
このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年8月27日 18:17 |
![]() |
2 | 5 | 2008年3月29日 04:57 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月29日 18:58 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月17日 00:00 |
![]() |
0 | 11 | 2007年7月9日 14:50 |
![]() |
1 | 1 | 2007年6月22日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版
今更ながらなんですが。
まさに同じ症状が発生。そんでもってここを検索すると・・・・
HIT!!調べてみるもんですね!解決しました。
XPでは全く問題なく使えてたのが、Vistaにするやいなやでした。
アップデートするも解決せず・・・・
【余談】XPでは使い勝手がよく、「2.0」を多用してましたが、Vistaでは使用できず。
いずれにせよ、ありがとうございます。
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=9691
このアップデータは、画像に黒い線が表示される現象への対応も含め、
Capture NXで確認されている複数の問題点を修正しております。
と、ニコンのサポートからメールが来ました。
2点

[6270844] の件のヤツですよね。
時間はかかりましたけど、ようやくバグ修正がされたみたいで何よりです。
とはいえ、私はまだUpdateして無いので未確認なんですけど(汗
書込番号:6634803
0点

ご報告.
起動やNEFの表示が速くなりました.表示については
「とりあえず見せる」の方式への変更のためと思います.
ただ,「画像更新中!」というのが消えるまでに時間が
かかるときがあります.また,細かい話ですが,起動時の
バナーが,デュアルディスプレイの時でも主画面の真ん
中に表示されるようになりました.以前は2画面にまた
がっていた.
拡大・縮小もしやすくなった.でも,「画面に合わせて
表示」も,ナビゲーターに欲しかった.ちなみに,その
ショートカットはCtrl+0.
投げ縄が使い易くなったと思います.Ver.1.1までは,
意味が分からなかった.1.2では,投げ縄で選んで,その
内(+)または外(−)に対して「調整を選択」.
Windows的で好みです.
縦写真を印刷する時の日付印刷が,はみ出さなくなり
ました.
書込番号:6680793
0点

大変遅い返信ですみません!!
この書き込みのおかげで、Capture NX が使いやすくなりました。
NEFでの読み込み(レンタリング)がかなり早くなり快適になってます。
なによりも、以前お気に入りのポートレートに黒い線が入っていました。
そのときは屋外での撮影でかなり暑かったのでカメラがおかしくなっていたのかな?
と思っていて、やむなく大幅にトリミングしてました。
まさか、Capture NX の問題だったとは。
なにより感謝、感謝 です。
バージョンアップしてから線は消えてました。
書込番号:6765347
0点

> 縦写真を印刷する時の日付印刷が,はみ出さなくなり
> ました.
うそでした.まだダメです.プリンタにもよるので
しょうかね.
書込番号:6815820
0点

>> 縦写真を印刷する時の日付印刷が,はみ出さなくなり
>> ました.
>
> うそでした.まだダメです.プリンタにもよるので
> しょうかね.
トリミングをすると,ずれるみたいです.
書込番号:7601315
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
D200を購入して1年、やっとCaptureNXを購入することができました。
勿論ソフトを買うのは難しくはありませんが、これを使えるパソコンに買い換えるのに時間を費やしてしまいました。
(その前に購入したいレンズが多くて)
パソコンはNEC Value One Core2Duo で2Gのメモリー、OSは
Vista、モニターも三菱の20形UXGAです。
CaptureNXはダウンロードバージョンではなくヨドバシでパッケージを購入、同梱されていた説明書だけでもパッケージバージョンを購入価値があったと思っています。
しかしながら今一つどのように使うかが解らず、デジタルカメラ社のCaputureNX完全ガイドを購入しもっか勉強中、これから皆さんのお仲間に入れてもらい、教えを請うことになると思います。
本日はご報告まで、これからよろしくお願いいたします。
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop CS3 日本語版
使ってみてきになるところを挙げてみました。
・MSのOne careをインストールした環境では、インストールや起動後の設定にかなりの時間を要する。
・Adobe Bridge のスライドショーを使うと、いずれの設定でもリサイズされ、表示される画像がぼやけて見える。(いわゆるドットバイドットの表示ができない)
・Camera RAW 4でJPGも使えるようになったが、編集すると元のJPGファイルが変更される?(Windowsのエクスプローラで確認すると画像は編集前と変わらないがデータ変更の日付が更新される。)
CS2よりも使いやすい、と思い購入しましたが、上記の3点はCS2の方がよく、JPGを扱うことが多い小生には、結果としてCS3はあまりいい印象ではありません。
0点

参考までに・・
起動時間は、スタートメニュー or Bridgeからで 5秒位(遅くて7秒位?)で、CS2の1/2位の早さになり快適になりました。
因みに、悪評高いウイルスバスター2007を起動(ウィルス検索状態にして)でも、機動時間はあまり変わらずでした。
さすがC2D!
Adobe Bridgeのスライドショーは、最初表示する時、0.5秒くらいボケますがその後は問題ないです。
スライドショーのオプションでは、表示3種類選択できますね。
因みに、スライドショー中にスクロールすると100,200,400,800%と拡大でき、カーソル位置を中心に拡大してくれるので嬉しいです。
プレビュー画面を標準より大きめ表示して、ルーペツールでズームインで詳細確認も便利で、Adobe Bridgeが使いやすくなりました。
まだあまり使っていませんが、これだけ高機能になると、ハイスペックCPU、2GBのメモリー、HDD性能、ワイドモニターは必須かと思いました。
CPU:C2D 6600 RAM:1GBX2 HDD:SATA
OS:VISTA Ultimate GeForce7950GT
書込番号:6544021
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
英語版で、アップデートヴァージョン1.1が出たようです。
初期欠陥が改善されて、機能もアップしてるようです。
スピードが若干!?上がったようです。
シャープナー、ノイズリダクションも性能アップして、Vistaにも、対応したそうです。
こちらは住んでいるドイツ版、しばらく待ちですが、日本版は結構早く出るのではないでしょうか。
楽しみですね。
0点


海の向こうの人さん、はじめまして。
>日本版は結構早く出るのではないでしょうか。
既に日本の量販店では「アドビ Photoshop Lightroom キャンペーン版 日本語 Win&Mac」なるものを販売していますが、これとはまた違うものなのでしょうか?
出来るものなら日本版を欲しいと思っています。
書込番号:6480886
0点

直接見てないのでわかりませんが、アメリカで6月26日に1.1のアップデートが出たばかりなので、今売られているのは1.0でないかと思います。
書込番号:6483065
0点

シャーピングがずいぶん変わったみたいですね。
これがRaw現像のネックでしたからうれしいことです。
すべてのアップデート内容がここのサイトに出てます。
安いうちにキャンペーン版を買ってインスツールしないで、アップデートをダウンロードしてこちらをインスツールすると、スマートにいきますね。
Lightroom 1.1: Sharpening and noise reduction
Sharpen preset settings
Evaluation at a 1:1 view
Luminance targeted sharpening
Sharpening effect sliders: Amount & Radius
Suppression sliders: Detail & Masking
Interpreting the grayscale previews
Noise Reduction compared with 1.0
http://lightroom-news.com/lightroom-11-update/
書込番号:6483397
0点

海の向こうの人さん、アドバイスありがとうございます。
やはり、日本国内に於いて現在販売している「アドビPhotoshop Lightroom キャンペーン版 日本語 Win&Mac」 は、製品版 Photoshop Lightroom 1.0 日本語版のようです。不勉強でした。キャンペーン版のサポートは7/5までの様なので、若しかしたらそれ以降に1.1が発売でしょうか?
キャンペーン版を購入してUPデートした方が安上がりでしょうか?損をしたくないので。^^;;;
書込番号:6483588
0点

訂正:
7/5までとは、日本語版の発売記念価格が2007年7月5日まで有効と
言うことです。済みません。
書込番号:6483643
0点

1.0→1.1のアップデートはマイナーバージョンアップでしょうから、無償のはずです。2.0へのバージョンアップの際は、Adobeのことだからきっと1万円ぐらい取られるのでしょうね。
入手予定なのであれば、1万円安い発売記念キャンペーン版を7/5までに購入することをおすすめします。
Photoshop CS3で事足りるとは思いましたが、1万円安く買えるんだったら、と思い、私も本日、購入してしまいました。CS3になってからというもの、PhotoshopはExtendedだったり、Lightroomだったり、なんだかだまされているような気がしてきます。
書込番号:6489308
0点

私は先日CS3を購入したばかりで特別急がないのでType-gさん の仰った2.0が発売されるのを待ちます。
駄レス失礼致しました。<(_ _)>
書込番号:6490533
0点

正式に日本語版1.1がリリースされました。
7/5までのキャンペーン終了に合わせるかのようなタイミングでしたが、1.1へのアップデートは無償ですし特に深い意味はないのでしょうね。
書込番号:6505934
0点

AdobeStoreは予定通りキャンペーンが終了して、通常価格33,000円に戻りましたが、ヨドバシ.comなどではまだキャンペーン価格のまま販売を続けていますね。
1.1を試用してみて、買おうかどうしようか迷っている方は、安く買える最後のチャンスかと。
書込番号:6506088
0点

Type-gさん、情報のご提供ありがとうございます。
>正式に日本語版1.1がリリースされました。
>ヨドバシ.comなどではまだキャンペーン価格のまま販売を続けていますね。
そうですね。
実は、僕購入する気は無かったのですが、先日3日前にアドビ システムズからメールで「Adobe Photoshop Lightroom 1.1 アップデート提供開始の案内」が届いたんです。
それで、早期に1.1へアップデートが出来るんであれば買っても良いかという気持ちになり、即、ヨドバシ.comへ購入申し込み致しました。
で、「Lightroom キャンペーン版 日本語 Win&Mac 」は、本日届きました。
ヨドバシ.comも対応が早いです。^^;;;
僕は、現在「CS2 日本語版」と「CS3 Extended アップグレード版 日本語」のユーザーなので、それでアドビ システムズが
案内をくれたのだと思います。
案内が無かったら、また、1.1へアップデートが後回しにされていたら、多分買っていないと思います。
1.1へアップデート、タイミングがとても良かったです。(^O^)/
書込番号:6516164
0点



画像編集ソフト > Adobe > Creative Suite 3 Web Premium 日本語版 (アップグレード CS PRM/STD OR STUDIO)
STUDIOとPhotoshop、illustratorを使用しているので
この製品にUPGしたいと考えています。
発売前なので当然かもしれませんが、
何か事前に情報は出ていないのでしょうか。
特集が組まれている雑誌や書籍、またはAdobe以外の
サイトのなどあれば教えて頂きたいです。
前評判的なものやどの程度変わっていくのかなどは
Adobeサイトだけではわからなくて、困っています。
購入をご検討の皆さんは、このソフトをどう思われますか?
ちなみにMX2004とCSからのUPGなので
かなり変わっていると思われますが…。
1点

自己レスですが、今日発売ですね。
昨日、販売店から出荷のメールが来ていて
荷物追跡をしたところ、今配達中のようです。
結局、今まで、ウェブやカタログの情報しか
得られませんでしたが、発売されたこれからが
さまざまな情報が出てくることになるのでしょうね。
深刻なバグがないことを祈ります(^-^;;
発売数日後にアップデートはキツイです。
書込番号:6460037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
