
このページのスレッド一覧(全1562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2017年10月22日 02:47 |
![]() |
2 | 5 | 2017年10月17日 11:12 |
![]() |
2 | 14 | 2017年10月8日 14:46 |
![]() |
0 | 3 | 2017年10月6日 00:03 |
![]() |
1 | 7 | 2017年10月3日 20:36 |
![]() |
35 | 12 | 2017年10月3日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
どなたか教えてください。
自作パソコンにWin10/64の1703です。
10月11日にKB4041676をインストールしたとたんに起動しなくなりました。
起動しない→リセットで起動を数回のあと、リセットでも起動しなくなりました。
10日ほど前に復元ポイントを作ってあったのでそこに戻して解決しました。
しかしいつまた勝手にインストールされて起動しなくなるかと不安になり、
Windows Updateを一時停止しました。
しかしそれもまた不安。
なにかよい対策はないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

公式にアナウンスがありますよ。
https://blogs.technet.microsoft.com/jpwsus/2017/10/12/nobootissue_wsus/
書込番号:21277590
1点

ありりん00615さん、早速の回答ありがとうございます。
しかし、あの記事は私の頭では理解できないので、もう少しわかりやすい対策が出るまで待つことにします。
それに「インターネットの Windows Update からのみ更新プログラムを取得しているマシンは本問題の影響を受けません。」 と記事にありました。
それじゃあ私の不具合はなんなんだ〜って思ってしまいます。
書込番号:21277649
0点

あの記事を見る限り問題が発生するのは企業内でWindows Update用のサーバーが用意されている場合だけです。該当しないのであれば、MSに情報を出していおいたほうがいいと思います。
書込番号:21277775
0点

WSUSってのは企業用の会社内にあるWindowsマシンのWindows UPDATEを管理する
システム(ソフト)で、MS社がWSUSに対して、今月このアップデートがありますよーっと
UPDATE内容を提供するのですが、提供されたアップデート群に競合する内容が
含まれていたため、起動できなくなる不具合ですね。
このほかに、KB4041676はUSB-TYPE-Cでもブルースクリーンになるバグがあるので
こっちかもしれません。
Windows10の理不尽アップデートに巻き込まれないようにするための方法は
個人でできるのはWindows10PROにして、アップデートをなるべく延期させることでしょう。
だいたい不具合が出るのはアップデート直後でなので、延期させてしまえば
不具合を回避することはできます。
でも今回はPROでまして企業のWSUSなので絶望度が高いですね。
一人の管理者が何気に今月パッチでたから全台当てよっと配布クリックするだけで
企業内PC全部ブルースクリーンです。
自分はWSUSでアップデートを当てるのは2ヶ月待っています。
一体何回やったら気が済むんでしょうね、MSのアップデート不具合は。
書込番号:21277798
0点

>紅車さん
こんばんは、
wushowhide.diagcabを使用してKB4041676を一時的に非表示にするのが簡単でいいと思います。
問題を起こした更新プログラムやドライバーを Windows Update で一時的にインストールされないようにするツールの紹介 - TechNet JSECTEAM -
https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2015/07/30/windows-10-windows-update-12/
私の使用しているPCは、デスクトップ、ノート共にWindows10 1607ですが、安定して更新プログラムの非表示化ができ、
また表示されている更新プログラムの適用は行えていますよ。
念の為、バックアップ等は行っておいてくださいね。
書込番号:21278533
0点

ありりん00615さん
ありがとうございます。もう少し様子を見てから考えます。
elgadoさん
情報ありがとうございます。
>USB-TYPE-Cでもブルースクリーン
私のマザーには付いていない機能なのでそれではないと思います。
しかし、ということはまだ他にもバグがありそうですね。
>延期させてしまえば不具合を回避することはできます。
なるほどしばらく止めておきます。
NCポンさん
情報ありがとうございます。
しばらく止めておいて、MSから新情報が出てこなかったら、
このツールを試してみます。
書込番号:21279645
0点

諸先輩お世話になりました。
結局、1703でのUpdateはあきらめ、数日前にリリースされた1709に乗り換えました。
いわゆる秋更新。隣のelgadoさんの1709評価投稿を読んで、大きな不具合はなさそうなので。
私のところでもいまのところ重大不具合は起きていません。
はてな?と思う事象はありますが。
1703でのKB4041676は、弱小環境での不具合チェックが手抜きされたのかと思うことにして、
これでクローズさせていただきます。
次回またよろしくお願いいたします。
書込番号:21297303
0点

すみません。
グッドアンサーは「解決済み」処理後に付けるものと思い込んでいて。
つけられなくなってしまいました。
次回はもらさないようにします。
今回は大目に見てください。
書込番号:21297309
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1
また登場です。
今回はイメージバックアップについてご教示いただきたく参上いたしました。
システムドライブのSSDの他に内蔵HDDが2台と外付けHDDが1台あります。
ここでは
HDD@
HDDA
HDDB
とします。
HDD@に作成したシステムイメージバックアップをHDDA、Bにも残しておきたいのですが、この場合HDD@に作成したものをHDDA、Bにコピーで大丈夫でしょうか(もちろんそれぞれのドライブ直下にです)
それとも各HDDに各々作成する必要があるのでしょうか?
ご教示のほどよろしくお願いいたします。
0点

>ALC9%さん
〉この場合HDD@に作成したものをHDDA、Bにコピーで大丈夫でしょうか
バックアップのコピーは、直接のバックアップと同一のはずですが、
わたしの経験では、バックアップのコピーからはリカバリできなかった経験があります。
この原因は突き止めることができませんでした。
この経験から、わたしは、極力同一条件で、複数のバックアップを作成し、
バックアップのコピーは使わないようにしています。
書込番号:21283277
1点

>papic0さん
有難うございます。
やはりコピーはNGなんですね。まぁイメージの作成は大した時間はかからないので各々に作成する事とします。
と言うかそうするしか無いですからね(笑)
ところで回復画面の利用できるイメージを選択する画面で、実際にイメージが保存されているHDDのドライブレターとイメージの選択画面で表示されるドライブレターが異なる事がありますが、これはなぜでしょうか?
先程、作成したイメージが正常かどうか確認するために何回かイメージからの回復を試みたのですが、一回目は実際にイメージが保存されているHDDと同D、2回目はCと表示されていました。
どちらの場合も復元は正常にできましたので特に不都合はないのですがちょっと気になったので、もしお分かりになればこちらの件につきましても回答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21283463
0点

>ALC9%さん
>やはりコピーはNGなんですね。
コピーからリカバリできたこともあり、「コピーでも良い」「コピーではダメ」の原因を突き止めることができませんでした。
申し訳ありませんが、ドライブレターのことは、わかりません。
書込番号:21283591
0点

仮想マシン上のWindows 7 Professional 64bit で試してみました。
コピーしたシステムイメージからの復元 ⇒ 正常にできました。
ドライブレター
1.復元するHDDにパーティション(Cドライブ)が存在する場合
システムイメージが存在するドライブは「Dドライブ」となる。
2.復元するHDDにパーティションが存在しない場合
システムイメージが存在するドライブは「Cドライブ」となる。
ドライブレターは、ディスクの管理で認識される順序(ディスク 0〜n)の
基本パーティション、論理パーティションの順に割り振られます。
例)
ディスク 0 |基本パーティション(C:)|論理パーティション(E:)|
ディスク 1 |基本パーティション(D:)|論理パーティション(F:)|
上記復元の場合 1)
ディスク 0 |基本パーティション(C:)|←復元対象HDD
ディスク 1 |基本パーティション(D:)|←システムイメージのあるHDD
上記復元の場合 2)
ディスク 0 |パーティション無し |←復元対象HDD
ディスク 1 |基本パーティション(C:)|←システムイメージのあるHDD
書込番号:21284108
1点

