
このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年3月7日 21:41 |
![]() |
175 | 54 | 2020年5月6日 12:34 |
![]() |
2 | 3 | 2014年2月25日 20:48 |
![]() |
1 | 0 | 2014年2月3日 00:07 |
![]() |
3 | 3 | 2014年7月16日 00:25 |
![]() |
7 | 6 | 2013年12月28日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


全部で4枚の画像(4枚のJPG)に纏めた「Photoshop と PaintShop Pro の超基本仕様の比較」です。ご参考にして戴ければ幸いです。なお、超基本仕様の比較のため、デジカメ画像に興味がある人には、全く、役に立たない情報ですので、ご了承ください。
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
Capture4を使用していたけど新しい一眼購入を機に
CaptureNX2の試用を経て「さぁ、正式版を購入するぞ」と
思ったらこの掲示板を見てびっくりです。
(ここを見ていなかったら、多分、今日明日にも買ってましたよ。)
NX-DについてはCapture4のレベルにも達していないので、正直
使う気になりません。むむむ、しかしこのタイミングでNX2を
購入するのも正直ためらいます。
愚痴ですが、Capture4のときもEfex Pro2まで購入したとたんに
CaptureNXになったもので、アップグレードする気にならなかった
んですよね。
うーん、それでもNX2買うべきなのかな。困った。
書込番号:17285709
0点

ばるせろなんさん
今晩は。
>愚痴ですが、Capture4のときもEfex Pro2まで購入したとたんにCaptureNXになったもので、アップグレードする気にならなかったんですよね。うーん、それでもNX2買うべきなのかな。困った。
お気持ちよく分かります。実に悩ましいですよね。
CNX-2が安価なソフトならいざ知らず、結構値段が張りますからね。
ご自分で決断なさるしかないと思いますが、ご参考になれば・・・・(かえって 悩みを深くさせてしまうかも)
1)PhotoShop Lightroom Pro は、ニコンの最近のレンズなら、レンズ情報まで混みで あれこれ後付けでローカルな部分のレタッチを含めて、自由にかつ素早く現像処理できます(PCの能力にもよりますが)。ただ、ご存じのように、Nikonのカメラに固有のピクチャーコントロールの設定をそのまま反映したものとはなりませんので、自分でお好みに応じて 必要な操作を入れることになります。
Adobe社の技術ですから、標準的な設定でも特にこれは?というようなことはありません。また、RAW(NEF)ファイルをそのままPSLで見ると、人物の肌色が、いわゆるCANONのカメラで言われるような、少しピンクがかったような色合いに出るように、個人的には感じています。もちろん、WB等の変更でどうにでもなります。
RAW現像ソフトとしては 優れたものだと実感しています。
2)Efex2までお使いだったのなら、今はGoogleが権利を有していて、あらゆるエフェクトが入ったバージョンで 結構安く手に入るようになりました。でも、PhotoShop CS(CC)等の汎用高額ソフトでしか Pluginとして使えないので(LRでもできたかな?)このソフトをお気に入りなら Photoshopを購入するということになりますが、PSがまた販売ルールが変更となり、月払いでの契約となりましたので、ここらは勉強と対策が必要です。
3)Nikonの付属ソフト ViewNX-2が今後もずっと継続して添付(フリー)されるなら、NEFファイルの現像だけなら何とかなるのですが、このソフトは外付けの他社ソフトを使って現像・レタッチ処理する登録コマンドはあるものの、これ自体の現像処理の機能は、ばるせろなんさんがよくご存じの通り、最低限の機能しかありません。
4)CNX-Dですが、ばるせろなんさんがご指摘の通り、これも見てくれはいいですが極論すれば、NEFファイルを使って、後付けで現像処理条件を変更できるだけ、というソフトに過ぎません。
今までCNX-2等で現像処理を行って、NEFファイルにその仕様を加えた形で保存したファイルについて、その変更内容を反映した画像を出せるように「今後のバージョンアップ等で検討する(という趣旨だったかな?)」とありますが、その内容の具体的なイメージは明らかではありません。
読み方によっては、これまでオリジナルのNEFファイルを弄った内容が、単に絵として出てくるだけなのかもしれません。自由に操作できるなら、CNX-2をわざわざ CNX-Dにする必要はないでしょうからね。
5)個人的な勝手な憶測に過ぎませんが、CNX-Dは SilkyPixをベースにした技術だと推察しています。SilkyPixはPentax専用のソフトも出しており、これには(私はそのソフトを所有していませんから正確なことはわからないですが)、Pentaxのカメラで設定した(Nikonで言うPicture Control)が搭載されているのではないでしょうか。
それで、もしこれらと同じ筆法で CNX-Dでも P.Control機能を生かせるような改良版が出る可能性もなきにしもあらずです。(これは私の個人的な願望に近いものなので、全くどうなるか分かりません)。
しかし CNX-Dは今後無償配布とのことなので、このようなNikonに特化したソフトが出てくるのか、私としては疑問に感じています。
6)最後に、CaptureNX-2を今の時点で買うかどうかですが、お好みのEfexは CNX-2ではVer.3で止まりましてニコンではすでに扱っていない筈です。新バージョンをGoogleがCNX-D用にわざわざ出してくれるかというのも、CNX-Dが無償ソフトであるからには、無理だろうなと考えています。
それでも、このCNX-2は私個人としては 非常に便利なソフトなので、ずっと使える限り今後も使って行きたいと考えています(カメラが最新機種となって NEFファイルの仕様が刷新されてしまえば、そのカメラを購入した際には使えなくなることが予想されますが・・・)
今お持ちのカメラの寿命と今後の購入計画をお考えになって、先行きのわからぬソフトではありますが、お求めになるのもいいのではないかと愚考します。それぐらい 使えるソフトだと思うからです。
最後に、このソフトは駆動が遅い、重いとか不人気な声がネットでもずいぶん聞かれました。私もPCをWindows7の64bits新機種に変更するまでは、そう感じていました。加えて、Canonは添付ソフトなのに、なぜNikonは有償なのかなどという指摘も結構あったように思います。
それが無償提供ソフトとなるわけで、問題解決した部分はあるのでしょうが、これまで有償で継続購入して使用してきたユーザーは置き去りになった訳です。今後もまた同じようなことがあるのだろうとの勉強にはなりましたが、勉強代としては累積額が高額であり、少々無念な気持ちが優先しています。
検討される材料にはならなかったと思いますが、流し読みにしていただけたら結構です。
書込番号:17286065
2点

