マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(15832件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1561スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1561

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートPCでスリープ無しでの画面ロック

2018/09/09 12:36(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2613件

WIN10pro 64bitをクリーンインストールしたノートPCを会社で使用し始めました。自宅から会社のPCにリモートログインする必要があるのでノートPCは使用しないときにはパネルを閉じて電源オンにしておきます。電源はACアダプタから供給しています。なおリモートログインのシステムは法人用の有償サービスを利用しています。

ところがメーカーサポートによるとその状態では「画面ロックができない」というのです。

私が求める機能は下記のとおりです。

・パネルを閉じ、一定時間が経過すると画面ロックになる
・電源はオンのまま
・遠隔地からリモートログインできる(PWを入れて画面ロック解除します)

WIN7の時は上記のことは当たり前にできていました。WIN10では本当にこんなことができないのか疑問です。


よろしくお願いします。

書込番号:22095810

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29676件Goodアンサー獲得:4552件

2018/09/09 13:10(1年以上前)

まず、LCDを閉じたままのPCの利用は熱がこもりやすく推奨されないのでご注意ください。ノートPCよりもコンパクトPCの方が長持ちします。
ロック画面への自動移行については、個人用設定からロック画面のスクリーンセーバーを設定することで可能です。
LCDを閉じたままのPCの使用は、旧コントロールパネルの電源オプションから「カバーを閉じたときの動作」を「何もしない」にすることで可能です。このときに、画面が消えるかどうかは、その製品の仕様によります。大抵のPCはLCDのみオフになりますが、このときの動作をPCメーカーに確認してみるのがいいでしょう。

書込番号:22095893

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

左図

右図

SanDisk ExtremePRO(NVMe)500GBの欄で質問しましたが、(紙面に限度があるのでこんな書き方ですみません) 
     http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001055416/SortID=22068962/?lid=myp_notice_comm#22069266

 左図の左側は、バックアップ代わりにクローンしておいたSSDから起動した1703のWin10で計測したもので、右側は本日最新のベンチです。

 というのも、最近PCの反応がやや鈍くなったように感じたので(勘違いかもしれませんが)、ベンチ採ったらこのような数字になっていました。各種動作に引っかかる感じがして、以前のようにヌルヌルサクサクと動かないような感じです。(思い違いか?) 特に「ディスクの管理」がすぐに出なくなりました。一太郎は速くなるが、Excelは1回目2回目以降と起動時間が変わりません。
 他のOSだとそんなに落ちていませんし、同じWin10でもセーフモードですとしっかりした数字が出ます。(別添書き込み参照)


 また右図は、CDM5.5.0で以前採っておいた数字と今日採った数字です。

 SSDには異常はないように思えます。最新のWin10にするとこのように数字が落ちます。
 これは私だけでしょうか?

書込番号:22072431

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/31 18:18(1年以上前)

もしuechan1さんが使用されているCPUがIntelでしたら、Meltdown/Spectre脆弱性対策パッチがストレージ速度低下の原因であると推察します。

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1101498.html
>CPUの脆弱性対策パッチでSSDのランダムアクセスが大幅減速?影響をチェックしてみた

これは今年初めごろの記事ですけど、修正によるストレージへの悪影響がグラフによりはっきり出ているのが分かると思います。

Spectre関連の脆弱性はこの後も続々と出続け、CPUマイクロコードの修正による悪影響も大きなものになってきており、この記事の当時よりも状況は悪化していますので、感覚の鋭い方ならベンチじゃなくても体感でわかるところまで来ている、かもしれません。(私個人はベンチしないとわかりませんでしたけど)

なお、セーフモード時にはCPUドライバ(修正用マイクロコード)が読み込まれないのでCPU本来の速度が出ていると思われます。そして頻繁に追加の修正が来ているWin10と違いWin7では放置気味なので他のOSの方が速いというのは多分そういうことだと思われます。

書込番号:22072633

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2018/08/31 18:48(1年以上前)

960PRO_パッチ適用前

960PRO_パッチ適用後

★KB4056892(CPUの脆弱性対策パッチ)によるパフォーマンス低下

CPUのセキュリティ修正による性能低下を回避する方法
https://vr-maniacs.com/entry/disable-meltdown-fix-to-keep-performance/

自己責任でお願いします。(^^;

書込番号:22072689

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2018/08/31 19:20(1年以上前)

>torihauppoさん
>夏のひかりさん
そうなんですか、私のCPUに今ごろ出たのですか。

ちなみに、私のPC構成です。

安易にアップデートしない方が良いみたいですね。7月のビルドに戻すか、来週以降のものに期待して辛抱するか。と言っても、体感上大した違いもないので・・・・(微妙な違いは判ります) 

致命的なトラブルじゃないので、このまま我慢して(ベンチでため息つく程度)使います。
 
お二方、ありがとうございました。

書込番号:22072774

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2018/08/31 19:37(1年以上前)

左:以前   右:今回

追伸

RamDiskも遅くなってますね。

うーん、まっいっか。

書込番号:22072822

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2018/09/01 12:42(1年以上前)

追伸
 MX200 250GBx3でストライピングボリュームにしているんですが、CDMでベンチすると必ずPCが固まるようになっちゃいました。

 ベンチのスピードか、セキュリティか? 答えは簡単。

 

書込番号:22074711

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2018/09/01 12:53(1年以上前)

あと、画面右上ガジェットのCPU使用率の棒グラフ、落ち着くまで1分ほどかかるようになりました。
それと、デスクトップアイコン等が一瞬で開かなくなり、開くときややソフトになりました。
CCleaner等各種ユーティリティソフトをインストールする際、ほんのちょっとの間が開くようになりました。

まあ、これらは特に不満とも思いませんが・・・

書込番号:22074743

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2018/09/01 13:17(1年以上前)

まだあります。
IEの動きがちょっと鈍くなりました。
Hyper-Vの仮想マシンの動きもやや鈍くなりました。

Meltdown/Spectreって去年の暮か今年の頭だったと思いますが、その影響が今頃になって私のPCに現れるようになったのですね。

書込番号:22074800

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2018/09/01 13:40(1年以上前)

左:以前の計測   右:今回計測

 しつこいようですが、SanDisk Ultra 3D(2.5inch SATA)でもこのような結果が出ました。

 今後はSSD各メーカー、このWin10ビルドで計測してもらわなければ正しい比較にならないと思いますが・・・"(-""-)"

困ったWindowsちゃんですね。それともINTELちゃん?

書込番号:22074845

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2018/09/01 13:44(1年以上前)

>夏のひかりさん  もスピード落ちてますが、何か対策してますか? 私はセキュリティ重視ですので、対策無しですが・・・

書込番号:22074858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

累積プログラム更新後起動しない

2018/05/09 10:51(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:179件

April 2018 Update適用してあります、何日も普通に使えてましたが、 今朝累積プログラムの更新が出て再起動を選択。
再起動後、画面下にくるくる回るアイコンが出て回転も止まってました。
フリーズしているようなのでリセットボタンで再起動後も、同じ場所でフリーズ。
回復ポイントで戻そうとしたが、なぜか回復不可と出て困りました。
バックアップから復元しましたが、しばらくすると、また累積プログラムの更新の通知。
これを再起動すると、また同じように再起動不可になりそうなので、そのままにしてますが、時間がのくれば矯正再起動になってしまうような。
同じような方おられますか、対応策など何かありませんか。

書込番号:21811082

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/05/09 10:58(1年以上前)

Windows10のアップデートってイマイチですよね? DELLパソの場合は起動後のf12の連打で回復ユーティリティが立ち上がりますのでメニューから回復が出来ます。お使いのPCメーカーが不明ですがWebサイトで回復ユーティリティのやり方を探して回復させましょう。
年頭のキーボードとマウスの死亡にはまいった経験がありこれで回復させました。

書込番号:21811100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2018/05/09 11:06(1年以上前)

回復は、バックアップすらできるので関係ないです。
もとに戻したところで、累積更新プログラムを矯正されるので、また同じことが起こるのが困るのです。
回復では、先に進まないのが困るということです。

書込番号:21811110

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2018/05/09 11:10(1年以上前)

何かの参考になれば・・・(小生 未確認です)
[Fix KB4103727 and KB4103721 failed to install and download stuck]
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fsihmar.com%2Ffix-kb4103727-and-kb4103721-failed-to-install-and-download-stuck%2F&anno=2&sandbox=1

注 右肩辺りの「翻訳」も参考になるかと・・・

書込番号:21811115

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2018/05/09 11:58(1年以上前)

>【Win10】 Windows10 v1803 April 2018 Updateの不具合情報等の記事一覧
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1071159030.html

私は前回の大型Updateで懲りたので。しばらく様子見です。

書込番号:21811174

ナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/05/09 13:40(1年以上前)

1803提供開始から、10日以内の大型アップデートって、なんか、もう、完全に焼きが回ったな。

一度で済ませろ と思う。

つい先日、Windows.oldをクリーンアップしたばかりなのに、当然のようにまた出来てる。

書込番号:21811390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:44件

2018/05/09 14:35(1年以上前)

>カメリック1さんへ

私も同様のトラブルに会い下記書き込み
を参照して通りました。
マイクロソフトから1803をUSBにダウンロードして
実行してうまくいきました。

書き込みNO:21801155 jm1omhさんの投稿欄です

成功を祈る!

