
このページのスレッド一覧(全1561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2019年10月15日 20:43 |
![]() |
4 | 6 | 2019年10月11日 13:59 |
![]() |
6 | 6 | 2019年9月29日 09:43 |
![]() |
6 | 7 | 2019年9月19日 19:44 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2019年9月19日 06:13 |
![]() |
2 | 3 | 2019年9月17日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
何度かクリーンイストールしているとネットのアダプターやサウンドアダプタなどは記憶されて
クリーンアップしても削除されないのですがこれは仕様なのでしょうか?
普通はクリーンインストールするとドライバーなどはインストールされてない状態でインストールされると思うのですが?
回答をお待ちしております。
0点

最近のWindows10なら、メジャーなデバイスのドライバーは大抵持っていますので。むしろ、LANやサウンドやグラフィックの様な基本的デバイスで、自動的にドライバーが当たらないことの方が珍しくなりました。
LANのドライバーさえ使えるものを持っていれば、あとはネットワーク経由で他のドライバーも最新のものを拾ってきてくれますしね。
…で、具体的に何か困ったことが?
書込番号:22982987
2点

>普通はクリーンインストールするとドライバーなどはインストールされてない状態でインストールされると思うのですが?
いえ、ドライバー類は勝手に入ってきます。 ただそれが全くの最新版ではないこともありますが。
とりあえずは気にしなくてそのまま使用できます。 また一部のマザーではLANドライバーが入ってこないために、OSが立ち上がってから
自分で別途用意してたLANドライバーで繋いで使用できるものもあります。
色々とパターンがあって面白いというか不可解なことあります。
書込番号:22982995
1点

困ったことはクリーンインストールしてドライバーなどが削除されないままデータが引き継がれていいのかと気にになっただけです。
クリーンインストールの意味がなされてないもので・・・。
情報ありがとうございました。
書込番号:22983002
0点

一つの案として別のあいている縁もゆかりもないSSDかHDDにインストールしてみるという手もあります。データー類もないので検証ができるのではと思います。
書込番号:22983083
1点

>クリーンインストールしてドライバーなどが削除されないまま
ビデオカードなどで、AMDがnVIDIAに帰るのならドライバーをアンインストールして…というのはよくありますが。実際に問題になるのは、ドライバーではなく付属するツールソフトの類いの方です。
ドライバー自体は、デバイスの存在を検知してから動作を始めるものですので。存在しないデバイスのドライバーが勝手に起動してシステムに影響を及ぼすことはありません。
nVIDIAに変えたのにAMDのツールが残っている…と言った類いのことは、アンインストールするに越した事はないですが。そういった付属ソフトの無いドライバーを元から消去とかにこだわる必要は無いでしょう。
…仮想デバイスのドライバ(USBをパラレルポートに見せるとか)なんてものもあるけど。そういうものは分かっている人だけが使うと言うことで、例外扱い。
書込番号:22985040
1点

クリーンインストールしたら引き継ぎはありません。
バックアップは残っていますが、そこから何も引き継ぎはありません。
以前のドライバーを使い回しているのではなく、ハードウェアの認識過程でWindows標準や組み込みドライバーを入れたり、Windows Updateからドライバーを新たにダウンロードしているのです。
初期状態でインターネットに接続されれば、殆どのドライバーが組み込まれます。
何もない状態からドライバーを入れた状態になるだけです。
書込番号:22989730
0点



Windows 7の2023年までの延長サポートの発表がなされているが、企業向けだけだろうか?
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1910/03/news091.html
私の機種(DELL Vostro 3300)はWindows10 Upgradeは単純にはできないようで、ここ数年、年に1〜2回利用する程度で、廃棄処分を考えていた。
そのまま、利用が可能なら、検討したい!!
0点

>パソニックさん
>Windows 7 ESU was only available to Windows 7 Professional and Windows 7 Enterprise customers in Volume Licensing.
なので、Windows 7 Home editonの人はダメではないですか?
書込番号:22967108
0点

これは企業向けでさらに追加サポート費用が必要、更に年々費用があがる。
最後に書いてある部分が重要です。
一般には乗り換えしないと費用がかなり必要だと思います。どうしても乗り換えられないシステム向けですかね。
書込番号:22967121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソニックさん
補足しますが、Windows 7延長サービスは、MSとサポート契約を結んだ企業だけが対象だったけれども、MSとサポート契約を結んでいなくても、Windows 7 Professional EditonとWindows 7 Enterprise Editionの場合は、お金を払えばWindows 7延長サービスを受けられるという意味ではないでしょうか。
書込番号:22967126
0点

延命を、お考えなら...
HDDをSSDにして、メモリーは8GBにしてOSはWIN10にする。
上位のCPUに換装ができれば、まだ使えますよ。
書込番号:22967257
3点

皆さん コメントありがとうございます。
>とにかく暇な人さん
>kockysさん
まだ読み切れていないですが、こちらの情報では、2020年1月14日にサポートが終了する「Windows 7」の延長サポートプログラム「Windows 7 Extended Security Update(ESU)」をすべての規模の企業向けに提供するようです。
この表現では、一人規模の会社でも、良いようです。→個人でもできそうですね?
https://query.prod.cms.rt.microsoft.com/cms/api/am/binary/RE3Libl
https://gigazine.net/news/20191003-microsoft-windows-7-extended-update-support/
ただし、値段が問題ですね。
VESTRO 3300+Windows10が18349円+送料1580円で売られており、こちらと比較検討ですね。
https://item.rakuten.co.jp/pc-one/3300-ally01281039s/
>QueenPotatoさん
ありがとうございます。
こちらの情報ですね。
http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/del-vostro-3300.html
リスクはあるが、Windows10にUpgradeできそうですね。
リスクはあるが、セキュリティーソフト利用で、使い方によっては、しばらくは延命できるかもしれません。
https://reneeds.net/2019/02/01/securitysoft_limited/
書込番号:22967674
1点

皆さん コメントありがとうございます。
私の機種はVESTRO 3300で、下記のDELLのサイトではWINDOWS 10へのアップグレードのTEST済機種にはリストアップされていない。
https://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1/sln297954/windows-10-october-2018-updateとそれ以前のバージョンのwindows-10に対してテスト済みのデル製コンピューター?lang=ja#Vostro-NB-OCT18U
しかし、価格コムのレビュウ情報では、一部問題があったが、WINDOWS 10へのアップグレードはできている。
https://review.kakaku.com/review/K0000098598/ReviewCD=917002/#tab
こちらの方もうまくアップデートに成功している。
http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/del-vostro-3300.html
私の機種(Core i7)にはWINDOWS 7 Proが入っているので、アップグレードができれば、まだまだ使えそうなので、HDDをSSDに交換し、メモリーを8GBに増やし、また LANカードの交換を行い、WINDOWS 10へアップグレードすることに挑戦してみます。
結果は、後日にまた報告しましょう。
書込番号:22981366
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
Windowsをインストールする時にインストールディスクを選択する画面が出ますが、
そのディスクに新規を押してパーティションを作成しなければいけないのですか?
また、パーティションを作らないまま、次へを押して進んでも大丈夫ですか?
1点

以下参考にして下さい。
>Windows 10 をクリーンインストールする手順
https://freesoft.tvbok.com/win10/install/clean_install_1.html
>Windows 10 クリーンインストール時の「Cドライブ初期化」手順と注意点
https://freesoft.tvbok.com/win10/install/initializing_drive_for_clean_install.html
書込番号:22953977
1点


>インストールディスクを選択する画面が出ますが、
インストール先以外のドライブは外しておきましょう。事故防止になります。
>また、パーティションを作らないまま、次へを押して進んでも大丈夫ですか?
ストレージの初期化は自動的にされますので、パーテイション作成などをする必要はありません。
書込番号:22954053
2点

新品の場合は次へでいいんですね!
使ってある場合は、パーティションを作成するということですね!
ありがとうございました!
書込番号:22954231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>使ってある場合は、パーティションを作成するということですね!
使っていたストレージなら、パーティションを削除するほうが面倒がないです。
書込番号:22954848
2点

追記。
当たり前のことではありますが。パーティションの削除をすると、そのストレージ内のデータは全部消えますので、念のため。
書込番号:22954850
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
すべてのネットワークアダプタのプロパティの表示がバグっていて、
設定が出来なくなってしまいました。
いつこの症状になったのかは分からないのですが、
気が付くとこの様な症状になってしまい困っています。
ただ、インターネットには接続出来ていますので、
物理的な故障では無いような気がします。
詳しくは画像を添付しましたので、そちらをご覧下さい。
対策として、表示のデバイスをデバイスマネージャーより
全て削除し、インストールし直しましたが改善しませんでした。
0点


M/B変えたときにOSクリーンインストールしなかった(ドライバ類だけ入れなおした) なんてことないですよね。
書込番号:22702068
2点

>研究中さん
>M/B変えたときにOSクリーンインストールしなかった
>(ドライバ類だけ入れなおした) なんてことないですよね。
ご指摘の通り、M/B変えた際にクリーンインストールはしていません。
しかし、症状が現れた時期がはっきりしませんが、
当初(ごく最近まで)問題の症状にはなっていませんでした。
書込番号:22702200
0点

推測ですけど、
レジストリの内容が古いままなので、新しい環境に合っていないところがあって、それが悪さをするんだと思います。
書込番号:22704139
2点

>研究中さん
>推測ですけど、
>レジストリの内容が古いままなので、新しい環境に合っていないところがあって、
>それが悪さをするんだと思います。
最終手段としてクリーンインストールしますので、
レジストリを変更する方法を教えて頂けたら幸いです。
書込番号:22705086
0点

レジストリ修復に関して
申し訳ありませんが、教示できるほどの経験、知識ありません。
小生、疑問に思ってることは↓のとおりです。(スレ主さんに対してではなく、一般的な話としてです)
win10になってから、M/Bなど主要パーツを変更しても OS再インストの必要がなくなった。そのやり方は。。。。
という記事がネットでいろいろ紹介されてますが、
旧/新 ドライバ類の削除/インストに関しての注意事項とか、失敗談とか あまり見かけませんね。
このあたり、(深い知識がないまま)適当にやって問題ないんでしょうか?
書込番号:22706500
1点

クリーンインストールこそ最初に選択するものだと思いますよ
書込番号:22933395
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
最新版にアップデートするべきか悩んです
最近、何かと不具合が報道されており、Windows 10 May 2019 Update(バージョン 1903)にアップデートするか悩んでます。
MicrosoftのUpdateを見るとアップデートしろと出てるんですよ。
先日までは、PCのドライバーが揃ってないからアップデート不可だったんですが。
不具合のあるものを入れるのもどうしよかと悩んでる次第です。
不具合が収まっているならアップデートしようかと思ってます。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22929940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リカバリーディスクを作って、もし気に入らなかったらそれを使って戻せば良いじゃないですか?
悩むことは無いですよ。
書込番号:22929948
2点

私は、いつも大型アップデートリリース当日、もしくは数日以内にインストールしていますが、
手に負えないトラブルに見舞われたことはありません。
フルバックアップしてアップデートして、不具合があれば戻せば良いと思いますよ。
1909のリリースが直ぐそこに迫っています。
書込番号:22929954
2点

アップデートの延長をできるだけ行ってみるとか、一度アップデートしてすぐ戻すとか、リカバリーとかバックアップとか回復ドライブとか戻せる準備をしてアップデートしておかしければ戻すとか、くらいしかとれる手はないかと思いますが。
私もすぐアップデートしますけど、通常使う部分での不具合は出たことはないですね。
不具合が必ず出るわけでもないですし、いつまでもアップデートしないわけにもいきませんし、覚悟を決めてアップデートするしかないかと思いますよ。
書込番号:22929964
1点

最悪windows10が起動しなくなっても再インストールできる・個人データはバックアップ済み・ソフトウェア(MS以外のアプリ)の元ファイル保持&シリアル番号把握が完ぺきなら大丈夫ですよ。
もし少しでも不安があるのでしたらお止めになるべきです。私の場合メインPCは通常のバージョンアップ・実験用はインサイダープレビューバージョンをインストールしています。不具合は無いです。
書込番号:22929966
1点

>先日までは、PCのドライバーが揃ってないからアップデート不可だったんですが。
揃ったから可能になったのでしょう。
>不具合のあるものを入れるのもどうしよかと悩んでる次第です。
>不具合が収まっているならアップデートしようかと思ってます。
どの不具合を気になさっているのでしょうか
自作機なのかメーカー製なのかわかりませんが、その不具合が出るとされている機種なのでしょうか。
そうでないなら、出るか出ないかはやってみないと的なところもあるかと。
不具合が出たとして、どうしても耐えられないなら戻せばいいだけの話では?
戻すのが面倒なら見合わせればいい。
他の人に言われてやるやらないということではないと思いますが。
書込番号:22930012
3点

上でも出ていますが、アップデート前にバックアップして問題あれば元に戻せばいいだけです。
最新版が出てから約1〜2ヶ月で致命的な問題は噴出するので、アップデートはそれからでもいいかと思います。
過去版もそうですが、Windows10は最新アップデートを適用し続けない限り1年半しかサポートされません。
現時点で最新の1903でもサポート期間は来年秋頃までです。
最新版を毎回適用できるバックアップを含めた運用体制が必要かと思います。
書込番号:22930368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>脱落王さん
>けーるきーるさん
>JTB48さん
>EPO_SPRIGGANさん
>猫猫にゃーごさん
>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
現在はショップブランドのPCを利用してます。
CPU負荷当の問題も目にしていて、少し不安がありまして。
過去に、数回?数十回クリーンインストールをすることがあり、皆様のPCで問題が発生してないのかを聞きたかったです。
バックアップを取ってアップグレードしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22932166
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
最近、OneDriveフォルダ内に個人用Vaultフォルダが勝手に作られてました。
開こうとすると2段階認証の設定などを要求されます。
(添付写真をご参照ください)
そもそも自分のMicrosoftアカウントは2段階認証設定済でデバイス(iPhoneに認証アプリをインストールし設定)がないとサインインできないようにしています。
つまり犯人が突破するにはまずデバイスを盗む必要があり、仮にデバイス無しで突破されたとすると、いくらOneDriveの個人用Vaultフォルダに2段階認証を設定していても同様の操作により突破されるので全く意味がないと思いますがどうでしょうか?
2点

>マグドリ00さん
パーソナル Vault で OneDrive ファイルを保護する
https://support.office.com/ja-jp/article/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AB-vault-%E3%81%A7-onedrive-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%81%99%E3%82%8B-6540ef37-e9bf-4121-a773-56f98dce78c4
の「よく寄せられる質問」の「パーソナル Vaultを利用できるようになるのはいつですか?」
にある様に「パーソナル Vault」が利用できるようになったのでMicrosoftによって追加されたのでは?
アイコンに矢印ついてるので、フォルダではなくショートカットのようにも見えますが
OneDriveは使ってないので…
書込番号:22924690
0点

>たく0220 さん
返信ありがとうございます。
ええ、ITmediaの記事などで見ましたので個人用Vaultフォルダが使えるようになったのは知ってました。
今回の質問は
「2段階認証では不十分ではないか?」
ということです。
まずOneDrive自体に入るのにMicrosoftアカウントに侵入せねばならずそのために2段階認証を突破する必要があります。
認証アプリを入れているデバイスを盗まれたら突破されてしまい、犯人はOneDriveに侵入しそこから同じデバイスを使って個人用Vaultフォルダへ入られてしまいます(汗)。
つまり家の入り口の鍵と部屋の鍵を同じにしているのと一緒で1個の鍵で目的地まで到達できます。
対策は2段階認証を別のものにする(デバイスを2個に増やす?)とかが効果的と思いますがいかがですか?
書込番号:22928818
0点

>マグドリ00さん
>「2段階認証では不十分ではないか?」
>ということです。
すみません、よく見てませんでした。失礼しました。
Microsoftアカウントと個人用Vault共に認証アプリでとしたら、マグドリ00さんの仰る通りかと思います。
個人用Vaultには他の認証方法もありますが使用する端末すべてが対応してなければ難しいですので
2段階目の認証は別端末にするのが良さそうですね。
以前会社で使ってたのですが、小さい認証用トークンみたいなのを使えるようになると
多少はかさばらなくて済むのかなとは思います。
書込番号:22929479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