新シロチョウザメが好きさん様、返信をありがとうございます。
Efex2の後継がadobeのplug-inとして販売されているということは
存じませんでした。もう少し、自分でも調べてみようと思います。
さきほどnikonには要望を出しておきました。
> 今までCNX-2等で現像処理を行って、NEFファイルにその仕様を加えた形で保存したファイルに
>ついて、その変更内容を反映した画像を出せるように「今後のバージョンアップ等で検討する
>(という趣旨だったかな?)」とありますが、その内容の具体的なイメージは明らかではありま
>せん。
> 読み方によっては、これまでオリジナルのNEFファイルを弄った内容が、単に絵として出てくる
>だけなのかもしれません。自由に操作できるなら、CNX-2をわざわざ CNX-Dにする必要はないで
>しょうからね。
(↑改行位置が変わっています。)
この件は、当方も疑問を感じています。NX2や4で保存したNEFから編集内容をUNDOしたりできるのか
といった内容をnikonへも質問として書いてみました。
それと、NX2の今後の扱いが不明です。夏にサポート切れとなった後に例えばPCを入れ替えることが
発生した場合にインストールは可能なのか?
NX2はアクティベート管理をしていますので、この管理サーバをいつまで動かすのか。まさか
「夏以降はアクティベート管理もしないので、インストールも不可です。PCが壊れたらおしまい」
では今更ながらNX2を購入するリスクをとれるのかといったことも出てきますので。
NX2の利用に関してはFAQにロードマップを出してくださいと要望を出してみました。nikonが
聞いてくれるかどうかはわかりませんが。
そもそも、「NX2の後継がNX-Dであり、NX-Dは無償」というのが、nikonの公式スタンスで
あれば、後継版が無償なのにNX2は今の価格のままで売るということも少々疑問です。
夏にはサポート切れになるソフトをこの時期にも定価で売るからには、ちゃんとNX2のロード
マップ(いつまで使えるのかということですが)を明示してほしいです。というか、夏以降も
PC引っ越しなどは問題ないことを保証してほしい。
サイドカーファイル方式というものにNX-Dが変わるとすればViewNX2も現在のままでは当然使えない
ですよね。NX-Dは機能的にもViewNX2の後継であり、有償版だったNX2はここで打ち切りというのが、
今回の本当の姿ではないでしょうか。
でも、そうするとNX2有償ユーザが怒るので「NX2の後継は、無償版のNX-D。無償になったのだから、
いいでしょう」と詭弁を弄してNX2ユーザを煙に巻こうとしているように思えます。
正直、次回以降はnikonマウントも含めてやめようかなと考えてしまいます。
書込番号:17287082
4点