書込番号:21811481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:44件

2018/05/09 14:52(1年以上前)

追伸です

下記URLも参照のこと
https://www.ikt-s.com/windows10-april-2018-update/

書込番号:21811511

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3467件Goodアンサー獲得:152件

2018/05/09 18:18(1年以上前)

>カメリック1さん

復元してから、1709に戻して、怪しいプログラム、ウイルスソフト、怪しいドライバーパッケージをアンインストールしてからもう一度アップデートしたらどうでしょう。

10日以内ならまだ元のバージョンに戻せます。
1803にしてから弄るとすべてバックアップされるので10日以内は弄り回さないほうが良いかと。

弄るなら元の1709にもどしてから。

書込番号:21811856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2018/05/09 18:23(1年以上前)

>USHIKUBO-ワイさん
それは、April 2018 Update自体をUSBに入れて更新したということですよね。
今回は、April 2018 Update自体はその場では問題なくて数日後の累積更新プログラムの時に問題が起きます。
時間が来たため、矯正的に累積更新プログラムアップデートされしまって、ま起動しなくなりました。
書き込みNO:21801155 jm1omhさんの投稿欄も見ましたが、再起動後は何をしても動かないので、同対応したらいいのかわからないままです。
ダウンロードができないとかでなくて、更新後の再起動で動かなくなるので、具体的にアドバイスいただけると有り難いです。

書込番号:21811866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/09 21:43(1年以上前)

Windows10自体が起動しないので、セーフモードで立ち上げるために
以下のリンクのような作業を行うなどして、F8連打でセーフモードが選べるようにしてください。
(bcdeditにて設定をいじります)
https://www.japan-secure.com/entry/how-to-start-windows-10-in-safemode-1.html

USBや光学のwindows10インストールメディアで修復メニューへ行って、
コマンドプロンプトを立ち上げてもいいと思います。

一度セーフモードで立ち上げると、再起動、そのまま通常モードで再起動したときに
更新を戻す旨のメッセージが出て起動できるかと思います。

今日、職場のノートパソコンと自宅の自作機で同じ現象が起きました。

ノートパソコンはブートメニューが出るので(Linuxとデュアル)そこでF8、
セーフモードで立ち上げ、再起動、OSは通常起動しました。

自作機はブートメニューは出ないため、F8連打が効くように設定したわけです。

どうぞお試しください。うまくいけばいいですね。

※Homeは更新の一時停止ができないと思いますので、スリープか休止状態でしばらくは更新を
避けるしか方法はないのでしょうか?当方はProなので更新一時停止にできました。

書込番号:21812366

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13334件Goodアンサー獲得:536件

2018/05/10 00:11(1年以上前)

KB4103721 (OS Build 17134.48)

ドンキのタブレット(KNWL10K2-SR)で累積更新プログラム(KB4103721)を適用したら正常に出来ました。
トラブルに見舞われた方はお気の毒です。

駄目な原因は何でしょうかね?
ハードウエア? インストールアプリの影響?

書込番号:21812750

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2018/05/10 00:36(1年以上前)

Build-17134.48→17661.1001比較例

Windows 10 Build 17134.48

Windows 10 Build 17661.1001→比較記載あります  https://kuropon.mobi/2018/05/06/7280

書込番号:21812793

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2018/05/10 00:45(1年以上前)

訂正 Build 17134.48 を April Update 2018 [ 17134.1] に訂正します

書込番号:21812812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/10 01:38(1年以上前)

Windows10Pro(x64)ですが、私も現在まったく同じ状況にみまわれております。

私もDELLですが型が古いためF12押下による回復ユーティリティはまったく役に立ちませんでしたので(HDDからブートするかDVDからブートするかの選択肢しかない)、やむを得ず
・必要なファイルをバックアップしたうえで1803によるクリーンインストール
 →完了後直ちにWindowsUpdateにてKB4103721適用

という形でアップデート済みのクリーン環境を作ってからドライバ・アプリのインストールをし直すというやり方で環境回復を図っておりました。
その際、途中までは再起動をかけても何とも問題なかったのですが、あるアプリorドライバをインストールして再起動をかけたところふたたび同じ現象にみまわれ、また最初からクリーンインストールをやり直す羽目になりました…。

しかしこれにより、私としては一部アプリorドライバとのコンフリクト発生が起動できなくなった原因ではと睨んでいます。
ただ、具体的にどのアプリorドライバが原因かはまだ切り分けができていません。


私も困ってるさんの書き込みにあったとおり、F8連打でセーフモードを立ち上げられるようにする設定はやっておくべきだと思います。
(まだ実際そのケースでセーフモード起動できるか検証できていないが、できる可能性は高い)

書込番号:21812876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/10 10:34(1年以上前)

追記です。

やはり同様のケースが多数起こっている模様で、セーフモード起動→CHKDSK実行で復旧したという報告が挙げられております。

http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1071171224.html

この記事ではPC最適化ソフト「IObit Advanced SystemCare 11」が原因のひとつと疑われているようです。
しかし私も同じソフトを入れているのですが、今のところそれだけで起動できなくなったという現象は発生しておりません。
したがって、これは推測の域を超えないレベルと思われます。

とりあえず、セーフモードで起動できれば復旧できる余地はありそうです。

書込番号:21813426

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/10 14:42(1年以上前)

私も同じ症状でしたが、こちらのサイトほかいろいろ参考にして解決できました。

まず大変役立ったのが>「わたしも困ってるさん」のF8起動の可能です。
解決に直接には関係ありませんがすぐセーフモードを起動できるので
複数台PCがある場合には時間の短縮になると思います。

解決の方法は通常起動まで復帰したら、クリーンブート設定をして再起動→
クリーンブート起動した状態で「更新プログラムをインストール」して再起動→成功。クリーンブートの設定を
元に戻すです。

クリーンブート設定の参考にしたサイトです。
https://freesoft.tvbok.com/tips/windows_tips/clean_boot.html

※ソフトによってはタスクマネージャーに表示されないソフトもありました。
タスクマネージャーから停止を行った後、タスクトレイの確認をして
残っているソフトはソフトの設定からスタートアップを切るなどしてください。

今の所、2台試して2台ともこの方法で解決しました。
この方法でもダメな可能性もありますが試してみる価値はあると思います。

書込番号:21813879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/10 15:00(1年以上前)

>わたしも困ってましたさん

それは
「適用直後に問題が発生したので、適用前の状態まで戻って再度適用しなおし」
という認識で宜しいのでしょうか。

今回の問題は
 @適用直後に再起動して問題発生
 A適用して無事再起動できた後で、何かしらのドライバorアプリのインストールを行う過程で問題発生(私のケース)
と、発生パターンがいくつかあるようです。

@のケースならクリーンブートによる方法は効果ありそうですが、Aの場合には効果はあまり期待できないかもしれません。

パッチ提供から時間が経過して、同様の問題ケースが多数報告されてきています。
が、原因および発生のメカニズムを完全に突きとめるまでは至っていないようです。

マイクロソフト公式の情報を待ちたいところですが、そもそもこの問題認識しているのかどうか…

書込番号:21813897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/10 15:19(1年以上前)

>後藤多彦さん

どうも。

@適用直後に再起動して問題発生〜の方です。

Aの方もあるのは知りませんでした。(汗)

では、この方法ではまだ安心できなという事なんですね・・・残念。

情報ありがとうございました。また何かわかりましたらよろしくお願いします。

書込番号:21813919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/10 18:59(1年以上前)

先ほど、三たび現象が発生しました。

私はマイクロソフトのオフィスではなく「LibreOffice6.0.3.2(x64)」を使用しているのですが、私の環境で問題が発生したのはまさにそれをインストールし終えた直後の再起動でした。

ただし現在、私は問題発生後に改めてセーフモードで起動し、とくに変更も加えないままでまた再起動をかけて通常起動した状態から書き込みを行っています。これには拍子抜けしました。

とくに何も変更などしなくても、一度セーフモードで立ち上げられれば解決できてしまう程度の問題だったのでしょうか?
どうにも解せません。

変わったことといえば、セーフモードでログオンした際にPINではなくパスワードを求められたのが通常起動に戻ってもそのままになっていることぐらいです。なにか関係があるのでしょうか。

もうしばらく様子をみようと思います。

書込番号:21814226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11099件Goodアンサー獲得:1878件

2018/05/10 20:02(1年以上前)

昨日、今日で、リアルマシン 4台、仮想マシン 12台に、5月度定例Windows Updateを
行いましたが、うちでは不具合は出ていません。

いつもと違ったのは、Update完了後の再起動で、ようこそ画面後のブラックアウト
時間が異様に長く感じたことでしょうか。
ともすれば、フリーズと勘違いしそうな長さでした。

書込番号:21814337

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

vista32bitから7 64bitてできるんですか?

2010/09/25 10:30(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版

クチコミ投稿数:83件

すいません。質問ですが、今vistaの32bitを使っているのですが、
これを7の64bitに変えることは可能ですか?
また、変えてメモリを増設すれば64bitの性能をいかせますか?

よろしくお願い致します。

書込番号:11965875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:1147件 どこブロ 

2010/09/25 10:39(1年以上前)

確かアップグレード版も32と64両方のディスクが入ってるので
可能だと思いますよ
でも32から64へのアップグレードはできないので
新規インストールになるためデータのバックアップが必要です
あとプロダクトキーを入力する必要があります
メモリですが64なら4GBあれば十分なので
増設するなら2GB2枚組をおすすめします

書込番号:11965905

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/09/25 10:51(1年以上前)

使用している周辺機器やソフトがWindows 7 64bitに対応しているか確認しておいたほうがよいと思いますよ。

書込番号:11965955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:33件

2010/09/25 12:25(1年以上前)

ふぐちりなべさん、こんにちは。

WindowsVistaからWindows7へのアップグレードについては、つぎのURLを見るとマイクロソフトの解説が載っています。

http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade.mspx

尻尾とれたさんの書き込みにあるとおり、アップグレードを行う前に、ハードウェアやソフトウェアの対応状況を確認しておいてください。
あと、CPUなんかも64ビット対応である必要があります。
マイクロソフトから、「Windows7アップグレードアドバイザー」というものが公開されています。

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/downloads/upgrade-advisor

このURLからダウンロードして実行してみてはいかがでしょうか。

ソフトウェアについては、本来は32ビット版用のソフトは64ビット版Windowsでは動きませんが、64ビット版Windows7は「Windows on Windows64(WOW64)」と呼ばれる、32ビット版用のソフトを動かす仕組みを持っているため、一部を除いて多くの32ビット版用ソフトを使うことができます。
ただ、ハードウェアや周辺機器については、64ビット版用のドライバーをインストールしないと動かないと思います。

64ビット版にすると、4GB以上の容量のメモリを活かせるということは言えます。
ただ、64ビット版Windows7を入れてメモリを増設しさえすれば、64ビットの性能を活かせるかといえば、「No」と答えたほうがいいでしょう。

ソフトウェアにしても、最初から64ビット版OSに対応させて開発されたソフトなら64ビットOSのメリットを受けるでしょうが、32ビット版用のソフトで、WOW64によって動いているという場合は、特に変わりはないかと思います。
現状では、前者のように64ビットOSにネイティブ対応したソフトは多いとは言えず、64ビット版OSを活かせる環境がそろうにはいましばらく時間がかかるでしょう。

でも、使っている周辺機器やソフトウェアがちゃんと動けば、64ビット版Windows7に移行することのデメリットは特にはないと思います。

書込番号:11966364

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2010/10/02 10:16(1年以上前)

皆様遅くなり大変失礼いたしました。

ありがとうございます。
なるほど。確認してから挑戦してみます。

書込番号:11999354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/07/12 16:00(1年以上前)

windows 7 32bitをインストールするときにwindows 7 64bitのプロダクトキーは使用可能ですか

書込番号:21958115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11099件Goodアンサー獲得:1878件

2018/07/12 18:18(1年以上前)

>windows 7 32bitをインストールするときにwindows 7 64bitのプロダクトキーは使用可能ですか

通常版かアップグレード版で、エディションが同じなら可能です。
DSP版の場合はどうなんだろ?

書込番号:21958336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ファイルアイコンに赤い矢印

2018/06/11 20:00(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional

スレ主 当分さん
クチコミ投稿数:30件

ファイルアイコンなのにショートカットの矢印!

ファイルのアイコンについて質問です。
Windows7 64bit Ultimateを使用していますが、いつからか、気がついたら、写真のように、ショートカットでもないのに、ファイルアイコンにショートカットの矢印マークがファイルの種類に関係なく付いていました。

ウィルスに感染しているのかと思い、様々なソフトでチェックしましたが、何も検出されず。

アイコンdbが壊れたかと思い、IconCache.dbを削除し再構築してみましたが直りません。
ほぼ、どんなファイルに対しても、赤い矢印のショートカット矢印が付いていて気分が悪いです。

原因のわかる方、または、直す方法をご存じの方、いらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:21889008

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2018/06/11 20:22(1年以上前)

アップされている画像は、Windows Defanderの中のファイル群ですね。

書込番号:21889047

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2018/06/11 20:25(1年以上前)

Windows Defenderをアンインストールして、再起動し、再インストールしてはどうでしょうか。

書込番号:21889055

ナイスクチコミ!0


スレ主 当分さん
クチコミ投稿数:30件

2018/06/11 20:28(1年以上前)

ご返答ありがとうございます!

Windows Defenderだけではないもので。
いろんなフォルダ内のファイルが同じようになっています。

書込番号:21889066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2018/06/11 20:32(1年以上前)

自分のPCのWindows Defender

Windows 7はMicrosoft Security Essentialsですね。Windows Defenderのアンインストール、再インストールの回答は取り消しします。

書込番号:21889081

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2018/06/11 20:45(1年以上前)

Nortonを使っていますか。
>アイコンの左下に大きなチェックマークが・・・
http://aiaisalon.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-e526.html

書込番号:21889117

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2018/06/11 20:57(1年以上前)

連投すみません。
Windows 10でファイルの左下ににチェックマーク様のアイコンが付くようになったとMicrosoft コミュニティで質問が有ります。
この事例では、ウイルスバスターが影響しているようです。
一度、インストールされているセキュリティソフトをアンインストールしてはどうでしょうか。

>エクスプローラのアイコンにチェックマーク様のアイコンが付くようになりました
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-files/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD/89b3400a-485a-4c04-a232-05a72b7077e0

書込番号:21889148

ナイスクチコミ!0


スレ主 当分さん
クチコミ投稿数:30件

2018/06/11 23:35(1年以上前)

キハ65様
ありがとうございます。
でも、Nortonもウイルスバスターも使っていません。
ウィルスバスターのマークが付く件は、私もその線かな?と思い、ウィルスソフトを調べてみましたが。

ただ、一つ、気になることは、LGのモニターのドライバやアプリを入れてから、こんな感じになったような気がしています。
今は、LG関連のアプリもドライバも削除しましたが、状況は変わっていません。

書込番号:21889596

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2018/06/11 23:42(1年以上前)

最終的にはバックアップによるリカバリか、OSの再インストール。
でも、Windows 7の再インストールは膨大なWindows Updateが有るからやりたくないですよね。

書込番号:21889607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11099件Goodアンサー獲得:1878件

2018/06/11 23:53(1年以上前)

OSが何だったかは覚えていませんが、デスクトップの
ショートカットアイコンの矢印がおかしくなったことがあります。
そのときは、パソコンの再起動で治った記憶が。
駄目元で試してください。

あとは、アイコンキャッシュのクリアや、矢印を表示しない
設定にしてから戻すとか試しても良いでしょう。

書込番号:21889630

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/06/12 07:26(1年以上前)

効果のほどは不明ですが、

・ 一度、セーフモードで起動してみても変化ありませんか。
 (Windows 7 だと起動時に「F8キー連打」?)

・「窓の手」を使うか、レジストリエディタで、一度ショートカットアイコンを消してみるとか。
 (//HKEY_CLASSES_ROOT/lnkfile にある "IsShortcut" の名前を一時的に別の名前に、例えば "xx_IsShortcut" のように変える。)

書込番号:21890000

ナイスクチコミ!0


スレ主 当分さん
クチコミ投稿数:30件

2018/06/12 08:56(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

>猫猫にゃーごさん
再起動、キャッシュのクリアも試してみましたがダメでした。

>Chubouさん
セーフモードも試してみましたが効果無し。
窓の手関連のソフトも使ってみましたが変化はありません。、そもそもショートカットではないファイルのアイコンにショートカットの矢印(それも赤色)が付いているので、困っています。

書込番号:21890121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2018/06/12 09:03(1年以上前)

>当分さん

Link Shell Extension
http://schinagl.priv.at/nt/hardlinkshellext/hardlinkshellext.html#download

でハードリンクしたファイルへのアイコンも似たようなのが付くみたいですが
何かエクスプローラ拡張系のソフトをインストールしていませんか?

書込番号:21890137

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 当分さん
クチコミ投稿数:30件

2018/06/12 11:07(1年以上前)

>たく0220さん
ありがとうございます!
確かに同じ赤い矢印!

でも、Link Shell Extensionでハードリンクを設定したりはしていないんですよ。
インストールも。

でも、同じ色とカタチの矢印マーク!
システム拡張関連のソフトが入っていないか、今一度調べてみます。

書込番号:21890336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2018/06/12 12:28(1年以上前)

ShellExView

プロパティ

>当分さん

どのソフトか判らない場合は以下のソフトで確認してみて下さい。
ShellExView (Shell Extensions Manager )
http://www.nirsoft.net/utils/shexview.html

DLするのは「Download ShellExView for x64」と日本語ファイル(下側のリスト内のJapaneseをクリック)
インストール不要のポータブル版ですので、それぞれZip解凍して「shexview_lng.ini」をshexview.exeと同じフォルダに入れてください。

shexview.exe起動後、メニューのオプションから「Filter By Extension Type」で「Icon Overlay Handler」のみ選択してOKボタンをクリック
Icon Overlay Handlerのみ表示されるので、該当するアイコンがあったらプロパティを確認してみてください。

書込番号:21890468

ナイスクチコミ!1


スレ主 当分さん
クチコミ投稿数:30件

2018/06/12 22:44(1年以上前)

>たく0220さん
原因、わかりました!たくさんのおかです。
Link Shell Extensionを子供がインストールしていました。
赤いショートカットの矢印はハードリンクが設定されていたためでした。

大変にお騒がせして申し訳ありません。

そこで、重ねての質問ですが、たとえば、NOTEPAD.EXEにハードリンクが設定されていることになっています。
この意味が理解できなく、ハードリンクはどうやって解除するのか、すべきなのか、がわかりません。

その点もご教示頂けますでしょうか?

書込番号:21891653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2018/06/13 08:03(1年以上前)

LSEConfig_ハードリンク

notepadのプロパティ

WindowsDefender

>当分さん

原因が判ってよかったですね。

まずLSEConfigで設定を確認して下さい。
スタート -> Link Shell Extension -> LSEConfig.exe
もしくは
C:\Program Files\LinkShellExtension\LSEConfig.exe
から起動します。

画像(LSEConfig_ハードリンク)を参考に
ハードリンク用のアイコンが赤い矢印で設定されてるか確認してください。

次にnotepad.exeのプロパティを開いてください。
「リンク」というタブが追加されてると思います。
そこのハードリンク情報を確認してください。


私の認識ですがハードリンクにはショートカット(シンボリックリンク)の様に親子関係は無く中身だけが同じなので、どれを消しても構わないと思います。
ただ注意すべきなのは、notepad.exeの様にOSでそのように管理されているハードリンクは変更してはいけないと思います。

Windows Defenderの画像を添付しますが、当分さんの状況と同様で各ファイルがハードリンクされています。
これがデフォルトですので、変更(ハードリンクの削除)はお勧めしません。

お子さんがどの様な処理の為にインストールされたか確認し、必要であれば使い方を工夫される事を考えられた方
が良いかと思います。
お子さんが作成したハードリンクであれば、そのまま削除してごみ箱からも削除した時点でハードリンクは消えます。

赤い矢印のアイコンオーバーレイが気になる場合は先程の設定画面の「ハードリンクのアイコンオーバーレイ」の
チェックを外して、OKボタンをクリックしてください。
エクスプローラの再起動確認のダイアログが表示されるので「はい」ボタンを押してください。
(エクスプローラが再起動するので瞬間 画面が消えたようになります。)
これで、アイコンオーバーレイは表示されなくなります。

書込番号:21892187

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 当分さん
クチコミ投稿数:30件

2018/06/13 22:17(1年以上前)

こんな短時間で解決できるとは思っていませんでした。
Chubouさん
猫猫にゃーごさん
キハ65さん
たく0220さん
本当にありがとうございました!

ベストアンサーは、たく0220さんにさせて頂きます。


書込番号:21893879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

「アップデート失敗」の謎

2018/06/12 07:42(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

私のWin10、1803にしたらホームグループがないので1709に戻し、勘違い、誤解、古い記憶等を修正し、ネットワークを繋ぎ、メイン機、サブ機、タブレット及び一部仮想マシンも1803にしました。

 その環境を一昨日ミスして壊し、昨日1日掛かりで修復したのですが、メイン機のupdateで図のような記述が出ます。

 ドライバ等すべて最新にしてありますし、どうもチップセットドライバその他のようですが、日付は古いし、エラー番号からSFC /scannowを実施しても異常無いし、ましてやPCはサクサク動くし・・・・・  ただUSB 3.1controlerがなくなってますが・・・・

 デバイスドライバ、!マークのものは、一つを除きすべて更新し、異状なく動いております。

書込番号:21890016

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2018/06/12 07:46(1年以上前)

 このような表示が、この下あと50段ぐらい続くのです。

書込番号:21890025

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2018/06/12 08:14(1年以上前)

クリーンインストールを前提として、メイン機にしかないファイルのバックアップをした方がいいと思う。

書込番号:21890079

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/06/12 11:57(1年以上前)

> デバイスドライバ、!マークのものは、一つを除きすべて更新し、異状なく動いております。

その一つが問題なのかも。一つの !マーク で、エラーが50行ということも有ると思います。
多分、チップセットドライバ辺りではそういう事が多いかと…。その更新とかをやってみては?

あまり手こずるようなら、クリーンインストールがいちばん速い解決です。

書込番号:21890414

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2018/06/12 12:37(1年以上前)

 「この車最近調子が悪く、変な音がするんですよ。どこを修理したらいいんでしょう?」「新車を買う」という変なたとえ話。私はその車を修理して乗り続けます。

 たった一つの!マークは、AsmediaのUSB3.1と以前からわかっております。Asmediaの最新ドライバを入れれば治ることは実証してますが、今回は直りません。(最新のドライバじゃないのか)
 (左図が以前のドライバ構成、右図が現在)

 クリーンインストールが一番の近道だとはわかるのですが、だだをこねるWindowsをおだて、すかして、時に力技で言うことを聞かせる(札束で頬を引っぱたくことはしませんが)、遠回りでもこれが醍醐味ですから。

 次のビルド(現在17134.81)が出るまで様子を見ます。直らなければまた作り直します。

書込番号:21890484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11099件Goodアンサー獲得:1878件

2018/06/12 12:56(1年以上前)

現在の状況は、1709のイメージバックアップを復元した状態でですか?

私は、クローンやイメージバックアップおよび復元のテストを、ほとんど
仮想マシンで行っています。
そんな中で、ソースと復元後の状態が微妙に違うと感じることがあります。
デスクトップパソコンが不明アイコンになっていたりするのは直ぐに判りますが
そうでないものは何かを行ったときに気が付いたりします。

クローン(バックアップ)ソフトを問わずに発生しますし、リアルマシンでも
発生しているので、原因特定には至っていません。

今回の症状も、このようなことから来ているんじゃないかと思います。
一度、複数のHDD(SSD)に復元して、違いがないか検証してみてください。

書込番号:21890528

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2018/06/12 13:25(1年以上前)

>uechan1さん

いろいろ苦労されてますね。お疲れ様です。

バックアップソフトは最近使ってないのですが
XPやVista時代ですが、リストアするとWindows Updateの履歴とか消えてたりして
ソフトが余計な気づかいしてるのか、使い方がわるいのか確認するのが面倒になってLinuxでバックアップとるようになりました。

デバイス記述子要求の失敗はデバイスが壊れてるか起動時のリセット(イニシャライズ)に失敗してるのではないでしょうか?
UEFIでFastBoot項目とかあったら設定を確認してみてはどうでしょうか。
もしくはシャットダウンして電源をコンセントから抜いて放電してみてからとかどうでしょう?

書込番号:21890586

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2018/06/12 13:59(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん そのとおりです。大丈夫です。また1709から作り直せば良いのだから。昨日だけで5・6回やりました。おかげで図のようになり、94%になりました。(不死身の四日市NAND)
 昨日も、古いWin7の起動パーティション、捨てても良いものですが、HD革命でレストアしたら起動せず、Aomeiで取ってあったものをレストアしたら起動した、という例もあります。

 >たく0220さんだけが私の苦労をご理解してくれてるようで・・・・   私のWindowsは呪われてますものですので・・・・
  これは、ドライバを当てればすぐ消えるのに、今回は消えません。

(#^.^#) 

書込番号:21890642

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2018/06/13 05:00(1年以上前)

 この1803を作る直前の、いくつかアプリの更新の済んでいないもののバックアップが念のため取ってあったので、それをレストアしたら正常になりました。Asmedia USB3.1 controllerも表示され、Window updateもビルド17134.112になりました。

 あのようになる前に操作をしたのは、C:内にあったfound.000とWindows.oldをubuntuを使って消したことです。いつもやってることなんですが。今回はもう少し使ってから消そうと思います。

 但し、図のように「不明なUSBデバイス」というものが残ってしまいました。これは今まで1.50→1.47にバージョンダウン(?)すると消えてたものですが・・・ まっ気にせず使っていきます。( ^^) _旦~~

書込番号:21892029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2018/06/13 05:51(1年以上前)

>uechan1さん

おはようございます。
早起きですね ^^

「不明なUSBデバイス」のハードウェアIDを確認しておくと何かのヒントになるかと思います。
ベンダーIDがVEN_8086ならインテルか〜と判るので。

あとDismでも問題は検出されない感じでしたか?
Dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth

Windows.oldはディスクのクリーンアップで削除できるなら、そのほうが安全かと。
MSの事なので何が関係してるか不明な事が多いので、正規の方法以外だと不安材料になりますね。

GAありがとうございました。がんばってくださいね。

書込番号:21892048

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2018/06/13 07:20(1年以上前)

>たく0220さん こそ平日のこの時間、何してるのですか? 

 たまたま途中経過をバックアップしてあったので助かりました。
 dismはよほどの時にしかやりませんが、今コピペして実施中です。    正常に完了しました。

 Windows.oldは、ディスククリーンアップした結果の残りで、中身はrealplayerの4KBのファイル2つだけですので、消しても大勢に影響はありません。found.000はしばらくほおっておき、そのうち消します。

 今はAsmedia1142の最新ドライバがどこにあるのか探してます。   訂正 1.50 1.47 → 1.16.50.1 1.16.47.2

書込番号:21892123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2018/06/13 09:03(1年以上前)

>uechan1さん

いつも5時ぐらいに目がさめてしまうので…

Dismでも問題ないとなると、他のドライバが悪さしてるっぽいですね。
しばらく様子見しかないですね…

>今はAsmedia1142の最新ドライバがどこにあるのか探してます。
もう確認されてるかもしれませんが、
Microsoft Update カタログ
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=asmedia+usb

ASMedia Technology Inc. で登録しているのでは1.16.38.1が最新みたいですね。
1.16.51.1はDell向け
1.16.50.1はAsus、Dell、MCJ(マウス)向けみたいですよ。

書込番号:21892290

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2018/06/13 10:08(1年以上前)

>たく0220さん のおかげで、最新ドライバのサイトを見つけました。
今外ですので、帰ったらすぐ実行したいと思います。

書込番号:21892383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2018/06/13 12:40(1年以上前)

 変わりませんでした。

書込番号:21892674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11099件Goodアンサー獲得:1878件

2018/06/13 13:35(1年以上前)

マザーボードのメーカー、型番が判りませんが、Asmedia1142というのは
オンボードデバイスなんですよね?
マザーボードメーカーサイトでドライバは公開されていないのですか?
また、USB周りってチップセットドライバと密接に関係していたりするので、
どちらかだけが新しいと不具合が出たりすることも。
USBドライバの最新が無いのなら、チップセットドライバのバージョンを
いろいろ変えてみると改善するかも知れません。

書込番号:21892771

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2018/06/13 14:03(1年以上前)

 いいえ、これです。
     http://www.kuroutoshikou.com/product/interface/usb/usb3_1ac-p2-pcie/

 それにこのボードにあまり期待してませんから。期待外れだったので、2142搭載ボードに近いうちに交換予定です。

書込番号:21892811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11099件Goodアンサー獲得:1878件

2018/06/13 18:30(1年以上前)

増設カードでしたか。
これだと、挿すスロット変更とCMOSクリア程度ですかねぇ。

クロシコと言えば、玄人フォーラム(BBS)がありますよね。
最近(たぶん10年以上)行ってなかったけど、まだやっていますね。
友人がクロシコの中の人だった頃は良く行っていました。
懐かしい思い出です。

書込番号:21893264

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング