
このページのスレッド一覧(全1561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 52 | 2018年1月16日 12:42 |
![]() |
10 | 12 | 2018年1月10日 17:58 |
![]() |
10 | 3 | 2018年1月8日 18:18 |
![]() |
8 | 5 | 2018年1月3日 13:32 |
![]() |
18 | 9 | 2018年1月1日 00:12 |
![]() |
8 | 16 | 2017年12月30日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1086692.html
昨日より配信が開始されたようですが、既に更新された方はいらっしゃいますか?
使い勝手はどうですか?
また何か不具合がある場合は教えてください。
致命的な問題がないのなら上記サイトのリンク先にあるダウンロードページから更新してみたいと思います。
書込番号:21287502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本フォントが変更されたみたいで読みやすくなりました。今のところ不具合も無いです。
書込番号:21287514
0点

正直言って、Creators Update(1703)と代わり映えはしない。
書込番号:21287518
1点

今朝10時にコメダから帰ってきて、updateを確認すると1709の数字が見えるので早速やってみました。途中外出して13時に帰っても終わってないので、再度DL、1時間ほどでサブ機が終了しました。現在メイン機のインストールメディアづくりとISOファイルをDLしています。
違いは・・・・・ 分かりません。追い追い
書込番号:21287709
0点

AM11:00から開始して先ほどPM2:40に終了しました。
書込番号:21287742
0点

殆ど変わらないけど、
メモリの使用量が増えた・・・でも落ち着いてきたのかやや増えた程度で収まった(4GBで2、3%程度)。
タスクマネージャーに「GPUエンジン」って項目が増えた。
タスクバーに「people」が増えた。
無駄にメモリが使われているのだろうか・・・
書込番号:21287842
0点

追記
タスクマネージャーに「GPU」という項目も増えた。
GPUの負荷も見れるようになったみたい。
書込番号:21287849
0点

・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
からダウンロードしたisoファイルをマウントしてsetup.exeを実行する方法で
仮想マシン 1台とリアルマシン 3台をアップデートしました。
大型アップデートによるいつもの症状は、
・ステレオミキサーが無効になる
・音楽ファイルの関連付けがWMPじゃなくなる
・共有設定が一部デフォルトに戻る
が健在でした。
必須アイテムの拡大鏡が旧来のWindowsソフトからWindows 10アプリになった。
タイルアイコン、デスクトップアイコン、タスクバー上のアイコンが消えることはありませんでした。
書込番号:21288023
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
ドンキのタブレット(KNWL10K2-SR)持っていて実は前回の更新(1703)では失敗し
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21255766/
ディスククリーンアップで残量確保し通常のWindowsUpdateで成功しています。
今回も残量を12GB程度確保し、猫猫にゃーごさんご紹介のリンク先
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
へ行きそのまま更新しました。
既に2時間経過しましたが、ブルーバック画面で
「更新プログラムを構成しています。」
の画面のままなのでまだ暫くかかりそうです。
更新に成功したら報告いたします。
> ・音楽ファイルの関連付けがWMPじゃなくなる
この書き込みを見て気になったのが下記の記事、
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1085198.html
Insider Previewでは「Windows Media Player」がなくなってしまうとか。
正式版ではWMPは残ってますか?
もし消えていたのならとても困るのですが(汗)。
現在、手持ちの音楽CDは全てWMPで管理しWMA128Kbpsで保存しているのでWMPがなくなると死活問題ですからね。
書込番号:21288854
0点

WMPは健在です。
音楽ファイルの関連付けが「Groove ミュージック」になるだけです。
うちではガラケーにも入れていますので、MP3/WMA/M4A/3GPを使用しています。
isoファイルをマウントしてのアップデートは、PCのスペックによりますが、
30分〜1時間程度でした。
書込番号:21288950
1点

成功しました!!
ストレージ残量が12GBあればOKみたいですね。
作業開始から大体3時間かかりました。
前回(1703)と同じく自動でEdgeが起動しFall Creators Updateの説明画面が出ましたが保存して後で見ることは出来ないようですね。
ただ、その他の新機能のリンクは「ヒント」と言うアプリが立ちあがるので後日それを再度見ることは出来そうです。
更新後のストレージ残量が4GB切っており厳しい状態なので再度ディスククリーンアップで確保したいと思います。
>猫猫にゃーごさん
今回はまだWMPが健在なのですね。
今までの動きを見てるとGroove ミュージックに一元化しWMPは廃止に追い込むような印象を受けたので今後が心配です。
isoファイルの方法は更新時間が3分の1になるのですか。
次回は直接タブレットに挿したmicroSD(32GB)へダウンロードしてやってみたいと思います。
書込番号:21289041
0点

>isoファイルの方法は更新時間が3分の1になるのですか。
DLとインストールの時間が半分ぐらいになります。
再起動後の構成の時間はほとんど変わりません。
書込番号:21289532
1点

昨日は回線状況が悪く、ISOのDLに1時間近くかかりましたが、ISOからインストール(仮想マシン)すると、30分強でできました。
書込番号:21289592
0点

おはようございます。わたしもアップデートしましたがEDGEが開かなくなってしまいました。
対応が調べても出てこないので元に戻しました。
EDGEは開くのですがクリックしたりするとEDGEが応答なしになりページが開きません。
今回も大型アップデートなんでクリーンインストールの方が安定するんですかね?
めんどいのでやりたくはないですが。
皆様は問題ないでしょうか?
書込番号:21289632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EDGE、問題なしで動きます。
UEFIの仮想マシンで失敗するので、今原因を探っています。
書込番号:21289674
0点

Edgeは問題無く動作しています。
普段は、IE11をメインで使用しています。
うちでは、アップデートしたメイン機に、プチフリ症状が出るようになりました。
イベントビューアーを見ると「ディスプレイ ドライバー igfx が応答を停止しましたが、正常に回復しました。」
となっていたので、グラフィックスドライバを更新しましたが、改善しませんでした。
症状の出方を観察していると、「拡大鏡」を使用していないと発生しないことが判りました。
目の悪い私には必須アイテムなのでどうしたものかと拡大鏡の設定を見たら
「□ ビットマップスムージングを有効にします」という項目がありチェックが入っていたので、
チェックを外したら症状が出なくなりました。
同じ機器構成のサブ機では症状が出ていなかったので、クリーンインストールを覚悟しかけた
ところで解決策が見つかって良かったです。
書込番号:21289773
0点

わたしはオンラインで更新とツールで更新両方失敗したのでクリーンインストールになりそうです。
書込番号:21289840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん 解決済みのスレに割り込んできて申し訳ありません。
上記は、ゆっくりDLしてやったらできました。あとは実機をゆっくりよーくいじってみます。
書込番号:21289848
0点

皆さん、色々報告ありがとうございます。
現在完了したのはドンキタブレットの2台目だけで他にドンキタブレットの1台目(KNWL10K-SR)と家族分も含め対象マシンは4台あります。
時間のある時に順次更新したいと思いますが、ダウンロードの時間がもったいないのでISOファイルを作っておき、それを各PCへコピーしマウントして更新するやり方で試してみたいと思います。
Edgeが応答なしになる不具合は更新が完了したドンキタブレットでは今のところ症状が出てません。
他のPCではどうなるのか1709更新後に検証したいと思います。
書込番号:21290121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らんかぁさん
Edgeのフリーズ問題ですが、
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018519
LAVIEのサイトに解決方法が出てました。
以下の項目を順に確認してください。
1. 閲覧情報を削除する
2. ウイルス対策ソフトが重複してインストールされていないか確認する
3. ウイルス対策ソフトを停止する
既に試されていたのでしたら失礼いたしました。
書込番号:21291586
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
別に特別安くは無いと思いますが。5年前の発売記念プロモーションのアップグレード版ですので。
そもそも質問者は、Windows8を今更買うのかとか。いろいろ突っ込みたいところも多いですが。
あと。今時のWindowsは、マルチランゲージです。
書込番号:21498426
2点

ありがとうございます。
私は素人ですが、一応自作パソコンで XPを使用しています。
Win10にしたかったのですが、マザーボードが対応していないようですので、8にしようかと思っています。
書込番号:21498432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.8万円出してOSを買うくらいなら、新品PCなり中古PCなりを考えた方が、お金の使い道としてはマシなのでは?と思います。
>【Refreshed PC】FMV ESPRIMO D582/F 【Core i5/4GB/250GB/DVD/Win10】
https://iosys.co.jp/items/deskpc/desktop/fujitsu/fmv_esprimo_d582_f/126443
こんなので2.5万円。
ついでに。OSの使いやすさとしては、XPから見ればWindows7がベスト、次点でWindows10。
Windows8は、私も買いはしましたが、1週間で7に戻しました。
書込番号:21498518
3点

Windows XP からのアップグレードだと、Windows 8 しか選択肢は無いですね。
XPから10にはアップグレード出来ないですから。
アップグレードしたら、すぐにWindows 8.1にアップグレードした方が良いです。
使い勝手が格段に違います。
書込番号:21498676
1点

日本語版ですよ。
そころでXPの自作PCは何でしょうか?
よほど古くなければWindows10をインストールすると自動的にドライバが入る事が多いです。
書込番号:21498710
0点

安さでいうならヤフオクなどでwin8の発売当時にやってた1500円でのばら撒きキャンペーンの認証コードが2-3千円位で売ってたりします
ただし稀に認証しない場合もあるようで評価で交換に応じてくれた実績があるかなど調べてから購入する方がいいですね
書込番号:21498933
1点

マザーボードはASUS P7H55-M です。
だいぶ古いようで、Win10のドライバ無さそうです。
書込番号:21499098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
安いのあるんですね!
でも、HDDもたくさん積んである今のケースで使いたいです。
書込番号:21499100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

提供されるプロダクトキーはアップグレード版なので、この製品と同じものです
ただしインストールメディアが付いてないのでマイクロソフトから8.1のデータを落としてインストールメディアを作っておく必要があります
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8
書込番号:21499265
1点

>>マザーボードはASUS P7H55-M です。
>>だいぶ古いようで、Win10のドライバ無さそうです。
Windows10をインストールするとすべてのドライバが自動的に入るかと思います(標準のが入る)。
Windows10の方を買われた方が良いですよ。
Windows 10 Home 日本語版 Fall Creators Update適用済
http://kakaku.com/item/K0001020024/
\15,576
書込番号:21499268
1点

ありがとうございます!
Win10ですが、同じマザーボードの方でUSBを認識しないトラブルが発生しているそうです。解決する自信有りませんので8にしようと思っています。
書込番号:21499466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Windows10のパッケージ版(USBメモリ)を購入してインストールしていたPCが突然壊れてBIOSも立ち上がらなくなったので、別のPCを作ろうと思っていますが特に何の手続きもなくインストールできますでしょうか?
旧PCは全く立ち上がらないため、アンインストール等もできません。
書込番号:21493730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OS自体はアンインストールするものではありませんので、故障時別に組んだPCにインストールすることは問題なくできます。
ただし、短期間に何台もやっていると簡単にアクティベーションできず電話対応になる場合があります。
それでも直接電話で確認されるときでも、「故障したから」といえばまず問題ないです。
書込番号:21493829
2点

まったく新しいPCに入れれば、認証は通りません。
旧PCからOSをアンインストールしてもしなくても関係ないです。
あらかじめ、MSのアカウントに紐付けして、デジタルライセンスによってライセンス認証してあれば、トラブルシューティングツールを使って再認証できます。
していないなら、かならずカスタマーサポートに連絡する必要があります。
書込番号:21493904
4点

製品版であれば問題ないはず。DSPはちょっと手こずるかも。詳しくはMSのライセンス認証窓口に確認するべし。この時、ID入力適当(たとえば最後まで9を押しつずけていれば直接、対人による電話対応しますので聞く、もしくは過去にはWIN10の質問電話窓口があったはず)
書込番号:21494266
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版
この製品を使って、windows7からwindows10 へクリーンインストールではなく、
現在の環境を引き継ぐアップグレードはできますか?
無償アップグレード期間が終了したので、ライセンス購入するしかなくて導入検討中です。
2点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
このツールを使用して、この PC を Windows 10 にアップグレードする (クリックして、詳細情報の表示と非表示を切り替えます)
これの通りにすればできますよ
この製品のUSBは使わずにそのシリアルだけ使うだけですね
書込番号:21478784
1点

下記サイト参照。
>Windows 10 を上書きインストールする方法
https://freesoft.tvbok.com/win10/install/overwriting_install.html
書込番号:21478793
1点

昨年12月までは、無償アップグレード期間を過ぎていても、
正規のWindows7のライセンスまたはプロダクトキーがあれば、
Windows10のライセンス認証がとおりました。
だめもとで試してください。
書込番号:21480098
2点

皆様、回答ありがとうございます。アップグレードの方法わかりました。
無償アップグレードですが、障害者支援向け無償提供が去年の12月31日まで
実施されていましたが、今年ですでに終了しています。一歩遅かった!
書込番号:21480527
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
dynabouk T351/34CR の東芝のパソコンです。Windows7 ですが、これをWindows 10 Proを購入と思ってますが・・DVD版をと考えてます。これをこの機会にどの様にな操作で7→10にする手順を教えて欲しくお願いします。
0点

T351はWindows10のサポート対象外だと思います。
http://dynabook.com/assistpc/osup/windows10/target/index_j.htm#c_t
やってやれない事は無いと思いますが、対応ドライバ、ユーティリティが無いと、色んな動作に支障をきたします。
今からOS買うのなら、買い換えられた方が良いと思います。
書込番号:21447125
5点

・dynabouk T351/34CR
https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/110516t351/index_j.htm
同時期のdynabookをWindows 10に無料アップグレードしたことがありますが、
標準ドライバのみで動作しました。
たぶん、この機種も問題無く動作すると思います。
Windows 7のリカバリーディスクと、Office 2010のメディア&プロダクトキーが
あるyことを確認しておいてください。
Windows 7に戻さなければならなくなったときに必要ですので。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
「今すぐアップデート」をクリックすれば、Windows 10に無料アップグレードできます。
「メディア作成ツール」を使用すれば、Windows 10のインストールメディアが作成できます。
インストールメディアからアップグレードする場合は、Windows 7稼働中にメディア内のsetup.exeを実行します。
書込番号:21447184
4点

http://hanpenblog.com/1259/
↑Windows10へのアップグレードインストールは普通に「Windows 10 Pro 日本語版」に附属するUSBメモリからインストールすれば行えば問題ありません。
HM65 ExpressチップセットですのでPCのハードウェア自体はWindows10でも使用出来ます。
東芝独自のソフトの中には正しく動作しないものがあるかと思いますので、Windows7に戻せるようにしておいた方が良いでしょう。
書込番号:21447200
1点

特に必要が無いならそのままが幸せかも。
書込番号:21447387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

参考になるか・・・
10月に兄のDynabok Satelite J70(2009年製)のWin7をWin10にしたところ、cerelonで遅い以外はトラブル無く動きました。そこで先日「店長お任せPC」のSatelite L45(2010年製、i5,4GB,+SSD)をプレゼントしWin10にしたところ、今のところ問題なくサクサク動いております。
たまたま運良くアップグレードできただけかもしれませんが、可能性は高いと思います。
>猫猫にゃーごさんのおっしゃるようにすれば、Win10購入費を浮かせられます。
最後に、くれぐれもバックアップしてから・・・・・
書込番号:21448645
2点

>猫猫にゃーごさん
>uechan1さん
詳細な説明を頂き有難うございました。思った通リ2時間程で無事Windows10にアップ出来ました。動作も快適に動いてます。
ほんとに有難うございました。
書込番号:21451974
1点

おめでとうございます。
これは本当に参考の参考にしてください。Driver Boosterというフリーソフト(Pro版は有料)があり、古いドライバーを見つけてはどんどん新しいものにしてくれます。どの程度効果があるのかわかりませんが、精神衛生上重宝してます。強くお勧めはしませんが・・・・
とにかく良かったですねえ。
書込番号:21452117
0点

7 home から 10 Proって
アップグレードできるんでしたっけ?
書込番号:21475023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
PCの電源入れて最初のログイン画面で、ローカルアカウントの切換えが効かず、表示されているアカウントでのログインをするにも、銘々のパスワードが当然設定されているので、電源を落とす直前にログインしていたユーザにいったんログインしてもらってからサインアウトしないと、他のユーザのログインの選択画面が出ません。
こんな馬鹿なことがありますか?!・・・と他のユーザから非難囂々で、非常に困っています。
どこかの設定を修正すれば、治るでしょうか?
同じような問題に直面して解決された方など、どなたかご存じの方お教えいただけませんでしょうか?
最近購入したパソコンで、購入当初はOSバージョンが1703でして、その頃はこのような不具合はございませんでした。
先週あたりに1709にバージョンアップされてからの症状です。
至急なんとかしたいのですが・・・よろしくお願い申し上げます。
0点

>kskkrkさん
以下の解説に従い、ローカルでサインインする設定をおこなってください。
Windows10でローカルアカウントでサインインする方法
https://www.useful-notes.com/windows10/local-account-signin/
書込番号:21465088
1点

>papic0さん
早速のご回答ありがとうございます。
リンク先、参照させていただきました。
しかし、こちらはMicrosoftアカウントからローカルアカウントへの切換え方法の説明でして、
これは、我々が直面している問題の解決法には該当しておりませんでした。
問題のPCにおきましては、複数のローカルアカウントを設定しておりまして、
そのローカルアカウント同士の切換え方法に問題が生じているのです。
本機では、すでにローカルアカウントでのログイン方法を採用しており、当初のセットアップ
時からそもそもMicrosoftアカウントを使用いたしておりません。
OSバージョン1703の頃は、PC起動時のログイン画面で、他社のローカルアカウントの
パスワード入力画面が表示されている時点で、Escキーを押下することで、画面右端に
ローカルアカウントの一覧が表示され、ログインしたいユーザ名をクリックすることで
パスワード入力画面を切換えることが出来ました。
が、今のOSバージョン1709になってからは、それが不可能になってしまっているのです。
この問題についての解決法のご教示をお願い申し上げております。
お解りいただける方のご回答を、是非お願い申し上げます。
書込番号:21465150
0点

「Ctrl」+「Alt」+「Del」キーでユーザー切り替えできませんか。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=017725
(もし勘違いだったら、ご免なさい)
書込番号:21465259
1点

ロック画面左下にユーザー選択が出ないのですか?
書込番号:21465274
0点

Windows 10 Pro 64bit 1709 ですが、サインアウト、シャットダウン、再起動を行っても、
添付画像になり、サインインアカウントの選択(画面左下)ができます。
OSは、1703から1709にアップデートしたもので、その後にマルチアカウント化しています。
現状に、アカウントを追加するとどうなりますか?
書込番号:21465346
0点

>kskkrkさん
更新または再起動の後に PC のセットアップを自動的に完了する
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4027599/windows-10-automatically-finish-setting-up-pc-after-update-restart
この設定は確認されてますか?
オフに設定している場合、
Windows Updateなどで更新した際、その更新がPCを再起動+サインインしないと完了しない更新だった場合
更新したユーザーでサインインするまでその更新が完了出来ないので、更新したユーザーでロックされてしまってるのではないでしょうか?
ロックが解除されるまで、それ以外のユーザーでのサインインが禁止されてるのではと思います。
書込番号:21465389
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
ご提案の操作、設定すべて試しましたが・・・
残念ながら、改善せず。
いかがしたものでしょう・・・・・・
非常に弱りました。
最悪、1709のアップデートを前の1703に戻すことができるなら、
やってみた方がよろしいでしょうか?
書込番号:21466237
1点

>kskkrkさん
自動サインイン用アカウントを作成し、スタートアップに自動サインアウトスクリプトを
登録してはいかがでしょう。
うちのテスト環境(Windows 10 Pro 64bit 1709)では、電源ONや再起動を行った場合に、
自動サインイン用アカウントに自動サインイン後に自動サインアウトし、サインイン画面
になり、アカウント選択可能になります。
1.自動サインイン用アカウントを作成する。
パスワード必須。
2.↑のアカウントで自動サインインするように設定する。
3.再起動して、↑のアカウントで自動サインインする。
4.自動サインアウトスクリプト(バッチファイル)をデスクトップに作成する。
ファイル名:自動サインアウト.bat
--バッチファイルの内容 ここから --
@echo off
echo.
echo ※ 60秒後に自動的にサインアウトします ※
echo.
echo 中止する場合は、[Ctrl]+[C]に続けて y [Enter]と入力。
echo.
timeout /T 60
shutdown -l
--バッチファイルの内容 ここまで --
バッチファイルの作成・編集はメモ帳で行います。(拡張子に注意)
サインアウトするまでの時間を60秒に設定していますので、
適当に調整してください。
自動サインアウトせずに、このままとどまりたい場合は、
タイマーカウントダウン中に、[Ctrl]+[C]に続けて y [Enter]と入力。
5.デスクトップの「自動サインアウト.bat」をダブルクリックして実行し、
サインアウトされてサインイン画面になることを確認。
6.正常動作が確認できたら、「自動サインアウト.bat」のショートカットを
自動サインイン用アカウントのスタートアップに登録する。
C:\ユーザー\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\スタートメニュー\プログラム\スタートアップ
書込番号:21466839
0点

あまり自信は有りませんが…
PCの電源を入れた時、前回のユーザーの「ログイン」状態が続いているということですね。
通常は、シャットダウンの操作をすると、先ず自動的に「ログオフ」が行われて、その後「電源オフ」になるはずですね。
シャットダウン操作を行っても「ログオフ」できていないという事であれば、「電源オプション」の「高速スタートアップを有効にする(推奨)」をオフにしてみても改善しないでしょうか?
(つまり、「簡易なシャットダウン」ではなく「完全なシャットダウン」を行ってみる、という事)http://askpc.panasonic.co.jp/beginner/guide/ten02/2006.html
書込番号:21466856
0点

>最初のログイン画面で、ローカルアカウントの切換えが効かず、
うちのは1709にアップされていますが問題なく切り替えできます。
2ローカルアカウントで、標準ユーザーとAdminです。
1709になってから、サインアウトとしてからシャットダウンしないとログイン情報が残る仕様になっていますね。
書込番号:21467377
0点

早速のご返答、誠にありがとうございます。
Chubouさんのご指摘が、おそらくその通りなのではないかと思われました。
電源を切る時に、サインアウトしてからシャットダウン操作をしておいた場合に限り、
PCを電源オフから起動した際にも、Escキー押下で左下にアカウントの選択肢が現れるのを確認できたからです。
ただ、電源オプションで「高速スタートアップを有効にする(推奨)」その他いくつかの設定項目がありましたが、
悲しいかな、それら全てが、グレー表示になっておりまして、設定が変えられないようになっていました(涙)。
もちろん管理者アカウントでログインしていてのことです。
年明けに納入業者に一応見てもらうことになっておりますが、これでもダメなら、猫猫にゃーごさんご提案の方法を
試そうかと思います。
会社のPCですので、この件の続きは正月三が日明けまで棚上げになりました。
皆さんに折角ご回答いただいたのに、申し訳ありません。
書込番号:21467403
1点

> それら全てが、グレー表示になっておりまして、設定が変えられないようになっていました(涙)。
グレー表示になっている時は、「現在利用可能ではない設定を変更します」というところをクリックすると、変えられるようになります。
(変えられるようになっても尚、解決にはならないかも知れませんが)
-----------
ともあれ最後の手段としては、サインアウトの手続きをバッチ・ファイルにして登録する、猫猫にゃーごさんの方法が使えそうですね。
書込番号:21467612
0点

Chubouさん、お付き合いいただきありがとうございます。
>グレー表示になっている時は、「現在利用可能ではない設定を変更します」というところをクリックすると、変えられるようになります。
その後、該当の文言が青いリンクになっているのに気が付き、そこをクリックしてみましたら、チェックを外せるようになりました。
でも結果は、やはり何も変わりませんでした(;_;)
今のところ、自前ではもう何もしようがないので、年明けの業者の対応を待つことにいたします。
書込番号:21469176
0点

>kskkrkさん
すみません、訂正です。
誤:オフに設定している場合
正:オンに設定している場合
バージョン 1709からはこの項目のデフォルト設定はオンに変更されました。
1703ではデフォルトはオフでした。
確認したところ、1703ではこの項目をオンに設定しても
起動時に前回シャットダウン及び再起動したユーザーで自動的にサインインされる事はありませんでした。
1709ではこの辺の仕様が変わったみたいで、オンの場合は更新等なくても毎回前回のユーザーでサインインしてしまってました。
オフにすればサインインしなくなります。
他のユーザーでサインインできない症状は、自分のPCでは発生した事がないので上記は関係ないかもしれませんが
信頼性モニター(下記URL参考に)などでPCが不安定になっていないか確認してみるのも良いかと思います。
https://freesoft.tvbok.com/win10/tips/use-reliability-monitor.html
業者の方に見てもらえるなら、そのほうが確実そうですね…
書込番号:21469791
0点

>たく0220さん
ご回答ありがとうございます。
あれれ、逆でしたか。
で、早速、全部のユーザに順番にログインして、
該当の箇所をオン→オフに・・・
結果は、バッチリでした。
本当に修正されたか、再起動やシャットダウンして何度も
試してみましたが、ロック画面の左下に必ずアカウントの
一覧が出現するようになりましたよ。
家庭では一人で使っているので、1709のアップグレードがあっても、
そんなところの設定を意識することなどあり得ませんでしたが、
何人ものアカウントを設定して使用しているPCでは、こんなところに
落とし穴があるなんて・・・
マイクロソフトさんは、なんでこのような設定変更をされたのでしょうね?
何のつもりか知らないが、迷惑なことですなぁ。
取りあえずこれで、業者のサポートは断って良さそうで、ほっといたしました。
年明け、みんなが出社してきたら、まずはパスワードの再設定作業を命じるところから・・・
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:21471528
1点

多くの方に見ていただいて、結果解決できて非常に助かりました。
非常に勉強にもなりました。ありがとうございました。
書込番号:21471542
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




