
このページのスレッド一覧(全1561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2022年6月27日 11:26 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2022年6月18日 06:49 |
![]() |
23 | 29 | 2022年6月16日 22:47 |
![]() |
47 | 11 | 2022年4月24日 02:03 |
![]() |
15 | 17 | 2022年4月7日 13:51 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2022年3月26日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版
Windows7から無料でwindows10にバージョンアップした自作PCがあります。
最近、修正アップグレードでエラーが出て、何度も差分をダウンロード、実行、エラー……を繰り返しています。
エラーコードを調べて対処しようとしていますが、今のところうまくいっていません。
それで、
1.今のWindows10からインストールディスクを作る。
2.Windows7のシリアルナンバーを取り出す。
3.自作PCからHDDを外す。
4.新規HDDを取り付ける。
5.新規HDDに1.のインストールディスクからWindows10をクリーンインストールする。
6.2.のシリアルナンバーで認証する。
というのは可能でしょうか?
冬の休暇に時間を作ってやってみようと思いますが。
0点

HDDくらいだったらデジタル認証がそのままとおるかもですが
まあMSアカウントとライセンス紐付けすればそれでとおりますよ
書込番号:21451352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一度、Windows 10に無料アップグレードPCは、HDDを交換して
Windows 10のクリーンインストールを行う場合、プロダクトキーの
入力時に「プロダクトキーはありません」をクリックして入力スキップ
して進めてください。
インストール完了後ネットに繋がれば、自動でライセンス認証されます。
書込番号:21451370
3点

早速、ご回答いただきありがとうございます。
やってみてから、結果を報告いたします。
書込番号:21451441
0点

お持ちのインストールディスクは少し前のAnniversaryUpdateのものですから大丈夫ですけど、
立ち上がってからの現在最新へのUpdateが続きます。
これからはUSBでインストールディスクを作られる方が便利で早いし最新をすぐに得られます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらから「ツールを今すぐダウンロード」で行い、8GB以上のUSBドライブを用意します。
先にUSBドライブを挿しておきます。
クリックして少し進むと画像に進みますので、別のPCのインストールメディアを作成するを行います。
あとはUSBへ作成されるのを待つだけです(30分もかかりません)
クリーンインストールについては詳しく書きませんが、普通ならUEFIから始まるUSBメディアを指定すれば大丈夫です。
他の方も書かれてるように、画面下にある「プロダクトキーはありません」を押して進めば勝手に認証されて使えるようになりますので
元のディスクのプロダクトキーを入力したりすることはありません。
書込番号:21451459
3点

質問しっぱなしで放っておいてありました。
申し訳ありません。
その後、OSを1度インストールしたら、再インストール時に「プロダクトキーはありません」を選べばよいことを知り、今に至っています。
ご回答、どうもありがとうございました。
書込番号:24812336
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
ダイナブック T552/58HKを知り合いから頂いたのですがアカウントとパスワードがわからなくなったので初期化を行ったところWindows8になってしまいました。アップデートを行いましたがエラーコード 80072EFEが出てまったく更新が出来ません。おそらくインターネットエクスプローラー10のままになっているのが原因かと思われます。そこで質問ですがパソコンのハードウェアに異常が無ければこちらのWindows10 HOMEのDSP版を購入すればアップデートできるのでしょうか?パソコンに詳しくないものですから初歩的な質問で申し訳ございませんが、わかる方よろしくお願い致します。
書込番号:24792048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows 8から直接Windows 10へは直接アップグレードできません。
最初にWindows 8をWindows 8.1へアップデートして下さい。
>Windows 8.1 - アップデートインストールの手順
https://dynabook.com/assistpc/osup/windows81/install/upinst.htm
>必須!東芝 dynabook Windows8からwindows8.1無償アップデート(windows8サポート終了)
https://dynabook.biz/trouble_soft/6144/
次にWindows 8.1からWindows 10へアップグレード出来ます。
>Windows 8.1からWindows 10にアップグレードする方法
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/016700.htm
>【2022年】Windows8.1から10バージョン21H2にアップグレードが失敗を繰り返した東芝Dynabook T75/RG
https://ikt-s.com/windows8-21h2-upgrade/
なお、プリインストールアプリを捨てるなら、Windows 10をクリーンインストールする方がトラブルが少ないです。
>Windows10 をクリーンインストールする 2つの方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/clean-install.html
USBメモリーでインストールメディアを作成するには、下記サイトをクリックして下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
「Windows 10 HomeのDSP版」の購入は不要です。
書込番号:24792118
2点

