
このページのスレッド一覧(全1562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2016年4月8日 22:51 |
![]() |
30 | 14 | 2016年3月18日 10:40 |
![]() |
73 | 16 | 2016年3月18日 01:51 |
![]() |
0 | 3 | 2016年3月15日 20:36 |
![]() |
11 | 10 | 2016年3月13日 15:54 |
![]() |
21 | 11 | 2016年3月8日 03:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
Insider Preview Build 14316からbashが使えるという事なので試してみたいのですが、
開発者モードにしてWindowsの機能を開いても、Windows Subsystem for Linux(Beta)が現れません。
ネットで調べた限りでは、開発者モードにするとWindowsの機能にWindows Subsystem for Linux(Beta)
が現れる様に読めるんですが、何か足りないんですかね?
環境は、Windows10 Pro Insider Preview Build 14316 32bit版です。
1点

>Windows Subsystem for Linux (Beta) は 64bit版のみ
http://pokotenote.blogspot.jp/2016/04/windows-subsystem-for-linux-beta-64bit.html
書込番号:19770182
1点


ブログの引用サイトから、記載。
>Step 5: Turn ON the new Windows feature, "Windows Subsystem for Linux (Beta)".
>Note: You need a 64-bit version of Windows. Without it, you won't see the new option.
http://thehackernews.com/2016/04/how-to-run-ubuntu-on-windows-10.html
書込番号:19770218
1点

>キハ65さん
64bit版のみの機能でしたか。
ELFバイナリを実行出来るなんて面白そうだと思ったんですが、32bit環境では使えないのでは仕方ないですね。
ありがとうございました。
書込番号:19770728
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
いつもお世話になっています(。・Д・。)ノ
今回、またお世話になりますが、
お知恵をお借りしたく、質問しています。
題名の通り、
ドライブ名を変更したいです。
理由:Cドライブはわかりやすいのですが、Gとか、Hだと、
わかりにくい。あと、SDとかいれると、ますます混乱するのです。
*********************
そうなのです、古い、安い、容量の少ないHDDを複数使用しているので、
判断力の無い私には、ささっと作業をしたいときに、わかりやすい文字を付けたいのです。
例) HDD1には、X:、HDD2には、Y、SDには、Zなど。
下記サイトの通りに、変更しようとすると、
添付画像のように、正しく動作しなくなるとの警告?がでて、
怖気づいてしまいました(≧д≦)
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014324
やはり変更はしない方が良いのでしょうか?
自作PCで、今内蔵のHDDが安くなるのを待っている状態ですが、
いくら待っても安くならないうえ、価格差が大きいので買う気になれません(笑)(。・Д・。)ノ
欲しいHDD
http://kakaku.com/item/K0000700771/?lid=myp_favprd_itemview
http://kakaku.com/item/K0000820181/
↑か、ブルーレイドライブ↓も検討しています。
http://kakaku.com/item/K0000807669/
お時間を取らせますが、
ご教示くださいませ(´_`。)
1点

小生も屡々変更していますが,今までこれに因る不具合の経験はありません。
まあ自己責任の世界ですから・・・・
真逆に備え,何か事を起こす場合には,事前にバックアップを十二分に取るなど対策は必要かも〜
書込番号:19701450
2点

添付画像の表示は、どういう状態であっても出ます。
基本、Cドライブ以外は、どのドライブ文字使っても問題ないはずです。
もしCドライブ以外にソフトインストールしてる場合は、一旦そのソフトをアンインストールした上で変更して下さい。
書込番号:19701456
3点

システムドライブ(C:)以外は、ドライブレターの変更はできますが、
例えば、ゲームデータなどをD:に保存してあって、これをX:などに変更した場合は、
ゲームソフトがエラーを吐くでしょうね。
ドライブレターに依存しないデータのみなら、すぐにでも変更していいでしょう、
書込番号:19701466
3点

danceurさん こんにちは。 「触らぬ神に祟りなし」
「デイスクの管理」から各ドライブレターを確認して作業されると 良いのでは?
コントロールパネル → 管理ツール ← 右クリックして スタート画面にピン留めする
必要に応じて コンピューターの管理 → デイスクの管理 ← 右クリックして表示される各ドライブレターを確認。
書込番号:19701480
3点

>ブルーレイドライブ↓も検討しています。
ブルーレイが最初D:だったのをソフトをインストールした後、Q:にしています。
問題はないですが、警告はでます。
ソフトが動作中にブルーレイを参照することは普通ないでしょう。
HDD:C:D:E:F
でSDとかがその都度、うしろに割り振られるで問題ないと思いますが。
書込番号:19701492
2点

danceurさん こんにちわ〜
ドライブレターの変更については皆さんがレスされておりますとおりです。
小生も齢のせいなのか、認知症気味なのか・・・迷わないために、光学ドライブ以外のドライブレターはそのままで、
迷わないように「ボリュームラベル」を設定しております。
書込番号:19701505
0点

3TBが1万円切っても高いと言っているのもどうかと思いますし。欲しいHDDに東芝が入っているのも、勉強不足です。
本当にデータが「大切」なら、HGST製を複数台買いましょう。
http://kakaku.com/item/K0000637280/
あと、BD-Rにも変にこだわっていますが。容量当たりの価格で言えば、HDDとどっこいですし(安物のHDDと安物のBD-Rを比較して、僅差で節約するって話ならともかく)。手間と収納まで考えれば、HDDの方が上でしょう。
最低限の話として。「1台だけ」とか「1枚だけ」は、論外です。
あなたの「大切」には、自分で値段を付けましょう。「大切」なものの話をしているのに、節約に固執しないでください。
ドライブ名については。
ドライブ名を変更しても良い使い方をしているのなら、変更しても問題ありません。
私は、私のHDDのドライブ名を変更しても良いように使っていますが。他人のHDDにまでは責任は持てませんが。変更してみて問題が出なかったら、変更しても良いHDDということでもよろしいかと思います。
スレ主には、実践が足りません。
書込番号:19701510
1点

今は使われていませんが、昔は
A: FDD
B: FDD
C: HDD (Windows start up)
Q: CD
と言うルールがありました。
Dos Vパソコンの名残です。
因みにNECのN88 Basicでは起動ドライブが動的にA:になりました。
書込番号:19701574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちのPCは大体複数のHDDを搭載しているので、ドライブレターとボリュームラベルで整理や識別しやすいようにしてますね。
ドライブレターだけ変更するよりは、ボリュームラベルを入力しておいた方が格段にわかりやすいです。
SDなんかもそれぞれのメディアにボリュームラベルを入れておけば何のデータ化識別しやすいはず。
書込番号:19701609
2点

ソフトウェアをインストールしたり、ショートカットを作成したりしていると、ドライブレターが変更されると、参照先がわからなくなります。
どこからも参照されていなければ、ドライブレターを変更しても、問題ありません。
書込番号:19702075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のPCはOSの入っているCドライブ以外はたまに気分でドライブレターを変更する事があります。
コンピューター上に表示されるドライブの順番を見やすくしたいとかの理由ですけどね。
Cドライブ以外はデータ用として使われているのならドライブレターを変更しても差し支えは無いです。
書込番号:19703513
2点

皆様!おはようございます。
沼さんさん
不具合がないとのこと(。・∀・。)
安心しました♪検討してみます。
*********************
>ひまJINさん
>Cドライブ以外にソフトインストールしてる場合は、
>一旦そのソフトをアンインストールした上で変更して下さい。
実は、C以外のドライブに、
沢山ソフトが入っているのです( ;・∀・)
なので、アンインストールは、面倒ですね・・(。´・_・`。)
*********************
>JZS145さん
具体例を出しての、リスクを説明いただき感謝です!
非常にわかりやすいでう(ノ´∀`*)
*********************
>BRDさん
> 「触らぬ神に祟りなし」
pcに関しては、確かにおっしゃるとおりですね。
私は、無知なのに、どうもせっかちで、
以下に短時間で、サクサク動けるか考えるので、
今回の件を検討したのです(笑)
ブルーレイドライブをお持ちなのですか?(。・Д・。)ノ
いかがですか?通常のHDDとくらべて♪
ブルーレイドライブのメリットを教えて頂ければ嬉しです。
書込番号:19704076
1点

>お節介爺さん
ボリューム名の変更!
盲点、というか、そんな方法があるとは!(。>∀<。)
これは、わかりやすいですね( ^∀^ )
ありがとう御座います!
*********************
>KAZU0002さん
>欲しいHDDに東芝が入っているのも、勉強不足です。
笑ってしまいました( ^∀^ )
自称PC好きの人が、東芝でしょう!というので、
東芝も検討したのですが、私は、ここのアドバイザー達の方が
数段優秀で、KAZU0002さんは、以前よりアドバイスを受けているので、
東芝は、外します(笑)
>あと、BD-Rにも変にこだわっていますが。
>「大切」なものの話をしているのに、節約に固執しないでください。
これにも、爆笑です。
だって、仰っている事が、ズバリで、間違いが無いのですもの(★´v'pq)
>スレ主には、実践が足りません。
本当にそうでね(。´・_・`。)
怖がりなのは、否めません(笑)
そして、優秀なアドバイスをいただける、
ここに、甘えているのもあるかもしれません。
一時間ほどは、ネットで調べてから、
来ているのですが、どうも、まだまだ勉強不足もあるようです(。-∀-)ノ
*********************
>ファンタスティック・ナイトさん
Dos Vパソコン!調べてみました。
これ、大学のPC室の掃除の際に、
見た覚えがあります。重くて、腰を痛めたので、
はっきり覚えています(笑)
*********************
>EPO_SPRIGGANさん
>ボリュームラベルで整理識別しやすいようにしてますね。
上記方法で行こうと思います♪
SDのアドバイスも、助かります!
早速真似させていただきます。
*********************
>papic0さん
アドバイスありがとう御座います!
ボリュームラベルの変更をしようと思います(^ω^)ノ
*********************
>kokonoe_hさん
こんにちは♪
今回は、ボリュームラベルの変更で行きます(*^─^*)
でも、頂いたアドバイスは、今後に活かしたいと思います♪
書込番号:19704122
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
自作派ですが、後でしまったということにならないよう、あまり何も考えずにPROを
買ってきました。
しかし、実際はリモートの管理やアクセスもしませんし、暗号かもしません。
単純に家庭内の家族のPCや自分のMACとLANつないで、ファイル共有をする程度。
今後もそれ以上はやらないです。
−バックアップ・リストア
などの機能が共通であれば、10マシンをしばらくしたら新調して組む予定ですが、
安いHOMEでよいのではと思っています。
但し、一点気になるのは10からはWINDOWSのupdateがhomeでは強制/自動になり、
PROは従来のように自分でコントロールできる・・・というような記事をみたことです。
自動は勘弁してほしいということで、やはりPROを買うしかないのかと考えているところです。
PROの必要性について、アドバイスいだけないでしょうか。
私の視点から抜けいてるものがあれば、そのご指摘も含め、先達の情報/アドバイスをいただければ
助かります。
宜しくお願いいたします。
3点

ちなみにPROにHOMEから追加で搭載される機能は以下の程度と認識しています。
Windows update for Business⇒アップデートのタイミングを任意に変更できます ★ココ
Remote Desktop⇒離れた場所でも、インターネットに接続していればPCに接続できます ●不要
BitLocker⇒接続したUSBやCDなどにロックをかけられます ●不要
Business Store for Windows 10⇒ビジネス系のアプリをインストールできるストアに接続できます ●不要
書込番号:19034599
4点

windowsupdateに関してProができるのは
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-10/defer-upgrades-in-windows-10
これです
うちにはhomeとproどっちもあるのですが
Proのほうのみにこれを選択するかしないかのチェックボックスがあります
具体的にどういう挙動になるのかはよくわかりません
書込番号:19034767
7点

アップグレードのページですか?。。。
なるほど。まだいれた方も少なそうですし、いれたにしても使うのはまだこれからですからね。
最初のカキコミが一部間違っていたので、併せて訂正させてください。
・自作派ですが、後でしまったということにならないよう、今までは(XPも7)
あまり何も考えずに PRO のほうを買っておりました。
しかし、実際はリモート管理やリモートアクセスもしませんし、暗号化もしません。
書込番号:19035174
5点


その用途ですと、Win10Homeで良いのではないでしょうか?
自分の使い方をわかっていて、+αを必須としていないのであれば無くても大丈夫かと。
機能的には、フリーソフトを代用することで出来るものもありますからね。
書込番号:19035463
3点

わたしは無料アップデート組ですが、Proでした。proが良いと思います。この先どんな新機能が追加されるか分かりませんのでProにしておけば無難です。
書込番号:19035748 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こるでりあさん
ご丁寧にありがとうございます。
7までだと 延期する ではなく、updateのリストから選択してパッチを充てられましたよね。
必要のないものは表示しないようにすることもできました。
延期というのは、対象外&非表示にするのと何が違うのでしょう。
意味からして、いつかは充てなさいということのような・・・
それにしても、なんでそんなへんな差をつけるのか。。。
メジャーを含む、os側のアプデによって、今まで使えていたドライバやソフトに
問題が起こるかもというのは、個人でもビジネスでも同じなのにと思ってしまいます。
MSは変えなくていいところをいぢって墓穴を掘るを繰り返しているので、
この部分はかなり気になるところですね。
書込番号:19035887
5点

パーシモン1wさん
ありがとうございます。
そうなんです。今まで何かのためにとおもってproにしてきましたが、
何も恩恵がないので、今度はどうしようかと。
10の場合as a service となったので、息が長いと思われるので、余計に気になりますね。
今までhomeにしていれば、10でas a serviceになったのだからこそ保険でproにという
ことになればよかったのですが。・・
書込番号:19035892
7点

ファンタスティック・ナイトさん
私の現役マシンは7Proなので、もちろんそれを10にすれば私もそうなります。
もう組んで5年。
すぐにあげてもいいのですが、音楽関係のソフトとaudio IFなど色々接続していて、
その中には倒産してしまったvestaxのものもあります(8までのドライバしかありません)。
これが使えなくなると困るので、情報により動作が確認できるまでは7にできません。
なのでこのマシンはバックアツプ用にまわして、新しく組むつもりです。
組んだほうで試してみてokなら、バックアップ用の7マシンも10にしようかと。
ところで、なにか追加されるかもといっても、何があるのでしょう?
用途は冒頭のとおりなのですが・・・・
書込番号:19035909
3点

私もオーディオインターフェイスに関してはとても不安だったのですが、私は正常に動作してくれました。
Echo Audio AudioFire4
ですがサポートはWin8.1までで終了しています。
INPUT、OUTPUT、S/PDIF、+48V、MIDI端子全て正常動作しました。
書込番号:19035958
6点

ファンタスティック・ナイトさん
それはよかったですね。VESTAXのものも8.1までは対応しており、
おそらくいけると思って期待しているところです。
世界中にユーザーがいるHWなので、そのうちに確認できると思います。(人柱待ちです 汗)
書込番号:19035973
4点

他の皆様はいかがでしょう。
10において「これがPROにする理由だ」というお考えがあれば、
理由を参考までにお寄せください。
書込番号:19037131
2点

https://blogs.windows.com/japan/2015/05/18/httpblogs-windows-combloggingwindows20150513introducing-windows-10-editions/
みたいなものはあるけど、自分でも10のProが必要なのかは?今の所わかっていません。
元々、7の32Bitから始まり、64BitのHome、Proと知人に相談して、メモリー制約以外に、設定の出来る出来ないでProに落ち着いた感じですかね? その後、ProとHomeで2台のPCで使い分けていると、時折、設定で困る事もあった気がしますので、最終的には2台ともProにしちゃった感じです。
所で、現状の整ったPC環境を10にしたい理由はどうしてなのでしょうか?
急いで10にする必要も感じていなければ、使われている機器の対応情報が出るまで触らない事です。
知りたければ、人柱覚悟でやっちゃう事でしょうか?
期間内でしたら、元に巻き戻すのは簡単でしたよ。(ただし、自分のPC環境でのお話です。念のため、クローンは作成しておきましょうね。)
書込番号:19039165
3点

カメカメポッポさん
ご親切にありがとうございます。
いえ無理にしようというのではありませんよ。
[19035909]で書いた通り、何かあると困るので、新しい自作幾を
新調するので、本当にPROって必要なのかなという疑問を
改めてここで聞いてみたというのがもともとの趣旨です。
(何で新調するかは、iが第6世代にかわったのと10になったので、
そろそろまた作りたいというだけのことで大意はないです)
その後、AUDIO I/Fの話になり、新しいマシンでOKならば、現在の7ものマシンも
上げるつもり(人柱情報で解決れば、それを待たずにやってもいいかという程度)
という意図でした。
イメージバックアップをとっておけば、どうせ戻せるのですから自作派の初心に戻り、
昨日の夕方にやってみました。
結果ですが、perfect diskとcomfortable pcというレジストリ変更のツール以外は、
すべて問題なく動作しました。
なんだか拍子抜けです。
かなりの互換性があるようですね。
まだ使い込んでいませんで、しばらく使ってみて、問題なければこのままいきます。
それと、10は寿命が長そうですし、1万円程度けちって、後悔するのもあれなんで
新調する場合もPROにしようとおもいます。(結局また理由はこれです 笑)
使い方もほとんど7の場合と同じ操作ができますし、起動も早く、とてもいいですね。
ただし、フォントがきたない。。。。。やはりAPPLEのようにヌルヌルとはいかないですかね。
書込番号:19039404
3点

回答してくださった皆様、ありがとうございました。
その後、EDGEが起動後すぐに落ちるというトラブルのみで、順調です。
このトラブルは数例でているようですが、MSのコミュニティでの対処法だと
結局は入れなおしのようなことしか書かれていないため、パッチがでることを期待して放置です。
最悪、別に無くてもいいですし。
書込番号:19061336
2点

ちょっとした仕事に使いたいのですが、場違いだったらすみません。
Windows 10 HOME のPCに、データベース(SQL Serverなど)を入れ、
別のPCから接続して、データの読み書きは出来るのでしょうか。
書込番号:19703527
3点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
から落とせば最新版ですよ多分
DSPだろうとUSB版だろうとついてるシリアル使えば落としたもので認証できますよ
書込番号:19696058
0点

古いのインストールしても直ぐに最新のビルドにアップデートされちゃいますけどね!
書込番号:19696103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こるでりあさん
>ファンタスティック・ナイトさん
そうですね、サイトで落としてインストールした方が手っ取り早いですね。
ありがとうございました。
書込番号:19696157
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
皆さん,こん**は.
2〜3日前よりメール,カレンダーのアプリが起動しなくなってしまいました.
スタート画面のタイルには正常?と思えるボタンがあり,そのボタンをクリックしても無反応の状態です.
対処方法のご教授をお願いします.
1点

何かやりましたか,例えば,Windows Update ?
正常作動時に回復出来ませんか?
書込番号:19642363
2点

草幹パパさん お早うございます。。
メール と カレンダー は 何をお使いですか?
書込番号:19642422
1点

沼さん,BRDさん,こんにちは.
早速のご連絡ありがとうございます.
>何かやりましたか,例えば,Windows Update ?
>正常作動時に回復出来ませんか?
⇒言葉足らずですみませんでした.
私自身と別アカウントで家族が使用しているのですが,私のアカウントではメール,カレンダーとも問題無し.
家族のアカウントの方のメール,カレンダーが起動しません.
ここ2〜3日でWindows Updateは無かったかと思います.
システムの復元ポイントは作成していませんでした...
>メール と カレンダー は 何をお使いですか?
⇒Windows10に標準のメールとカレンダーです.
Windowsの再インストールしか対処方法が無さそうな予感です.
書込番号:19642607
1点

直るか分かりませんが、システムスキャンをしてみては如何でしょう?
管理権限DOSプロンプト窓で
SFC /scannow です。
書込番号:19642891
1点

アテゴン乗りさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
そう言うワザもあるのですね。
やってみます!
書込番号:19643042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windowsの再インストールしか対処方法が無さそうな予感です.
その不具合が出ているご家族のアカウントを削除、そして再度作成したらどうなんでしょうか・・・?。
ダメ元で試す価値があるような気がしますが。
書込番号:19643227
1点

>その不具合が出ているご家族のアカウントを削除、そして再度作成したらどうなんでしょうか・・・?。
>ダメ元で試す価値があるような気がしますが。
通常はそれで復帰すると思います。
削除する前に新規にアカウントを作成してテストしたらどうでしょうか。
書込番号:19643293
1点

ステゴン乗りさん,「管理権限DOSプロンプト窓でSFC /scannow です。」を試みましたが駄目でした.
ありがとうございました.
お節介爺さん,turionさん,こんばんは.
>その不具合が出ているご家族のアカウントを削除、そして再度作成したらどうなんでしょうか・・・?。
⇒家族のアカウントは削除できましたが,新たにアカウント作成時に問題発生!
詳細忘れましたが「ユーザープロファイルが何とかかんとか(すみません,控えるのを忘れました.)」と出て,
作成出来ませんでした.
皆さん,色々とアドバイス頂きありがとうございました.
OSの再インストールをやってみます.
その結果を報告します.
書込番号:19643768
1点

>草幹パパさん
こんばんは、sfc /scannowが完了できなかったとのことですが、
アテゴン乗りさんの返信の場合と同様に、コマンドプロンプト(管理者)において
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
こちらは試されたでしょうか?
書込番号:19644248
1点

皆さん,貴重なアドバイスありがとうございました.
色々試してみましたが結局再インストールを行ないました.
インターネットでも同様の現象があるようですね.
また発生しない事を祈っています.
書込番号:19688555
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
本日更新をDLして、いつものようにシャットダウン時の20%程度更新が進んだのち、
再起動がかかり、残りの更新が始まりました。
すると、更新プログラムの構成に失敗となり、元に戻すと出で、何度か再起動し、
元に戻されます。
セーフブートやwindows updateのトラブルシューティング、ディスククリーンアップ
などもやりましたが変わらずです。
KB3140743 が引っかかってしまっています。
直前のKB3139907は正常に終わっています。
尚、復元ポイントはたまたま先日、旧いのを消すために一旦無効にしていたため
存在していません。
イメージはバックアップしてあるので、そこから戻そうかと思っていますが、
何か簡易な解決策はありますでしょうか。
10のUpdateそのものに不具合があるケースも散見されるため、
待てばできるようになるものやらと思案しているところです。
1点

不具合が出てないならこのまま待つか。
気味が悪いと言うならクリーンインストールか回復で初期状態に戻すか。
答えはお分かりと思いますが。
書込番号:19653450
3点

ありがとうございます。
待てばよいなら待つほうでいきたいですね。
購入して、すべての設定をやりきったところでイメージをとってあり、
その後2週間程度しか使っていないので、戻してもいいのですが、
結局またおなじ目にあったのでは、たまらないです。
あずたろうさんの答えをお聞かせいただけませんか。
書込番号:19653493
1点

10 Proのアップデートはスリープ放置で今日の深夜に実施されていましたが正常に終了しています。
エラーコードが表示されているなら、それを確認するといいかと思います。あと、常駐アプリやセキュリティソフトは止めてみました か?
書込番号:19653502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は時間とその時にやる気があれば、あっさりクリーンインストールする派です。
最近は減ったけど前は月1くらいはやってた人です。
でもUPDATEの失敗は、誰にも数ある事例です。
数日は様子見しますが、不具合をが見受けられないなら そのままにするかもしれません。
書込番号:19653512
4点

ありりんさん ありがとうございます。
セキュリティソフトはnortonですが、もちろん無効にはしてみました。
日本語の情報はまだないですが、
http://www.windows10forums.com/threads/kb3140743-failed-to-install.7795/
http://www.tenforums.com/windows-updates-activation/42633-kb3140743-fails-update.html
このあたりっぽいですね。
書込番号:19653533
2点

あずたろうさん
そうですか。わかりました。
面倒なので、しばらく放置して、確実な情報がでるか、
新たな修正がでるまで待つことにします。
書込番号:19653542
1点

>尚、復元ポイントはたまたま先日、旧いのを消すために一旦無効にしていたため存在していません。
私も復元ポイントでシステム復旧は最近全くしていないなぁ〜。地デジ関連のエラーらみだと復元できない場合も多々あり、
最近 システムイメージからのリカバリ^を多用います。
(システムイメージをSSDに置いておくと2分前後でリカバリーが完了するので苦にならない。)
>10のUpdateそのものに不具合があるケースも散見されるため、待てばできるようになるものやらと思案しているところです。
待てば切り捨て、てな殊にならなければ良いのですが。
書込番号:19653605
2点

待てば切り捨て、てな殊にならなければ良いのですが。 ⇔間違い
待てば切り捨て、てな事にならなければ良いのですが。 ⇔正
書込番号:19653613
1点

復元の件、同感です。
インストールできなくても自動的に元に戻すので、
とくに現時点でイメージから戻すこともないかと
思っています。
戻したところで結果は見えているきがするので。
書込番号:19653628
1点

自己解決しましたので、共有します。
1.ノートンを一旦アンインストールします。
※クリーンブートなどをやっても、だめだったので設定のみ残した形で、そうしました。
2.この対策の方法3と4をやりました。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update/windows-10-windows-update/a8a3a4cb-9d67-406e-8ae6-d25451c237d7?auth=1
それであっけなく解決です。
この問題がでたPCは、購入後間もない10 home 64 プリインストールのノート機です。
もう一台、自作で、7から10にupgradeしたほうでも失敗していますが、
これは、Windows firewallが有効になっていないと時々発生する失敗です。
この場合には、ノートンを一時的に無効にすることで、Windows Firewallが
コンパネから手動で有効化できるので、それからやり直すと正常に終わります。
7からのupgradeの場合だと、このようにできますが、なぜかノートのほうは、
nortonをいくら無効にしても、コンパネのwindows firewallの設定のところが
完全に触れないようになっていて、nortonをアンインストールしないと
Windows Firewallが有効化できなかったためです。
イメージからいくら戻しても、おそらくダメだったと思いますね。
ノートンなどすべていれて、イメージをとっているので。
(※そっくりそのまま、使える状態にいつでも戻せるようにするための
バックアップに、いちいち追加インストールなどしていたら意味がない
というのが自分のバックアップポリシーなので)
書込番号:19670073
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