ばるせろなんさん
仰っていることに同感です。
>夏にサポート切れとなった後に例えばPCを入れ替えることが発生した場合にインストールは可能なのか?
NX2はアクティベート管理をしていますので、この管理サーバをいつまで動かすのか。
そうか、こんな問題もあったのですね。
私は CNXの時代から使用してCNX-2に進み、重たくて時々ハングアップもあったつらいソフトでした。
PCを64bits機種に代えてからも(買い増し)、WindwsXP(サービスパック3)機種にはそのまま旧いCNX-2を残したまま使っています。
記憶違いでなければ
1)新しいPCには CNX-2のCDからインストールし(32bit版)、なおしてニコンWEBから最新版をDLして64bitsを入れ直したか
2)あるいは CNX-2のベースとなる64bitsのソフトをDLしてインストールし、そこでプロダクトキーを求められたので、購入CDにあるキーを入れたか、
どちらかで使っています。Nikonのプロダクトキー管理は、そのPC内でのことであり、Nikonの管理WEBサイトとのデーターやり取りは、やっていないのはないでしょうか。(本件は不確かですが、今でも2機種とも動かせば問題なくどちらも動きます。WinXPのPCでは アップデートかけると同じ32bitsのバージョンでも、最新のものは重くなっていますので、私は途中からアップデートをやめていました)
>そうするとNX2有償ユーザが怒るので「NX2の後継は、無償版のNX-D。無償になったのだから、いいでしょう」と詭弁を弄してNX2ユーザを煙に巻こうとしているように思えます。
貧すれば鈍す とまではいないと信じますが、Nikonもカメラマウント仕様を維持する意地は見せてくれましたが、ソフトの方はさっぱりですね。ユーザーの評価が芳しくなかったという社内評価なのでしょうかね。ネットの声も、声高なものばかりが正解とは限らない筈なのに、機能の優れたソフトとして使っていたサイレントな声のユーザーの声が届いていなかったのだとうと、拝察しています。
いずれにせよ、私はアマチュアですので、たとえば集合写真に限らず人物写真を撮っていて、レフ板等を使うこともほとんどありませんから、後付けでの暗部の明度と彩度・ノイズの微修正、色温度の微修正、不自然な色合いな部分のレタッチなどで非常に有り難かったソフトでした。
それ故、これに代わるソフトを探すのが大変です。
ローカルな部分の修正までできるソフトで、今超安いソフト「Cyberlink PhotoDirector 5」を触っています。CNX-2とはまた別な味ですが、私の欲しいローカルレタッチ機能等があるので関心を持って機能をチェックしています。
ご存じでしょうが、1,000円/月でずっと比例費として支払ってPhotoshopCCを使うという手もあります。でも、CCでなくCSを持っているという事情もあって毎年12,000円という額は踏ん切りがつきません。
開発費削減と集中のため、カメラ屋はカメラだけに専念したいので、ソフトはソフト屋のものを使って!ということなのでしょうね。カメラ屋のものは どこもあったとしてもレタッチは最小限ですから。
>正直、次回以降はnikonマウントも含めてやめようかなと考えてしまいます。
私もそう感じるところがあります。が、過去の資産を引きずっており、なかなかサヨナラと言えないところが辛いです。
書込番号:17288136
1点

新シロチョウザメが好きさん
ばるせろなんさん
>NX2有償ユーザが怒るので「NX2の後継は、無償版のNX-D。無償になったのだから、いいでしょう」と詭弁を弄してNX2ユーザを煙に巻こうとしているように思えます。
私も全く、同感です。
後継ソフトが、それ以前のソフトのファイルを読めない(編集結果が反映されていのですから読めないと同義)、あるいはファイルコンバータを用意しないなんてことは、私の経験の中では皆無です。
もし、ニコンがCapture NX-Dを後継とするなら前代未聞ですし、Capture NX2ユーザに対するお詫びの一言があってしかるべきだと思います。
ただ、冷静に考えてみると、今回のニコンの発表は、
・View NXのみを使っていた人にとっては、朗報。
・プロといわれる人たちは、Capture NX2のみで完結していないでしょうから、さほど痛痒は感じない。
・最初から他のソフトを使っている人には関係ないこと。
でしょうから、私みたいにCapture NX2で完結し、NEFファイルのみで保存している人が最も影響を受けるわけですが、極めて少数派なんでしょう。
昨年のD600/D610での厚顔無恥とも思われる機種更新にあきれ、今回のCapture NX2の切り換えに関する発表といい、私的には、「出入り禁止」を宣告したいところです。
ただ、マウント変更すべきメーカは私の方では先に出入り禁止を宣告していましたし、マウント変更するだけの財力もありません(涙)。
アンケートには意見を書きましたが、まず無視されることは間違いないとして、できる限りCapture NX2の使用を引っ張るべく、自己防衛(最終アップデートファイルを残すなど)するのみです。
ばるせろなんさんが心配されていた製品のアクティベイトについては、私も新シロチョウザメが好きさんが書かれているようにサーバー管理=ネット経由のID管理ではないと思っています。
Capture NX2、最初はとっつきにくかったですが、今では、いいソフトだと思っているんですが・・・・・こんな結末になんて残念です。
書込番号:17289209
4点

CNX-D β版をあれこれ触っています。
CNX-2との比較で、今までのレスで苦情ばかり報告してきましたが,CNX-Dとなって良い点を見つけました。
これはSilkyPixProの機能と一緒なのですが、右側に初期設定されてる操作ツールのウインドーの一つに「レベルとトーンカーブ」があります(フローティングウインドー化できます)。
このウインドーの左縁にマウス・ポイントを合わせるとウインドーの拡大(縮小)操作ができる案内が出て、そのまま左クリックでドローすると、自由にウインドウの幅が自由に拡張できます。
この大きくなったウインドウなら、トーンカーブ(ヒストグラム)の調整が細かにできるようになりました。
Nikonのカメラ、例えばD40などは(に限らないかもしれませんが)低輝度領域(暗部)に隠れた情報が残っていることが多いです。俗に言う 暗部に粘りがある、と表現されているものだと私は解釈しています。
もちろん元画像の出来不出来にもよりますが、ここの狭い領域を調整することで、希望する画像調整ができることがあり、時々利用しています。
同種の操作としてアクティブD−ライティングで調整する手もありますが、これよりも更に細かな自分好みの暗部調整ができますので、これは有り難い改善点です。
このトーンカーブ画面を広くして 細かな調整を自由にやり易くする機能は、
SolkyPixPro 有り
LightRoom Pro なし
CNX-2 なし です。
今回 CNX-Dにこれがついたので、U-Pointは無くなりましたが、後はCNX-2にあった(LightRoomProにある)、範囲を設定して調整できるツール(ローカル部分の調整)が付属されれば、Picture Control Utility機能と併せて、私個人としましては何とか使っていけるソフトになると感じています。
str_lawさんが紹介されておられる
>できる限りCapture NX2の使用を引っ張るべく、自己防衛(最終アップデートファイルを残すなど)
を私も忘れずに実施します。
書込番号:17307192
2点

D300でRAW撮影しNX2で現像してきました。新しいNX-Dをダウンロードして試してみましたが、全く使い物になりません。
・最大の利点であるコントロールポイントがない。
→一部箇所の微妙な調整が出来ない。
・A4印刷用のカスタムサイズ指定クロップ(297x210など)が出来ない。
・コントロールバーをスライドさせるたびに画面がモコモコし使いにくい。
・処理が遅い。
しかし新型カメラではもはやNX2対応は出来ずNX-Dしか対応していないとのこと。
D300後継機を待っていましたが、今のうちにD7100を買おうかなどと考えています。
思い切って Photoshopを買おうかな。
Nikonさん、過去のUserを裏切らないで下さい!
せめてNX2との互換性を保っていただかないと。。。
ガッカリです。
書込番号:17901567
1点

stream_obaさん
お早うございます。
D300をお使いでしたか。私は同類のD300Sを使っています。
CNX-2の代替ソフトとしてのCNX-Dには、U pointは導入されないとのことですので、これが必要なら
PhotoSHopCSかCCで NEX-4をプラグインソフトとして導入するしかないと思います。
NEX-4は 意外に安価ですが、PSが前提となります。
Nikonのピクチャーコントロールは反映されませんが、PhotoShopCSなどより価格的には入手しやすい、
PhotoShop LightRoom Proも吟味されることをお勧めします。
RAW現像のシステム(基本的な部分)は最新版では PSもLRも統一されています。
加えて、LRは、部分的な場所を選んで それをUポイントと同じくらいに簡単に細かく修正するには
手数が要りますが、U point以上に 後付けのレタッチが可能です。
勿論PSでもこの操作はCameraRaw現像段階でも JPG化後でも(範囲指定、色指定など面倒ですが)できます。
CNX-Dはお試しになった通りの機能ですが、Nikon機のカメラ設定をそのまま反映してくれるソフトであること
は間違いないです。それで、今のカメラシステムをお使いであれば、CNX-DでRAW現像されて、それをCNX-2に
飛ばすか、悠長なことはせず CNX-2をそのままお使いになるかしながら、Photoshopや LightRoom、SilkyPix
などの、トライアル版をお試しになって、どれにするかお決めになるのがいいと愚考します。
Adobeのソフト販売システムが変わり、月極でPSもLRも同時に使えるようになりました。私はこのシステムは
導入していませんが、これも十分に検討に値するものだと感じています。
SilkyPiXProは愛好者の多いソフトなようです。これもお試しになるといいと思います。Nikonの新機種にすぐに
対応してくるのがいいと思います。ただ、この有料ソフトがある訳ですから、CNX-DがNikon専用ソフトである
には違いないですが、この有料ソフトを超した機能(レタッチ等)は収載してこないだろうと読んでいます。
以上 思いつくままの取り留めない情報ですが、お互いにいいフォトライフを楽しみましょう(笑)
書込番号:17902346
0点

メールで来た月刊ニコンイメージング9月号に「Capture NX-Dスペシャルコンテンツを公開」とありましたので少しは期待してみてみましたが何もなかったです……。
アナログ時代からやってますので覆い焼きは普通の事だと私は思ってたんですがデジタルでは違うのですね。機能がなくなったのは仕方ないと諦めるしかありません。
ただ、今のカメラに不満がないのなら、それが壊れて買い替えとかになってから考えて良い事だと思っています。
しばらくNX2ですね。
コントロールポイントは諦めるとしても操作がガラッと変わったので覚えるのが面倒です。
また、現像内容は別ファイルになりますのでそれも鬱陶しいです。
昔、シルキーが人気なので試用版を使ったことがありますが馴染めませんでした。
ニコンのに馴染んだら他のメーカーのは遣い難いですね。
書込番号:17902641
0点

Capture NX-Dをリリースしたにもかかわらず、
またCapture NX-2は、D810以後の新製品への非対応を公式アナウンスしたにもかかわらず、
Capture NX-2はニコンダイレクトで販売が継続されているのですから、
ニコンはNX-Dの中途半端さ(使えない感)を充分に認識しているのだと思いますよ。
そして認識しているにもかかわらず、Capture NX-2を切り捨てざるを得ない大人の事情。。。
ユーザーを切り捨てざるを得ない大人の事情。。。
ところで、D810関連のインタビュー等で、ニコン関係者は口をそろえて、
「Capture NX-Dで現像した後にTIFF変換してCapture NX-2に渡せるわけで、実用上なんら不都合はない」
などと苦し紛れの説明をしていますが、嘆かわしい限りですねぇ。
正直なところを公言しちゃえば、罪悪感も薄れると思うけどね(笑
書込番号:17902800
1点

問題は、CNX-Dそのものゝ使い勝手が劣悪であることでしょう。
当初トラブっていたV-NX2にCNX-Dのプラグインボタンが設定できない件は解決したようですが、使ってはみたが如何せんCNX-Dの高い未完精度に辟易してます。
ですから、CNX-Dしか使えなくなるD810には手を出せません。今後出てくる新製品も、同様理由で食指が動かないでしょう。本当はサブ機のD600を、新製品に置き換えたかったのですがやめました。
ある意味、C-NX2あってのニコンではなかったのかと・・・。
D800Eなんかは最近そこそこの値上がり傾向にありますし、似たような思いで求める人も少なくないのかなと思ったりし、自分もなくなる直前位にもう一台予備に購入しC-NX2を使い続けたいと思ったりしています。
理屈の上じゃTIFFにしてC-NX2を使うことは可能にしても、元画保存からTIFFにすれば操作や保存が煩雑な上に、容量もバカでかくなり扱いが容易じゃなくなるので、現実的ではなくなりますよね。
せめて、CNX-Dの完成度を洗練させてくれないと・・・ニコンの新製品買う気がしなくなりそうです。
書込番号:17903221
1点

新シロチョウザメが好きさん、小鳥さん、bow_wow_wowさん、茂太郎さん。
このスレに半年ぶりの投稿なのに、皆様から素早いご意見をいただき大変参考になります。
まず最初に見ました新シロチョウザメが好きさんのご意見をもとに、PS Lightroomのお試し版を早速ダウンロードしていろいろ試しています。機能が予想以上に多く満足いく内容に近いかなと思われますが、U-point並の手軽かつ高精度な部分調整がなかなか出来ず苦戦中です。もう少しいじくってみますが、結論的には引き続きCNX2を使うことになりそうです。
しかしそれでは今後の新機種の購入はかなわず非常に悩ましいですね。。。
また参考意見などありましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
本当にありがとうございます。
書込番号:17905511
0点

stream_obaさん
ご健闘を祈ります(笑)
大丈夫ですよ。PhotoShop Light Roomの部分修正ブラシでのポイント設定は、意外にマウスでのホイールでブラシ大きさが即座に変更できますし、この2重円の内側で修正したい部分をなぞり、外枠がぼかしの部分ですので、「新規ブラシ」決定、新規ブラシと使っていけば大概のことはできます。
明るさや彩度、RGBを個別に 小さな部分で変更するというのがU-Pointの特徴だったと思います。この機能を使うには
PhotoShopに Effex 4を導入するしかないです。
これに近い結果を得るには、LRの部分修正に 「カラー」の欄が小さくあります。これはカラーフィルターを修正部分にかけるものですが、これを上手く使えば、色合いの変更が 色温度の変更だけでなく自由にできるのだろうと読んでいますが、まだ実際にこれをその目的で使ったことはありません。
加えて、便利なグラデーションブラシ(ツール)はCNX-2にも同じ機能がありましたが、RLでもこれは便利に使えます。
CNX-2にありました、輪郭強調のためのツール「ハイパス」は同じ名前ではRLにはありませんが、同じような機能がシャープネス調整にありますから、使い方を工夫してみて下さい。
RLで一番の売りは、一番上にヒストグラムが出ると思うのですが、ここにマウスを当てて、左クリックしたまま、
暗部、アンダー部、中間部、ハイライト部のそれぞれで簡単に露出調整ができます。これは慣れると便利過ぎるツールです。
もちろんヒストグラムでも 曲線を調整できたと思いますし、それぞれのポイントを指定してダイヤルで調整できたと思います。
ノイズ処理は、CNX-2で2013年ノイズ低減の項がありますが、これは全く同じ機構?のものがRLにはあります。
ノイズ処理の効果は、両者で差がないと実感しています。
以上 メモランダムに書きましたが、あれこれ弄っていると わかってこられると思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(参考) 以下のD40リンクで PhotoShopと CNX-2を使った例を紹介しています。ご参考になる情報は少ないと思いますが、何でもできるということで、以下を参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711088/#17888431
2014/09/05 04:39 [17902316] 暗い朝の静寂の中の アゲハの蝶の写真です
の2枚目〜4枚目の例
2枚目 RLで露出調整(増感)
3枚目 同上(超減感)
4枚目 CNX-2で 少し明るめにしました
ノイズも輪郭も 同じように調整できます。
書込番号:17905934
0点

新シロチョウザメが好きさん、皆様。
あれからLightroom5試用版で試行錯誤しましたが、ようやく使い方のコツが分かってきました。
修正ブラシをうまく使うと CNX2のC-Pointとほぼ同じ効果が出てきます。慣れれば同じように手軽に使えます。
そして使っているうちに分かってきたのは、CNX2に比べてメリットが非常に大きいことです。
1.CNX2に比べLR5は「非常に軽い」。サクサク動くので実に快適です!
起動、読み込み、現像作業、保存、いずれも非常に軽く速い。
CNX2は少し重たいので、30枚も現像すると疲れてきますが、LR5は3倍くらい一気に処理しても疲れません。
何よりこれが最高にお気に入りになりました。
2.水平方向の傾き補正が、「レンズ補正」を使ってワンクリックで出来ること。
私の悪い癖は撮影時に右肩が下がること。
つまり画像が左に傾くので、CNX2で水平方向の補正をいちいちマニュアルで実施していました。
これがワンクリックで簡単に出来るのは実に大変ありがたい。
3.露出補正、シャドウ補正などの調整がCNX2より微妙に詳細に出来ること。
マウスを合わせてボールコロコロで5段階ずつ調整出来るのはやりやすい。
4.NEFファイルの現像後、JPEG画像保存が1回ですむのはありがたい。
CNX2は、NEFファイル、JPEGファイル(閲覧用)と2回保存が必要だった。
(これはCNX-Dも同じ?)
などなど。
なお、CNX2に比べ仕上げの「抜け」が若干悪い感じがしますが、これは白レベルをプラス方向に振る事で解決出来ます。色調も自然な感じで良いです。
いや、さすがはAdobe、世界標準ソフトは素晴らしいものですね。
すでにLR5の購入意思は固まっていますので、もう少しトライした上で購入し使いこなしてゆきたいと思います。
目からウロコとはこのことですね。
いいソフトに出会えました。
本当に皆様のアドバイスに感謝しております。
書込番号:17919020
2点

stream_obaさん
今晩は。
PhotoShopの利点を体感されたようで何よりです。
軽い、簡単、微細調整可能、等々 全くその通りと思います。
>CNX2に比べ仕上げの「抜け」が若干悪い感じがしますが、これは白レベルをプラス方向に振る事で解決出来ます。
>色調も自然な感じで良いです。
「抜け」とは 透明感の意味でしょうか。官能的な尺度なので、感覚がおなじかどうかわかりませんが、
白レベルとハイライトと露出(の中心)、コントラスト これらはあれこれ弄ってみて、ヒストグラムの動きと
RGBの動きなどを見ていると、何となくADOBEの写真ソフトの考え方が分かってくるように思います。
加えて
外観
明瞭度
自然な彩度
彩度
とありますが、明瞭度はローカル部分のコントラストを調整するのかな、と感覚的に理解しています。
最初は 明瞭度は上げるばっかりで(明瞭に仕上げたいという気持ちがいつもどこかにあるので)使っていました。
でも、最近は これを下げることで 全体の、特にぼけを要求する部分などの自然なグラデーションや、ノイジーさ
を自然にしてくれる特徴もあるようで、これをマイナス側で使うことも増えてきました。
なんたって、自分のファイルですから、自分の好みのままに、だめだったら元に戻せばいいだけですので、あれこれ
模索しつつ、楽しんでします。
LightRoomは、動作が迅速ですので、調整が全く苦にならないという利点が、これらのいろいろな操作を使ってみる気持ちにさせるのだと思います。
stream_obaさんの要求を全部満たして、使えるようになるといいですね。
書込番号:17919151
0点

新シロチョウザメが好きさん、早速の返信ありがとうございます!
抜けとは、透明感の意味で使いました。
特に曇り空の時の被った感じの除去で使っています。
それからご意見にあった自然な彩度、これも活用しています。
明瞭感は未使用でした。
もっと色々と試してみたいと思います。
確かに全体の色合いはCNX2と微妙に異なりますね。これがadobeの色作りなのでしょうね。
これからも楽しみです。
書込番号:17919884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれ文句ばかり行ってきたCNX-Dでしたが、源左のそれはようやくというか少しずつ改善されてきましたね。
ここで情報を交換し合ったNikonに対するやるせなさが、少しは通じたのかも知れませんが、これからのハード屋さんは使いやすい先進のソフトを操り それで商品価値を高めていかないと、昔のように例えば頑丈なら良い商品 という評価が必ずしも得られない時代がとうに来ているように思います。
CaaptureNX-D @Uポイントモード戻る A消しゴム機能有り Bメディアム領域の明瞭度調整可(コントラスト調整) など結構使えるソフトになりました。 秀逸は Bでしょうか。
今様のカメラでキリキリ細かな構造線を際立たせるソフト(ミディアム領域明瞭度)がついて、見た目写りが進歩したように見えるようになりました。やり過ぎるとあざとっぽくなりますが。
Nikonに限らずカメラ業界の苦境は報じられている通りですが、もともと高級カメラは普通のサラリーマンには高値の華だったのですし、高級レンズもそれ以上でしたから、普段使いで家族などのニコニコ写真 普段通りの構えない写真をさっと撮って さっと共有する技術が搭載されたスマホが普及するともう帰ってこない購買層はおおいでしょうね。
スマホの写真レタッチ技術は半端でなく、美人に、色白に 若々しく スマートに 背景自由の合成で世界周遊写真とか、写真館以上の超テクを普通の女の子が楽々一瞬でやってのけます。
これに対抗するのは生半可なことでは済まず、軍門に降って共生の道を探るか、得意な分野に特化するか、段々少なくなっていくこれがカメラの醍醐味と理解して育ち壮年高齢者となったカメラ大好き人間が望むようなカメラを数は減っても出し続けるか、でしょうか。
スレ主は死ぬまでカメラを離さず愛し続けると思いますが、最近愛娘のスマホに押され押されています(*´∀`*)
でも新春の枝先に止まった美麗な見返りオオルリの図を見せたら・・・・これが・・・撮れるの? とスマホとはまるで違う世界の絵を見て陥落の模様でした。
CaptureNX-Dの進歩がNikonカメラのさらなる進歩と歩みを一緒にして ず〜っと続いて欲しいと思っています。
書込番号:23379130
3点

>新シロチョウザメが好きさん
大変ご無沙汰しております。前回のスレよりほぼ6年経過ですね。
今更CNX-Dの新しい書き込みが、とのメールを見て覗いてみたところ、大変懐かしいこのスレに行き当たりました。
その後、だいぶ時間をかけて、CNX-Dも相当改善されてきたようですね。でも遅すぎました・・・。
私はその後、無事にLightroomに乗り換え、現在はサブスク版のLightroom CC Classicを使用しております。当時、新シロチョウザメが好きさんはじめ皆様方のご教示により大変良いソフトに知り合えたこと、今でも感謝しております。とても使いやすく思い通りの現像が出来るので、未だに大変お気に入りのソフトとなっております。それだけにCNXの進化が遅かったことがとても残念です。
ちなみにカメラは当時のD300より、D750→D850と買い替え、昨年よりZ7を愛用中です。
また、大きな変化点は、その後、一眼動画にハマり、今では静止画と4K動画と交互に撮りながら楽しんでいます。
D850からZ7に変えた大きな理由は、動画性能でした。Z7はミラーレスで小型軽量になったことに加え、動画のフォーカス速度の著しい向上とボディ内手ブレ防止機能追加によって、特に動画の回転ブレが大きく改善されたことが大きいです。
今はZ7+Z24-70 F2.8で頑張っています。
わずか数年でD300からZ7に変わったのですが、その性能向上の著しさに驚いています。
最近はコロナ問題で撮影旅行もままならぬ厳しい状況ですが、早く解消することを望みます。
感染には十分お気を付けて下さい。
その後はお互い、また撮影を楽しみましょう。
書込番号:23383957
2点

stream_obaさん
ご丁寧に とても嬉しい現況届を戴きました。
確かに遅すぎたですよね。
でも、貶したままで終わったここの記録ですので、現況は随分ましになりましたよと、修正しておくのも、いつまでも残る
このCNX-Dスレッドに対する処し方かなと気付いて校正を掛けたところでした。
>今はZ7+Z24-70 F2.8
システムを大幅に前進なさったのですね!! 動画での進歩はさぞ隔世の感ありでしょうか。
私は最近は専ら P1000に填まってしまってます。Z機はお手軽サイズができたら、その内に手にしたいと思っています。
ミラーレス機の可能性と限界は当時のNikon1で嫌という程肌で感じましたので、それがさらに前進したとなると手にしなくても
分かる気がして、Nikonファンとしてこれまた喜んでいます。
新型コロナ肺炎の思わぬ流行が、一年で一番うきうきするはずの春をダメにしてしまいました。何とか持久戦であれこれに
耐えて勝って、また萌え出る春のパステルカラーを思い切り撮り直したいものです。
お顔は存じませんが、何故かよく見知った方からの嬉しいお便りを戴いたかのような暖かい気分になっております。
出会いと再会に感謝!!ですね(*^O^*)
書込番号:23384025
2点

>新シロチョウザメが好きさん
嬉しい返信ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
参考に、Z7の写真を掲載しておきます。
昨年秋に初めて高知県を訪問した時の、桂浜の写真です。
RAW撮影し、Lightroomで現像しました。
砂浜の砂1粒1粒までくっきり写る解像度はピカイチで、とても気に入っています。
早くまた撮影旅行に行きたいですね!
書込番号:23384875
1点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
http://www.nikon.co.jp/news/2014/0225_capture_nx-d_02.htm
http://beta.nikonimglib.com/
Capturenx2の後継ソフトで
今夏正式リリース予定、無償化されるそうです。
今からはNX2買わないほうが良さそうですね(^_^;)
ハードディスクに空きを作ってベータ版試してみます。
ちょっと時間かかりそうですが
1点

やったー。
NX2の後継を待っていました。しかも無料とは。買わないで待った甲斐があった。浮いた分を新しいレンズの足しにします!
書込番号:17235717
0点

先日AdobeCCのLR5(写真家プログラム)が誰でも1000円/月になっていたので契約してしまいましたよぉ(苦笑
だいぶ使い慣れてきたと思ったら、、、とりあえず、ベータ版入れてみよう(汗
書込番号:17236129
0点

コントロールポイント非搭載のようなので微妙…
書込番号:17236921
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 11 & Adobe Premiere Elements 11 日本語 乗換え・アップグレード版 [Win/Mac版]
もう12が出ているので、該当される方がいれば。
win8、1にしてからインスト-ルすると、共用技術の導入に失敗しました、と言うエラーメッセージで、インストール
出来ない事態に。回避策がアドビのページにあるも、何回やってもダメ。
12の体験版が出ていますので、これをダウンロードするとすんなりインストールでき、そのまま11アップグレード
版をインストールすると、今までのトラブルは何だったんだ?と言うくらいすんなり成功。
11UPG版導入後、12の体験版は削除下さい。win8→ win8,1で何かお気に召さないバグがあった様子ですが、詳細は
判りません.偶然解決しましたので、もしそう言う症状がありましたらお試しを。
1点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
バージョン2.4.5から導入されたノイズリダクション「高画質2013」
輝度ノイズとカラーノイズをバラバラに調整できるのが最大の売りですが
色々いじっているうちに気が付きました。
「輝度ノイズ 適用量0でも シャープネスを動かすとシャープネスが変わる。」
適用量0なんだから何も変わらんだろと思ってシャープネスのスライダーを動かすとディティールが変化。
内部処理でなにやっているのか謎ですが、現像時に役に立つ知識と思い投稿しました。
ちなみにiso感度が高くなればなるほどディティールの変化が大きくなるようなのですが
厳密な比較が難しいので今回はiso800に絞って比較します。
使用カメラはNikon1V1。
PictureControlUtilityの環境設定で「常に最新のカラープロセスを使用する」を選択。
個人的にカラーノイズは嫌いで、輝度ノイズはフィルムっぽい粒状感と捉えてあえて残したいと思って現像してます。
こちらの写真が自分としてはベストと思っている
輝度ノイズ適用量0シャープネス100
カラーノイズ適用量70シャープネス50
の全体像です。
↓次の書き込みでノイズリダクションごとの違いを拡大で載せます
0点

ノイズリダクション高画質2013比較写真です。
<共通事項>
iso800
ピクチャーコントロール neutral(輪郭強調3)
クイックフィクスで彩度やトーンカーブを調整
アクティブDライティング なし
補正 自動倍率色収差補正のみ
ハイパスオーバーレイ 半径 0.6
A ノイズリダクションなし
B 輝度ノイズ 適用量0 シャープネス100
カラーノイズ 適用量70 シャープネス50
C 輝度ノイズ 適用量0 シャープネス0
カラーノイズ 適用量70 シャープネス50
違いわかりにくいですかね?
拡大すればわかると言いたいところなのですが
価格コムにアップロードした写真って等倍観察できたような気がしてたのにさっきからできない・・・なぜ
書込番号:17083320
1点

拡大画像が見れるのはカメラカテゴリだけなんでしょうか?書き込む場所を失敗したようです。
しかし、拡大しなくても画像の違いが分かるということが確認できたので話を続けます。
各画像の個人的な意見ですが
A カラーノイズ多い
B 粒状感が残るもののフィルム的でディテールが自然
C ツルっとしているようだが細部に注目するとデジタル処理っぽさが露骨に見える
という感じです。
つまり僕の好みはB。
結局何が言いたかったかというと
輝度ノイズの適用量0でもシャープネスを変えると画像が変わってしまうので皆様お気をつけください!
という事です。
iso100の写真でも目を凝らして細部に注目すると微妙にディティールが変化してますし
今回のiso800ぐらいだと露骨に変化するので
細部を気にする人はこの辺にもこだわって現像してはいかがでしょうか。
書込番号:17083366
2点

本日より正式版NX-Dが無料ダウンロードが始まり、「高画質2013」(なぜ2013?)を試しました。
21インチモニターでの外部出力確認ですが、ぜんぜんプレビューが変わりませんね〜。露出補正やその他はすぐ変わるのに。
もしかしたら効き具合が変わったのかと思ってファイル変換をしてみましたが、生成されたJPEGには思いっきり効いている。これでは使い辛いです。
明日ニコンに電話してみます。
書込番号:17736996
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
Lightroom 5.3がリリースされたようです。
まだダウンロードしてませんが、とりあえず第一報と言う事で。
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2013/12/lightroom-5-3-now-available.html
3点

540iaさん、情報ありがとうございます。
当初は12月31日なんてアナウンスがあったので、こんなに早くてびっくりです。
書込番号:16948722
1点

540iaさん、お久し振りです^^
今日立ち上げたらクレクレと催促されたんで、入れときました^^;
対応製品が増えただけ?かな?後、バグ取りね。
書込番号:16949109
1点

540iaさん
有り難うございます。
早速アップデートします。これでようやくα7も使えるようになります。
書込番号:16949275
1点

540iaさん
正式版きましたね〜 ありがとうございます。
レンズプロファイル FEレンズ 3本に、もう追加は無いと思っていたAマウントも 1635 2470 70200 と3本追加されてますね!
1635ZAいい感じに補正されてうれし〜〜
書込番号:16949399
1点

40D大好きさん
そんな情報が有ったんですか? 知りませんでした (..;)
モずパパさん
そうなんです。 今回は非常に分かりやすかったです(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000519163/SortID=16813641/#16814003
1と2だけで3が無いんです…
NF-kBさん
α7な人には朗報ですよね。
river38さん
予想に反してプロファイルが追加されてたようで、良かったですねぇ〜
書込番号:16949664
0点

Canon S120のレンズ補正データは未対応のままですね。
RAW現像はできますが…。
書込番号:17009828
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