キハ65さん
親切に有難うございます。
Windows8から8.1にアップデートするのにhttp://dynabook.bizへアクセスしましたがこのページは表示出来ませんとなります。
書込番号:24792220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

閲覧しているブラウザは、Internet Explorer ですか。表示されないのかもしれません。
6月16日をもってサポート終了となるため、Google ChromeかMicrosoft Edgeをインストールして下さい。
Google Chromeダウンロードサイト
https://www.google.com/intl/ja_jp/chrome/
Microsoft Edgeダウンロードサイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/edge
書込番号:24792257
1点

Windows 7のノートPC NEC LAVIE L LL870/WGで開いてみました。
IE11でも問題なく閲覧できます。
スレ主さんのケースは???
ChromeかEdgeをインストールして下さい。
書込番号:24792285
1点

キハ65さん
Chromeでwindows8.1にアップデートでedgeも使えるようになり、windows10インストールを開始したところ70%くらいで[Windows10のインストールが失敗しました]となります。別のパソコンからwindows10をusbにダウンロードして試しましたが同じ結果でした。またプロダクトキーが不明ですのでクリーンインストールは出来ない状況です。
書込番号:24793263
0点

クリーンインストールの途中で「プロダクトキーがありません」と表示されたら、クリック。
https://www.pasoble.jp/windows/10/clean-install.html
また、PC裏面にプロダクトキーシールが貼られている場合はプロダクトキーが確認出来ますが、Windows 8以降は貼らなくてもよくなったので、フリーソフトでプロダクトキーを解析することが出来ます。
>プロダクトキーを表示させるフリーソフト「ProduKey」
https://tanweb.net/2020/01/16/30529/
コマンドプロンプトを使って解析する方法も有ります。
>確認方法2 コマンドプロンプトを使う
https://kaiteki-otoku-life.com/productkey/
書込番号:24793313
1点


キハ65さん
また質問で申し訳ありません
Windows10に上げる事が出来ましたがパソコン起動直後の動作がとても重く、タスクマネージャーのプロセスを確認したところディスクが100%になっています。10分くらいすると数値は下がるのですが、何をするにしても直ぐにディスクの数値が100%近くまで上昇してしまう様です。ハードディスクからSSDに変更すれば解決するでしょうか。どこかの設定で解決出来れば一番よいのですが。
あと私の不注意でバックアップは取っていなく、パソコンはもう購入時の状態には戻せなくなっています。
書込番号:24798457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>Windows10に上げる事が出来ましたがパソコン起動直後の動作がとても重く、タスクマネージャーのプロセスを確認したところディスクが100%になっています。10分くらいすると数値は下がるのですが、何をするにしても直ぐにディスクの数値が100%近くまで上昇してしまう様です。ハードディスクからSSDに変更すれば解決するでしょうか。どこかの設定で解決出来れば一番よいのですが。
原因はHDDをシステムドライブに使用しているからです。
HDDをSSDへ換装すれば、動作はまともになります。
dynabook T552 T552/58H 2013年春モデルとdynabook T552 T552/58F 2012年夏モデルとの比較表。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003121_J0000006095&pd_ctg=0020
dynabook T552 T552/58H 2013年春モデルとdynabook T552 T552/58F 2012年夏モデルは同じ筐体なので、dynabook T552 T552/58F のSSD換装ブログが参考になるでしょう。
>TOSHIBA dynabook T552/58FWをSSDに換装しました!
https://ohisama-pc.net/dialy/ssd-replace-toshiba-dynabook-t552-58fw/
>SSD換装 7〜10にアップグレード dynabook T552/58FKS
https://im-office.net/repai/7734/
この時期のノートPCは底面に蓋が有って、ドライバーでネジを外し、蓋を開ければHDDやメモリーに簡単にアクセス出来ます。
今のノートPCみたいに10数個のネジを外し、苦労して噛み込みの爪を剥がす苦労は不要です。
また、搭載CPU Core i7 3630QMはPassMarkのCPUスコアが5132なので、Wndows 10のサポート終了年の2025年までは軽い処理なら現役で使用できるのではないでしょうか。
書込番号:24798522
1点

キハ65さん
インターネット検索やIPHONEのバックアップくらいでしか使ってなく、少しパソコンが安定するのに時間がかかる程度なのでこのままで我慢しようと思いますがSSDも256GBなら安価なので一度、試すのもありかもしれません。あとウィルスバスターをアンインストールしたら少し軽くなりました。いろいろとアドバイスしていただいて有難うございました。
書込番号:24798697
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
会社のパソコンのOSがWindowsXPのままです。
Pハラ上司が自作したものを使用している為、メーカーに問い合わせができません。
もちろんXPのサポートは終了しているので、見れないサイトや発注業務に支障が出ており、大変困っております。
XP→7→10 としたいのですが、自分では難しいようです。
こちらの商品を購入してインストールしたらいいのでしょうか?
CPU i5
メモリ 8G
0点

できません。
新しいパソコンを買う以外に方法はありません。
書込番号:24753495
4点

個人で行うべきことではありません。普通の会社なら情報システム部がOSを含めたPCの準備を行います。
XPは数年間アップデートが行われておらず非常にリスクが高い状態ですから、会社で利用すべきものではありません。
書込番号:24753497
6点

>おびあげさん
>> 自作したものを使用している為
マザーボードごとの交換でないと、
まともに動作しないかと思います。
書込番号:24753506
0点

>おかめ@桓武平氏さん
マザーボードを交換したら、インストールできますか?
メモリ増設しかしたことありません…
マザーボードの交換ってどれくらい難しいのでしょうか?
書込番号:24753533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、WindowsXPの動いているPCのスペックは?
書込番号:24753551
1点

普通に新しいPCを買うべき
パワハラ上司でどうしようもないですかね。若いなら転職をお勧めします。
書込番号:24753553
1点

>おびあげさん
>> マザーボードを交換したら、インストールできますか?
ATX or ITXでしたら、
GPU内蔵マザーボード+CPU+メモリを新調され、
ケースと電源とHDDは流用でいいかと思います。
古くても、2008年頃のハードでも使えるかと思います。
OSは、それなりに用意して下さい。
書込番号:24753566
0点

>おびあげさん
>CPU i5
OS が古いだけで i5 ならスペック的にはWindows10 にして SSD化すれば快適に使える様になります。
仮に第二世代のi5 でも十分です。マシン丸ごとの更新で最新第十二世代がお勧めですけど。
ただ、OSは最初から Windows 10 のインストールになると思います。
最良策は最新マシンへの買い替えです。
改造とか難しくも無いですが考えない方が無難と思います。
書込番号:24753580
2点

Windows XPの環境を引き継いでWindows 7にアップグレードすることはできません。
Windows 7をクリーンインストール後にアプリ等をインストールして環境構築することになります。
Windows XPからWindows 10へのアップグレードもできません。
Windows 10をクリーンインストール後にアプリ等をインストールして環境構築することになります。
Windows 7からWindows 10へのアップグレードは無料でできますが、今回は無駄な作業になります。
先ずは、使用中のアプリがWindows 10 64bitで動作するか確認しましょう。
動作しないアプリがあったり、ライセンス移動が必要なアプリがあると、大変な作業になります。
現状分析してからでないと、失敗します。
あと、Windows 10のサポート期限も残り2年程度になっていますので、
先のことを考えたら、Windows 11にするべきです。
書込番号:24753590
4点

WindowsXP世代のi5だとしたらスペック的にマザーボード以外にCPUとメモリ、経過年数的にはHDDあたりも交換したいところですね
もう10年以上経過しているはずなので、電源も寿命が心配なところです
特に仕事で使うということであれば故障しないことを求めるべきだと思うので、思い切って更新すべきと思います
書込番号:24753645
1点

>猫猫にゃーごさん
11のソフトをクリーンインストールすれば良いのでしょうか?
プレインストールされている新しいパソコンを買った方がいいとは思うのですが、他の社員さん(約4台分)もとなるとちょっと自腹は厳しいので・・・
書込番号:24753647
0点

そうなんです。
有線LANでつながっているので、下手なことするとウィルスや、サーバーに支障をきたすとPハラ上司が怖いもので・・・
書込番号:24753658
0点

>おびあげさん
現在のパソコンにWindows 11を入れることはできません。
※無理やり入れられるかも知れませんが、実用的ではありません。
Windows 11搭載パソコンを購入されるのが一番良い選択だと思います。
使用されているアプリ次第ですがOfficeソフト不要なら、50,000円程度の
ノートパソコンでも大丈夫かも知れません。
最大の問題点は、XPの環境が移行できるかどうかです。
書込番号:24753665
0点

>他の社員さん(約4台分)もとなるとちょっと自腹は厳しい
会社の(備品)でしょ?
それを個人が買わないといけないの?
ブラック?
書込番号:24753666
2点

ブラックです。
マザーボード交換したり(やったことないので勉強しないとですし)、OS オフィス インストールを考えるなら、新規に買った方が良さそうですね。
諦めるしかないのかー、なんかPハラ上司に負けた感じがして悔しいです。
書込番号:24753684
0点

>CPU i5
>メモリ 8G
これがほんとうなら、Linuxをインストールして
Vmware上で今のXPシステムを動かせばいいと思います。
メモリが8Gもあれば、充分実用速度で動くでしょう。
1)XPシステムをイメージとして書き出す。
2)HDDを(またはSSD)交換し、Linuxをインストール。
3)Vmwareをインストールし、その上にXPイメージを展開
通常のメールやWebベースの業務はLinuxで行います。
(今どきIEしか対応していない業者は無いです)
Office等旧来のアプリはVmware上のXPで行います。
既存のHDDは疲労しているでしょうから、交換した方がいいです。
手間ですけど、金を出したくないならしかたないです。
書込番号:24753738
1点

自宅にXPやVistaのノートがありますが、全然電源を入れていません。
ネットに繋がないと、自分的に意味がないので、埃をかぶっています。
古いPCがi5といっても、現行の11世代や12世代とは別物です。
メモリが8GBといっても、遅いものでしょう。
Win11は古いのに入れるのは無理です。
新しいPCを買ったほうがかなり快適でしょう。
下手にいじると、逆にお金がかかります。
書込番号:24753770
0点

Officeはどうでしょう?Excell等は2013以降Platformが変わっているため、使えないファイルが存在するけいこがあります。audrey2さんのやり方が安価で無難なやり方でしょう。ただし、PC本体(CPU、マザーボード、メモリー、電源など)はなるべく最新のものが良いと思います。
この2、3年を乗り切るためなら、中古PCをお勧めします。Windows10が入っていても構わないと思います。ストレージの容量が大きいものが無難です。あとで分割して、Linux領域を作成して、VMwareをインストールし、WindowsXPが動く環境を導入設定しましょう。
書込番号:24754183
0点

>おびあげさん
>会社のパソコンのOSがWindowsXPのままです。上司が自作した。<
その上司はいまだに現役? 自作するくらいならOSの事とか詳しいはずだがなー
何故相談しないのか?
書込番号:24754578
0点

困った上司ですね。下記サイトの内容を印刷するかメールで会社経営者に知らせて注意喚起させましょう。
https://www.ipa.go.jp/security/announce/winxp_eos.html
何か不都合が起きれば上司はクビですね?
書込番号:24755437
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 64bit 日本語 DSP版
前回の購入がWindows 8.1以降OS購入はせず今までメーカーPCでとうしてきたので
最近までOSのことは使えたらいい程度で全く気にしていなくDSP版についてはつい
最近まで知りませんでした。
どうせ買うならすべての機能を使わなくとも「Pro」の方がいいと思おい購入を検討し
ています。
この商品の付属品は何が付属されていますか。
3点

