このページのスレッド一覧(全597スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2022年12月20日 12:49 | |
| 1 | 1 | 2022年8月28日 09:07 | |
| 5 | 9 | 2022年8月2日 09:04 | |
| 1 | 5 | 2022年5月7日 17:30 | |
| 0 | 2 | 2022年4月2日 13:21 | |
| 0 | 7 | 2021年10月28日 16:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Foxit Readerの無償版を会社でインストールして使ってたら、いつの間にか個人利用に限定されてたらしいのですご、この場合、有償版に置き換える前にメーカーへ聞く必要ありますか? すみませんがお分かりになる方、教えてください。
書込番号:25060632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
余計な事せずに、
即アンインストールの後、会社のIT担当(またはそれらしい人)にききなはれ。
書込番号:25060888
1点
IT担当者はどういう動きをするものですか?
書込番号:25061447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビジネスソフト > ジャストシステム > JUST PDF 5 Pro 通常版
JAST PDF4とは別物のソフトです。
カタログにも明記されています。バージョンアップではありません。PDF3のときからなので毎回ベースのソフトを換えているようです。
機能比較表では追加された機能ばかりですが、便利な機能かがなくなりました。
オブジェクトのフラット化、クリップアートなど。
PDF4使っていた人は両方使いたくなるのでは?
PDF5は動作が少しだけ改善されています。
JAVAscriptも編集はできなくなって、削除だけは可能です。
印影作成はとても簡単ですが、所詮スタンプなのでAdobeReaderとおなじです。
書込番号:24896219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いい情報だと思います。ただ、
レビューに書かれた方が役立つ情報ですね。
書込番号:24896785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビジネスソフト > ソースネクスト > いきなりPDF Ver.9 COMPLETE
エクセルファイルをこのソフトでPDFに変換した場合、変換後のPDFファイルのテキスト編集は可能でしょうか?
わたしはver.7のコンプリート版を使っていますが、エクセルファイルを
「画像ファイルに文字認識(OCR)をかける」
PDFの設定:Adobe Acrobat Reader5.0以上(標準)
でPDFに変換したファイルのテキスト編集を編集しようとしたところダメでした。
詳しい状況は、
1 編集(訂正)したいテキストが、いきなりPDFの編集画面では空白スペースになってしまう
2 1で編集後の保存したファイルをいきなりPDFで開くと 当然編集したテキスト部は空白になっている
3 しかし 2のファイルをAdobe Acrobat Readerで開くと、編集した文字が思惑どおりに変更されている
このように、編集画面上で編集イメージがまったくつかめないので使い物になりません。
なおワードで作成したファイルをPDFに変換・保存したものは思いどおりに編集できています。
エクセルファイルの場合は、使い方に何かわたしの誤解があるのでしょうか?
0点
↑の自己レスですが、テキストボックス内のテキストは編集できない感じなんでしょうかね?
書込番号:24858535
0点
PDFは原則編集させないようにないように出来ています。
後から修正には不向きな形式です。
PDF化する必要がそもそもあるのですか?
書込番号:24858790
2点
>脱落王さん
それならなぜ office文書からの変換機能や直接編集できる機能が付いているのでしょうか?
ソフトにいろいろな用途、需要があり それに対する受け止め方があっていいと思います。
書込番号:24858827
0点
>それならなぜ office文書からの変換機能や直接編集できる機能が付いているのでしょうか?
いきなりPDFはこのソフトは出来るだけ幅広い種類のファイルをPDF化したいのが売りなのです。
編集も出来ますが、元の形式程の自由度は少ないです。
Windows10以降のPCなら印刷画面からPDF形式で出力する機能が最初から入っています。
通常の用途なら、別途PDF変換ソフトを買う必要はあまりありません。
いきなりPDFは本当に必要でしょうか?そこが良く見えません。
>ソフトにいろいろな用途、需要があり それに対する受け止め方があっていいと思います。
と同時に自分がやりたい事(目的)と道筋(手段)を押さえておく必要があります。
PDFを通らないと目的地にはたどり着けないのですか?
書込番号:24859003
1点
脱落王さんの言われるように、PDFファイルは後から修正には不向きな形式です。
Excel形式で編集をする可能性があるなら、PDF形式には変換せずに .xls形式や .xlsx形式のままでファイルを遣り取りすべきなのです。
PDFファイルは本来、「Officeソフトを持っていない人でも表示したりプリントだけは出来るようにしたい」という目的で作られたファイル形式であって、PDFを元のExcel形式、Word形式やPowerPoint形式にしたいというのは、本来の目的からは外れた、言わば「邪道」ですね。
でも、まァ世の中は広いから、そういう目的外の使い方もしたいという人が居てもおかしくは無いです。
そこで「蛇の道はヘビ」、ソフト会社もPDFファイルを何とかして元のExcel形式にできないかと奮闘努力してみる訳です。
しかし如何せん、Excelファイルが持っている情報量と PDFファイルが持っている情報量とでは格段の差があります。(PDFファイルは表示やプリントに特化した情報しか持っていません。)
PDFファイルを Excelファイルにしようと思っても不完全な形でしか変換できません。
不完全にしか出来なくて当たり前、と考えた方が良いです。
部分的にでも文字情報だけでも復元できれば儲けもの、と言ったところでしょう。
元々無理なものを変換しようするから、そこにソフト会社の方法論の違いや技術の違いも影響して、結果も大きく違ったものになるでしょう。
スレ主さんは、「いきなりPDF Ver.7 COMPLETE」で、満足な結果が得られなかった様ですが、下記の「iLovePDF」というサイトにファイルをアップロードすると、別のファイル形式に変換してダウンロードすることができます。(無料)
「PDFからExcel」というメニューも有りますので、「いきなりPDF Ver.7」と較べて良い結果が出るかどうか?(あまり期待せずに)試してみては如何でしょう。
https://www.ilovepdf.com/ja
書込番号:24859045
2点
エクセル形式で作成した請求書をPDF変換して、請求先に提出する必要があり利用しています。
この際 最後に電子署名も付けます。
月によって請求内容が同じことがあり、その時は日付や請求番号だけ変更できれば
都度エクセルファイルから変換のひと手間の必要がないのでお尋ねしてみました。
書込番号:24859278
0点
ちなみにiLovePDFをはじめとするいくつかの無料版の変換ソフトでは期待どおりの結果がまったく得られなかったので3年ほど前にいきなりを購入しています。
書込番号:24859285
0点
>この際 最後に電子署名も付けます。
この電子署名がいきなりPDFのようなソフトでないと作れないのであれば、
データ入力は全てExcelで作成してPDF形式で出力して、電子署名だけをいきなりPDFでというのは難しいですか?
書込番号:24859496
0点
>C.T.U.Agentさん
> エクセル形式で作成した請求書をPDF変換して、請求先に提出する必要があり利用しています。
であれば、PDFファイルは毎月の請求書の控えとして保存する。
一方、元の Excelファイルを翌月以降に編集する原稿として保存しておき、日付と請求番号を入力してPDF出力する、という運用で良いのではないでしょうか。
書込番号:24859837
0点
ビジネスソフト > ソースネクスト > いきなりPDF Ver.9 COMPLETE
当方 Ver5を利用中です。 win10環境では処理が遅くで仕事に集中できません。
ver9は処理速度が速く成っていますか? ver-upですと金額的に楽です。
ver5→ver9 ver-up料金\6,790- (処理速度が遅いと無駄な購入になる)
業務で使っている 他のpdf処理ソフトでは速いが永久ライセンス1.6万円強掛かるので ケチくさい質問を書き込みました。acrobatのサブスクリプションは\1,738-/月(¥20,856−/年)と高くて 手が出ません!!
0点
>cadニンさん
こんにちは。
このソフトのことは全く知識がないのですが、「処理が遅い」というのはどのような場合なのでしょうか?
PDFファイルを開く際?
プリントアウトでPDFファイルを作成する際?
すみません、PDFエディタで「処理が遅い」と感じたことがなかったものですから...
ちなみに私は長年、Tracker SoftwareのPDF-XChange Editor Plusを使っています。
割と高機能だと思うのですが、ページの削除や挿入程度にしか使っていませんが、処理が重いと感じたことはありません。
ご参考程度まで。
現在、シングルユーザーライセンスで3年間、77.35ドルです。日本語化できます。
https://www.tracker-software.com/product/pdf-xchange-editor
書込番号:24605041
1点
>win10環境では処理が遅くで仕事に集中できません。
パソコンのスペックは?
失礼ですが、しょぼいなんてことはありませんか?
書込番号:24605112
0点
>けーるきーるさん
>ダンニャバードさん
情報ありがとうございます。
PC はcore i7 8400k 32GB M.2 500MB GTX-1070環境
比較PDFソフトは
ACROBAT9(古いwin8.1のpc) core i7-第4世代 24GB GTX-860 SSD-500MB
Foxit PhantomPDF と complete ver5 :同じPC
での比較です。
起動・閲覧・pdf変換・pdf統合・印刷共に 体感的に2倍以上かかっています。 特に印刷でラスターpdfは遅い。
書込番号:24606601
0点
>cadニンさん
こんにちは。
>特に印刷でラスターpdfは遅い。
あぁ、やはりそういうことでしたか。
これはドライバ(ソフト)を変えても変わらないと思います。
少しでもスピーディーにしたい場合は、出力解像度を落とすか、図面データの塗りつぶし設定を変えてみるなどが考えられるかなぁ?と思いました。
ちなみに私のPCには先述のXChangeとCADソフト付属のドライバ、あとはWindows標準のドライバが入っていますが、どれにしても速度は大して変わりません。
パソコンを高性能化するか?CADの出力設定を見直すか?ではないでしょうか。
書込番号:24606719
0点
同じ性能のPCを2台 正・バックアップで使用しています。
ACROBATがサブスクに変わり 利用を互換ソフトに切り替えています。
ライセンスが有るいきなりPDFを更新するかで悩みましたが V9をバックアップに導入しましたがハッキリいいますとお勧めできません。 ACROBATに慣れている為 操作性が悪い。 起動に時間がかかる。 主機側には互換ソフトでFOXIT PDF PROを購入して比較すると もういきなりPDFは。。。。
もし興味があればいろいろなメーカーからの30日版のお試し版で動作テストをお勧めします。(まだサブスクと永久ライセンス版がある)
書込番号:24735384
0点
ビジネスソフト > ジャストシステム > JUST PDF 4 [作成・高度編集・データ変換] 通常版
現在、MS Edgeでエクスプローラーのファイルをプレビューしようとするとできませんと表示されます。PDFソフトはアドビアクロバットPro
です。以前は出来ていたんのですが、昨年暮れ辺り?からできず、ファイル編集(名称確認ですが)が非常に時間を費やすことになりました。アクロバットのその他は良さそうですが(あまり使用していない)。このJUST PDF4では、プレビューできるのでしょうか。
対策をご存じでしょうか
0点
>あゆ1948さん
確認ですが、現状、アドビアクロバットProで作成したPDFは、
アクロバットで表示している
これをedgeで表示させたいと言う事ですか?
単純に開きたいファイル→右クイック→プログラムから開く→edge
画像@
常にedgeにしたい場合は、設定→アプリ→左側の既定のアプリ
→ ファイルの種類ごとに既定のアプリを選ぶ → .pdfの拡張子に
対応するプログラムを変更する。画像A
以上
書込番号:24680743
0点
>あゆ1948さん
追伸で、常にedgeにする方法。どのpdfで良いので
右クイック → プロパティ → プログラムの所にある変更
→あとは使えるソフト(導入ソフトが出るはず)。
こっちの方が良いかも。
以上
書込番号:24680757
0点
ビジネスソフト > ソースネクスト > いきなりPDF Ver.8 COMPLETE
購入を検討中です。
A3(16.537x11.693インチ)のものを、16.846x11.940インチ(=427.9mm×303.3mm)に変更したいです。
変更は可能でしょうか?
0点
印刷時にプリンター側の設定で
合わせるのはダメですか?
書込番号:24416804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワードを使っているのですが、PDFの印刷時にプリンター側の設定で16.846x11.940インチ(=427.9mm×303.3mm)にすると、レイアウトが崩れてしまいます。
ワードではなく、PDFソフトで、A3を16.846x11.940インチ(=427.9mm×303.3mm)に設定変更する必要性を感じています。
書込番号:24416860
0点
・サイズ変更方法を教えてください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000446230/SortID=24403526/#tab
こちらのスレで解決したのではないのですか?
あと、できるかどうか分かりませんが、A3設定で102%拡大で印刷してみては?
書込番号:24417009
0点
>こちらのスレで解決したのではないのですか?
解決してないです。
この通り、やると途中でエラーが発生します。
それを無視してやると、何とか形だけ出来ます。
しかし、エラーを持ったままなので、次の過程で、そのエラーを検出してしまい、その過程に進めなくなります。
>あと、できるかどうか分かりませんが、A3設定で102%拡大で印刷してみては?
すいません。このソフトを持ってないので、試すことが出来ません。
書込番号:24417212
0点
Microsoft Word などから PDF Maker を使用して PDF 変換を行う場合でも、通常の印刷と同様に用紙サイズを選択することができます。
ADOBE ACROBATのように、PDF変換したいです。
https://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/253.html
書込番号:24417282
0点
>>あと、できるかどうか分かりませんが、A3設定で102%拡大で印刷してみては?
>
>すいません。このソフトを持ってないので、試すことが出来ません。
Wordで印刷するときの設定なので、プリンターにA3+用紙をセットし、
用紙サイズ:A3、拡大縮小率:102%に設定して印刷するということです。
印刷 → 印刷ダイアログ → プリンターのプロパティや詳細設定
の中に拡大縮小率があると思います。
拡大縮小印刷時や違うプリンターで印刷時にレイアウトが崩れるのは
使用しているフォントが原因であることがほとんどです。
プリンターの内蔵フォントが使用されることもありますので、プレビューで
しっかり確認しながらフォントや文字サイズを変えて調整し、最後は印刷
して確認します。
※キチキチのレイアウトは避け、ユルユルで作成すれば悩まずに済みます。
私の経験では、Wordはマシな方で、Excelは酷いです。
書込番号:24417497
0点
有難う御座いました。
ワードで、印刷→ページ設定→用紙サイズで、427.9mm×303.3mmに変更してPDFで保存できました。
書込番号:24417849
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


