マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(15848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1562スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1562

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

消しても良いパーティションは?

2017/04/30 11:29(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

管理ツールから

AOMEIから

私、メイン機では、バックアップ、マルチブート、パーティションの操作等から、と同時にUEFIがよく理解できないことから、パーティションを単純にするため、いまだMBRでやっております。(2016/10/16付け書き込み参照)
 ただタブレット(Vaio Tap11)では、添付画像のようにパーティションがいっぱいあるので、整理してみようと思い立ちました。そこで皆様のお知恵を拝借したいと思い、一筆しました。
 「管理ツールから」の一番右の回復パーティションは工場出荷設定のWin8のリカバリー領域ですので、消すわけにはいきません。C:右の回復パーティションは消しても良いのは実験済みです。
 「AOMEIから」の左から4番目は管理ツールからでは表示されない領域で、消しても起動します。左から3番目はEFIの起動領域ですので、消すと起動しません。よって消せません。
 AOMEIでは1,2,4番目は消せます。3番目はブート領域ですので消せません。

 ここでの質問は、1、2番目は消しても良いかどうかです。
 たぶん2番目は単なる回復パーティションなので(1.44GBもある)、消してもOKと思いますが、1番左のOEMパーティションって何なんですか? 消して大丈夫でしょうか? 

 追伸
 ・ 以前あずたろうさんが書き込みしてた見えない16MBはこの4番目と思われ、消しても起動しました。(仮想マシン実験済み)
 ・ VaioTap11に付属のキーボードって、最低!
 ・ バックアップは取ってあるのですが、もし起動しなくなったらと考えると、いまだ実行できません。
 

書込番号:20856362

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2017/04/30 11:56(1年以上前)

> ・ バックアップは取ってあるのですが、もし起動しなくなったらと考えると、いまだ実行できません。

1.44GBのためにリスクが大きすぎると思われるなら、止めましょう。

Windows 10にアップグレード済みならば、27GBの領域は残しておいても
無意味(既に空っぽになっている)なので、これを削除しましょう。

書込番号:20856413

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/04/30 13:07(1年以上前)

 いつもお世話になっております。毎回感謝しています。
 この領域は、万一Win10が壊れて起動すらしなくなった時のために、Win8からアップグレードするために残しているものです。
 今、タブレットの内容を仮想マシン(VHDXファイル)にしたのですが、起動しないため(別添画像)、Win10インストールファイルをダウンロードしているところです。
 SSDの容量をケチっているのではなく、パーティションが多いとバックアップ・レストアの時、頭がこんがらがってしまうからです。パーティションを減らしてすっきりしたいのです。
 

書込番号:20856566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2017/04/30 15:54(1年以上前)

UEFIブート環境なら、EFIシステムパーティションとCドライブだけで起動します。
仮想マシン(Hyper-V)は使ったことがありませんが、Disk2vhdで上記パーティションを
仮想ハードディスク化し、Hyper-Vマネージャーで第2世代の仮想マシンを作成して
Disk2vhdで作成した仮想ハードディスクを接続という手順で良いと思います。

仮想化したOSが起動しない場合は、Windows 10のインストールメディアを
UEFIブートで起動し、コンピューターの修復に入ってスタートアップ修復を
実行してください。

これで上手く行かない場合は、リアル環境でHDDのクローンを作成して
パーティションの削除を行って、起動できる環境を整えてから仮想化
してください。

書込番号:20856837

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/04/30 16:15(1年以上前)

完成

 中間報告です。
 パーティション構成やフォルダ・ファイルはそのままでクリーンインストールし、起動できるようになりました。
 AOMEI左から2、4、5番目のパーティションは消しても起動しました。しかし、それらをC:に結合すると起動しなくなりました。1番左はまだやってません。今日中に結果を出したいと思います。
 
 Win8のリカバリー領域のおかげで何回もピンチを救われました。このタブレットは、インストールディスクを購入したつもりだったのですが、入っていなかったため、そのままこの領域からリカバリーを続けていました。早い話、Win10のインストールメディアを購入すれば手っ取り早いのですが、いまだ無料アップデートを使っています。


 できました。3番目以外を消してなおかつC:に結合しても、起動しました。作業途中何度もブルースクリーンが出ましたが、丹念にシャットダウンし再起動すれば、AOMEIがきちんと作業してくれます。ただし、仮想マシンの上ですが・・・・・  実機でやるにはちょっと勇気が・・・・

書込番号:20856890

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/04/30 16:20(1年以上前)

 ついでに、EFIブート領域も100MBに縮めてみました。

書込番号:20856900

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/04/30 16:53(1年以上前)

 なぜ私がこんなことを思いついたかは、画像のとおり、バックアップをとるのに余計なパーティションが指定され、いちいちそれを解除するのが面倒なのと、その必要性が感じられなかったからです。今C:ドライブのみバックアップしていますので、終わり次第、上記の作業に入りたいと思います。
 尚、128MBのGPT予約領域(緑色の帯)は、消えるのですが、本当に消しても良いものなのでしょうか?

書込番号:20856962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2017/04/30 21:40(1年以上前)

回復パーティションあり

回復パーティション削除

AOMEI Backupper ディスクバックアップ

Windows10_Ver1703_ OSビルド15063.250にアップデートしたら回復パーティションが復活していました。
使っていないのに余計なお世話です。(^^;

AOMEI Partition Assistant Standard Editionを使って回復パーティションを削除しました。

▼回復パーティション削除後のディスクバックアップ手続き
・Windowsキー+Rキーでmsinfo32を実行してCドライブのアライメントを確認
・Windows Defenderでクイックスキャンを実行
・CCleanerを使ってレジストリの修復を実行
・ドライブのデフラグと最適化でTRIMを実行
・Defragglerを使ってディスクエラーのチェックを実行
・Defragglerを使って空き領域のデフラグを実行
・AOMEI Backupper 4.0.3を使ってディスクバックアップを実行

▼バックアップ履歴
・バックアップ実施日:2017-04-30
・バックアップソフト:AOMEI Backupper v4.0.3
・OS:Windows10_Ver1703_OSビルド15063.250
・C:\ → 25.3 GB
・バックアップサイズ → 18.6 GB
・バックアップ時間 → 39秒

AOMEI Backupperは動作がキビキビしておりバックアップ時間も速いです。
ディスクバックアップはCドライブを選択するだけで簡単にバックアップできます。
復元する場合はUSBブータブルディスクを使っています。
アライメントずれも無く復元できます。

HD革命は使った事がありませんがバックアップするパーティションを全部選ぶのですか?
面倒ですね!


【参考】
窓の杜 AOMEI Backupper Standard Free_v4.0.3 ダウンロード
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/

窓の杜 AOMEI Partition Assistant Standard Free 6.3 ダウンロード
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/

CCleaner Free v5.29 ダウンロード
http://www.piriform.com/download

Defraggler Free v2.21 ダウンロード
http://www.piriform.com/download

書込番号:20857689

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/01 09:39(1年以上前)

>猫猫にゃーごさんの仰る通り、EFIブート領域以外は消しました。ただしRecovery領域と謎の128MBのGPT領域は残しておきました。Recovery領域は保険のようなものです。(画像左、中)

>夏のひかりさん 上記の結果、バックアップがすっきりしました。(画像右) 但し「その他の領域」のチェックは外しますが。ご紹介のソフト類はすでに使っております。親切なアドバイス、大変ありがとうございました。

 ところで、皆さんはどういう人なんですか? 人が困っている時にどこからともなくやって来て、助けてくれる正義の使者ですか。中には茶化すだけの野次馬以下のような人もおり、人の揚げ足取りをして攻撃してくる人もいるのに。
 このクチコミは、助けたり助けられたりの精神で成り立っていると思うんですが。今回に限らず、何名の方、特に名前はあげませんが、大変助けられました。感謝しております。

余談
 最近引っ越しをしまして、東京から実家である愛知県に移り住み、インターネットのない環境に戸惑い(ネットワーク全般が繋がらなくなり)、ディスプレーは壊れ、マルチブートのWin7 64bitもブルースクリーン頻発のため作り直し、安い4Kディスプレーを購入して設定に悩み、毎朝コメダでインターネット接続をすれば電池切れになり、今も帰宅してデスクトップで書き込んでいます。環境が変わるとPC環境まで大きく変わるのだと思い知らされました。あとはGW明けの光開通でどのくらいの速度が出るかだけです。




書込番号:20858595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2017/05/01 20:49(1年以上前)

>uechan1さん

たぶん、128MBの領域は削除しても問題無いと思います。
仮想マシンに移して試されると良いでしょう。

あと、VAIO Tap 11は、リカバリーメディアの作成ができますね。
・VAIO Tap 11 リカバリーメディアを作成する
http://www.sony.jp/support/vaio/products/manual/svt1121/contents/TP0000209940.html
作成したリカバリーメディアで正常にリカバリできることが
確認できたら、Recovery領域の削除も可能です。

>ところで、皆さんはどういう人なんですか?

気になるけど聞かないし話さないっていうのが暗黙の了解かな。
何かのときにポロっと出ることもあるけど。

書込番号:20859913

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2017/05/01 21:22(1年以上前)

例1 アップデート前

例1 アップデート後

例2 アップデート前

例2 アップデート後

>夏のひかりさん

>Windows10_Ver1703_ OSビルド15063.250にアップデートしたら回復パーティションが復活していました。
>使っていないのに余計なお世話です。(^^;

同感です。
しかも意地が悪いです。
例1は、1511⇒1607時に作成された回復パーティションが残っている状態で
1703にアップデートしたら、前後で容量が違っていた。
例2は、Cドライブの後ろに未割り当て領域があるのに、Cドライブを縮小して
回復パーティションを作成している。
パーティションサイズをチェックしてバックアップ、復元を行うバックアップソフト
の場合、アップデート前の状態に戻せなくなる可能性大です。

書込番号:20860007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2017/05/02 09:46(1年以上前)

Eドライブ_ディスクの管理

Eドライブ_AOMEI_ゴミ

Eドライブ_AOMEI          ゴミ削除済み

>猫猫にゃーごさん
>1703にアップデートしたら、前後で容量が違っていた。

面白いです。
MSは芸が細かいですね!(^^;

>パーティションサイズをチェックしてバックアップ、
>復元を行うバックアップソフトの場合、アップデート前の状態に戻せなくなる可能性大です。

個人の都合なんて考えていないのがMSの無神経な所だと思います。(^^;

先ほどEドライブに隠れパーティションのゴミを発見したので速攻で削除しました。
ディスクの管理だと見えないので気がつきませんでした。

書込番号:20861164

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/02 13:05(1年以上前)

新パーティション構成

最新パーティション構成

 後日談
 今日はリカバリーメディアを作成してやろう思い、USBメモリー32Gを手に取ったまででいったん止まり、帰宅してからvaioの中身を調べたところ・・・・・   一番最初のパーティションにどうやらvaio careが入っていたらしく、それを消してしまったため、裏面assistボタンを押しても「リカバリー領域から起動できません云々」と表示され、リカバリーそのものができなくなりました。
 そこで一直線にすぐにこのRecovery領域を消しました。もうWin8に戻ることもないし(ここからWin10にするのに一手間かかるので)、vaio careにも未練はないし、どのみち今後はWin10インストールメディアからインストールすればよいので。
 という訳で、画像の通り、更にパーティションを削ってすっきりしました。今回は、私のミスですが、全く後悔はありません。長らくわからなかった、画面の縦横回転もストップさせ、快適になりました。ただ、USB端子部分のキャップを紛失し、ソニーに電話やらチャットやらで部品をに入手しようとしたのですが、不可能でした。あとは電池の保ちをどうするかだけです。

もう一つ余談
 皆さんの正体を知りたいと思ったのではなく、なぜこんなに親切にしてくれるのかが知りたかったのです。

 

書込番号:20861538

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/02 13:58(1年以上前)

間違えて同じ画像をだぶって貼り付けてしまいました。お許しを・・・・

書込番号:20861629

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/02 18:39(1年以上前)

 本件とは関係ないおまけ
 光開通が5/8予定なので、現在はTry WiMAX 15日間無料のお試しセットでつないでいるのですが、使いすぎて速度制限に引っかかったようです。
 昼間は大丈夫だったのに、夕方から・・・・・   これでは20数年前のISDNだ。ADSLだってこの10倍くらい出てた。

書込番号:20862130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2017/05/02 19:53(1年以上前)

>uechan1さん

パーティションの整理をするのが早すぎましたか。
削除されたリカバリ領域の中身は、Windows 10とかの
インストールメディアと構造が同じと思われますので、
リカバリ領域をアクティブにしてやれば起動できたと思います。
また、ブータブル化したUSBメモリにリカバリ領域の中身を
すべてコピーしてやれば、リカバリーメディアになったと思います。

ところで、Windows 10をクリーンインストールした場合に
不足するドライバはありませんか?
・SVT1121A1J 製品別サポート
http://www.sony.jp/support/vaio/products/sv/svt1121a1j.html
Windows 10にアップグレードした前にオリジナルドライバーを
確保していれば安心ですが。

書込番号:20862290

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/03 07:36(1年以上前)

 朝4時前に目が覚めるとまだ速度制限がかかっていましたが、その間スマホのテザリングでしのいで、朝食後見てみると、速度が回復しておりました。
 仮想マシンにそのパーティションは残っており、単独の仮想ドライブにとってありますが、これを使うことはもう二度とないと思います。なんでわざわざ使いにくいWin8に戻さなければいけないんですか。オリジナルドライバはあると思いますが、無ければ当該サイトから引っ張ってくるつもりです。Win10
 最初の意見とは違いますが、リカバリーなんてもう二度としません。起動しなくなったら、Win10のUSBメモリーから再インストールします。今まで何度か起動すらしなくなった時には、ここから助かったことはありますが、Win10onlyで行く所存です。後悔はしておりません。(後悔先に立たずという諺もありますが・・・) 一応仮想マシンにしてとってありますもので・・・・・
 さあ、またコメダに行こう。

書込番号:20863301

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/03 11:28(1年以上前)

 コメダから帰って見ると、このスピード。もうWiMAXなんて使わない!(板違い)

書込番号:20863735

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/06 10:12(1年以上前)

 今朝ふと見ると、タブレットの画面にひび割れが・・・ 昨日帰宅したとき、バッグのジッパーが開いておりタブレットが地面に落ち・・・・・   
 タッチ操作を受け付けません。修理に出します。

書込番号:20870935

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/06/08 13:36(1年以上前)

 どこに書いて良いのかわからなかったので、ルール破りで書きます。
 今日も暇だったので、以前の書き込みを読み返していたところ、上記内容が記載されているのを今さらながら発見し、「なんじゃーこりゃー(松田優作風)」と思い、さっそく仮想マシンで実験してみました。
 MBR、UEFIと若干のデータ量の違いはあったものの、2倍の差なので、これはっ、と思いすぐまた実機で実行したところ、やはり2倍以上の差が付きました。
 AOMEI Backupper ってすげえーーーー
 日本製を信じてずっと使ってきたのに・・・・

書込番号:20951017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

VHDファイル

2017/06/02 12:48(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:13334件

ドンキの2万円PC(KNWL10K-SR)を持っていて、Creators Update(バージョン1703のビルド番号15063.138)適用済です。
安物PCの為、課題は内蔵ストレージが32GBしかないことです。

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1702/06/news154.html
ここのサイトの情報ではWindows 10でVHDファイルを作成すれば内蔵ストレージ容量を増やせるみたいです。
ただ、SDカードは信頼性が低いので故障が多発しますよね?
SDカードの内蔵ストレージ化はリスクが高いので止めたほうがいいでしょうか?

低価格PCでVHDファイルを作成し内蔵ストレージ容量を増やして運用している方はいらっしゃいますか?

書込番号:20936327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2017/06/02 12:59(1年以上前)

>>ただ、SDカードは信頼性が低いので故障が多発しますよね?
>>SDカードの内蔵ストレージ化はリスクが高いので止めたほうがいいでしょうか?

SDカードの信頼性云々はどこからの情報でしょうか?
SDカードの内蔵ストレージ化は、自己責任でやりたければやれば良いだけの話だし、止めた方が良いと言うのは自分で決める問題でしょう(PCは壊すものではないし)。

書込番号:20936349

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/06/02 13:40(1年以上前)

ドンキの2万円のPC自体があまり信頼性が高くはない気もしますが・・・
信頼性が比較的高そうなマイクロSDカードを購入されては如何でしょうか?

ドライブレコーダーで東芝の32GBのマイクロSDカードに毎月120GBくらい書き込んでますが、とりあえず今のところ問題はないです(総量で13TBくらい書き込みました)。

東芝
EXCERIA THN-M302R0320C2 [32GB] \1,599
http://kakaku.com/item/K0000905956/

フルHD動画撮影にも対応
http://www.toshiba-personalstorage.net/product/microsd/muf/index_j.htm

書込番号:20936425

Goodアンサーナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/06/02 15:15(1年以上前)

〉ただ、SDカードは信頼性が低いので故障が多発しますよね?

VHDファイルに何を入れるかによっては、ソフト的にいって「障害」と言える状況の発生はあり得ます。

例えば、デスクトップやProgram Filesなどの
フォルダは、SDカードには置かない方が良いと思います。

単なるアプリケーションソフトであれば、一般的には、そのソフトが起動しなかったり、動作に異常が発生したりしても、問題は小さいと言えます。

ところで、VHDファイルが常に必要になるので、他の用途にSDカードスロットを使用できなくなります。

書込番号:20936589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2017/06/03 15:11(1年以上前)

これはやめたほうが良いです。

 VHDファイルは圧縮ドライブではありません。例えば、容量固定のVHDファイル16GBは、中に何も入っていなくても16GBの容量を食います。容量可変のVHDファイルは最初は4,096KBくらいですが、使っていくうちにだんだん大きくなり、最後は16GBになりますが、中身を消しても16GBのままもう小さくなることはありません。パフォーマンスもやや落ちます。
 それと、使う度ごとに(PCをonするたびに)、VHDファイルをマウントし直さなければなりません。
 つまり、無駄にSDの容量を使うだけです。SDはそのまま裸で使うべきでしょう。
 
 でもどうしても容量を増やしたいのであれば、SDなり任意のドライブを圧縮すればよいのですが、パフォーマンス等あまり勧められません。

書込番号:20938772

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/06/03 15:32(1年以上前)

>安物PCの為、課題は内蔵ストレージが32GBしかないことです。

VHDファイルの問題は別として、内蔵ストレージが32GBしかないことについてですが、
Windows Updateで苦労することが予見されます。

毎日のようにディスクのクリーンアップとシステムのクリーンアップに時間を割かれ、
本機の購入目的が、あたかも「Windows Updeteを行うため」であるかのような
錯覚に陥るような時間をWindows Updateに費やすことになりそうです。

内蔵ストレージは、最低でも64GB、できれば128GBは欲しいところです。

書込番号:20938810

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2017/06/03 17:11(1年以上前)

 入れたいアプリがあるのに、C:ドライブが一杯、そういう時、SDに最小限のVHDファイルを作り、さもHDのように認識させ、そこにアプリをインストールする裏技お見事です。そこがまた一杯になったら少しずつ容量を増やしていけばいいです。
 >キハ65さんの仰る通り、自己責任でおやりになるならお止めしません。

 ただ、私のタブレットで実験したのですが、E:ドライブ(MicrSD)に直接アプリはインストールできたのですが・・・・ ちゃんと動きますよ。MicrSDはできて、SDはできないってことですか? 
       http://tech.surviveplus.net/archives/68
 

書込番号:20939012

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/06/03 17:34(1年以上前)

>uechan1さん

>ただ、私のタブレットで実験したのですが、E:ドライブ(MicrSD)に直接アプリはインストールできたのですが・・・・ ちゃんと動きますよ。>MicrSDはできて、SDはできないってことですか? 

リムーバブルデバイス(SDカード、MicroSDカード、USBメモリなど)にインストール可能なソフトウェアと
固定デバイス(SSD、HDDなど)のみにインストールできるソフトウェアがあります。

ソフトウェアのインストールに関して、MicroSDカードとSDカードに違いはありません。

書込番号:20939047

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2017/06/04 03:59(1年以上前)

 そのとおり。できるものと、一部出来ないものがありました。

書込番号:20940174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2017/06/04 23:50(1年以上前)

外出していたため、レスが遅くなりましたm(__)m

>キハ65さん

SDカードの信頼性云々は
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013703/SortID=20912520/
スマホのクチコミ掲示板でのSDカードを内部ストレージ化にしたことによる再起動ループ不具合の報告からです。

>kokonoe_hさん

ドンキの2万円のPCは買い替えではなくサブとして実験的に買いました。
流石に2万円は安過ぎるのでまともに動くのか不安でしたがそれが意外にも快適に動いています。
シャープのフルHDテレビにHDMI出力してAbemaTVを視聴してますが、フレーム落ちもなく滑らかに再生されます。
低スペックとは言え、クアッドコアですからそこそこの処理能力はありますよ。
ただ、おっしゃる通り、信頼性は殆どないでしょうからいつ故障してもおかしくないかもしれませんね。
ドンキの3年延長保証に加入しましたので自然故障ならタダで修理してもらえますw。
東芝の32GBのマイクロSDカードが信頼性高いのですか。
参考になりました。

>papic0さん

Windows Updateは苦労の連続でしたよ(苦笑)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=20462049/
Anniversary Updateでは自動で更新されたものの、記憶域不足の警告通知が出てディスククリーンアップで解消しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=20779573/
Creators Updateは数回失敗後に何とか成功しました(汗)。
まあこう言う苦労を経験したことで自分のPCスキルアップしましたし、これぞ安物PCの醍醐味だと思っていますw。
Windows Updateに多くの時間を割かれるのは無駄だと言うご意見は賛否両論と思いますが、RPGに例えると経験値稼ぎで雑魚キャラを倒しまくるのが無駄という議論に似ていてそ一見無駄とも思える作業そのものが面白いのですよ。
安物PCを「おもちゃ」として考えるとWindows Updateなど苦労する作業をこなす過程こそが付加価値じゃないでしょうかね?
苦労の後成功した時の達成感はボスキャラを倒した後のそれに似たところがあります。

>uechan1さん

了解しました。
VHDファイルは自分の現段階のスキルレベルではハードルが高いので暫く保留にします。
あと、初回書き込みのSDカードと言うのはmicroSDカードと同じ意味です。
(ドンキPCのスロットはmicroSDカード専用です)

書込番号:20942595

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2017/06/06 09:54(1年以上前)

 既にお読みでしたらスルーしてください。
   http://jokermemory.com/vhdmount/

 しつこいようですが、SDカードの容量の無駄遣い、と併せて、抜き差しの際のトラブルには特段のご留意を・・・・・ 

書込番号:20945495

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

windows10のPCでネットが明らかに遅いです。

2017/06/02 12:08(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

自作PCでwindows10を使用しています。
7からクリーンインストールしましたが、10を入れ、ウィルスセキュリティソフトを入れただけの当初はそれなりにネットに速くつながっていました。
ネットにはwifiでつないでいます。
現在ある程度ソフトをインストールしておりますが、Microsoft関係、プリンタドライバ、動画編集ソフト等の基本的なものばかりです。
インターネットで原因、解決策など探っていますが、一向に速くなりません。
状況として、ブラウザはfirefox、クローム、エッジを使用しておりますが、
firefoxでは、yahooのホームページを立ち上げようとしたら、読み込みに1分以上かかります。
他のブラウザでも読み込みが長いです。
最悪windows7に戻そうかと考えていますが、現状市場ではwindows10に移行しているか懸念があります。

解決策があれば教えて下さい。
必要な情報があれば回答します。

よろしくお願いします。

書込番号:20936251

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/06/02 12:15(1年以上前)

>ネットにはwifiでつないでいます。

接続機器が不明ですので一般論ですがドライバーがWindows10用でないのかもしれません。メーカーのWebサイトより最新版をDLしましょう。速度の計測サイトで契約の最大速度にどの位出ているかも掲載すれば回答が出やすくなりますよ。またモデムの至近距離で速度が出ないなら設定が合っていないのかもしれません。

書込番号:20936264

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2017/06/02 12:18(1年以上前)

>>7からクリーンインストールしましたが、10を入れ、ウィルスセキュリティソフトを入れただけの当初はそれなりにネットに速くつながっていました。

先ず回線速度が1桁台に落ちていないか。
https://fast.com/ja/

そして、回線速度が2桁台なら、ウイルスセキュリティソフトをアンインストールして、Windows Defenderを有効化して下さい。

書込番号:20936270

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/06/02 12:31(1年以上前)

ネットが遅いのはWiFiのドライバがWindows7のままでWindows10に対応していないのかもしれません。
PCのメーカーやチップを作っているメーカーで最新のドライバに更新してみましょう。

書込番号:20936294

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/06/02 15:32(1年以上前)

どこがネックになっているかを特定することが重要です。

1.パソコン単独の動作が遅くなっているのか、パソコンとパソコンの外部との通信が遅くなっているのか
2.通信が遅くなっている場合、宅内ルータとパソコンの間の通信がネックになっているのか、ルータとプロバイダとの間がネックになっているのか
3.ルータとプロバイダの間の通信がネックである場合、ルータとモデムの間の通信がネックになっているのか、モデムとプロバイダの間の通信回線がネックになっているのか

試しに、パソコンからプロバイダのDNSサーバ宛に、サイズの大きいpingパケットを送信して、応答時間を測定してみてください。

次に、パソコンからモデム宛に、サイズの大きいpingパケットを送信して、応答時間を測定。

次にパソコンからルータまでの応答時間を測定。

ボトルネックがどこにあるのかがわかれば、解決できるかも知れません。


書込番号:20936617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2017/06/02 16:32(1年以上前)

>papic0さん
>kokonoe_hさん
>キハ65さん
>JTB48さん

回答ありがとうございます。
今晩ご指摘頂いた内容を確認しようと思います。

書込番号:20936704

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2017/06/02 21:37(1年以上前)

ここのスピードソフトで計測して
http://wild-speed.jp/netspeed/

http://netspeed-osaka.studio-radish.com/setting.html?mode=skip

光回線の場合→測定例 http://ja2if.jp/AI65.htm

書込番号:20937294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2017/06/03 01:02(1年以上前)

>キハ65さん

https://fast.com/ja/
で測定したら、3.7Mbpsでした。

この場合はどうすればいいですか?

書込番号:20937706

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2017/06/03 07:22(1年以上前)

インターネット回線、宅内のネットワーク構成、ルーター(無線LAN親機)、無線の設定(チャンネルなど)、
PCのハード(スペック)、ソフト(ドライバやブラウザ)などなど、
具体的なことが一つも書かれていないので、
可能性がありすぎてピンポイントで解決策提示できないと思います。

papic0さんも
>ボトルネックがどこにあるのかがわかれば、解決できるかも知れません。
と書かれているように、
問題箇所を絞りこめる情報を書けるだけ書きましょう。

それと以下のスレッドでもトラブル抱えてたようですが、
解決してるのでしょうか?

価格.com - 『ウィルス定義のアップデートに失敗してしまいます。』 キヤノンITソリューションズ ESET NOD32アンチウイルス Windows/Mac対応 5PC更新 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000930737/SortID=20863831/#tab

手っ取り早く確認できる方法は
1. 比較的クリーンな別PCで同じ無線LANでどうか?
2. ネットの終端装置に有線直結で試してどうか?
3. バックアップを取ってあるなら、復元で以前の状態に戻してみたり、回復で初期化してみる。
あたりでしょうか。

書込番号:20938018

ナイスクチコミ!1


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2017/06/03 07:27(1年以上前)

書き忘れました…

>当初はそれなりにネットに速くつながっていました。

>現在ある程度ソフトをインストールしておりますが、Microsoft関係、プリンタドライバ、動画編集ソフト等の基本的なものばかりです。

「それなり」から現在の遅くなるまでにやったことや変化したと思われる部分が原因の可能性があるので、
それをまずは思い出してみましょう。

プロバイダやサーバー、ルーターやネットワークカードやチップの不調、
無線LANの混信など外的な要因の可能性も無いとは言えないので上記だけにこだわる必要はないですが、
ある程度絞り込む参考にはなると思います。

書込番号:20938024

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2017/06/03 09:16(1年以上前)

インターネットが遅い原因として宅外の環境(インターネット回線、プロバイダー)と宅内の環境(無線LANなど)が有ります。
下記口コミ参照。
>スピードが遅い場合の確認&記載事項。パート5
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19456220/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83s%81%5B%83h%82%AA%92x%82%A2%8F%EA%8D%87%82%CC%8Am%94F%81%95%8BL%8D%DA%8E%96%8D%80#tab

書込番号:20938202

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2017/06/03 10:23(1年以上前)

回答者様方

無線LAN子機のドライバをアップデートしたら、改善されました。
ドライバのバージョンが古かったようです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
たくさんの回答ありがとうございます。

書込番号:20938320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

マザー交換後の再認証は?

2017/05/31 23:14(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語 Anniversary Update適用版

クチコミ投稿数:50件

Win8.1 Proから無償アップグレードしたWin10 Pro (1607)を使用しています。

MBが故障したので交換しました,  チップセットは同じなので多分再インストールせずに起動はすると思います(まだ組立までで、起動はしてないです)。 Win10の再認証はどうするのでしょうか?

MSアカウントは使用しています。8.1のプロダクトキーは無論あります。

書込番号:20933048

ナイスクチコミ!1


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/05/31 23:28(1年以上前)

http://www.solar-make.com/personal-computer/motherboard-replacement-win10/4311/

では、マザーボードとCPU を交換、ライセンス認証はマイクロソフトアカウントでクリアしています。

ご参考まで。

書込番号:20933077

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/05/31 23:30(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19654620/

↑マザーボードを交換しても認証が通るので大丈夫ですよ。

書込番号:20933080

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2017/05/31 23:35(1年以上前)

>ハードウェア構成の変更後に Windows 10 のライセンス認証をもう一度行う
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change

MSアカウントに紐付けられたデジタルライセンスで認証されると思います。

書込番号:20933093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/05/31 23:35(1年以上前)

再認証になるか不明ですが
楽したいならMSアカウントに紐づけたほうがいいですよ
最近のMSの電話認証はかなりうざいので
しかもオペレーターが外人ばっかりだし

書込番号:20933094

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2017/06/01 00:03(1年以上前)

ありがとうございます。
Win8.1 proからアップしたWin10機が、他にもあります。全部で3台。
どれも同じMSアカウントで使用してます。

このアカウントで3台分のライセンスが紐づけされてるということですか?
一応は元のWin8.1のプロダクトキーは対応させてメモしてきました。
MSアカウントで使うなら、もはや古いプロダクトキーはWin10を使い続ける限りは不要でしょうか?

書込番号:20933158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2017/06/01 00:08(1年以上前)

・Windows 10 1607 の新機能 ライセンスの移動を試してみた
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20090078/
参考にしてください。

書込番号:20933167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2017/06/01 06:43(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

ライセンスの一覧が出るのなら分かりやすいですね。
やってみます。

書込番号:20933422

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/06/01 09:33(1年以上前)

〉MSアカウントで使うなら、もはや古いプロダクトキーはWin10を使い続ける限りは不要でしょうか?

個人でパソコンを使用する場合には、マイクロソフトアカウントの方がローカルアカウントよりも便利です。
プロダクトキーは、万一?に備えてメモしておいた方が良いとは思います。

書込番号:20933648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2017/06/02 10:06(1年以上前)

MSアカウントで入ったがデジタルライセンスなしと...

他のプロダクトキーで認証したが....納得行かない

一覧の状態とデバイス個数も不安になる...

昨日やっと起動してみました。 
結局は認証出来ましたが、スンナリとは行きませんでした。

1. 以前の環境のHDDを接続して起動 ->
LAN等のドライバの自動入替後、起動してMSアカウントでログオンは出来ました。

2. しかし、画像のようにデジタルライセンスがないと言われ、 再起動しても、どうしても認証できません。
 メモしておいた この機種用のプロダクトキーは使えないとメッセージが出ました。理由は書いてないです。
プロダクトキーは MSから送ってきたメールを印刷したもので、間違いはないと思います。

3. 仕方がないので、もう使用してない古いAMD自作機に入ってる(はずの )Win10に使ったプロダクトキーを入れたら2枚目の画像のように 今度はスンナリ認証されてました。 これ、元のHDDからのデジタルライセンスの移動じゃなくて、再認証のように感じました。

4.  現在のライセンス一覧が3番目です。 先頭のH81M-2ndというのが、 日付的に先ほど認証された新しいマザーの環境です。上から 5番目の H81M-2ndというのが、古い環境で、マザー交換してるのでもう使わない、使えない奴。
一番下の 〇〇-Win10というのが、3で利用した古い自作機で このプロダクトキーを使ったのでこれは使えないはずです。

うーーん、このダウンロードデバイス一覧というのは、 適宜更新されないと どれを削除して、どれが有効なのか分からないと思います。 このコピー取ったのは、最新状態ですが、H81M-2ndや プロダクトキーを使った 古い AMD機 - 〇-Win10がまだリストに残っています。

このリストは自動更新ではなく、エンドユーザが自分で管理しないといけないのですか?
頭がコンガラガッテしまいました。  本当なら 上から5番目の H81M-2nd (06/08/2016)と7番目は消したいです。

---本件は違いますが、---
デバイスの上限 9/10というのも良く分からないです。 9台も今使っていません、実際は 自作機3にタブレット、ノートで 4の 合計 7台。  H81M-2ndが 1つ多くカウントされ、AMD機が消えてないからなのでしょうけど、不安になります。

書込番号:20936054

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2017/06/02 11:13(1年以上前)

良く分かりませんが、デジタルライセンス一覧のデバイス数が、自分のPCより少ないのは、例えば、

Win8.1を Win10へアップグレードし、元に戻した場合、

分母が +1 でデバイスが 増えない場合があろうと思いますよ。

ただ、マザボ交換でシナリオ通りすんなりデジタルライセンスが移行できないことがあるのは困りますね。

書込番号:20936136

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2017/06/02 11:23(1年以上前)

マザーボード交換後のライセンス認証を行うには,一定の手順があったのですが・・・

今後のための,参考にどうぞ!
[ハードウェア構成の変更後に Windows 10 のライセンス認証をもう一度行う]
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change

書込番号:20936153

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2017/06/02 18:30(1年以上前)

>2. しかし、画像のようにデジタルライセンスがないと言われ、 再起動しても、どうしても認証できません。

この画面で、「トラブルシューティング」をクリックして
ライセンスの移動作業を行うのですが、できなかったのですか?

書込番号:20936895

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

何がこんなに?

2017/05/24 13:29(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

下記書き込みは原因解明できないまま、終了します。 
 さて、光が開通して、遅いときは10台、早いときは100越え、概ね50〜60でつながり、タブレットも修理から帰りサクサク動いております。
 そのタブレットですが、私はパーティションを切りC:ドライブを81GB確保し、空き容量が20GB以上になるようにしています。今日タブレットを見ると20GB以下になっているので、いらないファイルやら削り24GBほどにした後に、使っているうちに20を切るようになるのです。
 そこで、久しぶりに設定を引き継ぐ上書きインストールをしたところ、空き29GBで、さらにディスククリーンで28GB空くというので、現在作業中です。途中経過ですが、40GB近い空きが出ています。終了時、空き38.8GBになりましたが、使っていくうちにまた20GB前後になるのでしょう。
 Windowsは使っていくうちにシステムが肥大化し、テンポラリーファイルやらなにやらでどんどんSSDの容量を喰っていきます。だからたまにダイエットするため上書きインストールをするのですが、今日の疑問は、このシステムを肥大化させるファイルの正体とその存在理由です。元々なくても普通に動くのに、なぜそんなものができていくのでしょうか? 

書込番号:20915055

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/05/24 13:38(1年以上前)

>今日の疑問は、このシステムを肥大化させるファイルの正体とその存在理由です。

cookieとか各キャッシュファイルの類でしょう。


定番のCCクリーナーは利用していないのでしょうか?
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/ccleaner/

書込番号:20915070

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/05/24 13:42(1年以上前)

WindowsUpdateをするといろいろ過去のファイルがGB単位でたまっていきます。
ディスクのクリーンアップでWindowsUpdateのファイルもいろいろ削除していくと良いでしょう。

書込番号:20915078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/05/24 13:43(1年以上前)

存在理由などはないでしょう。

以前は大容量のHDDをOSのドライブに使用していたので問題は起きませんでしたが、現在は容量の少ないSSDもしくはeMMCにOSが入っているため容量不足が問題になっているだけです。
本来はWindowsUpdateなどでプログラムをインストールした後に、テンポラリやダウンロードしたファイルをシステム的に削除する仕組みがあればこんなことにはならないのですが、大容量HDD時代のままMSが変更を加えないのでこんなことになっているのでしょう。
結局のところ、Windowsの欠陥といったところでしょう。
現状個人で対応するしかないので、ストレージ容量の少ないPCを使用するPCに詳しくない人には迷惑な話です。

書込番号:20915080

Goodアンサーナイスクチコミ!6


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2017/05/24 13:49(1年以上前)

http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se030005.html
各フォルダの容量を計測してグラフにしてくれるソフト"FileSum"です。
まずこちらで、無駄に肥大化したフォルダが無いかの確認を。

User下のテンポラリあたりが肥大化しているようなら、底を肥大化させているアプリをまず突き止めましょう。
同User下のデータフォルダが肥大化しているのなら、整理整頓を。

C:\Windows\WinSxS あたりなら、"WinSxS"で検索して、いろいろ読んでみてください。

書込番号:20915091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2017/05/24 13:55(1年以上前)

http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/foldersize/
これをインストールするとエクスプローラと連動して各フォルダ配下のファイルが占める合計データ容量がわかるので、どこが容量を使っているのかを調べるのに役立つでしょう。

書込番号:20915103 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/05/24 14:07(1年以上前)

〉今日の疑問は、このシステムを肥大化させるファイルの正体とその存在理由です。

既にレスがありますように、Windows Updateのデータです。

ディスクのクリーンアップを実施すると、ダイエットできます。

特定のパッチをアンインストールしてから、再度、該当パッチをインストールする場合には、再度、Windows Updateを実施すれば良いことなので、ディスクのクリーンアップは実施すべきだと思います。

書込番号:20915117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度5

2017/05/24 15:31(1年以上前)

ディスクのクリーンアップの他、システムファイルのクリーンアップの方が劇的に削減されます。
>システムファイルのクリーンアップ
https://paso.123net.jp/windowstips/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/

書込番号:20915221

ナイスクチコミ!2


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/24 19:46(1年以上前)

 皆さん、さっそくのお答えありがとうございます。
 ディスクのクリーンアップはほとんど毎日のようにやってますのでアップデートがたまることはありません。SuperWinUtilities3でもやってますし、AVG PC TuneUpでも大きなファイルを消してます。しかしせいぜい1GBにも足りません。上書きインストールをすると15GBダイエットできるのです。この10数GBの差の意味がよくわからないのです。
 容量が増えても、積み重ねた財産になるものなら良いのですが、下水管のぬめりのように無くても良いものですから、いったいこれらがどのようにWindowsに貢献しているのでしょうか? 要らないものはどんどん捨てますが・・・・・ 
 それよりもなぜWindowsはこのような屑ファイルゴミファイルを作ったままほっておくのでしょうか。作業中必要でも、終わったらちゃんと消してほしいのに。Cacheファイルなんて私のシステムには必要ありませんし、テンポラリーファイル等残す必要のないものはRamDiskに入れてますし、また必要なものは別ドライブに必ず取っておきます。
 名前と場所を忘れましたが、Windowsの中にはすごく大きなデータベースファイルがあり、昔はよく別ドライブから起動しては消していたのですが、すぐにまた大きくなるので今ではもうやっていません。それでも数百MB程度ですよ。10数GBの消しても良いファイルって何なんでしょう。あっても邪魔にならず、無くてもな何ら影響のないものって、やっぱりないほうがいいですね。

書込番号:20915699

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2017/05/24 20:37(1年以上前)

RESを消化できないのに。何で質問したの?

書込番号:20915827

ナイスクチコミ!7


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/25 05:42(1年以上前)

AVG PC TuneUp

CCleaner

SuperWinUtilities

ディスクのクリーンアップ

 一晩寝て、朝起き、再起動。上記の画像のとおり、不要ファイルがたまっておりました。(但しデスクトップです) それでも1GBに満たないものです。
 *.tmp,*.old,*.bak,*.log等以外もあるものの、これらはせいぜい1GB、何日かまたはそれ以上使ううち、これ以外のものが10数GB溜まるので、しばらく(1〜2週間)メンテせず、どんなものが溜まるのか様子を見てから再度質問させていただきます。

 今回の趣旨は、上記ツールを使ってほぼ毎日メンテして不要ファイルを消しているのに、いつの間にか10GB以上C:ドライブが肥大化するのはなぜかということでした。ちなみにタブレットの現在C:空き容量は38.5GBありますが、1〜2週間後はどうなっているのか。

書込番号:20916601

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/25 06:35(1年以上前)

 今回は、>EPO_SPRIGGANさんのご意見に大賛成です。
 >文鳥LOVEさんのご紹介のソフト早速入れましたので、1〜2週間後比較してみます。
 これら以外の方のレス、大変親切でありがたく思います。
 >KAZU0002さん 相変わらず手厳しいですが、感謝しております。.

 今私のメイン機のC:空き容量は28.5GBありますが、時々20すれすれまたはそれ以下に落ちこむことがあります。慌ててメンテして、回復したりしなかったりして。(回復しないほうが多い) 後日どうなっているかを楽しみにして、一旦投稿終了。

書込番号:20916650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2017/05/25 08:06(1年以上前)

Windowsの機能の有効化_無効化

CCleaner v5.30_ツール

CCleaner v5.30_レジストリ

CCドライブ容量

>uechan1さん

★臭い匂いは元から絶たなきゃダメ!(^^)/
★不要ファイルを生み出す元を削除しましょう!
★使わないソフトは徹底して削除しダイエットスリムを実施して下さい。

▼私が実施している一部を紹介します。
1.プログラムと機能 → 使わないソフトは躊躇無くアンインストール
2.Windowsの機能の有効化または無効化 → 不要なソフトは無効
3.CCleaner_インストール情報 → 不要アプリの削除
4.CCleaner_ツール → 不要なスタートアップのエントリー削除
5.CCleaner_ツール → ブラウザプラグインのエントリー削除
6.CCleaner_レジストリ → 不要レジストリの削除
7.CCleaner_クリーナ → クリーンアップを実行
8.Defraggler_アクション → Advanced → ドライブエラーのチェック
9.Defraggler_アクション → Advanced → 空き領域のデフラグ

★全て自己責任で実施して下さい。
★起動しなくなっても責任は持てません。
★元に戻せる様にディスクバックアップを取って置くことが大事です。

書込番号:20916747

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/25 09:23(1年以上前)

訂正
  終了→中断

 >夏のひかりさん 大変参考になりました。
 ただ私は1GB2GBのメンテは普段から欠かさず行っています。それでも残る10数GBのファイル、ツール類では消せないこの10数GBの屑ファイル、これが不可解だったのです。今タブレットにも>文鳥LOVEさん紹介のソフトを入れ、半月ほど様子を見てみます、どこがどれだけ膨らむのか。
 しばらくお待ちください。



書込番号:20916886

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/05/25 09:31(1年以上前)

仮想メモリ用のページファイルのサイズに変化はありますか?

書込番号:20916898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2017/05/25 10:13(1年以上前)

▼完全にゴミを消す方法
1.ディスクにSecure Eraseを実施(更地になります)
2.Windows10のクリーンインストールを実行

★Windows10で保護されていて削除出来ないファイルは
・AOMEI Partition Assistant Standard Free 6.3 → USBブータブルディスクで起動して削除します。

AOMEI Partition Assistant Standard Free 6.3 ダウンロード
http://www.disk-partition.com/jp/download-home.html

▼仮想メモリ → ページングファイルなし → 再起動で有効
・設定前 → pagefile.sys 2.87GB(デフォルト)
・設定後 → pagefile.sys 消える

▼休止状態(ハイバネーション)を無効にする
コマンドプロンプト(管理者として実行) → powercfg /h OFF
・休止有効 → hiberfil.sys 6.34GB(デフォルト)
・休止無効 → hiberfil.sys 消える

▼Windows管理ツール → ディスククリーンアップを実行
□以前のWindowsにチェックを付ける
・C:\ Windows.old → 削除

▼システムファイルのクリーンアップ
□以前のWindowsのインストール
・C:\ $Windows.~BT → 削除

書込番号:20916959

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2017/05/25 10:21(1年以上前)

キャッシュを屑と言ってしまうあたり、キャッシュがなんだか理解していないと思います。
"削除できる"と、"削除した方が良い"では、まったく意味が違います。それらファイルがどうして出来るのか?を理解してから心配しても遅くは無いかと。
掃除と称してブラウザのキャッシュを毎度ご丁寧に消すくらいなら、そもそもキャッシュしないようにした方が手っ取り早いです。潔癖症と同じで益があるとは思いませんが。

作成したテンポラリファイルを、アプリ終了後に消さない行儀の悪いソフトなんてのは実在しますが。探すべきはそういったソフトであって。それ以外は放置で良いと思います。本来は、動作の効率化のためにそういったファイルを生成しているのですから。

書込番号:20916969

ナイスクチコミ!5


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/26 07:10(1年以上前)

>papic0さん
>夏のひかりさん
 pagefile.sysはE:ドライブに8192GB固定で使ってます。またhibernate offにしてます。ディスククリーンアップでは消せないWindows.old等はlinux(ubuntu)で消してます。
>KAZU0002さん
 IEの一時ファイルは50MBに設定し、履歴の削除は1年に1回するかどうかでほったらかしです。cacheは再度使うことを想定して作られているのでそれほど問題視していませんが、そのcacheファイルをディスク上に置くことに若干意義があります。

 とにかく数MB単位の話ではなく、10数GBのことですので、1ケ月またはそれ以上待ってからでしょう。しばらくお待ちください。

書込番号:20919104

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/26 09:09(1年以上前)

 参考まで
        https://www.lifehacker.jp/2016/01/160118_7caches_clear.html

 キャッシュが有効な手段だとは理解していますが、私の遅いVaio tap11では、キャッシュよりメモリー増設の方が有効と思い(4GBしかないので)、過去2回ソニへにお願いしたのですが、メモリーが基盤に直付けのためできないという回答でした。そごメモリークリーナーでやりくりしています。
 データが蓄積していく、メール、クラウドドライブ、ピクチャ、ビデオ、ミュージック、タウンロードデータ、各種アプリの作業領域等は別ドライブに設定してあります。

 しばらく時間の余裕をください。

書込番号:20919271

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/27 06:22(1年以上前)

 参考まで
     http://freesoft.tvbok.com/tips/win7rc64/windows7_winsxs.html
     http://freesoft.tvbok.com/windows7/not_end_update/error_log_10gb_over.html
 2番目はディスクのクリーンアップで解決するものですし・・・・・


書込番号:20921026

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/27 09:37(1年以上前)

 長い間の疑問及び解決法が解明され、ほぼ全て解決しました。
 この投稿はこれにて終了にさせていただきます。 

書込番号:20921291

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

従量制接続でもダウンロードが行われる?

2017/05/15 17:54(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:13334件

Windows 10 HomeのノートPCを外へ持ち出す場合、iPhoneのインターネット共有(テザリング)を使いますが、SIMは500MBまで無料の0simを使っています。
Creators Update(バージョン1703のビルド番号15063.138)適用済です。
アクセスポイントは「従量制接続」に設定しているので強制的にWindows Updateはダウンロードされないはずです。

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1705/15/news016_2.html
ところがここのサイトによると
「従量制接続でもダウンロードが行われる場合がある」
と書かれており、Creators Update適用後だと従量制接続でWindows Updateが適用されてしまい、大容量のデータ消費で一か月500MB突破し課金ゾーンへ突入する恐れがあると言うことでしょうか?
これを防ぐため、「更新の一時停止」をしようにも、上記サイトによるとHomeエディションには提供されないと書かれており防ぎようがないと言うことですか?

書込番号:20894367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2017/05/15 18:24(1年以上前)

下記掲示板より。
>Windows 10 Creators Updateでは従量制課金接続でも一部の更新プログラムがダウンロードされる?
https://it.srad.jp/story/17/03/18/2013207/

書込番号:20894424

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/05/15 18:27(1年以上前)

>防ぎようがないと言うことですか?

Windows Updateの自動更新を設定せず、Windows Update は、WiFi環境にいる時に、ユーザが手動で行うようにすれば、
ユーザの意図しないWindows Update は行われません。

書込番号:20894432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/05/15 18:27(1年以上前)

今のところだと「サービス」からWindowsUpdateを無効にして停止する方法があるようです。
今後も大丈夫かは不明ですが・・・
ただWindowsUpdateは必要なので、できるところできちんと更新した方がいいですけど。

Windows10 Homeでアップデートを止めるには?
https://freepc.jp/update

書込番号:20894433

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/05/15 18:27(1年以上前)

従量制課金接続は元々完全停止ではないし
そんな万能設定ではないはず

https://www.japan-secure.com/entry/how_to_disable_the_automatic_update_by_windows_update_of_windows_10.html

色々設定してみては

書込番号:20894434

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/05/15 18:41(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさんのような書き方をすべきでした。舌足らずですみません。

書込番号:20894464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29678件Goodアンサー獲得:4554件

2017/05/15 18:46(1年以上前)

公式 従量制課金接続の説明も、Windows の更新プログラムの一部は自動的にインストールされませんと追加されていますね。
https://support.microsoft.com/ja-jp/instantanswers/633571e5-3591-437d-bf6a-071a243305a7/metered-connections-in-windows-10

書込番号:20894477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29678件Goodアンサー獲得:4554件

2017/05/15 19:54(1年以上前)

先程、NHKで大規模サイバー攻撃に関するニュースをやっていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20894618/#tab
従量制課金接続でのWindows Updateを防ぐなら、常に最新状態を保つように心がけるべきでしょう。

書込番号:20894642

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/05/15 23:03(1年以上前)

従量制課金接続として設定でも「優先度の高い更新プログラムだけが更新される」らしいので、車検?(強制)みたいなものなのでしょうかね。

書込番号:20895253

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2017/05/16 12:49(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。
家ではフレッツ光1GbpsのWi-Fi接続なのでWindows Updateは自宅で行っていますが基本は放置状態で自動更新です。
従量制課金接続でも優先度の高い更新プログラムはダウンロードされるのですね。
実はフレッツ・スポット(公衆無線LANサービス)に契約しているので出先で緊急性の高いWindows Updateを適用しなければならなくなった場合はPCをフレッツ・スポットに接続して更新しようと思います。

>ありりん00615さん

http://japanese.engadget.com/2017/05/15/wannacry-windows-10-defender/
ランサムウェアはWindows10には影響無しとのことです。
但し今後Windows10を攻撃対象とした未知のウイルスが出現するリスクもありますから、常に最新状態を保つように心がけるべきと言うのは同意いたします。

書込番号:20896260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/05/26 13:31(1年以上前)

>ランサムウェアはWindows10には影響無しとのことです。

WannaCryptはWindows10には影響無しとのことです、という意味ですね。

暗号化型ランサムウェア「CERBER」が検出されてから早1年。
犯罪者たちは、容易にランサムウェアを購入して使用できるのですから、くれぐれもご用心を。

書込番号:20919737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2017/05/26 18:21(1年以上前)

>papic0さん

失礼しました。
Win10に影響ないのはWannaCryptdですね。
ご指摘ありがとうございます。

> 犯罪者たちは、容易にランサムウェアを購入して使用できるのですから、

http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/feature/post_132597/
テレビ東京の番組で見ました。
ウイルスや麻薬、拳銃、爆弾製造方法など売っていて驚きました。

書込番号:20920128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング