画像編集ソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

画像編集ソフト のクチコミ掲示板

(18186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3134スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バックアップの方法 (PCリカバリ時)

2013/05/28 09:40(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版

クチコミ投稿数:740件 Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 4 日本語版の満足度5

PCの調子が悪いので外付けHDDを購入し、この際にPCをリカバリしようと思います。

この時、LRで編集した補正データを反映したRAWファイルをリカバリ復帰(LR再インストール)した後も使えるようにしたいのですが
どのような方法でバックアップを行えばよいのでしょうか。

ヘルプを読む限り、補正データーは画像ファイルとは別の場所にあるように思えるのですが
PCに関してはまだ知識不足なので教えてもらえれば幸いです。

書込番号:16186512

ナイスクチコミ!0


返信する
540iaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/05/28 10:02(1年以上前)

さわるらさん

Lightroomの現像設定等はカタログに記録されていますので .lrcat と言うファイルを検索をかけて
その場所を見つけることができます。 詳しくは↓を参考にされて下さい。
http://help.adobe.com/ja_JP/lightroom/using/WSBED0E080-63AF-4ba4-ACCF-EC48C4F92D6D.html

ただ、PCをリカバリーされるということですので、出来ればCドライブのファイル全てを
外付けHDDにコピーされる事をお勧めします。

Lightroom以外のソフトで何かバックアップをするのを忘れていたとしても、
Cドライブのファイル全てのバックアップがあれば救える可能性も高くなりますので。

書込番号:16186547

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2013/05/28 10:25(1年以上前)

バックアップの方法は下記のとおり色々あります。
http://support.microsoft.com/kb/2666277/ja#scenario1

全体のイメージ/バックアップ、クローンソフトでクローンを使ってHDD交換をしない限り、メールソフトのバックアップ、リカバリーは面倒です。
http://pentan.info/else/winmail_backup.html

書込番号:16186603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:740件 Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 4 日本語版の満足度5

2013/05/28 11:18(1年以上前)

>540iaさん

いつも的確なアドバイスありがとうございます。
このファイルでしょうか。



一度、手順にしてみます。

@LR4に読み込んであるRAW画像ファイルをCドライブから外付けHDDに移動。
(LRで外付けHDDを保存先にした新しいフォルダを作成してそこに移動)

Aカタログファイルを外付けHDDに保存コピー

BPCをリカバリ

C復帰後、LR4を再インストール、カタログファイルをPCに移動

DカタログファイルをクリックしてLRを開く


こんな感じでしょうか。
LR4自体に定期的にバックアップする機能がありますが一度もやったことはありません。

書込番号:16186733

ナイスクチコミ!1


540iaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/05/28 11:48(1年以上前)

さわるらさん

 はいそれらのファイルです。 その中で一番大事なファイルが上から2番目のLRのアイコンが付いたファイルです。

 Temporaryで始まるファイルはたぶん無くても大丈夫だと思いますし、.lockと.db-journalはLRを終了すると消えると思います。


 手順ですが、Dの所でたぶん画像ファイルとのリンクが切れていると思いますのでCとDの間で画像ファイルを元の場所に
 移動するかコピーしてください。


 またはせっかく外付けHDDを導入するのですから画像、LR関係のすべてのファイルを外付けHDDで運用するという方法もあります。


 この場合、復帰後に画像を読み込むときの読込先も外付けHDDに変更する必要はありますが、Cドライブを画像で圧迫することもなくなります。


 この方法ですが
 @ ライブラリーモジュールですべての画像を選択する
 A メニューからカタログとして書き出しを選択する。 必ず元画像も書き出してください。
 B 保存先として外付けHDDを選択する
 C PCリカバリー  ※一応ほかの方法でファイルまたはフォルダー単位でバックアップはして置いてください。
 D LRをインストール
 E 読み込むカタログを指定する。(外付けHDDのまま)

 このようにすれば外付けHDDで運用は可能だと思います。 外付けHDDを常にONにしておく必要はあるかもしれませんが…


 カタログとして保存する方法は先ほどの「カタログの作成と管理」の「カタログの組み合わせまたは結合」にあります。

 このカタログとして書き出す方法ではカタログに登録されている画像のみが対象になりますので、未登録の画像がある場合は
 必ずフォルダー丸ごとバックアップを取っておいてください。

書込番号:16186831

Goodアンサーナイスクチコミ!1


540iaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/05/28 12:02(1年以上前)

さわるらさん

 もしかしたらさわるらさんの手順を読み間違えたかもしれません。

 @で(LRで外付けHDDを保存先にした新しいフォルダを作成してそこに移動)とありますが
 これは今後外付けHDDで画像とカタログを保存しておきたい

 ということでよろしいでしょうか?

 もしそうでしたらさわるらさんの手順のEとしてリンクの切れたフォルダーを「見つからないフォルダーを検索」で指定するだけで
 元の状態に復帰すると思います。

 CのカタログファイルをPCに移動というのも必要ないかもしれません。 直接外付けHDDのカタログを開くことができます。

書込番号:16186864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:740件 Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 4 日本語版の満足度5

2013/05/28 12:49(1年以上前)

>540iaさん

外付けHDDを使うのが初めて(モノはまだ到着していません(笑))なので
最終的にどちらで運用するかは決めかねていますが、再びPCのHDDに戻すことも考えています。


RAWファイルの移動をLRで行ってもリンク(?マークがつくやつですよね?)
は切れてしまうのですね。。。


リカバリ復帰後に今のLRの状態に戻すために最適な方法はありますか?
(RAWファイルはPCのHDDで運用)


「カタログ」という概念がまだハッキリ理解できていないのですが
カタログの書き出しとは補正・メタデータなどのみ書き出すことで
RAWファイルはまた別の作業なんでしょうか。



書込番号:16187025

ナイスクチコミ!0


540iaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/05/28 13:30(1年以上前)

さわるらさん

 LRでフォルダーごと移動した場合はリンクは切れませんね。
 ただその方法は外付けHDDに何か画像ファイルを保存しておいて一度読み込みを行いLRのフォルダー画面にCドライブと
 外付けHDDが同時に表示されている状態で無いとできないと思います。
 読み込みを行わずにフォルダーを表示させる方法は有ったかな?


 今のLRの状態に復帰させる一番よい方法はエクスプローラ等で画像ファイルの入っているフォルダーを丸ごと
 外付けHDDにコピーする方法です。
 カタログファイルもエクスプローラーで外付けHDDにコピーします。
 そしてPCリカバリー後にバックアップしておいたそれぞれのフォルダーを「元の場所」に戻すことです。

 元の場所に戻せばリンクが切れて?が付くことはありません。



 カタログとは何が、何処にあって、どういう処理をしたかというような情報が書かれているデーターベースと思ってみてください。

 このデーターベースであるカタログを書き出すとき、画像ファイルは元の位置のまま書き出すことも
 画像ファイルとともに書き出すことも、どちらでも可能です。

 前者はたとえば画像ファイルは外付けHDDに置いたままカタログを内臓HDDに書き出すという感じです。
 後者は作品集など選択した一部の画像を他のPCで処理をしたいという場合に有効です。

 カタログファイルを基準に画像ファイルが何処に在るかということで用途が変わってくると思います。

 元画像とともに書き出した場合はカタログファイルが保存されているフォルダーのサブフォルダー配下に元画像が保存されます。



 この辺のところはPCのリカバリーが終わって元の状態に復帰したあと、たとえば作品集を作るようなことを想定して
 画像を絞り込んだ後、カタログとして書き出してみるといいかもしれません。

 ただ、元画像も同時に書き出した場合は、元の場所と書き出した先に同じ画像が複数の場所に存在することになりますので
 画像管理上注意する必要があると思います。

書込番号:16187155

Goodアンサーナイスクチコミ!1


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2013/05/28 14:22(1年以上前)

最下層Lightroomフォルダ

フォルダオプション

さわるらさん540jaさんこんにちは
システムリカバリーですかめんどーですね。

さてバックアップですが概ね540jaさんが既に書かれているので
それ以外の部分に関してもう少し付け足しておきます

Lr4自体に対してかました設定・変更も
リカバリーすると失われてしまいます(完全な初期状態に戻る)。
例えばディスプレイのレイアウトの変更や
苦労して作成した各プリセットあるいは「書き出し」の設定、他色々です

まず以下のページをご参照ください。
http://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cpsid_85096.html
このページのB. Windowsの項目で
該当するのは「環境設定ファイル」・「プリセットおよびテンプレートファイル」ですが
このバックアップをあらかじめ外部に保存しておき
(めんどくさいので最下層の「Lightroom」フォルダごと)
リカバリー終了後に上書きしてやればいいと思います。
(※より安全を考慮するなら、コピー先のバックアップも取っておくといいです)

なほこの作業を行うに当たって「Administrator(管理者)」権限でログインし
「コントロールパネル」→「フォルダオプション」から「表示」タブをクリックして
「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」をオンにして
「適用」→「OK」の順にクリックして下さい。
(※「ユーザー名」フォルダ直下の「AppData」フォルダは通常表示されていません。)
そして作業終了後は「…表示しない」に戻して下さい。

既にご存知で、問題なしと言う事でしたらスルーしてください。
安全無事にリカバリーが終了することを祈っております。頑張って!!

これまた蛇足かもしれませんが次期Ver.Lr5にはこのような機能も搭載されるようです。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8347.html

書込番号:16187281

Goodアンサーナイスクチコミ!2


540iaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/05/28 17:58(1年以上前)

papuwさん

 そっちのバックアップもありますね。 頭の中から抜けてました。 ありがとうございます。

 LR5の機能では強化されたスポット修正ツールと傾き補正がお気に入りです。

書込番号:16187799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件 Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 4 日本語版の満足度5

2013/05/28 19:50(1年以上前)

>540iaさん

なるほど、ようやく理解できました♪



>papuwさん

そうですよね、プリセットや環境などの移行も大切ですよね。
一応、記載の通りに外付けHDDにフォルダごとコピーしておきました。


HDDが届き、ようやくデータの移行が終わったので
再チェック後、リカバリします。うまく行くと良いのですが(笑)

リカバリ後、お礼も含めて再報告させてもらいます。

書込番号:16188193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件 Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 4 日本語版の満足度5

2013/05/29 13:02(1年以上前)

なんとか無事にリカバリしてLRのほうは復帰できました。

プリセットの移行は勘違いで保存するファイルを間違えていたため
今回は出来ませんでしたがPC新調するときになど役立つ方法だと思いました。


540iaさん、papuwさん丁寧にアドバイスくださってありがとうございました。
勉強にもなりました。
キハ65さんも情報ありがとうございます。

書込番号:16190829

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:83件

写真の撮影->表示->ソフトでの現像処理->印刷といった一連の流れでの色の統一と、AdobeRGB色空間の利用について質問いたします。

■前提
現在、Nikonのデジタル一眼レフD7000を使用しています。
主に風景やスナップを中心にRAWで撮影し、CaptureNX2で現像して楽しんでいます。
風景写真が多いこともあって、モニタをAdobeRGB表示に対応したEIZO SX2262Wを購入し、現在AdobeRGB色空間での編集、閲覧をしています。

最近家族より、CanonのPRO-100というプリンタを譲り受けました。
AdobeRGB色空間の出力に対応するプリンタとのことで、「やった!」とおもったは良いのですが、いまいちプリントまでのワークフローを理解できていません。

希望としては、D7000で撮影したRAWファイルを手持ちのCaptureNX2で各調整を行いそのままAdobeRGBの色空間で、EIZOモニタで見たままの画像でPRO-100での印刷をしたい、ということになります。

非常にぼんやりとしていますが、あまりプリントを意識した勉強をしたことがなくプリントに関する知識はあまりありません。

■確認したいこと
○全体を通して、設定を変えたりする必要があるのでしょうか。
 [カメラ]
 現状、カメラ側はAdobeRGB色空間で撮影するように設定していますが、これは
 撮って出しをするとき(JPEG保存)の際に有効な設定だと認識しています。
 RAWで撮影をする以上は、カメラ側での設定は影響しないとの認識です。

 [モニタ]
 AdobeRGB色空間での表示モードを利用しています。照明は色評価用ではありませんが、
 昼光色5000Kの照明を利用しています。キャリブレーション済みです。

 [CaptureNX2]
 印刷に絡む部分での設定が何か必要ですか?
 試しに、AdobeRGB色空間の写真をCaptureNX2からそのままPRO-100に出力してみましたが
 ものすごく色あせたような色彩でプリントされてしまいました。

 [プリンタの設定]
 プロファイルの設定とかよく聞きますが、あまり理解できていません・・・。

○そもそも現像ソフトを変える必要があるか?
Canonのサポートからは、プリンタに付属のPrintStudioProというプラグインソフトをAdobe PhotoshopやAdobe Lightroom、Canonの一眼に付属されるDPPで連携するか、MyImageGardenという付属ソフトで読み込んだ画像を印刷することによってAdobe RGBの色空間でモニタの表示に忠実な再現ができると回答がありましたが、CaptureNX2では対応できかねるとのこと・・・。
CaptureNX2のままでは対応が難しいのでしょうか。
CaptureNX2で現像したものを、AdobePhotoshopなどで読み込み、PrintStudioProを通して印刷をかければよいのでしょうか・・・?

ちなみに、PRO-100に付属されてきたMyImageGardenという統合ソフトで、CaptureNX2で現像したJPEGを読み込んで印刷をかけたところ、CaptureNX2から直接印刷したときと打って変って、極端に赤の色味が強い写真が印刷されてしまいます。

総合的に知識が必要であり、もっと勉強しろと言われればそれまでなのですが、取り急ぎ何から勉強すればいいのかもわからない感じですので、何卒ご教授の程よろしくお願いいたします。

書込番号:16155183

ナイスクチコミ!1


返信する
DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/05/20 17:28(1年以上前)

SX2262Wについて
SX2262W本体のボタンを押して、AdobeRGBモードにしてからキャリブレーションを行ったのだろうか。
キャリブレーションに使用した測色器は何だろうか。
キャリブレーションの各目標値は、どのような値にしたのだろうか。

照明について
「昼光色」の蛍光灯は6500K近辺。
5000Kは「昼白色」であり、「昼光色」ではない。
蛍光灯のメーカー及び型番は何だろうか。

CaptureNX2について
使用説明書:PDFダウンロード一覧 - サポート | ニコンイメージング
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading04
Capture NX 2使用説明書 (16.0 MB) を開いてほしい。
226ページ、Iカラーマネージメントタブは、どのような設定にして印刷したのだろうか。
252ページ、カラーマネージメントに関する項目@からFまでは、どのような設定になっているのだろうか。
なお、CaptureNX2表示と印刷結果とを見比べるときは、CaptureNX2の表示をソフトプルーフ表示(説明書46ページ)にする。

PRO-100について
印刷時のプリンタドライバの設定は、どのようになっていたのだろうか。

書込番号:16155336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2013/05/21 00:46(1年以上前)

DHMOさん

ご返信ありがとうございます。
キャリブレーション自体は私がやったわけではなく、あまり詳しいことはわかりません。
約2ヶ月前に付属のキャリブレーションツールと測定器を用いて行っています。
白色の紙を目視・測定器で合わせる手法でした。

照明の件、恐れ入ります。昼光色ではなく、昼白色でした。
PanasonicのEFD15EN10E17H2です。

Capture NX2の設定
○印刷時の設定
カラーマネジメントを使用するにチェックを入れました。
画像プロファイルにNikon Adobe RGB 4.0.0.3001
というものが選ばれています。
プリンタープロファイルも同じものです。
マッチング方法は知覚的になっています。

○環境設定
以下のようになっています。
@標準RGB色空間 Nikon Adobe RGB 4.0.0.3001
A埋め込まれたプロファイルのかわりにこのプロファイルを使用 チェックなし
BCMYKプロファイル Nikon CMYK 4.0.0.3001
Cプリンタープロファイル Nikon Adobe RGB 4.0.0.3001
D印刷時にこのプロファイルを使用する チェックなし
Eマッチング方法 知覚的
F黒点補正を使用する チェックあり

> PRO-100について
> 印刷時のプリンタドライバの設定は、どのようになっていたのだろうか。

これは何を確認すればよろしいでしょうか?

すみません、いろいろと知識不足でご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

書込番号:16157226

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/05/21 02:07(1年以上前)

>キャリブレーション自体は私がやったわけではなく、あまり詳しいことはわかりません。
>約2ヶ月前に付属のキャリブレーションツールと測定器を用いて行っています。
>白色の紙を目視・測定器で合わせる手法でした。
ディスプレイの調整は、定期的に行う必要がある。
2か月経っているということなので、もうそろそろ再調整する方が良いだろう。
「カラーマッチング」モード編 | EIZO株式会社
http://www.eizo.co.jp/products/ac/easypix/sp/matching/index.html#use

