
このページのスレッド一覧(全1562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2016年3月6日 13:14 |
![]() |
12 | 9 | 2016年3月4日 17:02 |
![]() |
0 | 6 | 2016年3月2日 12:28 |
![]() |
19 | 10 | 2016年2月29日 20:17 |
![]() |
0 | 6 | 2016年2月27日 00:45 |
![]() |
6 | 12 | 2016年2月26日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
こんばんは、Nararaと申します。
XPのサポートが切れてから放っておいたサブノートにWin10を新規インストールして復活させました。AtomN270(1.60GHz)にメモリ1GByteの非力なマシンですが、デバイス類はすべて正常に動作し、バンドルされていたMS-Office2007もそこそこ使えます。
ところが、ソリティアをやってみると、これが非常に重いんです。カードをつかんでドラッグするのに、何かギブスでもはめられているような感じで。はじめからサクサク動くとは期待していませんでしたが、たかだかカードゲームがなんでこんなに重いんでしょう。Grooveミュージックも重たいし。
メインで使っているWin7マシンには、Win10へのアップグレードのお知らせが来ていますが、これでは躊躇してしまいます。
0点

ソリティアをやってるときのタスクマネージャー(パフォーマンス)を貼ってみてください。
解決やアドバイスの糸口になるかも。
書込番号:19662003
2点

>>ところが、ソリティアをやってみると、これが非常に重いんです。カードをつかんでドラッグするのに、何かギブスでもはめられているような感じで。はじめからサクサク動くとは期待していませんでしたが、たかだかカードゲームがなんでこんなに重いんでしょう。
これが足を引っ張っているのでしょう。同じAtomでもX205TAではサクサクです。
>AtomN270(1.60GHz)にメモリ1GByteの非力なマシンですが、
書込番号:19662008
3点

>これが足を引っ張っているのでしょう。同じAtomでもX205TAではサクサクです。
>>AtomN270(1.60GHz)にメモリ1GByteの非力なマシンですが、
この可能性は高いですね。
AtomN270に、WinVista以降を使うのは無理がありますy
CPUが非力な上に、GPUも非力すぎてそれを補うためにCPUが食われ、メモリも当然使用が増えて1GBではカツカツ・・・
Pentium4 2.4GHzのPCに、Win10いれるようなものですから。グラフィック処理も当時のオンボード並くらい。
書込番号:19662325
2点

あずたろうさん、キハ65さん、パーシモン1wさん、レスありがとうございます。
やっぱり非力だからということですね。
元々メインで使うマシンではないし、ゲーム用でもないので、ソリティアやGrooveミュージックが使えなくても問題はないのですが、どうしてWin10ではこういう仕様になっているのかなと思ったもので。
以前からのものをそのまま入れておいてもよかったんじゃないでしょうか(メディアプレーヤーは入ってるのに)。
書込番号:19663666
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
XPやwin7のときのように起動時にF8でVGAモードへ変更のようなことはWindows10では不可能なのでしょうか? 友人のPCを組んだ時に友人宅のモニターの事を考えずに設定してしまい、渡したものですから、どうにもいかず。
また持ってきてもらったら設定しなおせますがなんとかこのままで設定変更できないものかと。
インストールディスクからの修復ではスタートアップ修復はあるのですが、スタートアップ設定という項目がありません。 どうしたものか…ご教授お願いします。
書込番号:19646031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな辺りを参考にしてください。 win8も win10もほぼ一緒です。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1938
http://www.howtogeek.com/107511/how-to-boot-into-safe-mode-on-windows-8-the-easy-way/
書込番号:19646106
2点

解像度の設定ですよね。
でしたら、スタートメニューから[設定]→[システム]→[ディスプレイ]→[ディスプレイの詳細設定]→[ディスプレイのカスタマイズ]から設定できますが如何でしょうか。
小生の勘違いでしたらスルーして下され。
書込番号:19646193
1点

以下サイト参照。
>「設定」からセーフモードを起動する
http://news.mynavi.jp/column/win10tips/018/
下記写真「低解像度ビデオを有効にする」を選択。
http://news.mynavi.jp/photo/column/win10tips/018/images/014l.jpg
書込番号:19646293
1点

皆さま返信ありがとうございます。
当方の説明不足ですいません、友人宅ではそもそも画面にWindowsじたいが表示されないのでWindowsの設定からは変更しようにも出来ない状況でしかも起動時のF8連打も効かない状態です。
そこでWindows10のインストールディスクからどうにかならないかとやってみましたが、本来ならスタートアップ設定なる項目にセーフモードやVGAモードに
設定するやコマンドプロンプトの設定が出来るとおもいますが、インストールディスクからはスタートアップ修復しかなく選択するといきなりスタートアップ修復が始まるので、本来の目的ではないのでどうにかして解像度の変更が出来ないとのかと思っております。
書込番号:19646391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_vista-desktop/os/b883940b-b2cc-4d67-bf8f-6ad0f9ed1664?auth=1
この状態ですか?
ほんとに起動はできてるのでしょうか?
書込番号:19646408
2点

あずたろうさん返信ありがとうございます。
先方のモニターには信号が対応していないと表示されているようです。 度々の説明不足すいません、
Windowsは手渡す前にも我が家で立ち上がるか確認したので大丈夫だと思います。
書込番号:19646415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です、先方のモニターにはD-sub端子しかなく、マザボもD-sub出力しかありません。
書込番号:19646422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCを持ち帰って再設定するか、設定に使ったモニタを持ち込む。
書込番号:19646566
2点

アドバイス下さった皆様ありがとうございました。
なんとか再びPCを持ち込まずに回避出来ないかと
思いましたが無理みたいなので、明日にセッティ
ングしたモニターに接続して設定をやり直します。
書込番号:19656417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
みなさんこんにちは。
windows7 ultimateからwin10 proに無償アップグレードしました。
pcは
hp ML110 G6 です。
質問です。
リムーバブルディスクを挿入するとリムーバブルディスクの画面が開きますよね。
以前なら抜き差ししてもリムーバブルディスクの表示していた場所は画面の移動をしない限り移動しなかったと思います。
Win10は抜き差しを繰り返すとだんだん右に表示されていきます。
一番右まで行くと左端に戻ります。
頻繁にUSBメモリーを抜き差しするので煩わしく思っています。
リムーバブルディスクの画面を固定する方法をお教えください。
0点

カニ食いて〜さん こんにちわ〜
>リムーバブルディスクを挿入するとリムーバブルディスクの画面が開きますよね。
>Win10は抜き差しを繰り返すとだんだん右に表示されていきます。
>一番右まで行くと左端に戻ります。
レスが付きませんので、お節介爺がお節介を。
HNどおりの認知症気味のボケ爺だから……だと思いますが、スレ主さんの論旨が全く理解できずに困惑状態です(Windows10を使っているから余計に訳が分からずにね)。
ボケ爺……いやいやこのスレを読まれている方がたの為にも、そんな状態のスクリーンショットをアップロードして頂けたらな〜……と思い書き込んでみた次第です。
そうすることで、スキルの高い方から解決策が提示されるかもね。
書込番号:19208810
0点

>お節介爺さん
返信ありがとうございます。
質問の意味がわかりにくく申訳ありません。
私もどのように文章にすればよいか悩んでいました。
スクリーンショットを見て下さい。
上が最初にUSBメモリーを挿入した時の位置です。
下が5回USBメモリーを抜き差しした位置です。
この様に抜き差しする度、右に移動されていきます。
右に移動されないような設定があればお教えいただきたいと思いました。
書込番号:19208885
0点

お手を煩わせまして申し訳ありませんでしたm(_ _)m。
USBメモリを抜き差しする度にエクスプローラーの開く位置が右方向に移動すると言うことですね。
確かに仰有るように右方向へ移動して開きますね、度々抜き差しすることが無く今まで気がつきませんでした。
開く場所を固定化する方法……? は浅学にて存じません。悪しからず。
ですが、開く場所が移動することで何か支障でもあるのでしたら教えて頂きたいと思います。
よろしく。
書込番号:19209115
0点

>お節介爺さん
こんにちは。
USBメモリーを使用して機械にデーターを持っていく作業がある為、エクスプローラを2つ並べています。
数回ごと位置を戻せばよいのですが、少しでも楽になればと思い書き込みました。
書込番号:19209534
0点

小生はエクスプローラーを複数個開いたときは(アップロードした画像を参照して貰えば分かりますが)、[タスクバー]の右クリックメニューの赤枠で囲んだ部位から[ウィンドウを左右に並べて表示(I)]を利用しております。
この方法は、エクスプローラーに限りません、IEとワープロソフトを左右に並べて参考になる文言・画像などをコピーして備忘録を作成しておりますよ。
カニ食いて〜さんがお好きな並べ方を選択すれば宜しいかと。
的外れなレスでしたらスルーしてください。
書込番号:19210546
0点

みなさんこんにちは。
今回の事例はwindows10proを再インストールした時点で解消いたしました。
今回のwindows10は2/29日isoをダウンロードしたものでインストールしました。
前回のwin10はアップグレードでしかインストールできないverでしたが、
今回はwin7のプロダクトキーで認証できるのでクリーンインストールいたしました。
原因はわかりませんでしたが解決できて安心しています。
お節介爺さんのアドバイスもありがとうございました。
書込番号:19649320
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
windows10 proをクリーンインストールしたのですがディスプレイの倍率の変更ができません。
正確に言うとインストールした直後は変更できたのですが気がついたら添付画像の通り変更するバーばグレーアウトしてしまい倍率変更ができなくなってしまいました。
画像にある「カスタムの拡大/縮小の設定を無効にしてサインアウトする」を選択すると一度サインアウトしてから変更できるようになるのですが、再起動すると再びものと倍率となり変更できなく(画像の通り)なってしまいます。
つまり倍率を変更するためには上記を押してサインアウトしてからサインインしなおして変更(PCの電源を切る度毎回)しないとへんこうできません。電源を落とすと元通りに戻ってしまいます。
そもそも当初はオレンジ文字の「カスタムの拡大/縮小率が設定されます」という項目はなかったように思うのですが。
どのようにすれば倍率を自由に変更できるようになるでしょうか。
ご教示お願い致します。
0点

ディスプレイの詳細設定 → テキストやその他の項目のサイズ調整 → 項目のサイズの変更 → カスタムの拡大率を設定 で%の数値を変更する。
書込番号:19623354
1点

キハ65さん
ありがとうございます。
確かにそのようにすれば変更できるようですが、そもそもグレーアウトしてしまった原因がわかりません。
なぜでしょうか。またもとに戻すことはできないのでしょうか。
書込番号:19623404
0点

先ずは、デバイスマネージャーのGPU関係のドライバの現状を確認した方が良いと思うけど。
『 ディスプレイ アダプター 』の項目でオンボードGPUとビデオカードのGPUのチップ名が表示されているか確認して、
それぞれのプロパティを開いて『 ドライバーの更新 』をクリックして最新のドライバのインストール出来るか試みるとか。
使用GPUや接続している液晶モニタの機種名やどの端子で繋いでるとか、
映像ケーブルの断線は確認できないとしても端子の接続が浅いとか確認してみるとか。
windows10 proをクリーンインストール直後は変更できたという事はドライバがインストールされていたのだろうけど・・・。
謎だ。
ところで、画面解像度の変更は可能だろうか?。
『ディスプレイの詳細設定 』をクリック?して『 複数のディスプレイ 』と『 解像度 』の設定画面に変わるハズだけど。
800×600の画面解像度に成っている訳じゃないだろうから液晶モニタの画面解像度と何インチタイプか気に成る。
モニタの最大画面解像度の仕様は把握されているだろうけど、
手がかりは多い方が試せる方法は具体的に返信を得られる確率が高まるだろうから、
メインメモリの容量とかパソコンの主な仕様とか。
350%?の倍率固定の謎を解き明かす鍵が・・・。
windows10 proはアップデートは バージョン1511 の OSビルド10586.104 だろうか。
それから、Win 10以外でインストールしたソフトも気に成るけどWin 10対応バージョンなら、
GPUのドライバと比べてる問題じゃないかも知れないが、ハードウェア関係のソフトなら気に成る。
GPUのドライバが一番気に成る処だろうね。
書込番号:19623500
2点

星屑とこんぺいとうさん、返信有り難うございます。
構成は
CPU i7 2600K
GPU GTX960
memory 16GB
M/B Z68 Extreme3 Gen3
display 27UD68-W (解像度は3840*2160)
です。
ドライバはNVIDIA最新の361.91です。
OSビルトも1511です。
解像度の変更は可能です。
新たにインストールしたソフトは特にないと思うのですが。
なぜ倍率がグレーアウトしたまま変更できないのか謎です。
書込番号:19623545
1点

>そもそも当初はオレンジ文字の「カスタムの拡大/縮小率が設定されます」という項目はなかったように思うのですが。
なるほど、スレッドの最初に鍵がカキコミされていた様ですね。
なんらかの設定をしている時にか『 カスタムの拡大/縮小率 』を設定されたのでしょうね。
『 カスタムの拡大/縮小の設定を無効にして、サインアウトする 』の部分はクリック可能でしょうか?。
書込番号:19623704
3点

サインアウトするみたいですよ。
サインアウトして やっと拡大指定ができるようになります。
http://blog.kazuakix.jp/entry/2015/11/18/225053
書込番号:19623790
3点

原因はこれかな?
モニターのソフト、OnScreen Controlを弄った後に、「カスタムの拡大/縮小率が設定されます」が現れました。
(同じモニター使用してます)
サインアウトして、それは元に戻りました。
書込番号:19623877
5点


星屑とこんぺいとうさん、あずたろうさん、返信有り難うございます。
On Screen Controlは確かにインストールしており何回か設定をいじった記憶がありました。
いろいろ設定をいじってみたのですが、グレーアウトは消えませんでした。
ただ、何かしらのアプリの設定が良くないということがわかりました。
上記ソフトアンインストールしても変わらず、NVIDIAをドライバごと一旦削除しインストールしなおしたら元通りに戻りました。
原因がOn Screen Controlなのかドライバなのかはわかりませんがとりあえず解決することができました。
ありがとうございました。
書込番号:19626444
1点

>黒めんぼうさん
解決済のところ目に止まりましたので失礼いたします。
外しているかもしれませんが、もしかして出力するモニタの設定情報に微妙に変化が入ってしまって、組み合わせで推奨しない条件となってグレーアウトしたとかいうことはありませんかね。
もし、そうであると再発もありかと思いましたので念のため。
書込番号:19644117
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版
BOTパソコン(マザーボード:MSI P965 Neo-F、グラフィックカード:ASUS NVIDIA GEFORCE GT 630、CPU:Core2 Duo E6400(2.13GHz/1066MHz/2MB)、メモリー:4GB、HDD:3.5inch SATA II 2500GB 7200rpm)にてWindows XP (Home Edition, 32bit)を利用しておりますが、OSをWindows 8.1 64bitにアップグレードしたいと思っております。問題なくアップグレード可能でしょうか。特に、マザーボードのドライバーが気になっております。ご教示願います。
以上
0点

アップグレードというよりも新規インストールになりますね。
MSI P965 Neo-Fのドライバ類も自動的にドライバが入るでしょう。
GeForce GT 630のドライバもありますので大丈夫です。
メモリも4GBあれば十分です。
CPUもCore2 Duo E6400で全く問題ないです。
Windows 8.1ではなくWindows 10 Home 日本語版でも問題なく使えるかと思います。
Windows 10 Home 日本語版
http://kakaku.com/item/K0000800909/
\14,451
書込番号:19424658
0点

一時期BTOでよく使われていた赤MBのP965 Neo-Fだがメーカーサポートがとっくの昔に終了しているから、メーカーサイトにはWin7までしかない。あとは必要なドライバがWin8.1に内蔵されているかどうかということだが、これはやってみないと分からない。
だから最低限Win8.1対応のLANドライバだけでもダウンロードしておき、新しいHDDにWin8.1をインストールすれば残りを探すことはできるし、もしWin8.1がダメでもWinXPに簡単に戻すことができる。
書込番号:19424686
0点

古いMBの情報はなかなか出てこないので、どうしても自己責任になってしまうので
無駄金が気になるなら、90日間評価版を入れて実際に確認してみる手があります。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter
書込番号:19424751
0点

Win8.1よりWin10の方が軽いOSです。 Win10を上手く導入できれば、こちらの方が軽快に動くので幸せかも。
また使い勝手も、Win8.1の様に面食らうような事もないと思います。
書込番号:19424849
0点

皆様のご返信大変参考になりました。無事Windows 8.1のインストール完了し、その後Windows 10にアップグレード出来ました。現在快適に利用中です。
書込番号:19451287
0点

古いノートパソコンにWinXp、Win7及びWin8.1を乗せて使っています。
C8250にWindows8.1を乗せることは無理だろうと予測していたのですが、試してみたら十分に現役として使えることがわかりました。
どのOSもスムースに動きます。WinXpよりもWin7やWin8が使い易いわけではなく、どれも同じです。
ノートンセキリュティがあるためか、WinXpのサポートが無いことのデメリットは全く感じません。Win8には期待したほどのメリットがありません。
Win8にはサポートがあるといってもセキリュティソフトが必要です。
Win8や10を売らんがためにXpサポート終了を警告しているのではないでしょうか。
クアドトリチケールさん(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17279972/)がマルチブートでNTFSが壊れることがあるとしています。
早いうちに見極めてマルチブートをやめて、WinXpかWin8.1のどちらかだけを使うつもりです。
ハードソフト構成
ノートパソコン FujitusC8250
プロセッサ インテル Core 2 T7200 2.0GHz
メモリ 3GB
HDD SSD 128GB ACSC2M128S25 (4等分しパーティションを切り夫々に違うOSを乗せる)
OS
OS1 WinXp Pro 32Bit
OS2 Win7 Starter 32Bit
OS3 Win7 Pro 64Bit
OS4 Win8.1 64Bit
インストール
Win7はWinXp上でパーティションを指定しインストール
Win8.1をインストールするためまずWin7(64Bit必要、32Bitでは不可)をインストールし、そのWin7上で同じパーティションにWin8.1を上書きインストール
Win8.1のパーティションにWin10をインストールしょうとしたが容量不足でできない
PC立ち上げ時にOS選択メニューが表示され、OSを選ぶ
ドライバー
Win7及びWin8.1共に殆どのドライバーが自動で適用される
自動で適用されなかったドライバー(手動で容易に適用できる)
Win7 Microsoft ACPI Compliant System
Win8.1 Intel 82801 PCI Bridge
一般アプリケーション
WinXpで利用している多くのアプリケーションがWin7とWin8.1においても利用できた。利用可否を広く調べてはいない。
Win8.1で利用できなかった主要アプリケーション Nero Ver6.3.0.0
セキュリィティアプリケーション
WinXp ノートン360
Win7 Starter ノートンアンチウイルス
Win7 Pro ノートンインターネットセキュリィティ試用版
Win8.1 ノートンインターネットセキュリィティ試用版
同じPC上に2つのノートンインターネットセキュリィティ試用版があると競合し片方が自動でアンインストールされる
「近々マカフィーとEsetに入れ替える」か「ライセンスを2つ購入し活性化する」予定
ハード不適合
PCMCIAカード型無線LAN子機(WLI2-CB-G54L)がWin8.1で使えないので別途使えるモデル(WLI-CB-G54L)を購入し利用している
なおWLI-CB-G54シリーズ(-L,-S,-HP)はどれでもWin8.1で利用できる
書込番号:19634065
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版
今は古いDELLのPCをCPU/メモリー/PCIボードを使ってSATAのHDD装着など交換をして使ってきたんですが、
WindowsXPで様々な不具合が生じるようになってきたので、
自作PCを初めて作るつもりなのですが、OSを何を購入しようか迷っています。
ヤフーオークションで吟味して中古のWindows7(取引価格9千円前後)を買うのか
Windows8.1を購入してWindows10にアップグレード?不具合などが生じるようなら8.1に戻す。
もしくは、Windows10を購入する。(まだ出たばかりなので不具合の修正されたバージョンを待ちたい気もするのですが・・・)
あと、Windows10日本語USBパッケージには海賊版がすでに存在するのか不安もあります。
皆さんの貴重なご意見を頂けないでしょうか?
0点

信頼のおける ショップで「Windows 10」を購入する,
のが宜しいかと・・・
書込番号:19631188
2点

Windows10にするか、Linux等にするか、自作なんかやめてMac買うか、くらいの選択肢だと思う。
書込番号:19631204
0点

CPUをSkylakeに選択する場合、OSのサポートはWindows 10に限定するらしいからWindows 10 DSP版を購入する。
https://www.google.co.jp/search?q=Skylake%E3%81%AB%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%80%81Windows+7%E3%80%818.1&oq=Skylake%E3%81%AB%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%80%81Windows+7%E3%80%818.1&aqs=chrome..69i57&sourceid=chrome&es_sm=122&ie=UTF-8
書込番号:19631209
1点

海賊版OSが気になるなら、オークションや安い通販などせず、店舗や大型量販店のサイトで購入することをお勧めします。
Win8.1を買うよりはWin10を購入した方がよいとは思います。
Win10でいろいろアップデート後にソフトが動かないなどの話はありますが、その後改善されてたりします。
使うソフトの重要度にもよりますが、キハ65さんも言われているように新しいCPUやチップセットではWin10より前のOSはサポートしなくなりますから、そちらの方が問題があるかと思います。
最終的には自作PCは自己責任なので自分が思うように作るものいいかもしれません。
後日トラブルが出ればそれも勉強になりますから。
書込番号:19631406
0点

>Windows10日本語USBパッケージには海賊版がすでに存在するのか不安もあります。
安く買いたいという気持ちは分かりますが。「損はしたくないけど不安はいっぱい」という類いの書き込みも散見する今日この頃。結局の所、宝くじと同じで、他人に言って貰ってどうこうなるものでもなく。
OSの値段は、ショップによって大差があるわけでは無いので。明らかに安いところは全部海賊版だと思うべきです。普通の値段なら、わざわざ怪しいところで買うことも無いでしょう。
オークション?…タカラクジニアタルトイイデスネ。
PCパーツについても似たようなものです。安いには訳があります。初心者は、価格comの最安店で揃えようなんてことは、考えるべきではありません。
OSの選択についてですが。
新しいOSが出て、古いOSとの互換性で問題が出る…なんて話は、別にWindows10に限った話ではありません。XPから8の乗り換えの方が、10より不満が出るでしょうし。
「出たばかり」は避けるにしても、所詮は「いずれ」の話ですので。いまはもう、Windows10を買うのがよろしいかと思います。
私は昨年末、Windows7から10に乗り換えましたが、今のところ不具合は出ていません。
とはいえ、あくまで私の所ではという話なので。どんなハードやソフト入れるか分からない段階で、そちらで問題が出るかどうかは、やってみないことには分かりません。
…そもそも。自作になにを期待しているのでしょう? メリット/デメリットを把握しているようにも思えないのですが。
書込番号:19631442
3点

普通の価格で売られている有名な量販店(ネット販売)なら間違いなく正規品です。
ヤフオクなどで売られているあり得ない値段の製品は偽物なのでご注意ください。
最初は認証が通ってもあとで通らなくなる恐れがあります。
通常のWindows10のパッケージを買われた方がWindows7などのキーから入れるよりも制限がなく問題が起こらないかと思います。
書込番号:19631983
0点

>キハ65さん
私なりに色々探したつもりだったんですが、「次世代プロセッサはWindows 10のみ対応、SkylakeのWindows 7/8.1サポート終了」この情報にはたどり着きませんでした。自作PCの構成はやはり、Skylakeを選択するつのりだったので貴重な意見が聞けて助かりました。
DSP版と通常版の違いで、PCパーツ全取り換えしても使える通常版を選ぼうと思っているしだいです。
>沼さんさん、EPO_SPRIGGANさん、KAZU0002さんの言われるとおり信頼のおけるショップを探そうと思います。
信頼の置けるショップはドスパラ/ソフマップ/ツクモ等でしょうか?
Yhooショップや楽天ショップはかなり危ないと思っているのですが、Amazonの直販やEC-Joy等もダメなショップなのでしょうか?
Windows 10の更新はパッチやドライバーにバグがあったとしても強制的にバックグラウンドで
実行されてしまう恐れがある等様々な記述を拝見しました。
なので、Windows 10 Home か、強制更新の延期、延長の出来るWindows 10 Proどちらを選ぶか迷ってしまっています。
皆さんはどちらのバージョンを選びますか?
書込番号:19632109
0点

4000円までけちってHomeを購入すると、後で後悔するような気がします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000800909_K0000800907&pd_ctg=0310
書込番号:19632139
0点

迷うなら,DSP版でなく,「Win 10 Pro」 を購入しておきましょう!
書込番号:19632184
0点

>沼さんさん
>キハ65さん
今後、更新プログラムなどでどうなって行くのかわからないのでPro通常版を購入することにします。
貴重なお時間を、私なんかに割いて頂いて有難うございました。
書込番号:19632978
0点

そのWindows10 Pro、なんか安くないですか? 製品版で2.7万円だと思っていましたけど。
書込番号:19633336
0点

>KAZU0002さん
現状は、約2万から2万6、7千円程度ですね。マイクロソフトストアーから買うと2万7千円強だったと思います。
最安は、アマゾンで1万8千円強だったと記憶しています。
書込番号:19633636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