>猫猫にゃーごさん
検証までしていただき有難うございます。
復元できましたんですね。 う〜む、papic0さんはできなかった経験をお持ちとの事なので環境によるんでしょうか・・・。
やっぱり自分でも試してみます。 ・・・初めからそうしろよって話ですよね。すみません(汗
ドライブレターの件ですが、ほぼ納得できました。ちょっと腑に落ちない部分がありますが、細かい事は気にしないでおきます。復元に支障があるわけでもありませんしね。
papic0さん、猫猫にゃーごさん、どうも有難うございました。
書込番号:21284905
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024959/SortID=21246026/#tab
今日これを読んで、Windows Live Mailのサポートが終わったことを知りました。(笑)
ライブメールの時は、C:ドライブの消耗と肥大化が嫌だったので(大した量でないことはわかってますが)、保存場所を他のドライブに移していました。
Windows10標準のメールアプリで一応plalaとGmailのメールを受けられるようにはしていますが、このアプリでは保存場所をC:から移動できないのでしょうか? (ネット検索ですと、できないようにありました)
無駄なあがきでしょうか?
Thunderbird 検討してみます。
0点

全部ダウンロードしないで、ブラウザで覗くのが Gmailの基本的な使い方だと思います。
つまり、キャッシュ以外にはメール本体はダウンロードされず、常にサーバにある。
書込番号:21248438
0点

Thunderbirdだと、
>C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Thunderbird
ここのフォルダをバックアップしておくだけで済むので、簡単です。
新規にインストールした場合には、同じフォルダにバックアップを書き戻すだけで、各種設定込みで復元されます。
書込番号:21248461
1点

Windows10の メール はPC内にデータ保存しないのでは?
OutLook.comを表示するための簡易アプリと思いますが。
MS大好きなら、ブラウザでOutLook.comを表示して
使うのがいいと思います。
上記のメール簡易アプリより遥かに多機能で使えます。
容量もいまのとこ制限無しですし。
書込番号:21248463
1点

ちょっと出かけて帰ってくると・・・ 素早いご回答ありがとうございました。
>KAZU0002さん
そのThunderbirdフォルダを他ドライブに置けませんか? 無駄な行為ですか?
>Audrey2さん
その内容がネットに記載ありました。私の読み間違いでないと安心しました。
>LaMusiqueさん
そうするとメールはいつまで保管されるのでしょうか? DLしたソフトのシリアル番号等をそのままメール内に保存してあるものですから。やはりその場で印刷ですね。
皆様のご意見、ネット等から、C:ドライブは肥大化しないものと判断します。
ありがとえございました。
書込番号:21248491
0点

>そのThunderbirdフォルダを他ドライブに置けませんか? 無駄な行為ですか?
メールの保存先は、設定で変更できますが。
そもそも、その性能を見込んでのSSD使用なら、使い潰す程度の感覚で使った方が良いです。SSDの健康に気配る方が勿体ないです。
SSDのフラッシュメモリは、書き込み回数で寿命が来ますが。一日何GBも書き込むような使い方をする場合でなければ、問題にする必要はありません。
SSDの寿命のために、テンポラリやメールのファイルを他のドライブに逃すってのは、SSDが出たばかりの頃の話です。大容量ファイルの作業領域にするなどでなければ、普通に使っての寿命は、十分あります。
目安ではありますが。
>CrystalDiskInfo
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
このソフトで、SSDの寿命が%で表示されます。
書込番号:21248527
0点

>そうするとメールはいつまで保管されるのでしょうか? DLしたソフトのシリアル番号等をそのままメール内に保存してあるものですから。やはりその場で印刷ですね。
==>
指定の容量範囲ですが Googleが存続する限りずっと保管されるでしょう。 断りなく消したら会社の信用問題ですね。
シリアル番号等は、別ファイルにコピペしておけば安心です。 私的には、メール印刷というのは、滅多にしません。
自分が今のアカウントで gmailを使い始めたのは 2009年頃ですが、そこからのメールは全て残っています。
まぁ、数年前のメールを見るということはほぼありません。
参考までに、Yahoo Japanも Webメールで使ってますが、こっちはもっと古く、17年前、2000年頃のメールも全部残ってますね。
書込番号:21248545
0点

>KAZU0002さん
早速のご返事ありがとうございます。
寿命と言うより、ライブメールではこんなに容量を食うので・・・・ 大して大きくはないでしょうが、私空き容量に神経質な質ですから。すみません。(汗)
C:ドライブは空き20GBでパーティションを切っているので・・・・ 少し整理した方が良いみたいですね。
>LaMusiqueさん
いつも的確なアドバイス、ありがとうございます。そのようにします。
書込番号:21248596
0点

解決済みなスレを蒸し返すような行為お許しください。
いろいろ面くらって本日やっとplalaとgmail設定できました。
一つ質問です。
先日行ったカスペルスキーの延長のシリアルキー記載のメールとか春に受信したnasne視聴ソフトのシリアルキーの記載されたメール、つまり古いメールはThunderbirdフォルダにありませんが、これらは受信できますか?(今年の分だけでよいです) できなければライブメールから自分宛に転送しますが・・・
書込番号:21260468
0点

LiveMailがインストールされているPCに
新規にThunderBirdをインストールされたなら、
”データ移行します?”とかメッセージが出たはずですが。
Thunderbirdの ツール => 設定とデータのインポート
でLiveMailのデータを指定すれば、手動でもOK。
書込番号:21260607
0点

あっそうなんですか。いまコメダです。帰って早速やってみます。
書込番号:21260634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度もインストールアンインストールしたのですが、”データ移行します?”は出てきません。
ツールで設定を引き継ぐときはこのようにWindows Live Mail(以下WLM)は出るんですが、メールボックスを選ぶとWLMがありません。Outlook Expressを選ぶとフォルダ選択画面が出ますが、WLMのメールの入ったフォルダを指定しても何も引き継ぎません。
操作方法間違ってますか? 何か誤解してますか?
(あと早朝に入っていたメールが消えちゃってます。それと送信日時の日付がありません)
書込番号:21260958
0点

LiveMailのデータ保存場所の確認方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=012071
上記のフォルダを指定してもだめですか?
書込番号:21261062
0点

メイルボックスにするとWindows Live Mailが選択できません。
もう少しいじってみて、早く慣れるようにします。
重要なものはWLMから転送します。
書込番号:21261623
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版
MACのPCにてbootcampでWindows10を使っています。
マウスは、Magic Mouse 2を使用していますが、勝手にスクロールします。
設定で「ホバーしたときに非アクティブウィンドウをスクロールする」もオフにしていますが、
直らないので、お教えください。
0点

Apple Software Update を使って最新のドライバを入手してください。
書込番号:21253714
0点

以下を参考にされてはと思います。
Boot Camp で Windows を実行しているときに Mac の一部の機能が働かない場合
https://support.apple.com/ja-jp/HT204923
抜粋
Mac を Microsoft Windows から起動している場合に以下のいずれかの問題が起きる場合は、この記事の手順にそって、Windows サポートソフトウェアを再インストールまたはアップデートしてください。
・・・
Apple 製のマウス、トラックパッド、またはキーボードが Windows で機能しない (感圧タッチは Windows で動作する仕様にはなっていません)。
書込番号:21253755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
>papic0さん
返信ありがとうございます。お二人の回答を基にやってみます。
書込番号:21254830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1
訳あってWin7 64bitの再インストールを行いたいと思っております。
SSDにインストールするのですが、再インストールの画面でパーティション○にはインストールできませんと出ます。(現在OSが入っているパーティション)ここでは仮にパーティション0とします。
この場合予約領域を含めパーティション0を削除して次に進めばよいのでしょうか?
それとも削除した後に新規をクリックし領域を設定したほうが良いのでしょうか(SSDはシステム専用でパーティションも切らないのでこの場合全容量を割り当てる)
また、パーティション0削除後、フォーマットをしたほうが良いのでしょうか?
ご教示お願いいたします
0点

現行のSSDの中を全て削除して良いなら、既存のパーティションを全て削除し、インストーラに、インストールパーティションを作成させれば良いです。
書込番号:21248813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パーティション0削除後、フォーマットをしたほうが良いのでしょうか?
経験則上は,未割当領域のままインストールを実行できますが,
心配ならフォーマットをされては如何でしょう。
書込番号:21248847
1点

>papic0さん
早速の返信有り難うございます。
実は正直に言うと、もうOSの再インストールは済んでいます。そしてこうして問題なく動作してはいるのですが、
パーティション削除後に新規割当をせずに次へ進んでインストールしました。結果、予約領域と残る全領域が自動的に割り当てられ正常にインストールはされたのですが、パーティションの削除後に手動で割当をしなかったのが引っ掛かっています。
今は正常ですが使っているうちに不具合が出るのかも?など・・・。大丈夫ですかね?
後もう一つ分からない事が。
データ用にHDDを一台繋いでいるのですが、再インストール後にこのHDDのドライブレターが変わっていました。
以前はEでしたがDになっていたのです。これはどう言う事なのでしょうか。特に気にしなくて大丈夫でしょうか?
質問が増えてしまい申し訳ありません。
この部分も含めて改めて返信いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21248858
0点

〉また、パーティション0削除後、フォーマットをしたほうが良いのでしょうか?
フォーマッティングは不要です。
パーティション作成時の論理フォーマットで十分です。
書込番号:21248866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼さんさん
返信有り難うございます。
papic0さんへの返信の形で書きましたがフォーマットはせず、すでに再インストールしてしまいました。
それで不安が残っているのですが、よろしければ上記返信を参照いただき、回答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21248873
0点

〉結果、予約領域と残る全領域が自動的に割り当てられ正常にインストールはされたのですが、パーティションの削除後に手動で割当をしなかったのが引っ掛かっています。
〉今は正常ですが使っているうちに不具合が出るのかも?など・・・。大丈夫ですかね?
大丈夫です。
インストールパーティションは、インストーラに作成させることで、問題は生じません。
ドライブレターは、Windows起動ドライブがCドライブ。他のドライブは、どのようなロジックでドライブレターを割り当てられるのかは知りませんが、
ドライブレターが変更されて困る場合、例えば、ドライブレターを含むURLをデータとして利用方法している、というような場合は、ディスクの管理にて、ドライブレターを変更できます。
ドライブレターが変更されても困らないのでしたら、そのまま使用して、問題ありません。
書込番号:21248889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

憂いだったようですね。大丈夫との事で安心しました。
ドライブレターは変更されても不都合は無いのでこのままにします。
papic0さん
沼さんさん
どうも有難うございました。
書込番号:21249293
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
amazonでwin10 pro DSP版 紙パッケージが1万くらいで売られていますが、
リテール版と同じ様に使えるのでしょうか?
企業のボリュームライセンスかショップPC向けのライセンス?の様な。
再インストールできなくなったり、パーツを変えられなかったりするのでしょうか。
また販売者が頻繁に変わるので、同じ商品なのかも良くわかりません。
皆さんどう思いますか?
1点

DSP版(販売形態が特有なOEM版)は同時に購入したパーツにライセンスが付与される形態のものですので
単体で販売する事も購入して使用する事もライセンス違反となります。
主にPCパーツを販売しているショップで売られています。
http://www.dospara.co.jp/5info/cts_windows10_start
パッケージ版とは販売形態から使用ライセンスが部分的に違いますので
同じようには使えません。
例えば同時に購入したパーツが増設不可能なノートであるとか。
怪しい販売には手を出さぬことです。
書込番号:21097115
5点

>studioNさん
>再インストールできなくなったり、パーツを変えられなかったりするのでしょうか。
DSP 版とは、特定のパソコン部品と組み合わせて販売されていますから、該当部品が取り付けられた状態で使用することが、DSP 版Windows の使用条件です。
再インストールは、何度でも、どのパソコンでも、DSP 条件の部品が取り付けられていれば、可能です。
ご参考
Windows のリテール版と DSP 版の違いは?
http://hoshii-mono.com/features/subcategory-4.php
書込番号:21097150
2点

普通に買ったら2.5万円くらいするものが1万円くらいで売ってて
売ってるのが大手量販店とかだったら「特売なんだろう」ってなるけど、そんな値段で売ってるのは怪しいところだけ…
まあ、どう考えてもまともじゃないよね(´・ω・`)
書込番号:21097184
7点

¥ 9,999 中古品 の出品と書かれています。やはり怪しいですね。
書込番号:21097200
3点

スレッドタイトルは、「1万弱で売られているDSP版について」でした。
他の方々がレスされておられるように、25,000円するものを10,000円で売っているのは、おかしいですね。
トラブルに遭わないよう、近寄らない方が良いです。
書込番号:21097221
5点

皆さん、ご回答ありがとうございます!
皆さんおっしゃるとおり、怪しいですよね。
私もそう思います。
これまでOSはPCデポ等の実店舗でしか購入したことが無かったのですが、
Amazonトップから“Win10 pro”のおすすめ順で2番目、
さらにレビューの星5つが300件以上ついているので、
これはもしや大丈夫なのかな?なんて思ってしまいました。
今回はパーツと一緒にドスパラでDSP版を購入しようと思います。
>Re=UL/νさん
>papic0さん
DSP版の件、ご指摘ありがとうございます。
XPの頃はパーツを外すと起動しなかった気がするのですが、
たしかWin7以降は売る時に建前上必要なだけで、どのパーツ変えても起動しますよね?
(違ったらすみません!)
ともかくアドバイス通り今回は手を出さない事にします。
>どうなるさん
>papic0さん
半値は安すぎますね。
購入して、もしトラブルに遭う方がいたら気の毒ですね。
>キハ65さん
マケプレの中古だけでなく、普通に売られているんです。
“amazonが販売 発送します”以外は信用しない方が良いかもしれません。
勉強になりました。
書込番号:21097290
1点

中途半端に怪しいの買うくらいなら
playasiaで2000円のに突撃しますねw
書込番号:21097308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通に64bit版と32bit版を高い金で買うか?
DSP版で64bit版と32bit版のどちらか一方だけ買うか?
他にも違いがあるんだろうけど、解らない。
ただ、一緒に購入したモノがハード的に故障してパソコンが使えない状態に成った場合は、
マイクロソフトの救済の手は用意されているのだろうか?謎である。
そんな最悪な事態をOSユーザが想定して契約してOSを使っているとは思えないし、
普通のWin 10の64bit版と32bit版が詰め込まれたパッケージ版?を
パソコンが壊れたから新しいパソコンで使えるのか否かは解らない。
そうそう、Win XPのMCE2005にVistaの無料アップグレード権が付いたモノがあったけ・・・。
なんやかんやで変になってVistaが使えなく成ってHDDを疑って、Win 7を新規購入してアップグレードしたっけ。
無料アップグレード権なんて使うもんじゃない、
バンドルされたソフトでアップグレード版でアップグレードしたソフトがVistaにした為にアップグレード版でアップグレードできなくなった。
Win XP sp2MCE2005機PCにバンドルのPowerDVD 6だったかをアップグレードでPowerDVD 7版にしたら
VistaでアップグレードでPowerDVD 7のパッケージ版がインストールできなかったから、
それ以来アップグレードでPowerDVDはパッケージ版は製品版(アップグレード版じゃない物)を購入している。
Win XPsp2MCE2005のPCはWin 7SP1をインストールした状態だが、
無料Win 10アップグレードはデジタルTVチューナカード(Win 10未対応)を搭載してる為に見送った。
マイクロソフトもWin 10をアップルのスマホの如くアップグレードを管理したいのだろうけど、
OSのライセンスはややっこしい。
(MS-DOSのVer2.0などの恨みがマイクロソフトにはあるんじゃないか?)
書込番号:21097330
1点

ZYTK ONLINEというところが販売しているものなら、カスタマーレビューをを見てください。
プロダクトキーが既に使用済みとか認証できないとか書かれています。
やめておいたほうがいいですね。
以前、CHIC PLUS合同会社という所からWIN8 PROを2980円で買ったことがありました。
2980円の時点で怪しいのは明らかなのですが、つい手を出してしまいました。
媒体はなくメールでプロダクトキーが送られてくるだけです。
最初は認証も通って使えていました。
色々パーツを変えたことにより再認証が必要になったのですが、オンラインで拒否されたので電話をしたところ、このプロダクトキーは企業向けのボリュームライセンスとして発行されたものなので認証はできませんと言われました。
きっとキーの横流しのようなことがあるのでしょう。
皆さんも気を付けましょう。
ちなみにメールに認証手順がかかれていましたのであげておきます。
------------------------------------------------------------------
win8アクティブ方法は下記のとおりです。少し時間かかりますが、ご協力ください。
1.(winキー)+(X) この二つのキーを押してください。(A)を押してください。
2. (slmgr -upk) (注意:r -u 一つ開いています) 入力してください。enterキーを押してください。
3.(slmgr.vbs -ipk P9HX2-MDNHG-BQPBR-8VP86-68XT7 ) (注意:s -i 一つ開いています) 入力してください。enterキーを押してください。
4.(slui 4)入力してください。enterキーを押してください。
5.画面が出ましたら、イギリス(英国)を選んでください。次のボタンを押してください。
6.9組の数字が出ます。
⇒数字を弊社にメールで送ってください。
※画面はそのまま動かないでください。
こちらは認証完了しましたら、メールで連絡します。
------------------------------------------------------------------
なんのこっちゃってことですが・・・・・普通にキーを入力して認証は通りましたので連絡はしませんでした。
書込番号:21097531
1点

>studioNさん
まぁ 一応パーツと組み合わせってなってるようですが。
今まで一度も自作で組むとき、そんな事考えたこともないし
パーツとセットの買ってない。
OS入れるとき 「どれと組み合わせますか?」なんて出ないでしょ。
大体がこっちで勝手に組んでマイクロソフトに、どれに組み合わせてるなんてわかるはずがない気がする。
XPの頃 続々とパーツ交換して認証から外れて、電話認証になり オペレーターと話したけどね
案の定 マイクロソフトは、どれが認証パーツかわからんかった。
わかるはずがない、そんな手続きしてないんだから。
その時はメモリー以外のパーツ全部交換になってましたし。
「とりあえず 今 何か決めてください それから認証通るようにします」
って会話になって 「メモリーにします」「わかりました」
で認証通ったけど、何千万台 何億台あるPCの認証パーツなんてわかってんのかね?
私の言った事をいちいち記録してんのかね?
今のwin10だと インテル環境で個人的ミスで全パーツ即死になってSSD&HDDだけ残して全部交換したけど
再認証なしで そのまま通ったしね。
インテル環境からAMDにマザー CPU メモリー(DDR4)を交換してOSそのままのSSDで起動させたときは
一応再認証になってプロダクトキーの入力は求められたけど 問題なしに通った。
安いOSも過去にNTT-XでWin8.1の頃 5000円程で出ていたので買ったけど〜
なんか パッケージが他のと少し違っていて{あら?」って思ったけど問題なしに使えた。
その安売りOSをwin10にアップグレード(無料)して その後SSD&HDD以外全部交換したけど今も問題なしに使えてる。
自作は自己責任 やってみりゃわかる。
駄目だったら諦める、それができないなら 安いものに手を出さないのが一番でしょう。
書込番号:21098738
5点

Windows 10 のカテゴリーで他の OS のこと書かれても…
書込番号:21104149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アニバーサリーアップデート前のパッケージだと旧製品になるのだから幾分安くはなるだろうとは思うけど。
要はライセンスのプロダクトキーだから、ネットでダウンロードしてそのキーを入力すればよいのでディスク本体をインストールする必要性はないです。
win7 8.1からアップデートしたものは、元となったOSが残っていないとwin10に再びは無理だから、新規購入はいずれにせよパソコンを新しく購入せず自作派の人には必要です。
書込番号:21248519
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




