
このページのスレッド一覧(全1561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2020年2月9日 18:19 |
![]() |
10 | 12 | 2020年2月5日 21:00 |
![]() |
2 | 9 | 2020年1月25日 20:27 |
![]() |
24 | 49 | 2020年1月22日 12:34 |
![]() |
4 | 19 | 2020年1月20日 23:02 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2020年1月14日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
お尋ねします。
HDD4台Raid0に設定しWIN 10をいれています。 容量は250GB×2 ・ 320GB×2
1度目のセットアップ時は写真ありませんが、デバイスとドライブには、残りの128、46GBも認識していたのですが
2度目には932、95GBしかでてきません。
ディスクの管理を見ると写真のようにどちらも出ています。
なぜ、このようなことがおこるのでしょうか?
それから、セットアップ途中、インストール場所を選ぶ画面では、6つか7つほどのドライブが表示されるので
わけもわからず、フォーマットと削除を何もできなくなるまで繰り返した画面が3枚目の画像です。
画像では、ドライブ1、と2になっていますがこの数字もセットアップの度に違います。
なぜ、はじめに6,7つのドライブがでるのかということと 数字がその都度違うのか おしえてください。
0点


ひょっとして、250GBx2 + 320GBx2 で4台のHDDを一つのドライブにしたのですか?
もしそうすると、小さい250GBにサイズを合わされ、250GBx4 つまり1TBになり、エクスプローラー上では931GBと表示され、余った320-250=70 x2 で 140GB(128GBの正体) になるのではないですか? そんな風に設定してませんか?
間違ってたらスルー願います。
書込番号:23218946
0点

uechan1さん の疑問に同意です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001182102/SortID=23204070/#23210883 の,
「Arraysの2の137GBなぜ必要なのでしょうか?これを作らないと Create Arraysが
いつまでも浮かび上がり 構築できないような気がしています。」
が気になっています。
RAIDは,HDD4台以上で構築した経験は RAID10で,しかも同一容量のみ,
真逆,余った320-250=70 x2 で 140GB(128GBの正体) のRAID0が組めるとは・・・果たして ???
ところで,
>なぜ、はじめに6,7つのドライブがでるのかということと 数字がその都度違うのか おしえてください。
爺,よく解らないのですが,UEFI/BIO・Windowsの仕様でしょう? 気になりませんが ・・・・
書込番号:23219180
0点

>沼さんさん
>uechan1さん
返信ありがとうございます。
サイズ違いのケースは以前、別口コミで解決していました。
ちなみに、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001182102/SortID=23204070/#23210883 は私が質問した口コミで、
この時にこのことは解決していました。
今回、知りたかったことの半分はあずたろうさんの返信でわかりましたが、なぜ、はじめに6,7つのドライブがでるのかということと 数字がその都度違うのか とういことですが、
沼さんさんのいうように UEFI/BIO・Windowsの仕様でしょう? ということで気にしないようにしようかと思っています。
書込番号:23220293
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版

問題ないです。セットアップ時にパーティションを削除すればそのままセットアップできます。
書込番号:23209950
0点

>Win10がインストールされているHDDやSSDを削除しその後フォーマットしたいのですが?
>可能でしょうか?
具体的に何をしたいのか不明ですが、
もう1台別のPCを用意すればフォーマットはできるのでは。
PC1台のみでは PCのハードディスクにインストールしない LiveCD、 LiveDVDからの
フォーマットかな。。。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Live_CD
書込番号:23209957
0点

@のパターン・・・ すでにOSが SSDなどにある場合は、その元OS入ったHDDを 他機PCにUSBやSATAで繋いで
Diskpartコマンドで難なく消せます。
作法はSSのように^^
Aのパターン・・・ 同じPC内でも最近できることが確認しました。
同じコマンド使ってです。
どちらにしても select disk (?)を選ぶとき、 cleanを入力してenter押す際は要注意です。
書込番号:23210000
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
HDDかSSDのWindowsを削除する場合は、まず回復ドライブを作成し、該当するHDDかSSDだけをPCに接続して、
https://www.pasoble.jp/windows/10/kaifuku-drive-shokika.html
を見てHDD内のWindowsを削除して見てはいかがですか。
書込番号:23210005
1点

※ 今あるOSを消したいなら同じPCi では無理だったと思います。
あくまでも アーカイブのOS
書込番号:23210006
0点


PCから、HDD又はSSDを取り外し、外付けケースへ入れて、他のPCでフォーマットしては。
書込番号:23210067
0点

誤:HDD内のWindowsを削除して見てはいかがですか。
正:HDDかSSDをクリーンナップ(=フォーマットと同等?)して見てはいかがですか。
書込番号:23210085
1点

データ抹消大好きで48手を持つ私としては(※)、もしPCからHDDなりSSDなりを取り出す手間が面倒なら、wipe-outをお勧めします。
大体きれいに消せて、素人では復旧もできません。
http://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/
※48手も持ってません。
書込番号:23210367
0点

Windows10 システムディスク(SSD/HDD)の削除方法
▼各種Secure Eraseツールを使用(NVMe と SATAの対応は要確認)
@Pated Magic → Secure Erase(有償)
ATxBENCH → データ消去 → Secure Erase (非推奨)
BNaraeon SSD Tools → Secure Erase(Free)
CSamsung Magician → Secure Erase (Samsung専用)
DWD Dashdoard → Sanitize (WD専用)
EM/BのBIOSツール → Secure Erase (非対応M/Bもある)
★基本的に起動中のシステムディスクは削除出来ないのでUSBブータブルディスクを使用する。
★SSDのSecure Eraseはあっという間に終わるがHDDは非常に時間がかかる。
▼diskpartを使用
USBメモリに出来た複数のパーティーションをWindowsの標準機能だけで削除する
https://qiita.com/ktyubeshi/items/e71dd89722db85081284
●ディスクを全消去
@ コマンドプロンプト(cmd.exe)を右クリックして管理者として実行
A diskpartと入力てリターン
B list diskと入力してリターン → ディスクを参照
C select disk nと入力してリターン → 対象ディスクnを選択(nはドライブ番号)
D cleanと入力してリターン
E exit → コマンドプロンプトを終了
▼Windows10 セットアップディスクを使用
@カスタムインストール
AWindowsのインストール場所を選んでください。
B全ての領域を削除
C強制終了
▼削除後にディスクの管理
@初期化(GPT)
Aフォーマット(NTFS)
書込番号:23210876
0点

>揚げないかつパンさん
こんばんは、画像を見ての質問をします。
この中にドライブ3の別のストレージがありその中にOSが入っていても同じ方法で削除できますか?
これを起動しているOSは仮にドライブ1パーティションに入っている場合です。
回復となっているのはとにかく暇な人さんが言っている回復ドライブを作成しと同じやりかたなのでしょうか?
書込番号:23211821
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
この中にドライブ3の別のストレージがありその中にOSが入っていても同じ方法で削除できますか? → やったことが無いのでわからないですが、特に消せない理由は無いと思いますが。。。
回復となっているのはとにかく暇な人さんが言っている回復ドライブを作成しと同じやりかたなのでしょうか? → やり方としては違います。回復と書いてあるのはUEFIセットアップをすると勝手に作られる回復ドライブのことですが、自分はこれを使ったことは有りません。
自分が言ってる方法は、単にセットアップメディアを入れてプロダクトキーを入力するところでパーティションが削除できるので、そこで消したら?と言ってるだけで、それ以外に何もありません。
まあ、やってることは大差はないでしょうけど。。。
書込番号:23211890
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
windows10のアップデート後に音が出なくなりました。ケースフロントリアともに反応ありません。
ブルーチュースでは聞こえます。
デバイスマネージャーでドライバは最新確認済です。
マザーボードはB450 GAMING PLUSです。
宜しくお願い致します。
0点


デバマネの最新と、 Web上の最新はよく異なってますから。。^^;
書込番号:23190564
0点

>しゅんプリウスさん
Bluetooth用のUSBドングルを外すとどうなりますか。
また、サウンドデバイスの状態は確認されましたか。
書込番号:23190571
0点


上の画像の注意にあるように、このHDドライバーを入れた後にNahimic3を入れてくださいと。
書込番号:23190593
1点

デバイスマネージャイベントビューアーでエラーが出てるみたいです。>あずたろうさん
>死神様さん
書込番号:23190607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イベントID442 http://www.errorcode-search.com/Windows/eventid/442-EVENTID.html
直接関係なさそうですし、警告ですし。
書込番号:23190640
0点

>あずたろうさん
マザボのHDとオーディオドライバで無事に音出ました!
有難うございました。
書込番号:23190691
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
無料アップグレード期間に一回アップグレードしたPCでWindows7に戻したPCをWindows7サポート打ち切りに伴って再びWindows10にしたいです。
ただ前回のアップグレード時にUSB接続のキーボードが認識しないトラブルにあったために、Windows7用のドライバが相性が悪いと思い、どうやれば、そういう自体を避けられるか知りたくて質問しています。
構成が
CPU 2500K 4.3Ghz
マザーボード ASUS Z68-V
グラボ MSI GTX1070
メモリ 32GB SANMAX
電源 750W クーラーマスター
となっています。
多分クリーンインストールが一番無難そうですが、もしWindows7から無難にアップグレードできるなら方法を知りたいです。
また、このマザーボードだとUEFIなのですが、GPT環境から起動するのが上手くいかず、毎回F8を連打してGPTのOSの入ったDISKを選択しないと起動しないので、それの解決策も知りたいです。
0点

あまり古いPCは触りませんが、Haswell、Ivy機まではよくWindows7や8.1から10にアップしていますよ。
すべてクリーンインストールです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらから「ツールを今すぐダウンロード」でUSBメモリーにて作成します(8GB以上)
OSのインストール画面でもアップグレーでではなく、カスタム で行ってます。
これの前の画面でプロダクトキーの画面では下にある「プロダクトキーはありません」で進んで結構です。
インストール最後のほうでマイクロソフト・アカウントを入力すれば MSアカウントでの認証になりストアなど使えます。
書込番号:23071398
1点

Sandy BridgeはWindows10のサポートから外れているので、アップデートできたとしても様々な問題が出る可能性があります。そのまま使ったほうがいいでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22499609/
書込番号:23071409
1点

>あずたろうさん
クリーンインストールはやり方が分かっているので、クリーンインストール以外ではありませんか?
>ありりん00615さん
クリーンインストールすればWinodws10とINTELドライバの相性で悩まされることもなさそうなんですが、どうしたものでしょうね?
書込番号:23071421
0点

クリーンインストールならGPTの問題も解決する可能性があるかと。その前にOCしているなら定格に戻しましょう。
書込番号:23071436
1点

>20St Century Manさん
クリーンインストールでもGPT問題は以前解決できませんでした。
書込番号:23071440
0点

Windows10と相性問題を起こし、尚且Windows10汎用ドライバで置き換えが効くドライバをWindows7の段階でアンインストールしてWindows10にアップグレード出来ますか?
書込番号:23071454
0点

あのURLからのメディア作成だとUEFIで作られますから、BIOSでブート時はUEFI〜始まるUSBメモリー名を指定すれば問題はないです。
またインストール前のSSDも新品ならフォーマットせずともGPTにてインストールされます。
(敢えてMBRやGPTに拘るならGPTフォーマットしておけばよいです)
もしWindows10のパッケージ版を持ってるならそちらからのインストールはやめましょう。
最新のVer.はあのURLから拾えます。
書込番号:23071459
1点


クリーンインストールした場合でも、システムドライバーのアップデートがないことが問題になりますよ。
書込番号:23071480
1点

ASUS P8Z68-V で、Windows 7 Home Premium 64bit SP1 を、
Windows 10 Home 64bit に無償アップグレードしたことがありますが、
何の問題も無くできましたよ。
レガシーブート環境です。
UEFIブートにしたいなら、Windows 10をクリーンインストールするのが簡単です。
Windows 7が64bit版なら、UEFIブートでインストールしてから、Windows 10に
アップグレードすることもできます。
書込番号:23071551
2点

>あずたろうさん
Windows10旧版のクリーンインストールでのGPT起動がだめだったのでしょうか?
現行の1909のISOからだとクリーンインストールで無事起動できますかね?
>ありりん00615さん
無線ドライバではトラブル多そうですね。
ASUS Z68/-Vが問題がでなければ良いですが。
>猫猫にゃーごさん
>Windows 10 Home 64bit に無償アップグレードしたことがありますが、
何の問題も無くできましたよ。
昔にそれをやってキーボード認識しない問題が出て、困ったことがあったのですが、今は解消されましたか?
>Windows 7が64bit版なら、UEFIブートでインストールしてから、Windows 10に
アップグレードすることもできます。
旧バージョンのWindows10をインストールしたGPT HDDがあるのでそれに1909をクリーンインストールしてうまくいきますか?
書込番号:23071655
0点

あのサイトからISO DLで CDに焼いてもOKです。
でもUSBがあるなら簡単ですよ。
予備のSSDがありましたので、 MBRに変えて USBからインストールしてみました。
@ MBRになってる状態
A 普通にインストール開始画面
B ドライブ選択 → 適用で 4つのパーテションができる(UEFIなので)
C OS立ち上がってすぐにお画面 ディスクは GPTに変わっています。
書込番号:23071820
0点

>あずたろうさん
こちらってどのタイミングでGPTに置き換わっていますか?
書込番号:23071845
0点

OS立ち上がって最初の画面でEdge、ディスクの管理、Winver(ファイル名指定して実行) だけです。
なのでそれ以外のことはしてません、再起動もないです。
試したいこと: MBR または GPTのディスクに レガシーインストールの場合は変化がないか確認したい
就寝まで1時間あるのでやってみます^^
GPT → レガシーインストールでします。
書込番号:23071949
1点

>メガニウム584さん
>昔にそれをやってキーボード認識しない問題が出て、困ったことがあったのですが、今は解消されましたか?
私がアップグレードを行ったのは、無償アップグレードが始まって
直ぐのことだったと記憶しています。
今現在そのPCはありませんので、試すことはできません。
>旧バージョンのWindows10をインストールしたGPT HDDがあるのでそれに1909をクリーンインストールしてうまくいきますか?
環境があるのなら、実際に行って確認してください。
UEFIブートでWindows 10のインストールメディアをブートし、
インストール先パーティション選択時に全てのパーティションを
削除してからインストールしてください。
※MBR/GPTディスク問わず。
書込番号:23072000
1点

終わりました。
@ diskpartでクリーンアップしたSSDを接続し、GPTで初期化の画面
A レガシーインストールは 画面が大きい^^
B できたパーテションは2つ
C 起動し、レガシであることを確認、 そして・・ MBR に変わってたことも確認
書込番号:23072036
1点

>猫猫にゃーごさん
>あずたろうさん
>環境があるのなら、実際に行って確認してください。
UEFIブートでWindows 10のインストールメディアをブートし、
インストール先パーティション選択時に全てのパーティションを
削除してからインストールしてください。
※MBR/GPTディスク問わず。
多分、これですね。
私はWindows7でパーテーション別けしたGPTディスクに旧Windows10をインストールして起動がスムーズに行きませんでした。
今度に全てのパーテーション削除してクリーンインストールしてみます。
書込番号:23072071
0点

>前回のアップグレード時にUSB接続のキーボードが認識しないトラブル
なんていうキーボード?
書込番号:23072174
1点

>昔にそれをやってキーボード認識しない問題が出て、困ったことがあったのですが、今は解消されましたか?
いろいろご不安をお持ちだと思いますが、こればかりは、「やってみないとわからない」です。
広く誰にでも起こりうるようなトラブルもありますが、各個別環境特有なトラブルもあります。
自作なのかメーカー製なのか不明ですが、7年8年選手なPCのようですから、勇退させてもいい、あるいは、勇退させたほうがすっきりするかもしれません。
書込番号:23072321
3点

>ミネバさまさん
昔はDELLの汎用キーボードでした。
今はロジクールのg910を使っています。
>けーるきーるさん
自作PCです。ストレージをクリーンインストール時にまるごとフォーマットして臨もうかと思います。
書込番号:23072325
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
Linux、Unix、AndroidなどをPCで 使用されている方にお尋ねしたいのですが、
素人が簡単にインストールできますか?
またセキュリティソフトは普通に効果かるのでしょうか?
0点



Linuxのインストールだけでもそれほど簡単ではない上に、ドライバーのインストールなんかも自分で調べられないとどうにもならんのだけれど。
色々調べればできないわけじゃあないんだけれど、調べるのをこういった掲示板で質問することだと思うような輩がたまにいるけど、スレ主さんがそういった人でなければ不可能ではない、けどそれなりに大変だよ、と。
「私は簡単にできました」と言ってくる人もそのうち出ては来るだろうけど、その人達がやったことって「簡単」とあっさりいっていい程度の苦労じゃなかったりするし。
書込番号:23179336
2点

やべ、俺もリナミント構築したくなってきた。
中古PC漁るかな。
書込番号:23179350
0点

LinuxをクライアントOSとしてであれば、Ubuntuをまず試されると良いかと。
ここからの派生も多いですし、Firefoxや互換Officeなど標準で入っているので、初めての方にはオススメです。
書込番号:23179366
1点

自分はLinuxはUbuntu SUSE Centくらいはやったことはあるけど、ハード次第な気がする。比較的、古いPCはドライバーがセットアップメディアにそろってるのでそこまで難易度が高い訳ではないが、途中でカーネルパニックを起こしたり、ドライバーがなかったりしたら大変ですかね?
FREE BSDは昔、やったことあるけど、今は知らない。多分、Linuxと同程度だと思う。
Androidは入れ方すら知らない。
MACもカーネル自体はUNIX系なのでシェルの操作方法を知ってればある程度は、ただ、Linuxもそうだけど、使うとなったらコンソールくらいの使い方を知らないとどうにもならないことは割とある。
cshやbachなどは使えると楽しくなる。
EmacsやVIはさすがに使わないとは思うけど、意外にVIは好きかな?
セキュリティソフトは入れた方が良いといえばその通りだけど
書込番号:23179401
0点

複数OSのマルチブート環境を構築する場合は、すべてのOSの
ブート方式(レガシーブートかUEFIブート)を統一する必要あり。
3TB以上のHDDをブートドライブにする場合は、UEFIブート一択。
すべてのOSがUEFIブートに対応しているわけではありません。
書込番号:23179562
0点

仮想マシンで、ubuntu、zorin、Mintを起動できるようにしています。(図)
さらに実マシンでも別SSDでWin10とubuntuをデュアルブートで起動できるようにはしてますが・・・ 特に活用するまではいってません。興味本位の冷やかしです。
Androidは、Win10上のエミュレーターがいくつかありますので検索を。(Andyとか)
書込番号:23179749
0点


個人的な感想ですが、Linux系のOSは、マウスのカーソルの動きがギクシャクして・・・・・
書込番号:23179760
0点

最後に、Win10とのデュアルブートでは、後になってubuntuを削除しようにも非常に手間がかかるということですので、別SSDに起動ドライブを作り、インストールした方が良いみたいです。
以前はすんなりインストールできたのですが、最新版(?)をインストしたときできなかったのは、他のSSDを繋いでいたからと判明、インストールの際は、起動ドライブ1つのみで他のSSDはケーブルを外しておかないとダメみたいです。
もしそのPCが完成したら、ぜひ公開をお願いします。
書込番号:23179768
0点

ところで、zorinの壁紙、最初はヨーロッパのどこかと思っていたのですが、ひょっとして箱根の芦ノ湖じゃないでしょうか? (;^ω^)
書込番号:23179770
0点

久しぶりに実マシンをubuntuで起動したところ、画面が640x480になり動かしづらく、設定の変更もよくわかりませんでしたので、最新版を再インストールしてみようと思いますが、暇がないので後日。<m(__)m>
書込番号:23179799
0点

大事なことを忘れていました。
もうご存知かもしれませんが、ubuntuのイメージををUSBメモリーにダウンロードして、そのUSBメモリーから起動し、インストールせず「試しに使ってみる」で起動すれば、パソコンを汚さずにubuntuの使用感がわかります。
まずUSBからどうぞ。
書込番号:23180157
0点

USBドライブでLinux Mintを起動しています。
・使用SSD → WD BLUE 3D_500GB
・起動 → 21秒
・シャットダウン → 4秒
・漢字も入力できるし文章や表計算も作成出来ます。
・Google ChromeとFire Foxでネット接続できます。
・音楽再生や動画再生などは普通に出来ます。
・Canonのレーザープリンターを使っていますが
CanonからLinux版のドライバーが配付されていたのでプリンターも使えます。
・テレビ視聴、録画はドライバーがないでの出来ません。
・興味本位で使っていますがWindows10の方が使いやすいです。
無料OS『Linux Mint 19』…インストールすれば日本語入力まで完了!
https://report.hot-cafe.net/mint19-install-5616
書込番号:23180491
1点

Windows PCではないですが、Macの仮想環境ソフト Parallers Desktopに仮想ソフトのUbuntuをインストールしています。
他のWindows 2000、XP、Vista、7、8、10に比べ動作は遅いです。
書込番号:23180929
0点

デュアルブートも良いけれど、後々、通常状態に戻す時に、パーティションの削除やフォーマットのやり直しとか、何かと面倒でもあります。
Windows 10 Pro をお持ちであれば、Hyper-V 機能を有効にすれば、仮想マシンが利用可能。(uechan1さんの 書込番号:23179749 の画面はこれですかね?)
Linux のインストールに限って言えば、Windows 10 の 1709 以降のバージョンでは、Windows Subsystem for Linux が利用できるようになりました。
添付、日経パソコン2019.9.23 の記事参照。 あるいはネットで WSL を検索して下さい。
書込番号:23181314
0点

↑ 注: WSL は GUI(Graphical User Interface)ではなく CUI(Character User Interface)での使用になります。
書込番号:23181383
0点



【困っているポイント】
1909にバージョンアップ後、いくつかのアップデートしました。 HP500-300jと自作デスクトップ、いずれも、更新の履歴が表示されません。
確か、1607の時に同様な事象あったようです。
何か、回避する方法ありましたら、宜しくお願いします。
1点

>ken4095さん
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%AE%E5%B1%A5%E6%AD%B4/4c4bcab1-d80f-43f0-964c-9f4c6351de64
でも更新履歴は一切見えないでしょうか。
もし、これで見えれば、あまり気にしなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:23140476
1点

ありがとうございます。従来のデスクトップから更新履歴は確認できるのは、承知しております。
そのうちに、修正版が来るのを待って、余り気にしないようにします。MSにチャットで問い合わせたら、うっかりして、今日は31日で、休日でした。SKYPEやcortana起動の都度、RunTimeBrokerが停止し、信頼性モニターが低下してます。
そのうち、FIX版を期待して、気長に待つことにします。
ありがとうございました。
書込番号:23140808
0点

>ken4095さん
>SKYPEやcortana起動の都度、RunTimeBrokerが停止し、
という事なら、とりあえず、
https://windowsfaq.net/settings/system-repair/
でチェックして見てはいかがですか。
それと、可能であればWindowsをインストールしなおして、使用しているドライバーやアプリケーションを少しづつインストールして、悪影響を及ぼしているアプリケーションが無いかどうか確認するという方法もあるかもしれないですね。
書込番号:23140879
0点

信頼性モニターでruntime brokerが停止する件、多くの環境で、多発してます。US 4月の大型アップ時に修正するようです。
書込番号:23168354
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




