
このページのスレッド一覧(全1562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2016年10月5日 11:20 |
![]() |
7 | 15 | 2016年9月26日 15:01 |
![]() |
3 | 11 | 2016年9月24日 05:00 |
![]() |
0 | 14 | 2016年9月19日 08:57 |
![]() |
1 | 19 | 2016年9月17日 23:02 |
![]() |
1 | 7 | 2016年9月14日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00382
最近ヤフーの検索で「無料のWindows 10アップグレードの提供は終了しました...しかし、あなたはまだ無料のWindows 10アップグレードを取得することができます 」とかの記事が多くなっていますが・・・これをアップグレードで、確かですか?
5点


アップグレード無償期間内に1度でもアップグレードしていれば、再度アップグレードが必要になった場合には
認証が可能。
一度もアップグレードした事がない場合には、アップグレード出来ません。
万一、何らかの方法でアップグレード出来てしまってもライセンス違反となります。
また、ハードウエアを変更(パーツを換えたり増設したり)するとライセンスが失効する可能性があるようです。
という訳で終わっています。
書込番号:20234395
1点

障害者向け支援技術製品をご利用の場合は、7月29日以降も無償でWindows10にアップグレードをすることができます。
書込番号:20234416
3点

一般者はアップグレードは不可能って事ですね。了解しました。有難うございました。
書込番号:20234740
2点

9月28日にMB交換後、ダメもとでwindows7からのアップグレードやってみたら成功、デジタルライセンスも取得できたのでびっくりしました。
検索したら
https://www.ikt-s.com/still-can-do-win10up/
のような記事もあったんですね。
もちろんアップグレードできなくても自己責任ですが…。
書込番号:20247789
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
3点ほど疑問に感じたので、お伺いします。
@ 本日、前回から1週間で新しいビルドが届きました。insider previewは通常のupdateと違ってWindows.oldを作るほど大幅な改変 です。果たしてinsider previewのメリットってあるのでしょうか?
A 新しいビルドにすると、パーティション後方に450MBほどの回復パーティションができますが、これって必要なものなのでしょう か? 私はいつもすぐ消してしまいますが・・・ ついでにWindows.olsも消してしまいますが・・・
B Win10は断片化ファイルと移動できないファイルだらけですが、SSDなのでスピード的には問題ないのですが、見た目上、精神 衛生上もよろしくないので、私はやってはいけないと言われているSSDのデフラグを行いますが、皆様はどうしていますか? それ と、CHKDSKをかけると、このようなものが出ますが、これってディスクに悪い影響などあるのですか? それともほっといていたほ うが良いのでしょうか?
1点

3番に関してだけお答えします。
私は有料版のDiskeeperでSSDも、同社ではデフラグという言葉じゃなく“最適化”という設定で自動に設定していますよ。
寿命が縮まるとか言われてますけど、それは理論上の話であって元々HDDより長寿命のSSD。
寿命なんて気にしてません。
今使ってるSSDも東京オリンピックどころか、その次のオリンピックまで使えるようです。
デフラグを実行することによって、20年使えるSSDの寿命が18年になっても、15年に縮まっても一向に構いませんから。
書込番号:20234942
1点

Insider Preview はいち早く新機能を試して検証したい人が使うためのビルドです。あなたのように、意味あるのか?という風に思っているひとは入れないほうにいいですよ!(´・ω・`)
書込番号:20234955
3点

>uechan1さん
@
IP版はMilkyway1211さんの指摘されている通り、新機能を試したい人や、善意でバグ報告、デバッグやるような人間が入れるビルドです。
まあ、名前の通りですね。
A
バックアップが無ければ、新規アップデートで何かしらの問題が発生したときに、問題の無い状態に戻せなくなります。
消して問題が無いのであればどうでもいいのでしょうが、自分はトラブルが起きた時にバックアップが無くて困ったことがあります。
B
SSDの最適化は、自分はそこまで神経質にやる必要は無いと考えてます。
体感でディスクの調子が悪いかな、と思ったらやる程度でも大丈夫かと。
書込番号:20234995
0点

Diskeeperについて少し・・・
設定ではSSDになっている部分をHDDに手動で変更できるのですが、その設定にすると「最適化」→「デフラグ」に表示が変わり、HDDを同等のデフラグを行うようです。
なのでそこは“SSD”に設定です。
SSD(最適化)を実行したあとの画像が右。
書込番号:20235007
0点

>ピンクモンキーさん
あの、画面でTRIMが無効になっていますが、有効にするとパーフォーマンスが上がり、寿命が延びるとありますが、
どんなもんでしょうか。
SmartDefragは使ってましたが今は入れてません。
自動defragは切っていました、常時動くのとHDDの寿命を考えて。
書込番号:20235238
0点

>画面でTRIMが無効になっていますが
あらら、今月18日にOSを再インストール、そしてDiskeeperもインストールしたばかり。
設定を忘れてました、ご指摘ありがとうございます。
有効にしておきました。
書込番号:20235311
1点

どうやら,仮想マシーンで稼働 ???
まあ,Insider Preview ですから,種々試行の上 フィードバック しましょう!
書込番号:20235398
0点

insider preview
私は理解できない(笑)から採用してません。
Windows old.は、バージョン1607に更新したら私も直ぐに消しちゃいましたよ。
おかげで15-16GBほどCドライブの使用量が減りました。
(更新前の量に戻っただけですけど)
書込番号:20235543
1点

Chkdskの件はハングアップ等が原因でextended attribute setが割り当てられたファイルが放置されていたのかと思います。毎回出るのであれば、システム的な問題を抱えているか常駐しているツール類に問題があります。
insider previewから出るようになったのであればMSにフィードバックしてください。
書込番号:20236021
0点

皆様のご意見、大変参考になりました。
仮想マシンのWin10ですので、いろいろなテスト用と思っています。
ところで、CHKDSK のご意見ご指導はございませんか?
ちなみに、私は以前SSDの残り寿命をすごく気にしていた者ですが、最近は「1冊の大学ノート」と考えるようになり、50%使っても、まだ残り半分があると考えるようになりました。先日半年以上使ってきたSSD2つが99%になり、このペースだとあと50年以上使えることになります。また、別の仮想マシンXPでは、断片化が18,000以上もあり、思わず笑ってしまいました。もちろんデフラグしましたよ。
参考まで、こういう画像もありますので、適度の範囲でデフラグしていこうと思います。
書込番号:20236046
0点

投稿入れ違いになりました。
昨年7月にWin10にアップグレードした時からずっとです。特にトラブルはないので、たまにCHKDSKしているだけです。Win10には、デフラグできない、移動できないファイルがいっぱい入っているんですね。
書込番号:20236088
0点

>uechan1さん
>やってはいけないと言われているSSDのデフラグを行いますが
>Win10には、デフラグできない、移動できないファイルがいっぱい入っている
ソースネクスト 驚速デフラグ
動作環境
SSD(Solid State Drive)に対してのデフラグ機能はありません。
http://www.sourcenext.com/product/pc/sok/pc_sok_000268/
--
SmartDefrag
IObit
無料です
http://jp.iobit.com/free/sd.html
SSDにしてからSmartDefragは使ってませんがHDDのときは各バージョンずっと使用してました。
こちらはSSDに対応していますと言っているので良いように思いますが。
有料版のDiskeeperもずっと憧れてましたが、SmartDefragにして要らないかもですね。
書込番号:20236503
0点

一部の方のご指摘ご指導、おしかりを受け、insider preview消しました。
insider previewの際、困ったことは、DNSサーバーが応答せず、ネットワークで繋がっているはずなのに他のPCを見られなかったことぐらいです。
また、元に戻して見て、容量がダイエットできました。
書込番号:20237329
0点

はじめまして
SSDに対するデフラグですが、SSDの出始めの時期には、寿命維持の観点から、
『やってはいけない』といわれていたと思います。
でも、実際は・・・『やっても、意味がない』、、ですよね?
ファイルが連続してるかどうか、最適化されてるかどうかは、
あくまで、windows(バージョンを問わず)のシステムの側からみた話です。
実際に、SSDの記録素子上に、どう配置してあるかは、windowsの側からは知りようがありません。
知っていうのは、SSDのコントローラだけです。
さらに、各素子の寿命を均等化するために、コントローラが、適宜データ配置の入れ替えを行っています。
ハードウェアレベリングって、そういう機能ですよね?
つまり、アプリ上で、どんなに連続しているかのように見えても、実際の配置は、てんでバラバラ・・・
並べ替えてる最中にも、配置換え・・・
なので、SSDのデフラグは、『やっても、意味がない』。。。と、思っています。
実際、SSDの導入(たしか8年くらい前かな?)以来、SSDのデフラグはしたことはありません。
しかも、RAID0組んでばかりなので、なおさら、配置の実態は、つかめません。。
こんな風に解釈してるんですが・・・皆様、どうでしょう?
書込番号:20239614
0点

デフラグはSSDの一部に不良個所があると、多くのデーターをロストする危険性があります。これは、HDDでも同じです。
デフラグを行わないとSSDもパフォーマンスが低下していきますが、気にするほどでもないでしょう。
SSDをデフラグして、性能を向上させるアプリは下記でも配布されています。
http://dnki.co.jp/w2/2016/06/13/ssd%E5%8A%A3%E5%8C%96%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%80%8C%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%87%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%80%8D/
但し、寿命を大幅に損なう危険なツールであるとの注意書きもあります。
書込番号:20239716
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
X64ベースシステム用Windows10 Ver1607の累積的な更新プログラム(KB3189866)
のダウンロードが57%まで進んだのですが、それから数時間、全く進みません。
どうしたら良いでしょうか。
更新プログラムの設定は自動にしてあり、今までは自動でダウンロードし、インストールされています。
0点

>ありーなまいせんさん
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1609/14/news080_0.html
個別にダウンロードすれば、インストール可能です。
じきに、対策されると思います。
書込番号:20203700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windows Updateに不具合? 「KB3189866」のダウンロードが終わらないとの報告が多数あがる
>代替手法として、Windows Updateカタログから手動でダウンロードしてインストールする方法があります。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1609/14/news080.html
書込番号:20203706
1点

今回の定例アップデートで起こる有名な症状です。
・Microsoft Update カタログ
http://catalog.update.microsoft.com/v7/site/Search.aspx?q=KB3189866
からダウンロードして手動インストールしましょう。
書込番号:20203713
1点

電源の管理から高速スタートのチェックを外し
一度パソコンを切り
再度電源を入れて更新とセキュリティからアップデートする
自分はこの方法で更新しました
書込番号:20203748
0点

今日,確認したら,ダウンロード再開(AM5;00)無事完了しました!
解消を確認!
書込番号:20204812
0点

>ありーなまいせんさん
おはようございます。
うちのWindows10pro,homeともに同様で、更新状態が45%辺りで固まっていました。
とりあえずWindowsUpdateを開いたまま一晩放置で、翌朝電源ボタンにポインターをマークしたところ、
「更新して再起動」、「更新してシャットダウン」が出てきたので更新できました。
スクショはとっていませんでしたので、画像は上げれませんがインジケーターは45%で止まったままでしたよ。
何らかのバグだったんでしょうかね。
書込番号:20204986
0点

結局うちのういんどーず103台中2台がひっかかったので直接インストール
最近アニバーサリーの落ちてきた1台は更新履歴チェックしてもKB3189866がきてない
MSが取り下げたということはないですかね?
更新履歴にKB3189866はいってます?
書込番号:20205856
0点


うーんなんでないのかなまあいいか
まあ公式の見解も出てるようですね
https://twitter.com/MSHelpsJP/status/776335495873847296
書込番号:20206067
0点

再起動させる。
カペルスキーは一時停止。
スルスル入るはずです。
書込番号:20206723
0点

こんな情報が・・・
Microsoft、インストール時に問題が発生していた月例更新プログラムの代替版を配布
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1021433.html
未だ,アップデートに成功していないなら 再挑戦 !
書込番号:20232055
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
Windows10の無償アップグレード期間か7月で終了しました。終了する前にWindows10のインストールメディアをDVDに作成しました。
これを使用してHDDをファーマット(全て削除)して、windows10 に戻すことは可能なのでしょうか?
windows7や8などをインストールしてからwindows10 にアップグレードする方法しかできないのでしょうか?
わかりずらい説明ですいません。
ご意見を頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

>>Windows10の無償アップグレード期間か7月で終了しました。終了する前にWindows10のインストールメディアをDVDに作成しました。
>>これを使用してHDDをファーマット(全て削除)して、windows10 に戻すことは可能なのでしょうか?
PCをWindows 10へ一度無料アップグレードしていたら、別にHDDをフォーマットしなくてもWindows 10インストールメディアでクリーンインストール出来ます。
>>windows7や8などをインストールしてからwindows10 にアップグレードする方法しかできないのでしょうか?
Windows 10へ無料アップグレードしていたら、Windows 10へ上書きインストールするような形になります。
クリーンインストールするなら、元のOSへ戻す必要は有りません。
書込番号:20195440
0点

キハ65さん早速のご返信ありがとうございます。
HDDの余分なゴミを取ってwindows10 をインストールしたいのですが…。
>>PCをWindows 10へ一度無料アップグレードしていたら、別にHDDをフォーマットしなくてもWindows 10インストールメディアでクリーン>>インストール出来ます。
フォーマットしなくてもHDD上の余分なファイルは削除されるのでしょうか?
上記のやり方で実施すると、windows10 を上書きされるだけではないですか?
宜しくお願い致します。
書込番号:20195484
0点

インストールメディアでWindows 10の再セットアップの画面です。
1枚目が、「引き継ぐ項目を選んでください」。
2枚目が、「インストールする準備ができました」
クリーンインストールを選択した画面になります。
書込番号:20195560
0点

↑
HDD全体のクリーンインストールは無理みたいですね。パーティション単位となるのかな。
書込番号:20195586
0点

>クーラーマスターさん
・「Windows 10」をクリーンインストールする手順について
http://www.japan-secure.com/entry/clean_installation_of_windows_10.html
書込番号:20195644
0点


ひと通りのディスク操作は可能です。
クリーンインストールする前にマイクロソフトアカウント作成しておくと、画面テーマ等が自動的に保存されて便利です。
以前のメディアは不要です。Win10のみでOKです。
書込番号:20195996
0点

小生も,猫猫にゃーごさん の,
・「Windows 10」をクリーンインストールする手順について
http://www.japan-secure.com/entry/clean_installation_of_windows_10.html
を,お奨めします・・・
実績があります,正にクリーンインストールです。
「Anniversary Update + マイクロソフトアカウントに変更する」のもあり・・・・
書込番号:20196043
0点

猫猫にゃーごさんのリンク先を見てみましたが、ライセンス認証も問題ないようですね。
とりあえず、現時点のバックアップは取っておきましょう。
書込番号:20198375
0点

皆さん、貴重なご意見誠にありがとうございます。
実際に行ってみて、問題ありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:20199072
0点

どんな方法で,実行されたのでしょう!
「解決済み」にしておきましょう。
書込番号:20199139
0点

キハ65さんを参考にしてクリーンインストールをしました。
少し気になったのですが、ラインセンス認証は、必要なかったのですが、
ハードウェアを変更したらラインセンス認証は、必要になるのでしょうか?
書込番号:20199256
0点

猫猫にゃーご さん の ,
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0310/MakerCD=121/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#20090078
が,参考になるかと・・・
書込番号:20199270
0点

クリーンインストールはできたのですが、Windows Media Playerの動画を再生すると、音は出るのですが、
画面が表示されません。
何か設定があるのでしょうか?
今までWindows7などをクリーンインストールしたときは問題なく表示していたのですが・・?
書込番号:20215202
0点



タワーのACER製のwin7からwin10にアップデートしたパソコンで起動時に非常に大きな異音が発生しています。
立ち上がると異音は無く正常に操作ができています。
OSが入っているHDDが原因だと判断しましたが、HDDを交換するだけでOKでしょうか?
以前にHDDを自分で追加した経験は有ります。
又、win2000のパソコンでHDD交換の経験も有ります。
その時は保存していたDVDが有りましたが今回は無い為、どうして良いか判りません。教えて下さい。お願いします。
0点

>OSが入っているHDDが原因だと判断しましたが、HDDを交換するだけでOKでしょうか?
HDDが原因なのか ???
どの時点で,どんな音が,何処から出るのか 再確認が必要。
HDDの換装 一般的には,「クローン」
参考
Aomei Partition Assistant Standard Edition 6.0
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeipartitionassistant/aomeipartitionassistant.html
一押しです!
AOMEI Backupper Standard 3.5
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeidatabackuper/aomeidatabackuper.html
辺りも,好評ですが・・・
EASEUS Todo Backup Free 9.2.0.1
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/easeustodobackup/easeustodobackup.html
上手く行かないケースがあるようです
Macrium Reflect Free Edition 6.2.1502
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/macriumreflect/macriumreflect.html
バックアップだけなら,これも ????
書込番号:20178258
0点

クリスタルインフォというフリーのソフトでHDDの稼働時間や温度などがわかります。音までの診断はできませんが。
HDDも音が大きくなってきているものは、機械部分の劣化が出始めているので、早めの交換がよいかもしれません。
データーで必要なものは別の場所にコピーをしておいたほうがよいかもしれません。
ドライブの移動は、ドライブコピー リカバリーメディアによるリカバリーなどがあります。
最近行いましたが、フリーソフトのAOMEIのパーティションコピーでOSのあるパーティションをコピーして使うこともできます。なんだかこれが一番確実簡単なようです。元のHDDを壊さずに済みそうな感じでした。
あくまでも自己責任の世界です。
書込番号:20178273
0点

CPUファンの制御ソフトが、Win10で無効になって、常に全開で回ってる爆音になる事もありますよ。
原因は見極めて、次に対策ですね。
書込番号:20178550
1点

沼さん紹介のAomei Partition Assistant
Standard Edition 6.0 をダウンロードしたつもりがMyPCBackupのアイコンが出ました。間違いですか?
再起動を行うと異音が小さくなりました。
書込番号:20178583
0点

[PAssist_Std.exe]こんなファイルネームですが・・・
ところで,異音とはどのような音でしょうか?
書込番号:20178617
0点

>f770さん
話が前後してしまいますが、うちのサブPCでも何度か異音がありました。
1.CPUファン
起動時以外にも、ちょっと重たい作業をすると唸り出します。
掃除をしていなかったので埃まみれでした。掃除してグリスを塗りなおしたら治りました。
2.ケースファン
こちらも埃が原因。唸るというより、耳障りな雑音のような感じ。
3.グラボのファン
これはもうグラボの劣化。掃除してもダメでしたが、起動時のみ大きな音ですが、起動してしまえば静かになっています。
とりあえず動作に異常は見られないので放置。音としては一番大きいようです。
私にはこの辺りが怪しいように思えます。
以上のファンは起動時にほんの数秒、順次手で押さえればどれかすぐにわかります。
4.HDDそのもの。
これは劣化による異音というより、カラカラと明らかに故障しているような音と、通常時でも個体差で音が出るものもあるようです。
メインPCの東芝製のデータ用のHDDは、購入時からずっと低音の雑音が鳴り続いています。起動後というより、一定時間経過後、そのHDDがスリープに入ると鳴りやみます。
意外に音の原因は通常時は耳を近づける程度では特定できないものです。先ずは、順次消去法で特定されることをお勧めします。
HDDというのが確実ならば、他の方のアドバイスのようにクローンを作られたら良いのではないでしょうか。
確実にHDDということでしたらスルーしてください。
書込番号:20179130
0点

MyPCBackupをダウンロードした結果ガガガガと今にも壊れそうな起動時の音がゴゴゴとやや静かになりました。
起動時間も早くなった感じがします。
Aomei Partition Assistant Standard Edition 6.0
は窓の社からダウンロード出来ました。
ダウンロード結果Cドライブの前に何かあります。
WIN10にアップしてからHDDの中身を見た事が無いので何か判りません。
MyPCBackupが不良部の1部を処理した結果?
画像を添付致しますので、判断お願いします。
書込番号:20180708
0点

[mypcbackup] フリーソフトのダウンロードの際 引きずり込まれて,
PCにインストールされたものです。
「mypcbackup 削除方法」等で検索の上 アンインストールしましょう!
書込番号:20180747
0点

パソコンの分解を近頃行っていないので、安全を考えると新しくHDDを購入し、Cをコピーして取替後対策したいと思いますが、どうでしょうか?
書込番号:20180939
0点

HDDが原因であるなら,それが宜しいかと思います。
書込番号:20181036
0点

HDD購入しましたが、認識してくれません。既設と比較すると既設はSATAだけで購入品はSATA600
と書かれており、既設は電源4本で、購入品はピンが8本で場所がすこしずれています。
調べると両方併記の商品も有る様ですがそれだと使えるのでしょうか?
書込番号:20187821
0点

>f770さん
SATAは1.0〜3.0まで速度の違いのみで互換はあるので接続はできるはずです。
HDDの4ピンとか8ピンとかって、もしかして画像の右側のピンですか?(今は、普通はこれは使用しません)
赤丸部分がSATA信号と電源供給のコネクター部分です。
もう一つの図は追加用の4ピン(電源)変換コネクター付きのSATAケーブルですが、このHDD側に接続する平たいケーブルは使っておりませんでしたか?
書込番号:20187898
0点


今回購入した物は左端部には対応物が無く切欠け状態で、その右のラベルの所に上下2ピン4列の細いピンが有ります。その右側は同じです。
添付写真は使用していた物です。
今時はSATAに対応している商品はありませんか?有ればどの様な手配が必要ですか?
書込番号:20188122
0点

そのHDDは,画像のように,ペリフェラル4P と SATA電源ケーブル 15P に対応しているように思われます。
この場合は,ペリフェラル4P か SATA電源ケーブル 15Pの何方かを接続することで OK! です。
勿論,信号用ケーブルは必須ですが・・・
書込番号:20188348
0点

残念な報告です。今朝WIN1Oをコピー途中にHDDが停止再起動できなくなりました。
最後の購入HDDが見えないのはHDDに何も記載されていないのでパソコンに領域認識が出来ていなかった為と推測致します。本当に後少しだったと思いますが残念です。皆さま特に沼さんさんありがとうございました。
書込番号:20191059
0点

今後出来る可能性を考えました。
WIN7のイメージバックアップが有りましたので、改めてWIN7として使用できないか?
その場合、その他の問題として内臓DVDドライブのトレイが引き込まれず、取替が必要です。
WIN7として使用出来ないのなら無駄な費用は出したく有りません。
教えてください。
書込番号:20194094
0点

>f770さん
何が無駄な出費になるかは個人個人ですが、
USB接続の外付けDVDドライブ(2,000円〜3,000円)例えば、
http://kakaku.com/item/K0000848333/
今後はノートPCなどでも光学ドライブ無しも増えてくると思うので、1台あっても無駄にならないかも。
内蔵DVDが故障であれば、そのまま代わりとして使えます。
内蔵も値段的には変わらないので、どちらでもいい気もしますが。
HDD、DVD、そのような状態だと、そもそもそのPCを使い続けること自体、無理があるような。
細々とあちこち取り換えるより、30,000円程度でノートでもデスクトップでも低スペック機を購入した方がまだ幸せになれると思いますが。
自作機は別として、メーカー製PCはメーカーがどこまで耐用年数を謳っているかしりませんが、
スペックやらOSやら考えてもせいぜい5年くらいが限界と私は思っていますが。
書込番号:20199828
0点

自作パソコンから時間が立ちパソコンの異常に慌てた時に非常に頼りに成りました。
昔を思い出し、今後色々やってみますので、今後共宜しくお願いい致します。
書込番号:20210575
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版
Hyper-Vの仮想マシンのWin8.1 32bitでも同じような表示になっていました。各ドライブの容量と空き領域が表示されず、プロパティも開きません。今度は古いバックアップがないので戻りません。なぜこうなるのか、直しようはありますか? 尚表示は「並べて表示」です。
1点

表示形式の変更もプロパティの表示もできないのですね。
1.管理者アカウントでログオンする。
2.セキュリティソフトでドライブに保護をかけているなら解除する。
3.セキュリティソフトを停止またはアンインストールする。
4.表示形式の変更やプロパティの表示ができるか確認する。
5.解決できない場合は、前回もトラブっているので、
思い切ってクリーンインストールし直す。
書込番号:20166821
0点

クリーンインストールも並行して進めています。DVDからだとユーザーズフォルダ内のアカウント名が変わってしったり、入れるソフトが多いので、何度か失敗した後、今はWin7 32bitからのアップグレードをしています。インストールは早いのですが、その後のアップデートが200以上1.3Gあり、時間がかかります。これをしないと8→8.1ができないので、我慢強くやっております。
本当は、原因と対策が判明すれば一番なのですが、ネットで検索してもこの種のトラブルは発見できません。
午前から始め、そろそろ夕方6時過ぎ。明日までには終わりたいと思います。
書込番号:20168083
0点

・Windows 8.1 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8
こちらから、Windows 8.1 Updateのインストールメディアをダウンロードすれば、
Windows 8/8.1のプロダクトキー(アップグレード用も可)でクリーンインストールできます。
わざわざ、Windows 7からインストールする必要はありません。
また、ダウンロード中に「C:\ESD\windows\sources」フォルダに下記内容の
「ei.cfg」ファイルをコピーすると、プロダクトキーの入力スキップが可能になります。
#その場合は、ライセンス認証時にプロダクトキーを入力します。
<=== ei.cfg の内容 ここから===>
[EditionID]
[Channel]
Retail
[VL]
0
<=== ei.cfg の内容 ここまで===>
書込番号:20168309
0点

Win8.1のインストールファイルがあるなんて想像もしていませんでした。さっそくダウンロードしましたが、乗り掛かった舟で7→8→8.1と段階的にアップしていました。しかし8→8.1が2度失敗でした。それで今度は7→8.1に挑戦しましたが、設定を引き継ぐと失敗、次に引き継がない設定でチャレンジしています。すると、ユーザーフォルダ内の個人設定フォルダ、私は漢字で自分の名前を付けているのですが、これがどうしても作れません。それと拡張セッションが使えないのです。よって、クリーンインストールはあきらめました。特に具体的な支障はないので、今までどおりあれを使います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:20168811
0点

あきらめていたんですが、今朝起きてふと思ったのです。8.1に8.1を上書きインストールをしたら設定を引き継ぎ、エラーもなくなるのではと。やってみたら、私の勘違いうっかりミスで何度か実行したのですが、画像のとおり、復旧しました。お騒がせ様でした原因はわかりませんが、対策は判明しました。アドバイスありがとうございました。
書込番号:20169656
0点

追伸
エラーがなくなり気分良くなったついでによく見ると、ディスクの空き容量が10GBほど増えていたので、さてはと思い64bitも上書きインストールしたら、こちらは15GBくらいダイエットできました。大変有意義なアドバイス、感謝しています。
書込番号:20170455
0点

後日談です。
昨日この64bit版を動かしていたところ、右下に見慣れない文字があるので、よく見ると、認証されていないとのことでした。
そこで再認証しようとディスクのプロダクトIDを入れましたが、受け付けてくれません。別のディスクのNOも入れてみましたがだめでした。
認証のエラー表示を見るとどうも昨年やったキーブロックがかかったみたいでしたので、別のディスクからWin8をインストールして8.1にし、認証が通ったので、ユーザーフォルダのアカウントフォルダ名を変更し(これまで数度のやり直しがあります)、やっと完成したので安心して、MSに一言文句を言ってやろうとして、古い64bit版から起動し、認証の電話口でオペレーターに文句言おうとしたところ、「キーはブロックされてません。認証できます」とのこと。それでは認証してもらおうとしたら、簡単に認証しました。「何だ。一昼夜かかって作った物は無駄な徒労で、以前の物を再認証できたんだ」とほっとしたのもつかの間、Hyper−Vマネージャにミスを見つけ新規仮想マシンを作り動かしたところ、また認証されなくなっていたので、また電話でオペレーター相手に再認証しました。一日で5回の認証でした。
それでも何とか元に戻ったので、ほっとして、Windows Updateをしたところ、すでにやってあるはずだったのに200以上の項目が出てきて、今時間をかけてupdateしています。
また一日がつぶれてしまいました。インストールや認証が一回でできない無能な人間です・・・・
猫にゃーごさんのアドバイスに従わず、いちいちプロダクトキーを何度も入力してしまいました。だから認証が電話でオペレーター相手になったのだと思いますし、その前のプロダクトキー入力の際、はねられたのだと思います。馬鹿ですね。トホホでした。
書込番号:20200363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




