィックが遜色ないくらいCoolでクオリティーが高く驚きです。
今までグラフィックが気になっていた人にはおすすめです。
かなりのこだわりが感じられます。
起動音を作るにも一年半かけたとか・・・。
Vistaの起動音について調べてみました。参考にどうぞ^^
⇒http://takeshiueda.livedoor.biz/archives/50803548.html
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




