
このページのスレッド一覧(全1562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2016年9月12日 21:58 |
![]() |
2 | 2 | 2016年8月25日 10:00 |
![]() |
11 | 6 | 2016年8月21日 21:44 |
![]() |
19 | 10 | 2016年8月20日 02:32 |
![]() |
7 | 5 | 2016年8月15日 08:39 |
![]() |
8 | 11 | 2016年8月9日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
3rdPCのスペックが貧弱すぎて、youtubeやxvideoの動画を見るのに、ブラウザ内でのhtml5プレイヤーでは重すぎて、まともに再生出来ません。
さりとて、html5プレイヤーを無効にするプラグインを使っても、フラッシュプレイヤーでも重すぎてダメです。
ただ、同じコンテンツを一旦ダウンロードしたものはMPC-BEでスムーズに再生できます。
そういう訳で、ブラウザ内の動画リンクをクリックするだけで外部の動画プレイヤーMPC-BEで見たいんですが、こういうことが出来るブラウザ、または設定をご存知の方、情報を頂けないでしょうか?
ファイアフォックスのプラグインでyoutube動画を外部プレイヤーで再生できるようにするものは試しましたが、xvideoがダメでした。
書込番号:20150269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
当時の環境に合わせてwin10のところで質問スレ立てましたが、あまりに貧弱なハードウェア構成のためwin10そのものが不適切と悟りOSを軽量linuxへ替えたことにより、この質問自体が成り立たなくなりましたので、一旦完了にさせていただきます。
スレ自体を削除依頼することも考えましたが、いつかどなたかが、このような環境に対するアドバイスを書き込まれたら良い事例になるとの勝手な解釈で削除依頼は止めました。
もっとも、win10がサクサク動く環境ならばhtml5プレイヤーぐらい楽勝なんでしょうが。
書込番号:20195289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00382
Win10メニューにある
MSNニュース、スポーツのライブスタイルで興味のあるニュースが、表示された時、ダイレクトにそのニュースを表示する方法を教えてください。
自分のPCではタイルクリックしても、アプリが起動するだけで、ライブスタイルに出てる見たいニュースが探せずイライラします。
Win8.1の時から、ずっとそうみたいです。
1点

すみません、どなたも回答がないのですが, やはり ライブスタイルに表示されてるニュースを直接表示は出来ないということでしょうか?
もし、そうでしたら、一度起動した後で、ライブスタイルで注目した記事を簡単に検索する方法でも結構です。
今だと、これ面白そうと思って、起動しても MSNニュースのホーム画面にもその記事がなくて、結構イラつきます。
閲覧性が悪いので、お目当ての記事が見つからないこともシバシバ。
Yahoo等のポータルは無論、そんなことはないのですが...
書込番号:20100536
1点

ここまで待って回答がないので、僕がしたいことは出来ないのでしょうね。
右クリック->この記事を表示
でもあれば良いのに、ライブスタイルのタイルって、見るだけのようです。
書込番号:20141789
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
Anniversary Update適用後、不具合が発生しました。
一部のソフトが正常に起動しなくなったり、すぐフリーズしたりします。
結局、前のビルドに戻そうとしましたが、当方の環境では戻せませんでした。
(セーフモードで起動しても戻せませんでした)
理由は分かりませんが、windows_oldフォルダを削除したせいでしょうか?
他に戻す方法は無いのでしょうか?
もし、戻せない場合は素直に修正パッチが出るまで待つしか無いのでしょうか?
2点

クリーンインストールが出来ない環境で以前のバージョンへ戻せない時は、次のアップデートを待つしかないでしょう。
>Windows 10 Anniversary UpdateでPCのフリーズ問題が発生中
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1015068.html
書込番号:20118104
2点

>キハ65さん
リンク先拝見いたしました。
SSDにインストール、
データをシステムドライブ以外に置く等、
見事に当てはまっております。
結局、戻せない原因は、
やはり、windows_oldフォルダを
削除したからでしょうか?
書込番号:20118149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>結局、戻せない原因は、
>やはり、windows_oldフォルダを
>削除したからでしょうか?
Anniversary Update適用時に作成されたwindows_oldフォルダを削除すれば、当然アップデート前には戻せないでしょう。
そこへ以前の状態が保存されるわけですから・・・
戻すかもしれないことを考えれば、1か月はストレージ容量が少なくてもwindows_oldフォルダを消すべきではないですね。
書込番号:20118440
2点

>tonkichi628さん
元に戻すには、Windows 10 1511のインストールメディアでクリーンインストールするしかないですね。
インストールメディアをお持ちでない場合は、下記ソフトで入手可能。
・Windows ISO Downloader
http://www.softantenna.com/softwares/7339-windows-iso-downloader
おまけ(インストールメディアは、↑のを使用しないと1607になっちゃうよ。)
・「Windows 10」をクリーンインストールする手順について
http://www.japan-secure.com/entry/clean_installation_of_windows_10.html
書込番号:20118514
3点

>SSDにインストール、
>データをシステムドライブ以外に置く等、
>見事に当てはまっております。
自分で書いて気付いたのですが、
この場合のデータというのは、
ドキュメントやピクチャなどのライブラリファイルや、各アプリの一時ファイルを
システムドライブ以外に置いてあると言う解釈でよろしいのでしょうか?
書込番号:20119597
1点

教訓としてアップデートの前にバックアップソフト等でリカバリーデーターを取ってから行いましょう !!!
win7からWIN10にしたときにバックアップを取っておいたため、アニバーサリーにしたらwin7に戻せなかったので、バックアップデーターでwin 10にしてwin 7に戻しました。バックアップがあるのでいつでもwin10にはできるのですが........気持ち的には複雑。
書込番号:20133214
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版
OSの「回復」「ファイル履歴」「システムイメージバックアップ」でシステムイメージを作成し、USBで作成した回復メディアから復元しようとすると、以下のメッセージが出てきて失敗します。
「システムイメージを復元できませんでした。ファームウエアが異なるコンピュータにシステムイメージを復元できません。このシステムイメージはBIOSを使用するコンピュータで作成されましたが、このコンピュータはEFIを使用しています。」
使用しているOSは8.1PRO64BITですが、VISTAから設定を歴代引き継いできており、クリーンインストールはVISTA以来していません(VISTA、7はDPS版、8はアップグレード版、8.1はストア経由)。
原因を考えましたが、エラーメッセージのとおり、システムイメージはVISTAの下でBIOS環境で作成されたものを引き継いできていますが、8.1から回復メディアの起動がUSBになったことから回復環境がEFIで立ち上がるため、復元できなくなるものと考えられます(現在のMBはEFI対応)。
対策としては、以下の方法が思いつきましたが、どれも成功しませんでした。
1. MBのUEFI/BIOSの設定でEFIを無効にする(←P8P67DELUXEに設定が見つからない)
2. USBをBIOS環境で立ち上げる(←USB内のEFIに関連すると思われるファイルを削除したがダメ)
3. USBのデータをDVDに移して起動させる(←DVDを起動メディアと認識せず)
回復メディアがUSBのみになったため、これは割と多くの人が直面する問題ではないかと思いますが、未だに具体的な解決法が見当たりません。EASEUS等のソフトを使えばシステム回復は可能ですが、MSの正規の方法がとれないのは残念に思います。
どなたか解決法をご教示下さい。
CPU: 2600K
COOLER: H100i
FAN: (吸入側)H100i標準、(排出側)SWiF2-120P
MB: P8P67 DELUXE
MEM: CORSAIR VENGERANCE CMZ8GX3M2A1600C9 ×2 (16G)
VC: NVIDIA GTX570 (ZOTAC GeForce GTX 570 ZT-50206-10M)
SSD: INTEL SSDSC2MH250A2 250GB
PSU: CORSAIR RM850
OS: 8.1 PRO 64BIT
0点

よく状況が分からないが、usb回復ドライブを作った後, uefi対応mbに置き換えて、hdd等はそのまま流用してきて、以前のusb回復ドライブをそのまま使おうとしてるの?
もし、そうなら、ちとあんまり………
書込番号:17555136
0点

元スレに記載していますが、VISTA、7はDPS版を購入しており、同時購入したパーツは接続した状態で使用しています。8はアップデート版です。ライセンス的には何ら問題はありません。
回答にはそれなりのPCの知識が必要だと思われます。質問の回答にならない書き込みはご遠慮下さい。
書込番号:17555157
2点

これじゃないの
復元の方法
作ったUSBを挿して、再起動>F8連打し>複数のドライブが表示される>起動ドライブ選択
USBドライブ(UEFIではないほうを選ぶ)
以下は画面に従う。
書込番号:17555248
6点

ライセンスの問題を指摘したのではないよ、
ハードウェア構成が変わったのか変わってないのか、最初の書き込みでは不明だったからだ。
>回答にはそれなりのPCの知識が必要だと思われます。
==>
勘違いしたのだろうけど、こんな風に切り返すなど、なんというマナー!
ここで質問する資格もないだろう!
ひさしぶりに、大変残念なスレ主だ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:17555627
3点

>システムイメージはVISTAの下でBIOS環境で作成されたものを引き継いできていますが、8.1から回復メディアの起動がUSBになったことから回復環境がEFIで立ち上がるため、復元できなくなるものと考えられます
=>ここ意味不明。システムとシステムイメージがごっちゃになってる。
回復ドライブやシステムイメージ作成ツールで作った環境と、使う環境が違うなら使えないのは仕様。
スレ主さんは、UEFI対応BIOSで Windows8をアップデート、インストールしたら UEFIインストール状態になると勘違いしてませんか?
VISTAから延々引き継いできたら名、従来通りのMBR, ノーマルインストールでしょう。
従って、UEFIブートで ノーマルの環境で作ったシステムイメージを使う事は出来ません。これも仕様です。
書込番号:17555757
2点

既に説明済みと思われますが、一応補足すると、VISTAで作成したシステムイメージはBIOS環境で作成されています。それを8.1まで引き継いでいます。
その間、システム構成は変更されており、現在のMBはUEFI対応なので、USBの回復メディアはUEFIで起動します。
よって、BIOS環境のシステムイメージが回復できないという状況です。
元スレに書いておりますが、原因はわかっています。それに対する対応策はないか、という質問です(可能と考えられる方向性も元スレに書いております)。
エラーメッセージをググればわかりますが(英文だと"System image restore fails because of EFI/BIOS")、この問題は既に多数の報告がありますが、有意な解決策が見当たらない状況のように思います。
どなたかお詳しい方のご回答を頂ければ幸いです。
書込番号:17557341
3点

JZS145 さんの [17555157]は,お試しでしょうか?
釈迦に説法ですが,
BIOSモードでOSをインストール→MBR形式
EFIモードでOSをインストール→GPT形式
ブートセクタの違いにより復元ができなかったのでは・・・
UEFI:DVDドライブからSATA:DVDドライブに変更して復元作業を実行。
>システム構成は変更されており・・・
M/BをBIOSタイプからUEFIタイプに変更しても当然には,UEFIネィティブモード(GPT形式)にならない,
様に思われます。
>現在のMBはUEFI対応なので、USBの回復メディアはUEFIで起動します。
で,あれば,MBR形式のシステムについては,「USBの回復メディア」が生成できない・・・
ということになりますが???
書込番号:17557712
1点

Windows8までは、「システム修復ディスク」というのを作成できて、 "システムイメージ" を復元していたと思います。
ちらっと検索してみたけど、Windows8.1では「システム修復ディスク」を作成できないみたいです。
「USBの回復メディア」というのでは、 "システムイメージ" からの復元はできない気がします。
8.1でまだ使ってないけど、↓が試せるかもしれません。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/windows-startup-settings-safe-mode
途中からは、トラブルシューティング→詳細オプション→イメージでシステムを回復 という感じです。
"システムイメージ" を使って復元できるかもしれません。
そういえば、Windows8.1は起動できる状態だよね?
書込番号:17560690
0点

JZS145さんの[17555248]の方法であっさり解決しました。
これまで起動順位の変更はUEFI/BIOS設定画面で行ってきたので、その画面にBIOSでのUSB起動が存在しない以上、当然F8でも存在しないものと思い込んでいました。
F8連打でありましたね、詳細なブートオプションが。そこでUSBのUEFIではないほうを選択してあっさりシステム復元ができました。
JZS145さん、沼さん、ありがとうございます。
補足ですが、OSからも「チャーム>設定>PCの設定の変更>全般>PCの起動をカスタマイズ>今すぐ再起動>トラブルシューティング>詳細オプション>イメージでシステムを回復」で復元可能でした。
UEFIが出た当初、ユーザーにとっての変更は、GPTの大容量ボリュームから起動可能、セキュアブート対応、BIOS設定がGUI位しかないと記憶していたのですが、こういう所で影響があるとは想定していませんでした。あまりに単純なことでしたが、非常に勉強になりました。
書込番号:17561869
2点

自分もUEFI/BIOS逆のパターンでwindows10にしてから復元うまくできなかったですが
BIOSからの回復ドライブ起動に2種類あるの見てなくて調べたらここにたどり着いてできました
ありがとうございました。
書込番号:20128307
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
Win10 が HDD に入っている場合、これをSSDに移行したい場合、無料(有料)のソフトを使うというのがありますが・・・
単純にOS標準装備のイメージバックアップを取ってそれを別のストレージ(SSD)に入れ替えてイメージを復元するというのはうまくいかないのでしょうか?
イメージバックアップは同一容量でないとダメとか、パーティションが同じでないとダメとか、ブータブル情報?などを自分で入れ替えないとダメとかあるんでしょうか?
1点

すみませんが補足です。
http://pcfan.121ware.com/useful/1010/
を参考に「回復ドライブ」をUSBメディアに作成して、イメージを別のUSBメディアに作成した後にHDDをSSDに入れ替えて、回復用USBで起動してイメージ復元したら起動できるのかな?と思い質問しました。
書込番号:20115746
1点

2014-08-24 ノートPCのHDDをSSDへWindows標準ツールだけで移行した
http://d.hatena.ne.jp/asakatana/20140824
出来ない事はないですが、SSDをPCに接続してクローンソフトでコピーした方が早いかと思います。
書込番号:20115748
1点

イメージバックアップから空SSDへのレストアは可能といえば可能だけど、バックアップ先に別のUSB-HDDが必要になる。
それならクローンソフトを使ってUSBケース+SSDにクローンして入れ替えた方が手っ取り早い。
書込番号:20115756
2点

>イメージバックアップは同一容量でないとダメとか・・・・
基本的には,HDDの容量 < SSD容量 です。
お手元に現物があるのでしたら,試行されては如何でしょう。
書込番号:20115878
1点

ありがとうございます。
手間暇をかければできそうですね。
勉強になりました。
書込番号:20116084
1点



社内PCで、時々Windows7のOSリカバリーやりますが、WindowsUpdate最新にするのに、非常に時間がかかります。
SP1とかIE11はDLしてあるのですぐ適用出来ますが、その後のアップデートが300件越えるので、2日がかりです。
何か簡単に適用する方法は無いですか。
SP2とか出てたら良かったのに。
リストアップして、全てのパッチDLしとく位しか手は無いでしょうか。
Ghostとかでイメージ作っとけば良いってのは、機種が違うと使えないので勘弁。
よろしくお願いします。
1点

ロールアップアップデートをすればだいぶ手間が省けるようですよ。
参考
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1605/20/news041.html
書込番号:20102534
1点

ほんと時間かかりますよね。
ロールアップも次々出てるようで、この方のやり方がすごく速かったです。
http://www.ikt-s.com/howto-check-for-update-rollup/
書込番号:20102639
1点

ひまJINさん、こんにちは。
Windows7は、SP1に続くSP2がリリースされず、不便に思っていましたが、EPO_SPRIGGANさんが紹介された、
Windows 7 SP1向けパッチの集大成「KB3125574ロールアップ」が、この5月にリリースされ、新規のWindows7インストール作業が、わずかに簡便化しました。
WindowsXPまでは、
SP+メーカー
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/spmaker/
で、
Windows Update適用済みのWindowsインストールメディアを作成できたのですが、
類似のソフトが見当たりません。
〉Ghostとかでイメージ作っとけば良いってのは、機種が違うと使えないので勘弁。
Windows7でしか動かないソフトは、
1. サーバ上の仮想デスクトップで動かして、機種間の差異を無くす、
2. 仮想デスクトップは、いつでもクローン元から生成する
という方式は、どうでしょうか?
書込番号:20102645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SP+メーカーで、Windows 7のHotFix専用Discを定期的に作成しておくと便利です。
・A.K Office (SP+メーカー)
http://www.ak-office.jp/
SP+メーカー Ver.0.102.0 と、アップローダに公開してくれる有志のKILI氏作の
アップデートリストを使用して作成します。
「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」はアドレスが同じで毎月更新されて
ファイル名が変わるので、毎月第二火曜日の翌日に単独でダウンロード
しておくと、アップデートリストの更新が一ヶ月以上遅れても大丈夫です。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%82%AA%E6%84%8F%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A3%E3%81%9F+KB&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
ちなみに私は、全HotFixを対象としたものと、不要なHotFixを除いたものの二種類作成しています。
HotFixのインストールに時間(5〜10時間)はかかりますが、Windows Updateのようにダウンロード中に
応答無しになったり、エラー停止したりしないので安心です。
書込番号:20102649
1点

「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」のURLが間違っていました。
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/malicious-software-removal-tool-details.aspx
書込番号:20102661
1点

>猫猫にゃーごさん
SP+メーカーで、Windows7の、Windows Update適用済みのインストールメディアを作成できるのですか!
SP+メーカーのサイトの説明を見て、WindowsXPどまりだと思って、試していませんでした。
書込番号:20102667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows 7のHotFix専用Disc
ということですか。
いわば、ロールアップのようなものでしょうか。
OSインストールメディアでなくても、便利そうですね。
書込番号:20102683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんレスありがとうございます。
こんな便利なロールアップ出てるとは、しっかり見落としてました。
この手のニュースサイトは結構目を通してるつもりなんですが。
これでリカバリー作業が格段に楽になります。
次回作業から利用したいと思います。
素早いレスありがとうございました。
書込番号:20102721
0点

>papic0さん
Windows 7 HotFix(Windows Updateをまとめたもの)専用Discは、Windows 7をインストールに続けて
インストールします。
終了するとDiscに格納したHotFix(SP1、IE11、MSE、Windows Update)が適用された状態になります。
「RT Se7en Lite」というソフトを使用すれば、NonSPのインストールメディアにSP1を統合したり、
一部のWindows Updateファイルが統合できるようです。
昔、NonSPのメディアにSP1を統合するために使ったことがあります。
書込番号:20102730
0点

あと、インストールメディアの管理を楽にする方法や、メーカー製PCのリカバリ時間をクリーンインストールで短縮する方法もあります。
・すべてのエディションに対応したWindows 7 インストールDVDを作る – チャーリーが乗っています
https://bbb9780.wordpress.com/2014/04/21/%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%9Fwindows%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%ABdvd/
・Windowsのプリインストール認証をクリーンインストールで復元する方法 ( VISTA/7 編)
http://windowstips.web.fc2.com/VISTA7.html
書込番号:20102747
0点

>猫猫にゃーごさん
追加のご説明、ありがとうございます。
書込番号:20102830
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




