
このページのスレッド一覧(全1561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2020年10月5日 11:52 |
![]() |
3 | 7 | 2020年10月4日 15:45 |
![]() |
16 | 18 | 2020年9月27日 20:29 |
![]() |
4 | 6 | 2020年8月28日 16:55 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2020年8月15日 12:28 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2020年8月13日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
C:ドライブのWin10を効率的(?)にレストアするため、マルチブートで8.1をとってあります。(別プロダクトキー)
Win10の調子が悪いとき、月1以上にレストアしますが、たまに1つ2つの更新がある時がありますものの、今回こんなに数が多いのはなんででしょう?
更新が終わったらその中身を見てみますが、その前に疑問に思ったので一筆・・・
0点

何のために何をやっているのか意味が分らないです。「レストア」という言葉も正しく使っているのかどうか。
Windows10のためにWindows8を入れてい置く必要がまず無いです。必要なのは、マイクロソフトアカウントに紐付けされたプロダクトキーだけ。USBメモリに最新のWindows10インストーラーを入れておけば、Windows10の再インストール準備はそれだけです。
あと。月一で再インストールが必要なほど調子が悪いのなら、原因をまず突き止めましょう。
書込番号:23704222
3点

当方はMacのParallels desktop 15にWindows 8.1 Proをインストールしていますが、更新履歴の表示を見ると4つしか有りません。
135個も更新プログラムが有るとは、初期したみたい。
書込番号:23704658
0点

>キハ65さん
外出から帰ってきましたが6時間以上たち、多くは更新されてましたが、更新されてないものが35あり、現在も更新中です。(図1)
更新履歴の一部は図2です。これらは古いものでしょうか? 最新のものには見えませんが・・・ いつも(月1くらい)起動しても、1つ2つ更新があったりなかったりしてたのに、今回はやけに多いので面喰ってます。
>KAZU0002さん
いつもはHD革命BackUp Next4を使ってますが、以前はHD革命BackUp V12を使っており、Win10のあるビルドから対応しなくなったのと、あの黒い画面がいやなので、Win8.1を起動し、Win10のC:ドライブをレストアしてました。その名残です。
Win10をいじっていると面白いので、いろいろ設定を変えたりして試して遊んでいるのですが、そのうち戻らなくなったりするので(頭悪い)、面倒なのでちょっと前のバックアップを戻しています。
なおサブ機はいまだにV12ですので、7を起動してWin10をレストアしてます。
書込番号:23704986
0点

更新履歴のKB3087137、KB3121261、KB3078405のMicrosoftサイトを見ると、2015年、2016年とか。
https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=49049
https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=51162
https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=49458
書込番号:23705031
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。更新はすべて終わりました。
現在ディスククリーンアップをやってますが、これらの古い更新のおかげで、システムが肥大化して、図のように空き容量がぐっと縮まりました。いつの間にかパーティションが縮まったので、2〜3GB増やせますし、ページファイルを他のドライブに追い出したりなどして・・・
ちなみに、このOSは古いプレクスターの128GBのSSDに入ってます。
8.1には大型アップデートがないので気にしなけりゃよいのですが・・・ しかし、なんでだろう?
Win10に対応してない古いソフトを使うため、古いOSをとってあるのですが。ちなみにナビの更新は7の32bitでしかできない環境なのです。
書込番号:23705108
0点




Windows7のサポートが終了したことは理解していますが、
ふと思ったのですが、そのWindows7上にVMでゲストOSをWindows10を立てて、
そのWindows10のみインターネットに接続し、
『Windows7にはインターネット接続をさせない』としても、セキュリティは守られないのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示の程、宜しくお願い申し上げます。
0点

原理的にその考えでOKとは思いますが。Windows10を素直に入れた方が…とは思います。
Windows7がいまだに必要なことは、ネットに繋がない専用中古機でも用意した方が。
Windows7のサポートが切れたから、次の日からウィルス感染しまくり…とかいうわけではなく。あくまで新規に脆弱性が発見されても対応されないという程度の意味なので。
現状、OSの脆弱性よりはメールやらブラウザ経由やらでワーム送られる可能性の方が高いので。OSのセキュリティーよりはいわゆるウィルス対策ソフトを入れておけば、早々問題にはならいなと思います。脆弱性を突こうと考えるハッカーにしても、未だにWindws7を入れているような所に侵入したところで大したものが手に入るなんて考えないでしょうし。
この辺は、何を守りたいかによって考えましょう。安心にはお金がかかります。
書込番号:23668103
3点

Windows7はインターネット接続させないの意味によると思います
browser経由で接続させないのか、ネットワーク自体を切ってしまうのか?による
前者なら余りよろしく無いですね、後者ならまあ、有りとは思います
VM側のIPアドレスとWindows7側のIPを変えて、Windows7側のIPをルーター側で透過を不許可すればある程度は良いとは思います
どちらにしても、どうしてもと言う場合だと思うのですが
書込番号:23668110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お好み焼きは広島風さん
Windows7にバックドアの脆弱性が残っていれば、Windows10のVMを経由してインターネットアクセスしても全く無力だし、Windows7のHyper-V自体に脆弱性が有るかもしれないし、どのような攻撃パターンがあるのか全て把握できないので、Windows7を使うのは止めたほうが良いと思いますよ。
書込番号:23668198
1点

アドバイスありがとうございます。
原理的には間違えていないと理解できましたので安心しました。
お二人のおっしゃるとおり、Windows10を素直に入れれば良いのでしょうが、
ちょっと古い機種のため、ドライバーなど対応しない恐れが高いし、
探してくるのも大変でしょうし、DVDドライブの読み書きの機能だけは維持したいので。
2012年の機種ながら、メモリーは12GBに増設しており、動作もSSDで快適なので、
会社のNW環境とは別に、単純インターネット接続用として再活躍してもらえそうかな?と。
もちろん、Windows7には一切の外部接続は許可しませんし、必要なファイルは
ゲストOS(windows10)からWindows7に移してやろうと思います。
書込番号:23668207
0点

結構動きますよ。
Core 2くらいでも大丈夫ですし...
ただCore 2 Duoくらいだと動作が厳しいかなと...
バックアップを取ってWindows 10へのアップグレード、試してみて駄目ならバックアップを戻すというのが一般的なものでしょう。
書込番号:23668229
1点

>uPD70116さん
Core i7 2.1GHzのようですね。
【独り言】
ラクマに出てる、450円のライセンスキー・認証保証とか、どーなんでしょうね?
まぁ、それくらいなら人柱になるかー
書込番号:23668251
0点

自分はWindows VistaプリインストールのVAIO type F VGN-FW72JGB(CPU Core 2 Duo P8600)をWindows 7へアップグレード→Windows 10へ無償アップグレードしましたが、結構サクサク動作しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013814/SortID=19076607/
書込番号:23668556
1点

実機Win10、VM Win7の方がしっくりいくと思います。
書込番号:23668660
1点

私は臆病者なのでWin7のバックドアやHyper-Vの脆弱性が怖いので、
https://qiita.com/raitehu/items/04fff780e4465fc873ed
でチャレンジすると思いますね。
書込番号:23668682
1点

余計なお世話でしょうが、Win7にHyper-Vはありません。
書込番号:23668733
3点

>Win7にHyper-Vはありません。
確かにそうでしたね。
失礼しました。
書込番号:23668748
0点

ですねー
今は、VMware(R) Workstation 15 Player の上で、Win7動かしてますが、
質問の前提条件がクリアできそうなので、プロダクトキー買って、
Win10にアップグレードしたいと思います。
Techなんちゃらとかに質問投げないといけないかなと思ってましたが、
価格.comにも知識豊富な方がいらっしゃるようで嬉しい限りです。
書込番号:23668750
0点

>お好み焼きは広島風さん
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1050966.html
という記事を見つけましたので、どうか参考にしてください。
書込番号:23668777
0点

>2012年の機種ながら
同年の↓の機種をWindows 10 Pro 64bitにアップグレード後クリーンインストールしました。
※当時はWindows 7のプロダクトキーでクリーンインストールできなかったため。
すべてWindows 10標準ドライバで動作しました。
・dynabook Satellite B452 B452/F PB452FNAP25A51
https://kakaku.com/item/K0000422557/spec/
Windows 7を使い続ける必要が無ければ、今現在も無償でできる
Windows 10へのアップグレードかクリーンインストールをお勧めします。
SSDに交換前のHDDが残っているなら、それにWindows 10をインストールして、
動作確認・環境整備後にSSDにクローンしても良いでしょう。
ちなみに私は、Windows 10 Pro 64bitに仮想マシンをインストールし、
Windows 7 Professional 32bit(Legacyブート)、64bit(Legacyブート)、
64bit(UEFIブート)をゲストOSとしてインストールしています。
他に、XPと10を数十台インストールしています。
※Hyper-Vは使用していません。
書込番号:23668779
0点

>ふと思ったのですが、そのWindows7上にVMでゲストOSをWindows10を立てて、
>そのWindows10のみインターネットに接続し、
>『Windows7にはインターネット接続をさせない』としても、セキュリティは守られないのでしょうか?
ネットは一旦Win7で受けることになるんで100%とはいかないですね。
ハイパバイザーも度々穴が報告されてますし、旧いCPUはHTなどに脆弱性があるし。
第一、VMホストの脆弱性を塞ぐのはどうすんだって話が、、、
>KAZU0002さん
>脆弱性を突こうと考えるハッカーにしても、未だにWindws7を入れているような所に侵入したところで大したものが手に入るなんて考えないでしょうし。
セキュリティに疎い人がそう考えるのは良く知られていることなので、まず侵入する際に探すのはサポートが切れてる旧いOSです。(笑
旧いOSがあったら、侵入キットとか普通に手に入りますんで、小学生でも楽々侵入し、自在に操れます。
蔓延して話題になるマルウェアも、旧いOSの脆弱性を利用するものが度々流行ってます。というか、それでみんな困っているので「カネ要らないからとにかくWin10に移行してくれ」とMSも繰り返しアナウンスしているわけで。
>揚げないかつパンさん
>ネットワーク自体を切ってしまうのか?
ちょっと難しいと思うけどな。
Win10向けのパケットであっても、それはWin7を通るでしょう。攻撃パケットがWin7に干渉しないとは言い切れない。
USB NICダイレクトでとかならアリかな。
USB NICのUSBに干渉して侵入する攻撃パケット、、、があったらダメだけど、そういうのはさすがに聞いたことがない。
>プロダクトキー買って、
>Win10にアップグレードしたいと思います。
タダで出来るのでは?
書込番号:23668786
2点

>お好み焼きは広島風さん
「Techなんちゃら」に質問を投げて、その回答を教えていただけると、この掲示板を見ている方が誰のいう事を信じればいいのかハッキリすると思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:23668807
0点

Core i7ならノート用以外は楽勝ですね。
ノート用はスペックを確認し切れていないので何とも言えませんが問題ないと思います。
Windows 10は今でも無償アップグレード可能なので要らないです。
Windows 7のライセンスをそのままWindows 10として使うことが可能です。
詳しくは「Windows 10 無償アップグレード 今でも」で検索してみてください。
安価で売られているプロダクトキーは大抵が不正に作られたものであり、既に他で使われて認証済みになっていて使えなかったり、2度目の認証が行えなかったりすることもあります。
そうでなくてもOEMライセンスの不正転用だったりして後ろ暗いものが多いです。
書込番号:23669283
2点

皆さま、お忙しい中いろいろとアドバイス、回答いただきまして、ありがとうございました。
個別に回答させていただきたいところですが、一斉回答となり申し訳ございません。
特に「uPD70116さん」の無償アップグレードが継続されていたとは、ビックリでした。(終了と思い込んでいたので、検索しようとせず)
結論からすると、ゲストOSのWin7はWin10にアップグレードできました。
1回目はなんかウインドウがチカチカするなど怪しいので、isoディスクイメージをダウンロードして、再インストールでなんとかクリアしました。
メインOSは、再来月以降にWin10にアップグレードしてみます。
みなさま、ありがとうございました
書込番号:23691494
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 HAV-00135
10年前にSONYのVPCL24AJを買いました。しかし、OSがwindows7 homeでサポートは終わってしまいました。ただ、creative suite cs4等便利に使っていたソフトがつかえなくなります。そこでcドライブにwindows7を、dにwindows10をインストールしようと考えました。windows10のパッケージ版ならどれでも通常版になるので、dに新規インストールできると聞きましたが、この製品はwindows7とwindows10をデュアルブートできるのでしょうか。windows10 proのうちでこれが一番安価なので、できたらこれに決めたいのですが
0点

>>そこでcドライブにwindows7を、dにwindows10をインストールしようと考えました。windows10のパッケージ版ならどれでも通常版になるので、dに新規インストールできると聞きましたが、この製品はwindows7とwindows10をデュアルブートできるのでしょうか。
出来ます。以下参照。
>PCにもうひとつWindowsをインストールする方法
>基本的に、古いWindowsが動作している環境に、新しいWindowsをインストールする。Windows 10のインストールメディアから起動して、インストール手順を進め、「インストールの種類を選んでください」の画面で「アップグレード」ではなく「カスタム」を選択し、インストール場所に新しいパーティション(もしくはドライブ)を選択すればいい。あとは、通常通りにインストール処理を進めれば、完了。再起動時に、OSの選択画面が開くので、起動したいOSを選ぶ。
>デュアルブートさせるOSには、それぞれライセンスが必要になる。同じプロダクトキーで複数のWindows 10をインストールすることはできないので要注意。Windows 7や8.1から10にアップグレードした場合も、新旧両方のOSをデュアルブート環境に新ストールするのはライセンス違反となる。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/543/1543335/
なので、パッケージ版のWindows 10でHomeかProで安いやつで良いでしょう。
なお、Windows 10 インストールメデイアは以下サイトから最新版を作成した方が良いでしょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
書込番号:23627249
1点

以下も参考にして下さい。
>Windows 10とWindows 7のデュアルブートを実現する
https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/dualboot-win10-with-win7.html
書込番号:23627259
1点

キハ65さん本当にありがとぷございました。早速この方法でインストールしてみようと思ったのですがいます。ところで、前にもwindows10をインストールしようとしたことがあるのですが、usbメモリでのインストールでusbメモリからインストール画面を起動できず、windows7が起動した後、メモリの中のsetup.exeをクリックしてインストールしたのを覚えています。そのときは、dどらいぶを作らずそのままインストールしてしまったので、失敗しwindows10homeを手放してしまった苦い経験があるのですが、dドライブを作ればusbドライブで起動しないとかいはusbの中のsetup.exeをクリックするとドライブ選択画面がでて、正常にインストールできるのでしょうか。それとも、USBから起動でないといときはbiosを操作しなければインストールできないのでしょうか?それだけお聞かせ願えたらありがたいです。
書込番号:23627348
0点

日本語がおかしいですねすみません。後で 気がつきました。キーボード入力間違って申し訳ありません。
usbドライブで起動しないとかいはusbの中のsetup.exeをクリックするとドライブ選択画面がでて、正常にインストールできるのでしょうか。それとも、USBから起動でないといときは→usbドライブが起動しないときはusbの中の・・・USBから起動できないときは と読み替えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:23627372
0点

>>dドライブを作ればusbドライブで起動しないとかいはusbの中のsetup.exeをクリックするとドライブ選択画面がでて、正常にインストールできるのでしょうか。それとも、USBから起動でないといときはbiosを操作しなければインストールできないのでしょうか?
上記の『Windows 10とWindows 7のデュアルブートを実現する』の『ステップ2.Windows 10をインストールする』に有りますように、Dドライブは有る前提で、BIOSの起動画面でWindows 10 インストールメディアのUSBフラッシュメモリーを最初の起動順位として、Windows 10 インストールメディアからインストールした方が良いでしょう。
書込番号:23627373
2点

重ね重ね返信ありがとうございました。きは65さんのご指導の通りやってみます。ありがとうございました。
書込番号:23627389
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
Windows10 Home を購入の予定をしています。
しかし、購入に関して少し分からないことがあります。それは購入サイトによって品名と価格が若干違うことです。
Windows10 Home 日本語版
Windows10 Home 日本語版 KW9-00382
Windows10 Home 日本語版 新価格版
と3種類あるのですが、どれを購入するのが正解なのでしょうか?
書込番号:19818671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBメモリ版とDSP版(DVD版)という差はありますが
ご指摘の部分は多分表記の差でしかありません(全部USBメモリ版と思いますが)
ので特にどうでもいいと思います
信用できそうな店で買うほうが大事です(偽物をつかまされないために)
アマゾンのマーケットプレイスやヤフオクなどは見極めがいると思います
掲載店でなら最安のNTTX(NTTレゾナント運営)で問題なしかと思います
書込番号:19818690
1点

Windows10 Home 日本語版 新価格版は、現状Amazonからの販売ですね。
書込番号:19818711
1点

>こるでりあさん
ありがとうございます。
新価格版は1511アップデートが反映されているのもの?なのでしょうか。
もし、そうことであるなら後々のことを考えると新価格版の方が面倒ではなさそうですね。
ただ、おっしゃる通り、amazonのマーケットプレイスは要注意ですね。新価格で1,000円安は少し気になるところです。
書込番号:19818832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ここからダウンロードすれば最新版です
これにUSBメモリ版と一緒についてるシリアルキーで問題なく認証できます
別にUSBメモリの中身にこだわる必要はないです
書込番号:19818837
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
これはamazonのマーケットプレイスとamazonの販売とどう違うのでしょう?
価格差が大きいのも気になります。
書込番号:19818838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こるでりあさん
購入したパッケージ版のプロダクトキーを使用して、こちらのサイトから最新版をダウンロードして、ダウンロードしたものでインストールするってことですね?
書込番号:19818861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最安値はマーケットプレイスの出品ですね。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0161YPC42/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
書込番号:19818944
2点

>こるでりあさん
ありがとうございます。
モヤモヤしてたものが取れてスッキリしました。
昔はCD入れてプロダクトキーを入力すればよかっただけなのに…。面倒になりましたね。
ありがとうございました。
書込番号:19818970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
ありがとうございました。
とても助かりました。
書込番号:19818973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長々と放置してしまい、大変申し訳ありませんでした。お二人には感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:23601381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
【困っているポイント】
ストアアプリのマップアプリが表示されなくなりました。
【使用期間】
1年11ヶ月
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
dell G3 3579
SSD 1TB+HDD 1TB
マップアプリの 地図が表示されない。
地図自体は認識されていてルート検索も可能。
地図のダウンロード・場所の変更は出来ません。
アプリをリセット・再インストールしても状況は変わらず。
再インストールしかなければ今難しい状況ですので
他アプリやwebのサイトで代用しようと思っていますが。
持っている他のパソコンでは問題なく表示されています。
よろしくお願いいたします。
0点


>ts888さん
こんにちは。
関係ないかもしれませんが参考程度に
タスク バーの検索ボックスにサービスと入力しサービスを選択し立ち上げる。
Downloaded Maps Managerが
スタートアップの種類、自動 (遅延開始)に設定されているか確認
設定されてない場合はDownloaded Maps Managerを右クリックし、[プロパティ] を選択。
全般タブで、スタートアップの種類の横で自動 (遅延開始) を選択しOK を選択。
書込番号:23596744
0点

>choco111さん
こんばんは、ありがとうございます。
設定はこのとおりになっていました。
書込番号:23597778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




