このページのスレッド一覧(全925スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2011年12月20日 08:46 | |
| 0 | 4 | 2011年12月19日 19:42 | |
| 0 | 5 | 2011年12月22日 19:21 | |
| 6 | 7 | 2011年12月13日 11:13 | |
| 0 | 3 | 2011年12月9日 22:28 | |
| 0 | 5 | 2011年12月8日 17:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
こんにちは。白黒写真の焼きこみのため、フォトショップを利用している者です。デジタル画像においては初心者です。
ある白黒写真の空の部分を、マウスを使いながら、丁寧に焼こうとしました。しかし、だいぶムラのある焼き込みになってしまいました。
どうすれば、ムラのない焼きこみをできるのかと悩んでいます。
ご教授願います。
付記
ペンタブレットがあると、加工・補正しやすいそうですが、入手するべきでしょうか?
0点
>tontoro2011さん
補正ブラシを立ち上げたときに、「選択したマスクオーバーレイ」にチェックを入れていますか。チェックを入れると、マスクした部分に色がつきオーバーレイの範囲とムラの状態がわかりやすくなります。
なお、着色はレッド、グリーン、ホワイト、ブラックが選択できますので、画像によってわかりやすい色に切り替えます。ツール→補正ブラシオーバーレイで選べますが、shift+O(オー)でも切り替えられます。
マスクの範囲にムラがない状態になったら、O(オー)キーを押すと、着色が消え、補正状態が表示されます。その状態を見て必要な効果パラメータを調整すれば、希望する補正が完成するはずです。
なお、自動マスクはかなり優秀ですので、チェックを入れていおたほうが良いでしょう。
またLightroomではマウス操作だけで各種調整ができますから、ペンタブレットの必要性を感じたことはありません。
書込番号:13917608
![]()
1点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 Extended 日本語 学生・教職員個人版
私の画像処理用途にベストの選択だと考えて導入を検討していましたが、来春から一つ前からしかバージョンアップできないことになるという点が気になっております。
質問は2点です。
まず、私が現在使っている他のメーカーの画像処理ソフトは、新製品カメラのRAW形式に無料で対応してくれるので安心して新機種カメラを購入できるのですが、アドビではそういうサービスは無いのでしょうか?
もし、バージョンアップしないでずっと使うとすれば、新しいカメラのRAW形式に対応できないので、新製品カメラを購入できないということになるのでしょうか?
次に、いずれWin7にする気はありながら現在はまだビスタを使用中なのですが、このことが導入の問題になりますか?つまり、Win7にしてからにしたほうが良いことがありますか?
この他に気を付けること、知っておいたほうが良いことなどがありましたら教えて下さい。
0点
>新製品カメラのRAW形式に無料で対応してくれるので安心して新機種カメラを購入できるのですが、アドビではそういうサービスは無いのでしょうか?
もし、バージョンアップしないでずっと使うとすれば、新しいカメラのRAW形式に対応できないので、新製品カメラを購入できないということになるのでしょうか?
今のところ、Camera Rawのバージョンアップで対応していますが、AdobeがCS5のサポートが終われば、アップされなくなりますね。新しいカメラRAWが使えなくなっちゃいます。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.html
>いずれWin7にする気はありながら現在はまだビスタを使用中なのですが、このことが導入の問題になりますか?つまり、Win7にしてからにしたほうが良いことがありますか?
認証解除してから、Win7に移行することは可能です。問題は無いと思います。
書込番号:13914167
![]()
0点
オジーンさん、ありがとうございます。
なるほど。常にバージョンアップしていかないと新製品カメラのRAW形式は使えず、CS5のままでのカメラRAW対応にはいずれ期限があるわけですね。私には、金銭的に毎回のバージョンアップはできそうにないと思っております。
また、PCのOSの件、理解しました。
続いての質問で恐縮ですが、あと2点お願いいたします。
このソフトは何年置きくらいでバージョンアップされているのでしょうか?また、次回はいつ頃になると思われますか?
それから、私は多数の処理はしませんので、他のソフトでtiff16ビットに変換してからこのソフトを使えば大きな問題点は出ないかと考えますが、どう思われますか?
書込番号:13914613
0点
>このソフトは何年置きくらいでバージョンアップされているのでしょうか?また、次回はいつ頃になると思われますか?
予想ですが、来年ぐらいかな?
リリース履歴載っているので参考に
http://ja.wikipedia.org/wiki/Adobe_Photoshop
>他のソフトでtiff16ビットに変換してからこのソフトを使えば大きな問題点は出ないかと考えますが、どう思われますか?
tiff16ビットファイルを処理したことが無いので詳しくはわかりません。
問題ないと思いますが、他の人の返答を参考にして下さい。誰かヨロシク!
書込番号:13914643
![]()
0点
オジーンさん、ありがとうございました。
このソフトの履歴が良く分かりました。おっしゃるように来年辺り、バージョンアップのようですね。
他のソフトでtiff16ビットに変換してからの処理が、バージョンアップしないでも後々までずっとできるのなら私の用途にはOKですので、導入する価値があると考えております。
もうしばらく、他の方のご意見もお待ちしますが、体験版もあるようですので、オジーンさんのご回答で十分のように思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:13915233
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
フリープリセットを取り込みたいのですが旨く出来ません。やり方自体間違っていると思うのですが色々調べてみたのですが素人に解る説明は見つけることが出来ませんでした。
例えば、Shuffieに記載されているinside lightroomのプリセット取り込みで
新規フォルダを作ってダウンロードするのですが「読み込み」の設定でダウンロードした
プリセットを選択できない。ドキュメント等にダウンロードしているが読み込みの画面で
ドキュメントを選択するとプリセットのファイルが表示されない。(単独では表示)
そこで、何処の場所にダウンロードして、プリセットを選択して読み込むまでの設定をパソコン超未熟者の私にも理解できるよう教えて頂きたいのですが、宜しくお願いいたします。
0点
>千代之助さん
現像用のプリセットは、デフォルトの設定では以下のフォルダーに格納されています。
C:\User\ユーザー名\AppDate\Roaming\Adobe\lightroom\Develop Presets
ダウンロードしたプリセットのフォルダー(多分複数のプリセットファイルが含まれていると思います)を\Develop Presetsにコピーします。その後、Lightroomを起動すると、ダウンロードしたフォルダーがプリセットで表示されます。
書込番号:13910858
![]()
0点
Green 5026さん
どうも有り難うございました。
多分理解できていないと思いますがトライしてみます。
助かりました。
書込番号:13913190
0点
>千代之助さん
できましたか?
もしできていないようでしたら、どの部分が理解できなかった、あるいは操作できなかったかをお知らせ下さい。
解決できるまで、お付き合いします。
前のスレで怒った顔になてましたが、表情の選択ミスでした。
書込番号:13914602
0点
Green5026 さん
今日は朝から外出していて今開いたところです。
実は出来ていません。ダウンロードしたファイルをコピーして読み込み画面に
貼り付けたらいいのではと思いコピーしたのですが貼り付けがアクティブになっていず
出来ませんでした。
ユーザー名はシステムに登録してある私の名前を書けばいいのですか?
Shuffle というLightroom実践力アップ講座に書かれている新しいフォルダから「読み込み」
を選択からダウンロードしたプリセットを指定すればプリセットパネルに読み込まれる。というのが出来なかったので其の過程を知りたかったのです。
Green5026 さんのダウンロードが格納されたフォルダ?のプリセットをコピーするとは
\Derelop Presetsに貼り付けると言うことでしょうか?
此はライトルームのプリセットに格納されるのでしょうか?
\Derelop Presetsは新規フォルダ(要作成?)になるのでしょうか?
なんか意味不明の文章になりましたが、出来るだけ詳しく幼児にも解るように
説明していただければ助かります。
無理言ってすみません。ソフトのアップグレードのような事ぐらいしかできないもので・・・¥
書込番号:13920028
0点
Green5026 さん
文章をよく読んでいなくて変な返信しましたが解決しました。
有り難うございました。
書込番号:13927609
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
Photoshop Lightroom しか知らないど素人です、、、、。アドバイス宜しくお願いします。
写真データ(RAW)をバックアップもせずに大分貯めてしまったので内蔵HDDを外付けにして、LR3で移動させたいと思っております。
下記の商品のミラーリングで画像バックアップも取りながら引越ししようと考えています。ミラーリング?レイド?というのも初めてで、、。大丈夫でしょうか?私は何か勘違いをしていないでしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000170140/
http://kakaku.com/item/K0000256713/
http://review.kakaku.com/review/K0000068342/
ツクモのタワータイプでWindows7 64bit です。
0点
>下記の商品のミラーリングで画像バックアップも取りながら引越ししようと考えています。
>ミラーリング?レイド?というのも初めてで、、。大丈夫でしょうか?
言葉が逆になってますy
バックアップのためにミラーリングを行おうと。
もしくはデータを外付けHDDに移すうえで、バックアップも考えでミラーリングにしようとか。
RAIDのミラーリング(RAID1)を行おうと思っている。
と。
写真の画像自体をバックアップのために、それらを使用することは問題ありません。
ただし、Lightroom3でどのように編集したかの設定ファイルは、画像とは別なところにありますので、それも一緒に写しておかないと、せっかく編集したモノが無いことになってしまいますy
書込番号:13883207
![]()
1点
ビックリマン・チョコさん
何か、RAIDを用いなければならない理由でもあるのでしょうか。
普通の外付けHDDを購入して、Ctrlキーを押しながら必要なフォルダ(写真の入ったフォルダ)をマウスでドラッグすればコピーができますが(ご存じかと思いますが)、それではいけない理由でもあるのでしょうか。
マイドキュメント全体を新しい外付けHDDにコピーして、デスクトップ上のマイドキュメントを右クリックしてプロパティー→ダーゲット→移動→移動先の外付けHDDのマイドキュメントを指定(WinXPの話なのでWin7では少し操作が違うかもしれません)。
そこでマイドキュメントの内容を移動しないを選択すると、元のハードディスクにはそのままマイドキュメントの内容は残り、マイドキュメは外付けHDDに移動します。LR3を起動すると、新しいマイドキュメントの方を参照しにいきます。
時々こまめにコピーによりバックアップをとれば良いと思いますが、ミラーリングでバックアップをとりたいのなら、
例えば、Logitecの外付けHDDを購入すると、ミラーリングソフトが添付されていたと思います。これを使うとミラーリングでバックアップをとることができます。
スレの内容からすると、RAIDまでは必要ないような気がします。
書込番号:13883218
1点
スレとは直接関係ないけど、データのバックアップは「移動」ではなく「コピー」で行うこと。
移動してる途中でトラブってデータが吹っ飛んだら元も子もないから、全部コピーしてある程度の期間使って問題ないと思えるまで元データは残しておく。
書込番号:13883598
2点
パーシモン1w さん
有難う御座います。そうなんです。問題はカタログなんです。
seresci さん
良い方法を有難う御座います!
要は、コピーした画像データにもカタログが追随するようにしたいんです!
この方法で出来そうです。しかし3ヶ月に1回なり追加画像をバックアップ
しても、そのつどカタログの関連付けはどうしたらよいのでしょう?
更新できるのでしょうか?アレ?もっと単純な問題ですか?
Hippo-crates さん
有難う御座います。やはりまずはコピーなんですね。
書込番号:13885345
0点
ビックリマン・チョコさん
おはようございます。
RAIDを考えられていたということは、外付けの2台のHDDの1台にバックアップをとりたいと考えられていたと考えてよろしいのでしょうか。
その場合、バックアップのHDDにもう一つのHDDを丸ごとコピーすれば良いわけです。
ミラーリングソフトを用いると差分だけコピーしてくれますのでその方が楽のように思われます。
Logitec以外の国内のメーカーのHDDにもバックアップソフトはついているのではないかと思われますが、これは確認してみてください。
少々細かいことを、
Logitecのものは常駐して結構頻繁にバックアップをとるので少々うるさく感じましたので、スタートアップからこのソフトを外して、バックアップしたいときにプログラムメニューから立ち上げて使うようにしています。(気にならないのでしたら常駐させておくとバックアップを気にしなくて良いので安心です。)
WinXPでは、マイコンピュータ→OSの入ったHDD→Documents and Settings→(ユーザー名)→スタートメニュー→プログラム→スタートアップで中のミラーリングソフトのショートカットの削除ですが、Win7ではこの辺りの構成は大きく変わったようです。
なお、OSの入ったHDDを表示するにはフォルダオプションの表示で2ヶ所ほどチェックを入れなければなりませんが、この辺りもWin7では様子が変わっているかもしれません。
書込番号:13885759
![]()
1点
ビックリマン・チョコさん
>しかし3ヶ月に1回なり追加画像をバックアップ
>しても、そのつどカタログの関連付けはどうしたらよいのでしょう?
カタログもバックアップ(コピー)すると良いですよ。
方法は、編集>環境設定>カタログの保存場所が解りますのでこのファイルをバックアップして
「起動時にこのカタログを使用」でバックアップしたカタログが使えますよ。
PC本体のHDDが故障してもカタログが残りますので復旧に楽ですよ。
書込番号:13886102
![]()
1点
みなさん有難う御座いました。
コピーしたカタログを起動させて、コピーしたバックアップHDDがうまく作動してくれるか不安でいっぱいです。
ですが頑張ってみます!親切なご指導、本当に有難う御座いました!
書込番号:13886401
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 10 日本語版 [Windows 版/Mac OS 版]
子供の写真でお気に入りの写真があるのですが、前髪が目にかかってしまっています。
前髪を修正したいのですが、このElementsでもそのような機能はあるのでしょうか?
Photoshop未経験なので、できるのであれば勉強してみようと思っています。
0点
Adobe Photoshop Elements 10を調べきれていませんが、
編集テクニック
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-elements/features._sl_id-contentfilter_sl_solution_sl_Explore%2Bwhat%2Byou%2Bcan%2Bdo.html
合成なら出来ると思います。
書込番号:13867960
0点
この製品のユーザーではないですが「スポット修復ブラシツール」で修正可能だと思います。
いわゆる写真の虫食いを修正するものです。
リンク先は9のものですがたぶん10にもある機能だと思いますので試してみてはどうでしょうか。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/446/4468.html
書込番号:13868914
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
Elementsでも何とか出来そうでうね^^
本格的な修正をしようと思ってはいないので、出来るだけ格安(もしくはフリー)ものを探していました。
もう少し情報収集してから購入してみようと思います。
書込番号:13871512
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
適正露光で撮影しても、(A-900)のみ
LR-3に読み込むと、マイナス0.7〜1.3位(かなりアンダー)
になって読み込まれます。
カメラメーカーでは、ソフト側に問題が有るのでは?
との回答ですが。
A-900で経験された方、ありませんか。
0点
Ps CS5.1付属のBridgeなどでも同様、勝手にアンダー表示され わざわざ再補正せねばならず困ったものです。各種設定を
確認するも それらしき項目は見当たらず.. 私もA900(RAW)を扱う事があり.自動補正OFFにしたいです。ちなみにJPGはOK
書込番号:13860840
0点
A-900の現像結果に不満足とのこと。
納得のいく結果にするには、現像モジュールに移動したあと、
右パネルの各種現像設定を自分の希望する状態に調整します。
この設定は機種ごとに対応(その機種に限定)するものなので
調整する画像ファイルはA-900のもので行なってください。
その後、「現像」メニューから「初期設定」を選び、
「現像設定の初期設定」のダイアログで、「現在の設定に更新」を選びます。
以上の作業を終えれば、次回以降の「A-900」の読み込みに関してのみ、
希望する現像設定でファイルは読み込まれます。
書込番号:13860868
0点
ふるさん2114さん こんばんわ!
Lr3初心者の私なので、的外れでしたらごめんなさい!
私はnikon使いですがヒョットしてニコンでいうアクティブDライティング
ソニーではDレンジオプティマイザーって言ったかも知れませんが、
これをHiとか強めに設定して撮影された場合のことではないでしょうか?
RAW画像では、これらアクティブDライティング等の現像パラメータはRAW画像に
埋め込まれると思いますが、これらのパラメータを読み込めるのはカメラメーカの
現像ソフトのみです。Lr3で読み込んでもこれらのパラメータ反映されないと思います。
アクティブDライティングをHiにして撮影し、カメラの液晶画面ではシャドー部が明るく
見えても、Lr3で読み込んだ画像は、アクティブDライティングが反映されていないので
暗く見えることになりますが、これが原因ではないでしょうか?
因みにjpegでは、カメラ内部でjpegに変換されるときにアクティブDライティングが
反映されるので、カメラとLr3で見る画像に差がないと思います。
因みに、アクティブDライティング以外にもピクチャーコントロール、ソニーでは、
クリエイティブスタイルというでしたっけ、これもRAW画像に関してはLr3では
反映されないと思います。代わりに似せて作られた「カメラプロファイル」がありますが、
撮影時にセットしたクリエイティブスタイルを自動的には割り当ててくれません。
アクティブDライティングを「Hi」と「なし」や「Lo」で撮影した画像は、Lr3で
読み込んで見ると同じに明るさに見えると思いますので実験してみてください。
書込番号:13863808
![]()
0点
皆さん
早速のアドバイス等有難う御座います。
ズカバーさんの仰るとおりかもしれません。
ペンタックスでは、この様な現象は有りませんので
一度試して見ます。
書込番号:13864230
0点
パラメーターの、ZONE(白とび補正)を
OFFにする事で和らぎました。
カメラのモニターでは、補正された状態が反映されないことが
判りました。
皆さん有難うございました。
書込番号:13866232
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