プロダクトIDのみです。
メディアはマイクロ付属しててもしてなくても今どきはUDBメディアに作成して使うのが主流なので必要もないです。
ちなみにWindows10を買ってもWindows11をセットアップはできます。
書込番号:24669111
3点

DSP版 OSは、CPUやマザーボードが、そのうち新しいものに変わった際は、OSとして流用できませんよ。
高くてもパッケージ版OSを買うべきです。
一代限りのPCで良いのならDSP版で十分ですけど。。
書込番号:24669124
8点

付属品=何とバンドル(抱きあわせ)になるのか、ってことなら、
それは販売店によって違いますので、販売店サイトで確認するしかないです。
書込番号:24669125
2点

自分はCPUと抱き合わせで買いました。
まあ、変えない長く使う事前提なら否定はしませんが、パーツを変えるならやめた方が良いです。
自分は変えるので勿論製品版で、知り合いのPCは長く使う事前提なのでDSP版を使い分けてます。
自作をよくやる人には製品版を薦めてます。
書込番号:24669132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

DSP版持ってないので今は分かりませんが、
おそらくこの部分のライセンス表示が「OEM_DM Channel」になってるかと思われます。
パッケージ版永続使用可のOSならRetail Channel です。
書込番号:24669154
2点

プロダクトキーとパーツの抱合せ販売となります。
パーツはショップによって異なります。
書込番号:24669161
4点


>【秀】さん
私はWindows の機能のミラーボリューム(RAID1)を使用するのでPro版が条件ですけど、多くの人はProである必要は無さそうかも知れません。
DSP版って、何かしらのパーツにOSが付属していて安く販売されています。
その特定の何かしらのパーツを使用している限りはOSの使用が担保されているという仕組みですが、その特定のパーツを取り外すとOSの使用権限は消失します。
「使える」と「使って良い」は別問題って事になります。
書込番号:24669169
3点

Windows 8ですが、DSP版はパーツの抱き合わせはなく、単独で購入出来ました。パッケージ版はアップグレード版のみ。
>Windows8のDSP版とパッケージ版の違い
https://pc-info.sakura.ne.jp/os_win8_dsp_pake.html
Windows 10からは、DSP版のパーツバンドルが復活しました。
>DSP版Windows 10はパーツとのセット販売のみに逆戻り
https://arkouji.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/dspwindows-10-d.html
書込番号:24669178
2点

Yahoo!ショッピング はよく利用するのでポイントがたまってるうえに期間限割引クーポンが
ついてたので1万5千円台で購入することができました。
Microsoft Windows11 Pro 64bit DSP 日本語 Microsoft正規品 DSP版 windows11Pro 64bit
インストールDVD付属 プロダクキー付属
販売店の回答
@DSP版
・自作パーツとのセット販売が一般的(当店は単品で販売していますが同じ物)
・1PCに1ライセンスの付与、PCを買い替えても違うPCにはインストールは原則不可※
※PCパーツが故障してしまい買い替えて再インストールの場合はライセンス取得可能
・複数のPCを使用する場合は台数分のOSを購入する必要あり
・インストールメディアはDVD-ROM同梱、プロダクトキーはスクラッチで削るタイプ
Aパッケージ版
・単品購入が可能
・1PCに1ライセンスの付与、PCを買い替えた場合でも現使用PCのOSを
アンインストールすれば違うPCにインストール可能
・複数のPCを使用する場合は台数分のOSを購入する必要あり(DSP版と同じ)
・インストールメディアはUSBメモリ同梱
以上となります。
ご使用にあたっては今回当店でご購入頂いたOSで何も問題ございません。
パーツを頻繁に買い替えて(ここでいうパーツの交換はM/Bです)
※CPU交換やSSDの交換、メモリの増設、交換などは関係ないのでご安心下さい)
ご説明が長くなり申し訳ありませんでした。
DSP版とメモリなどのセットで当店が販売していればここまで細かい説明を
しなくてもいいのかと思いますが他店様との競合価格などの関係上
単品販売で無いと競争力のある価格提示が出来ないので当店では単品で
販売をしております。
お客様は今お持ちの何かしらのパーツを【建前上】一緒に購入したと
いうご認識を持って頂ければ今後も再インストールやイレギュラー時の
パーツ交換などにおけるライセンス取得も容易ですので宜しくお願い致します
先程この件で記載させて頂いたのですが
パーツを交換するした後の新規インストールを
行う際に1点だけネックとなるのがM/B(マザーボード)交換時の対応です。
OSの自動ライセンス認証はほぼマザーボードに紐づくことが多く
数年後マザーボードを交換する際はインターネットでの再認証が
取れない事がございます。
これはマイクロソフト側で違うパソコンにOSをインストールしていると
みなされ、2台目のインストール認識される為であります。
その為マザーボードが故障して違うマザーに交換する(実際のPCは1台)、
新規にパーツを組み替える(マザー、CPU、メモリなどの取り換え)を
される場合は
・マザーなどを交換してOSのインストール後インターネットでの
ライセンス取得が出来ず、マイクロソフトへ電話をする際は
同じPCに再度インストールを行うというガイダンスを選ぶと
そのまま認証番号が付与されます。
これが出来ず担当者と電話で話をしなければいけなかった場合は
PCが故障して修理したら新規にインストールをしなければいけず
販売店で再度ライセンス取得をしてくださいと言われた、パソコンの
パーツは同じ製品を使っているというお話をすれば再度取得が出来ます。
DSP版は1PCに1ライセンスが原則なのでマザーを交換すると
違うPCとして認識されることが多い為このようなテクニックを
使ってライセンスを取得されるといいかと思います。
勿論マザーボードを交換しても普通にライセンス取れる場合も
あるのでこの部分の仕組みはいまだに私も分からない部分です。
マザーボードなどのメイン基板が交換になると
認証が取れず新しいプロダクトキーを入力する
必要がありますのでお客様のお話通り保険で一つあるといいかと思います。
先程お話しました通り構成が変わってもそのまま既存のプロダクトキーで
ライセンス認証が取れてしまう場合もありますのでその場合は
ラッキー程度に考えてもいいかと思います。
自作専門店でパーツと一緒に購入された商品が未開封でしたら
恐らくお届けする商品も同じ製品パッケージかと思います。
組み立て済みおBTOパソコンの場合は付いていないかもしれません。
私自身も30年以上の自作ユーザーなので分からない事があれば
なんでも聞いてください。
と、回答をもらいました。
今現在Windows 11 パッケージ版しばらく販売はなさそうですね。
それもあるからこのサイトのOSにWindows 11 のアクセスURLがないのだと判断しました。
今回は予備でDSP版購入しましたが壊れない限り買い替えることがないので今はこれで
十分だと思います。
次数年後PCが壊れたときにパッケージ版が販売されてることを期待しておくことにします。
その時にはWindows 12の話題でも出てる可能性もありますけど。
ま、何事にも失敗は他の人から聞くだけでなく自分でも経験しないとわからないものですね。
書込番号:24669457
5点

私は、古いPCにWindows11をダウンロードして入れました。
1週間ほど経過したら、Serialを要求されました。
Windows8のSerialを入れるとすんなりと通りました。
このまま使っています。
古いSerialをお持ちなら、Win11は無料で使えますね。
書込番号:24714948
4点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 64bit 日本語 DSP版
正直どこに質問を書き込むか悩みましたがOSソフトに関係してる部分が大きいと判断したので
こちらで質問することにしました。
今現在「AeroStream RM7A-F214/B」を利用していますが以前メインに利用してたPC(現在サブ)
のタスクマネージャーを見ると16GBメモリー取り付けて使用率がOS起動させて何もいじらず30%
前後の使用率になっています。
今はサブPCとして利用中とほぼ同じソフトを入れて利用していますがPC起動直後でこれだけメモ
リーが使われてるのに驚きました。
タスクマネージャーの中に「Internet Explorer」がありますがこれは「Microsoft Edge」の設定で利用
できるようにしました。
「Google Chrome」と「Microsoft Edge」(Internet Explorer)がやたらとメモリーと電力を消費してます。
「Microsoft Edge」の利用は23.8インチモニターでネット接続利用防犯カメラ映像目的で利用してい
ます。
今まで気にしてませんでしたがメモリーの使用率は入れてるソフトによっても変わると思いますが
こんなものなのでしょうか。
現在利用してるサブPCはメモリー8GBでWindows10で同じ使い方をして60%以上メモリーを使用し
てたのでWindows11で16GBメモリーに増やせば結構メモリー使用も下がると思っていた分PC起動
直後で30%前後は驚きました。
0点


Windows11 Homeでi7 12700Kだけど
そんなにCPUリソース使うのですか?
自分はChromeとEdgeを立ち上げた状態でこんなかんじで、割と使ってるアイドルで10%に届かないかな?
大きく使えば70%という事もあるけど、それこそでアイドル時はそんな感じです。
書込番号:24679763
0点


https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2021/RM7A-F214B.html
立派なPCじゃないですか。
この部分ってどんな感じですか?
書込番号:24679782
2点


再起動かけてしばらく放置、いつも道理の利用してる方法で放置してみた結果です。
>キハ65さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
PC起動してしばらく置いてみましたが25〜30%はいってますね。パフォーマンスは結構低い数値でしたけど。
普段道理に利用してみたら40%はいきますね。パフォーマンスは見てのとうりの結果になりました。
書込番号:24679848
0点

私が気にしてるのは、こういうことです。
画像は旧世代 Ryzen 5 2400G 搭載PCで、メモリーは8GB実装です。
然しながらタスクマネージャでは2GB分減って6GB(5.9GB)と表示されてるでしょ。
スレ主さんのPCも 16GB → 14GB(13.9GB)になってないかな?ってです。
書込番号:24679851
0点

入れ違いでしたね。
メモリーの神様の取り分は無いみたいですね。 それはよかった。
書込番号:24679854
0点

私のは32GBメモリー搭載ですから、16GBメモリーに換算したら、使用率は17%から倍の34%になります。
使用中の数字の方が大切なのではないでしょうか。
書込番号:24679874
0点

これはEdgeをIEモードで動作中のと、別にChromeやIE自体も起動しています。
またTVもつけてます。メモリー使用量31%です。
そちらは何タブくらい開いてますか?
またIEモードがいつも高い負荷になってるみたいですが、一時的にも解除しては如何ですか?
書込番号:24679879
0点

>あずたろうさん
Youtube 4Kなら10%行きますね。初めて知りました。だから以前明で使ってた180WPCでは
まともに映像表示されなかったのですね。
>キハ65さん
使用中は利用状況にもよると思いますがタスクマネージャーのプロセスで30〜50%はいくと
思います。
あと最初に質問し忘れましたがWindows10ではフォルダーのファイルが見えてましたが11に
なったとたんただのフォルダーしか表示されなくなってたので可能ならWindows10みたいに
ファルダーのファイルを見えるようにできないかな。
あれ結構わかりやすくて使い慣れてたぶんいきなりなくなるとどこの何のファイル入れたか
タイトルだけで調べて見分けないといけないので少々使いずらいです。
書込番号:24679927
0点

https://m.majorgeeks.com/files/details/windows_thumbnail_generator.html
使ったことないけど、これがサムネ表示で中が見えるソフトらしいです。
書込番号:24679957
2点

>あずたろうさん
海外サイトですか翻訳してみて内容をよく見た上で検討してみます。
他にも対応してるサイトがあれば教えてほしいです。
書込番号:24680007
0点

検索窓で「Windows11 フォルダー中身 サムネ」で一発で出ただけです。
他にもあるかもしれません。 どうぞやってみられてください。
書込番号:24680032
0点

下記のようなサイトが有りました。
>【Windows Thumbnail Generator】Windows11のフォルダーにサムネイルを表示するソフト
https://www.naporitansushi.com/thumbnail-generator/
書込番号:24680040
2点

100人の社員がいる会社で。100人がいつも働いている!効率が悪い! とばかりに、いつも50人しか働いていない状態にしようする社長がいるとします。さて、100人の社員がいるのに50人しか働いていない会社は「効率が良い」と言えるでしょうか?
このへんと同じ話で。働いていないメモリがあるから高性能…というのは、あなたの勘違いです。
もちろん、後から起動する「かもしれない」ソフトの為にメモリに余裕を持つのは悪いことではありませんが。メモリが余っているのならそのメモリを潤沢に使うことでパフォーマンスを上げようとするのが最近のソフトです(とくにブラウザ)。「働いていないメモリが少ない」事に一喜一憂してもしょうがありませんし。そういうソフトは他のソフトがメモリを要求すればすぐに空けてくるれるようになっています。
あと。PCの外見の写真は必要ないです。他の人がここを閲覧するときの通信量を増やすことに躊躇がないのに、自分の無駄「かもしれないこと」に神経質なのはどうかと思います。
ついでに、×道理(どうり) ○通り(どおり)。
書込番号:24680044
3点

たくさんの意見ありがとうございました。特にYoutube 4Kなら10%PC内部温度が上がる情報を
知ることができたのはとてもよかったです。
サムネイルを表示するソフトはまだインストールしていませんが近いうちに試すつもりです。
>あずたろうさん
ブラウザ、「Google Chrome基本利用、Microsoft Edge防犯映像用」2モニターいつもの利用方法で
しばらくいじらず放置したらタスクマネージャー、パフォーマンスを見たらこうなっていました。
片方のモニターで防犯映像接続放置してメイン4KモニターでGoogle Chromeを5サイト開いた状態です。
素人目線での見たかなのでどれだけ優秀なのかはよくわかりませんがまぁいい方なのでしょう。
ちなみに今使ってる防犯カメラメーカーさんは新たに使えるようブラウザ追加を検討してるとのことです。
正直Microsoft Edgeは使いずらいです。(株式会社アルコム)
「Google Chromeはすでに対応済み。でも常に放置するのでGoogleは使いません。
書込番号:24688729
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版

https://www.amazon.co.jp/dp/B09CQB12JG/
こんなマザー使えば、Win11でも12台行けるのでは?
持ってないし、マイニングしないので結果知りませんが。
仕様的には大丈夫です。
書込番号:24667542
1点

OS側でグラフィックボードの数の制限は特にないはずですが。
マザーボードが何枚グラフィックボード認識できるか次第だと思いますけど。
書込番号:24667549
1点


Windows 10ですが、
>PCIeを19本も搭載!ASUSの変態ATXマザー「B250 MINING EXPERT」が発売
>複数ビデオカードを装着する場合、カードの枚数によってはAMD製GPUとNVIDIA製GPUとを混在させる必要があるほか、14枚以上の場合はNVIDIA P106-100搭載カードが必須とのこと。混在させない場合の搭載可能枚数は、AMD製GPUが11枚まで、NVIDIA製GPUが8枚までとされている。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1095759.html
まだ販売されています。
https://kakaku.com/item/K0001018888/#tab
書込番号:24667630
1点

メモリー容量とCPUの個数には制限があるけど、グラボの個数には特に制限はないはずです。
マイニングようならPCI-E x1を4分岐するアダプタまであるので、どこまで電源が持つかと認識するかの問題だと思います。
一番はマザーのFirmWareがちゃんと認識するかどうかの気がします。
一般的にはそんなには搭載しないと思う。WS用途ならHEDTで4枚挿しとかはXeonやTRではすでにやってる人もいるはず。
書込番号:24667642
1点

皆様ありがとうございます。
ベストアンサーに全員したかったのですが3人までとの事で、
4人の殿堂入りの皆様にベストアンサーです。
殿堂入り凄いです。
ありがとうございます。
書込番号:24668663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