照明については、パルックボールプレミア D15形 E17口金 ナチュラル色 EFD15EN10E17H2の寿命が来たら、次は東芝をお薦めする。
miyahan.com | 液晶ディスプレイとカラーマネージメント P.3
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement3.html#CMlight
「● 松下電工(パナソニック)の一般蛍光灯は避けましょう」を読んでみてほしい。
数年前の記事なので、現在は傾向が変わっている可能性もあるが。
自分の場合、自室は東芝製色評価用蛍光灯を使用しているのだが、2週間ほど前、洗面所の電球をスカルスーツさんと同一のEFD15EN10E17H2にした。
自室から洗面所へ行くと、どうも緑がかっているような気がする。
この記事による思い込みのせいなのか、実際に東芝製色評価用蛍光灯よりも緑っぽいのかは分からない。
i1というキャリブレーション用の測色器を持っているが、測定して確かめてはいない。
仮に緑がかっているとしても、今すぐ交換すべきかどうかは微妙。
人間の目には色順応という特性があるので、基準よりも多少緑がかっていても分からなくなるはず。
色順応を体感してみよう
http://www.synapse.ne.jp/komurano/taiki/sen/iro.html
ディスプレイを「カラーマッチング」モードで調整した場合、ディスプレイの白色点もEFD15EN10E17H2下での紙白に近くなるので、問題ないはず。

>プリンタープロファイルも同じものです。
誤り。
キヤノン純正用紙の場合、次のとおり。
キヤノン:Q&A検索|【インクジェットプリンター】ICCプロファイル一覧 (インクジェットプリンター)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/24392-1.html#PIXUSPRO100

>> PRO-100について
>> 印刷時のプリンタドライバの設定は、どのようになっていたのだろうか。
>これは何を確認すればよろしいでしょうか?
キヤノン:製品マニュアル|インクジェットプリンター【PIXUS/WonderBJ/BJ】
http://cweb.canon.jp/manual/bj/pro-100.html
PIXUS早わかり PDF [10.1MB]の5ページ、詳細設定ボタンをクリックすると、プリンタドライバ画面が現れる。
用紙の種類や画質に関する設定はどのようになっているだろうか。

書込番号:16157395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2013/05/21 07:49(1年以上前)

DHMOさん

深夜にもかかわらずお返事ありがとうございます。

> 照明については、パルックボールプレミア D15形 E17口金 ナチュラル色 EFD15EN10E17H2の寿命が来たら、次は東芝をお薦めする。

大変興味深いお話です。参考にさせてください。

>> プリンタープロファイルも同じものです。
> 誤り。

恐れ入ります。ここで用紙ごとの設定を選択しなければいけないのですね。
Canon製のフォトペーパーを利用しているので、帰宅後、正しく設定した上で試し刷りしてみます。

> PIXUS早わかり PDF [10.1MB]の5ページ、詳細設定ボタンをクリックすると、プリンタドライバ画面が現れる。
> 用紙の種類や画質に関する設定はどのようになっているだろうか。

印刷時、以下のような設定にしました。
基本設定>用紙の種類:光沢プロプラチナグレード (実際に使用している用紙)
基本設定>印刷品質:きれい
基本設定>色/濃度:自動

関係ないと思いますが、ページ設定タブでふちなし全面を選んでいます。
私としてはこの段階で用紙ごとのプロファイルが設定されているものだと思っていました。
そのためCaptureNX2側では標準RGB色空間の設定と同じプロファイルをプリンタプロファイルに投入してしまいました。

ちなみに、CaptureNX側では、以下のような設定に見直せばよろしいでしょうか。
変更箇所を☆で記しています。

@標準RGB色空間 Nikon Adobe RGB 4.0.0.3001
A埋め込まれたプロファイルのかわりにこのプロファイルを使用 チェックなし
BCMYKプロファイル Nikon CMYK 4.0.0.3001
Cプリンタープロファイル ☆ここを使用する用紙に応じて変更☆
D印刷時にこのプロファイルを使用する ☆チェックあり☆
Eマッチング方法 知覚的
F黒点補正を使用する チェックあり

それから、PRO-100に標準添付のPrintStudioProの位置づけがよくわかっていません。
サポート回答では、このプラグインを通さらなければAdobeRGBで画面で見たままの色でのプリントはできないといわれてしまったのですが、実際のところ、CaptureNX2であっても適切な設定がされれば実現できるものでしょうか?

書込番号:16157788

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/05/21 13:33(1年以上前)

>Canon製のフォトペーパーを利用しているので、帰宅後、正しく設定した上で試し刷りしてみます。
>基本設定>色/濃度:自動
AdobeRGB画像の場合、PRO-100プリンタドライバの「色/濃度」設定を「自動」としてはいけない。
この「自動」は、sRGB画像を前提としている。
「マニュアル調整」を選択し、設定をクリックすると、「マニュアル色調整」画面が現れる。
マッチングタブをクリックする。
次の2通りの設定があり、どちらも正解。
Capture NX 2の印刷画面のカラーマネージメントタブで「カラーマネージメントを使用する」設定とした場合、色補正を「なし」とする。
Capture NX 2の印刷画面のカラーマネージメントタブで「画像プロファイルを使用する」設定とした場合、色補正を「ICM」とし、入力プロファイルを「Adobe RGB (1998)」とする。

あと、マッチング方法についてだが、「知覚的」又は「相対的な色域」を選択する。
それぞれメリットとデメリットがある。
GIMPを使ってスカルスーツさんのAdobeRGB写真データにPRO-100の色域外の色がどれぐらいあるのか確認してみると、参考になるかもしれない。
価格.com - 『赤のバラ色』 CANON PIXUS PRO-100 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421838/SortID=15713936/#15717790
灰色に塗り潰された部分(色域外の色)が目立つ場合は「知覚的」、目立たない場合は「相対的な色域」とする。

>それから、PRO-100に標準添付のPrintStudioProの位置づけがよくわかっていません。
>サポート回答では、このプラグインを通さらなければAdobeRGBで画面で見たままの色でのプリントはできないといわれてしまったのですが、実際のところ、CaptureNX2であっても適切な設定がされれば実現できるものでしょうか?
キヤノン:Q&A検索|【インクジェットプリンター】カラーマッチング設定方法(DigitalPhotoProfessionalからPrintStudioPro)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/72355-1.html
Capture NX 2では、各印刷用紙のICCプロファイルを自分で調べて設定する必要があるなど、正しい設定が分かりづらい。
PrintStudioProでは、それが分かりやすくなっている。

見比べは、印刷直後に行ってはいけない。
PRO-100のような染料インク採用機の場合、印刷してから1日置き、ディスプレイ表示と見比べる。
見比べる際のディスプレイ表示は、Capture NX 2のソフトプルーフON表示とする。
印刷結果は、ナカバヤシのアルバムに入れて保存する。
価格.com - 『染料プリントは長時間経つと次第に滲む?』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14301621/

書込番号:16158717

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/05/21 14:23(1年以上前)

あと、EIZO EasyPIX付属の測色器についてだが、使用するとき以外は防湿庫などに入れ、できるだけ湿気を遮断して保管することを強く推奨する。
自分が以前使っていたi1Display 2は、いつの間にか劣化していた。
EIZO EasyPIX付属の測色器はSpyder2相当品のはずで、これも劣化報告を何度か見かけた。
注意【キャリブレーション】 i1Display 2は欠陥品 - うんかー@デジカメ
http://unkar.org/r/dcamera/1249223153

劣化し、買い替える場合は、EIZO EasyPIXをあきらめ、他社のガラスフィルター製品を買うことをお薦めする。

書込番号:16158863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2013/05/23 00:00(1年以上前)

スカルスーツさん
いつものごとく通りすがりですが
DHMOさんに便乗します

AdobeRGBの場合印刷設定は常に気を配らないと赤がド派手とか逆にadobeRGBの色なのにsRGBの色とみなして色が薄いとか
すぐ設定ミスに悩まされることになりますが、これは最初の慣れの問題ですから正しく覚えればよいだけです

プリンタ用紙のICCプロファイルが規定するのは装置に依らない絶対値の色データがあった場合、
どれくらいのインクを使って印刷すれば似たような印刷を再現できるかを規定している訳ですが、
これを解釈してメーカー独自のあるいはプリンタの能力を発揮した印刷をする機能は
・プリンタドライバ
・印刷ソフト
の両方に積まれていて、CANON独自の眼の特性を利用してモニタ画面に近い印刷をする機能は
印刷ソフトの方にしか入っていないよというのがメーカーの言い分だと思います。
また印刷ソフトのカラマネ機能を使う場合、プリンタドライバの色補正機能は切らないと2重がけになり
ド派手な印刷になることもしばしばです。

またこれをもってAdobeRGB対応とは言うのは誤りでメーカーは絶対に言いません。
発光色の色空間に印刷物が対応とは非科学です。
例えばsRGBの範囲ですら表示は簡単にできる蛍光色ですが印刷は原理的にまともにできません。
プリンターは疑似的に見た印象が近くなるように印刷しているだけです。
ICCプロファイルも白相当あるいはそれより明るい蛍光色を原理的にサポートしていません。
それらしく印刷するのは画面のパラメータとしてはでてこないプリンタメーカーのソフト機能のおかげです。

ニコンの現像ソフトでプリンタドライバにICCプロファイルを指定した場合、
ブロンズ現象が目立つとか、高彩度青紫領域でのブルーシフトが目立つとか、
ICCプロファイルが考慮していない部分でのモニタ上との差異が多少発生するかもしれないということです。

但し、これは微妙な話で、今はCaptureNXでの印刷でも、画像にも依りますが記載の設定変更でほとんど問題のない
印刷は十分可能だと思いますよ。そのあとでプリンタの性能を出し切るためのCANONソフトを使っても遅くはないかと

なお印刷物はとっても明るいところで見て画面と比較してくださいね。そうでないと印象はずれますから
パルックボールは最終機種でプレミアQなどスパイラル状のものは酷い緑かぶり、
ボール状のものも少し緑かぶり、東芝のリアルあたりはほんの僅かに赤紫被りしてますが、
かなり被りは少ないです。(色評価用AAA蛍光灯との比較)
その場では色順応は有効ですが、昼間みたら違ってたじゃやっぱり不都合があると思うので

以上ご参考までに

書込番号:16165233

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/05/23 03:28(1年以上前)

ハ○太郎さん、

>CANON独自の眼の特性を利用してモニタ画面に近い印刷をする機能は印刷ソフトの方にしか入っていないよというのがメーカーの言い分だと思います。
それはsRGB画像をドライバー補正(PROモード)で印刷した場合の話で、AdobeRGB画像についてはICMで印刷することとなり、そのようなシステムは働かないのでは。

書込番号:16165681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2013/05/23 12:22(1年以上前)

>DHMOさん

回答いただきありがとうございました。
プリンタの詳細設定時の「色/濃度」設定を「自動」にしていたことが拙かったようで、ご指摘の通り、「Capture NX 2の印刷画面のカラーマネージメントタブで「カラーマネージメントを使用する」設定とした場合、色補正を「なし」とする。」としたところ、かなり近い色での印刷ができるようになりました。
sRGBという前提での印刷になっていたことが、色あせたような印刷になってしまう原因だったのですね。

ただ、若干色の乗りがディスプレイに比べ薄いような感じがしますので、再度のキャリブレーションを実施したいと思います。
せっかくなので、照明も交換をしたいと思います。

>印刷結果は、ナカバヤシのアルバムに入れて保存する。
ナカバヤシが良いとのことですが、この辺はどのような根拠をおもちでしょうか。
参考までに教えていただけると幸いです。

>EIZO EasyPIX付属の測色器はSpyder2相当品のはずで、これも劣化報告を何度か見かけた。
幸い、乾燥剤とともにビニールに入れて保管をしておりました。
なるほど、湿気による劣化があるのですね・・・。あまり意識しておりませんでしたので、今後も注意します。


>ハ○太郎さん
詳しいご説明をありがとうございます。

>今はCaptureNXでの印刷でも、画像にも依りますが記載の設定変更でほとんど問題のない
>印刷は十分可能だと思いますよ。そのあとでプリンタの性能を出し切るためのCANONソフトを使っても遅くはないかと
そうですね。現状設定の見直しにより近い色が出てきてますので、他ソフトでの連携は次のステージとしたいと思います。
正しい設定を知ったおかげでますます知識を増やしたいと思います。何かいい書籍でもあるとうれしいのですが。。

>パルックボールは最終機種でプレミアQなどスパイラル状のものは酷い緑かぶり、
>ボール状のものも少し緑かぶり、東芝のリアルあたりはほんの僅かに赤紫被りしてますが、
>かなり被りは少ないです。(色評価用AAA蛍光灯との比較)
大変参考になります。
少々光量不足を感じてはいたので、昨日別に手持ちしていた山田照明のZ-108をパソコンデスクに設置しました。
これは標準で100W型の電球が使えるものでしたので、以下の東芝製蛍光ランプを購入してみようと思います。
電球型の色評価用蛍光灯というのは存在しないんですよね・・・。

東芝:EFA25EN/21-R
http://saturn.tlt.co.jp/apfs/CommoditySpecData.do?&search_typename=EFA25EN21R&cnctsh=

書込番号:16166705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2013/05/24 00:32(1年以上前)

>>スカルスーツさん
Zライト Z-208にすべきだったかも・・
ボール型の場合平面印刷物までの距離が不均等になるから蛍光管型の方が多少均一に照らせる
ボール型の使命は白熱球の代替だったから色よりも省エネを優先している。だからパナは同じワット数で
光束の稼げる(眼の感度の高い)緑味になっているという訳。

あと下記のキャノンサイトにある中段の図がsRGBとプリンタの色域の差。明るさに関してプリンタが
sRGB対応(もちろんAdobeRGB対応も)できることは決してないことが判る図です。
それでも眼の特性を利用して見た目が同じ印象になるようにプリンタは加工して印刷してくれる訳です。

>>DHMOさん
多分ユーザが設定できないところでICM使わないでCANONエンジン使うという意味ですよ。
相対的とか知覚的とかのレンダリングインテントも標準化されていないから、
PhotoSHOP(ACM)でもGIMPでも自前のエンジンで滑らかに印刷する訳で実は同じものじゃないから。
http://web.canon.jp/technology/interview/kyuanos/kyuanos_p3.html
の下段あたりに書いてある
”「Kyuanos」では、入力データと出力機器の両方を見ながらマッピングできるしくみを持たせているので、
sRGBよりも広い色領域を持ったプリンタの場合は、sRGBの色の領域に制限されずに入力データを印刷する
ことができるようになっています。”
このあたりのICCプロファイル限界説でもある独自技術がPrintStudioProのプラグインで組み込まれているから
CANONのソフト使用を主張したのだと予測。
WinやPhotoshopの機能を乗っ取って印刷するのだと睨んでいます。
まあVista以降kyuanosの一部機能はICMにも入っているようですが、詳しくは調べていません。
憶測なので違っていたらすみません。

書込番号:16169381

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/05/24 01:34(1年以上前)

スカルスーツさん、
>ただ、若干色の乗りがディスプレイに比べ薄いような感じがしますので、
ディスプレイの方はコントラスト比が1000:1 なのが原因かもしれない。

>再度のキャリブレーションを実施したいと思います。
電球型蛍光灯を交換したら、再度のキャリブレーションを実施する方が良いだろう。
その際、「キャリブレーション(上級者向け)」モードで白色点を6500Kとしてキャリブレーションするか、「カラーマッチング」モードでキャリブレーションするかはお好みで。
液晶モニターQ&A | Q5. モニターとプリントの色を一致させたいのですが、どうすればよいでしょうか? | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/faq/7057.html

>ナカバヤシが良いとのことですが、この辺はどのような根拠をおもちでしょうか。
2013/05/21 13:33 [16158717]の最終段落で紹介したクチコミを読んでみてほしい。
ここにしか咲かない花さんが長期間ナカバヤシ製を使用してきて好結果だったという報告がある。


ハ○太郎さん、
>多分ユーザが設定できないところでICM使わないでCANONエンジン使うという意味ですよ。
キヤノン:インクジェットプリンター PIXUS PRO-100|特長 高画質
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/a3pro/pro100/features-quality.html
ハ○太郎さんが述べていることは、「OIG System」のことだろう。
このOIG Systemは、繰り返しになるが、sRGB画像についてPRO-100プリンタドライバの「マニュアル色調整」画面で色補正を「ドライバー補正」(PROモード)として印刷した場合にしか使われないと思う。
AdobeRGB画像についてCapture NX 2側でカラーマネージメントを行わずPRO-100で印刷する場合、PRO-100の説明書によると、PRO-100プリンタドライバの「マニュアル色調整」画面で色補正を「ICM」とし、入力プロファイルを「Adobe RGB (1998)」とすることになっている。
以前、エプソン機のLCCSについて語り合ったことがある。
価格.com - 『カラマネでプリンタの画質性能が制限されるって本当?』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14716947/#14724187
自分は、エプソンのLCCSとキヤノンのOIG Systemについて、同目的の技術だと認識している。
KyuanosとOIG Systemとは別物の技術だと思われる。

書込番号:16169506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2013/05/25 11:46(1年以上前)

スカルスーツさんすみません。この場をお借りします。
カラマネにあまり良い本はないと思いますがアマゾンあたりで検索すれば有名どころはでてきます。
ノウハウ本で疑問に答えてくれないものばかりなのでどれか1冊でなく片っ端から読むくらいの方が良いと思います。
なお、国内には色彩科学関係の本は絶版を含めてさえも10冊程度しかなく残念な状況です。

>>DHMOさん
ありがとうございます。マニュアル見てみました
PrintStudioPro経由では画像編集ソフトから自動で色空間を引き継ぎ・・ふむふむ。
CaptureNX2でAdobeRGBの場合ドライバでICMを指定してしまうとICCプロファイルのLUTを使ってしまい
OIG-systemによる内蔵の独自LUTを使ってくれない。ということのようですね。
PROモードってEPSON基準色への対抗名称みたいな偉そうな名前ですね
結局カメラもCANONへ誘導させるための便法にも思えます・・。

引用のLCCSについては「拡張色空間とカラーアピアランス」でEPSONが最終結果はLUTに書き込む。
プリンタはそれを引くだけで良いので処理時間は実用範囲で済むと記載しています。
このLUTとはICCプロファイル内のものではなくドライバ内部で、
但し固定値として持っていると想定されます。

以上です。

書込番号:16174604

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/05/29 02:50(1年以上前)

ハ○太郎さん、レスありがとう。

>但し固定値として持っていると想定されます。
内部事情通らしいjfsさんの情報によると、LCCSの色変換テーブルは「動的」とのこと。
自分は、この「動的」を次のように解釈している。

例えば、sRGBの(R157、G54、B211)という値のピクセルを印刷するに当たって、どの色のインクをどのくらいの量で使うかというインク配分が固定しておらず、そのピクセルの周囲にあるピクセルの値次第でインク配分が変わってくるということ。

書込番号:16189666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版

クチコミ投稿数:17件

まだ使い始めてまもないので教えてください。
Canon EOS5dmk2とPENTAX K5iisを使用していますが、Canonについてはカメラキャリブレーションでピクチャースタイル、レンズプロファイルが表示されていますが、PENTAXについては表示されません。
これはプラグインなどダウンロードすればよいのか、それともバージョンアップを待たなくてはいけないのでしょうか?
もちろんPENTAXでもRAW現像自体は問題なくできます。

書込番号:16157826

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/05/21 08:22(1年以上前)

Lightroom/Photoshopはソフトのアップデート時に対応カメラも増える。
Lightroom4.4アップデート
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/lrw44.html
対応カメラ(K-5 Iisも対応)
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.html

書込番号:16157880

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2013/05/22 10:08(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:16162350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows8で使えるでしょうか

2013/05/19 09:06(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 10 日本語版 [Windows 版/Mac OS 版]

スレ主 southern8さん
クチコミ投稿数:7件

友達に薦めたいのですが、
うちのがWindows7なので確認できません。
アドビのホームページでは動作保障外でした。

購入したいのはアマゾンで売っているワコムのペンタブレットです。
Bamboo Fun CTH-470/K5
Photoshop Elements 10が付属で、
おひとりw8で使っているような表記ですが詳しく分かりませんので、
使われてる人が入られましたら教えて頂けると助かります。

書込番号:16149633

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27945件Goodアンサー獲得:2467件

2013/05/19 09:24(1年以上前)

人に薦めるなら,「ご自分が実体験のあるもの」でしょう!

書込番号:16149697

ナイスクチコミ!0


スレ主 southern8さん
クチコミ投稿数:7件

2013/05/19 09:43(1年以上前)

説明不足で申し訳ありません。
自分は、これをWindows7上で使っています。
相手が遠方でパソコンに不慣れなのとWindows8なのです。

電話で使い方を説明するには同じ物が良いかと考えました。

書込番号:16149761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2013/05/19 09:45(1年以上前)

>人に薦めるなら,「ご自分が実体験のあるもの」でしょう!

そういうこと言い出したら、OSだけじゃなくてハードウェアの隅から隅まで合わせないとトラブルの可能性はあるんで、勧めるたびに新しいPC買わなきゃいけなくなりますよ。

環境なんてしょっちゅう更新されるし、パーツなんてこっそり設計変えてるとかいくらでもある。BIOS変われば安定性なんて変わるしどうするんですかね?

書込番号:16149767

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27945件Goodアンサー獲得:2467件

2013/05/19 10:36(1年以上前)

「アマゾンで売っているワコムのペンタブレットのバンドル版」
をお薦めするのでしょうか?

書込番号:16149956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2013/05/19 11:00(1年以上前)

「Bamboo Fun CTH-470/K5」は、見当たらないようですね。
「更新」後二ヶ月経過していますから、問い合わせたら判るかもしれません。
 
 
「(2013年3月15日更新)」

Wacom|ワコム現行製品・付属ソフトウェア Windows 8 対応状況
http://tablet.wacom.co.jp/support/info/windows8.html#Bambooシリーズ
 
 
「 Win8 x64で動作/大満足 2012/12/18
By FL
Amazon.co.jpで購入済み
他のWin8環境での動作を保証するものではありませんが、2台のWindows8 Pro 64bitインストールPC上での正常動作を確認しています(付属ソフトはあまり触っていません)。」

Amazon.co.jp: Wacom ペンタブレット Sサイズ ブラック フォトショップエレメンツ&ペインターエッセンシャル付属 Bamboo Fun CTH-470/K5: パソコン・周辺機器
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%84-%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E4%BB%98%E5%B1%9E-CTH-470-K5/dp/B009CKQLDE/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1368927831&sr=8-1&keywords=cth-470%2Fk5
 
 
Wacom | お問い合わせ
http://wacom.jp/jp/company/contact/

書込番号:16150049

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 southern8さん
クチコミ投稿数:7件

2013/05/19 22:21(1年以上前)

Windows8でPhotoshop Elements10とペンタブレットを使いたくて質問しました。

型落ちフリークさん
色々調べて頂いてありがとうございます。
更新して2カ月経っていたのですね、
気が付きませんでした。

Wacomのインフォメーションが土、日曜と、
お休みでしたので、どなたか使ってる人がいられればと思ったのですが。
明日、Wacomに電話で確認してみます。

みなさま、ありがとうございました。

書込番号:16152617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どちらが良いでしょうか?

2013/05/17 11:26(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版

スレ主 kukazuさん
クチコミ投稿数:55件

ニコンのCaptureNxとこの商品では、どちらが編集しやすく、機能もたかいですか?
すいませんが教えていただけませんか?

書込番号:16142449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2013/05/17 11:58(1年以上前)

使いやすいのはCapture NX 2
機能だとAdobe Photoshop Lightroom 4
あくまでも私見です。

まもなくPhotoshop Lightroom 5が販売されるかもね。
Adobe Photoshop Lightroom 5 パブリックベータ版
http://www.adobe.com/jp/joc/photoshop/pslr/lr5beta/

Capture NX 2体験版
http://nikonimglib.com/cnx2/index_ja_jp.html#os-windows

Adobe Photoshop Lightroom 4体験版
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?loc=ja&product=photoshop_lightroom

体験版で試されてはどうでしょうか?

書込番号:16142520

ナイスクチコミ!0


atashijpさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/17 16:21(1年以上前)

LIGHTROOM4はアドビという26年もフォトショップを作り続けてきた会社が開発されたソフトです。いまやフォトショップ以上にプロのフォトグラファーの間に定番ソフトになりつつあります。時間をかけて学ぶならLIGHTROOMがおすすめです。

画像の編集(選ぶ、並べる)だけでなく、レタッチ(修正)にも非常に優れているソフトです。

そのほか、たとえば「「非可逆圧縮」といって、RAWと同じように明るさやホワイトバランスを幅広く調整できる幅を残しながらも、ファイルサイズはRAWの4分の1と軽い。ハードディスクが小さいノートパソコンを持ってる人や、クラウドでバックアップしたい人にはぴったりな機能なんかもあります。ライトルームについて、ブログを書いております。よかったら覗いてみてください。

書込番号:16143224

ナイスクチコミ!1


My Wishさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:27件 気ままなデジタル写真記 

2013/05/18 07:46(1年以上前)

私はNikonユーザーでCaptureNX2とLightroomの両方を使っています。
正確に言うとCaptureNX2を使っていてLightroomを追加しました。

Lightroomは高機能で良いソフトだと思います。
Lightroomの板なのでこちらを薦める方が多いと思います。

ただし、私は、メインはCaptureNX2を使うことが多いです。
それはRAW画像を開いたときの色に違いがあるからです。
Nikonの色を出すにはNikonのソフトでないと難しくなります。
CaptureNX2では撮影したときのカメラの設定を反映したそのままの色で
開くことが出来ます。
そしてカメラの設定項目と同様の設定項目がありそれを変更することで
カメラの設定を後で切り替えるといった感覚で現像が出来ます。
それをベースに細かい調整が出来ます。

LightroomはRAW画像を開くとまずLightroomが自動調整した色で表示されます。
これはこれで良いこともあるのですが、やはり違和感はあります。
そして機能としては強力で調整幅等も大きくノイズ処理も優秀だと思います。
調整幅を大きくとるような現像にはLightroomを使います。

使い勝手についてはLightroomはまずカタログを作るところから始まります。
これも慣れれば良いのですが、最初はとっかかり難いと思います。


いずれも良いソフトだと思いますが、私ならNikonユーザーであればまずはCaptureNX2の
導入をお奨めします。

しかし、やはりそれぞれ個人によって求めるものは異なりますので体験版を入れて
ご自身で気に入った方を選ぶのが良いと思います。

書込番号:16145577

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 kukazuさん
クチコミ投稿数:55件

2013/05/18 19:35(1年以上前)

返信ありがとうございます。
lightroom4にしようと思います

書込番号:16147609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版

クチコミ投稿数:586件

デジカメwatchさんから部分的引用

アドビ、「Lightroom 5」のパブリックベータ版を無償公開
画像の傾きや歪みの自動補正などに対応
アドビシステムズは16日、「Photoshop Lightroom 5パブリックベータ」を公開した。Adobe Labsから無償でダウンロードできる。対応OSはWindows 7/8、Mac OS X 10.7/10.8。試用期限は6月末。

部分的引用おわり



書込番号:16027526

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件

2013/05/01 12:31(1年以上前)

ダウンロードしてみました。
情報ありがとうございました。

書込番号:16080815

Goodアンサーナイスクチコミ!1


atashijpさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/17 16:14(1年以上前)

日本語に設定することもできます

意外と知られていないのは、このADOBE LABS(英語)ページからダウンロードできる LIGHTROOM 5 BETAは、デフォルトでは英語ですが、メニューから環境設定へ行き、LANGUAGESの所で日本語に設定することもできます。

ライトルームについて、ブログを書いております。LR 5 BETAの記事も書きましたので、よかったら覗いてみてください。http://ameblo.jp/sbiyori/entry-11530252568.html

書込番号:16143202

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件

2013/05/17 16:34(1年以上前)

atashijpさん

ブログ参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:16143255

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2013/05/18 09:49(1年以上前)

tokiuranaiさんへ

返信ありがとうございます。
ちょっとお役に立ててよかったです。
ありがとうございました。


atashijpさんへ

>意外と知られていないのは、このADOBE LABS(英語)ページからダウンロードできる LIGHTROOM 5 BETAは、デフォルトでは英語ですが、メニューから環境設定へ行き、LANGUAGESの所で日本語に設定することもできます。

情報ありがとうございます。

書込番号:16145898

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング