
このページのスレッド一覧(全10764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2022年1月7日 11:04 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2022年2月1日 11:12 |
![]() |
5 | 3 | 2021年12月21日 11:39 |
![]() |
6 | 5 | 2021年12月20日 12:27 |
![]() |
5 | 2 | 2021年12月10日 22:01 |
![]() |
4 | 5 | 2021年12月9日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS X Pro 通常版
皆様お世話になります。
表題のご質問なのですが、Xをメインで使用中、
誤って素材を9に上げてそのまま気づかず編集してしまいました。
通常使用するXへ上記9で作成したプロジェクトもしくはシーケンスを
インポートすることは可能でしょうか。
それらしきことを試したのですが、うまくいかず…
年末ご多忙の折恐縮ですが
手順等ご教示賜れれば幸甚です。
宜しくお願い致します。
1点


シーケンスのインポートはフレームレートが異なるとできないことが多いです。
例えば29.97pのプロジェクトを59.94pのプロジェクトにインポートすることはできません。
ただ、29.97pのプロジェクトを59.94iのプロジェクトにインポートすることはできたりします。
9とXのプロジェクト設定(フレームレートが重要)が同じであればインポートできると思います。
シーケンスのインポート
https://wwwapps.grassvalley.com/manuals/edius_pro_10_manual_jp/chapter6/chapter_6_l1_17_l2_9.html#gsc.tab=0
書込番号:24514972
0点

>厚揚公太さん
ご丁寧なご回答ありがとうございました!
>まさあきさん
ご教示有難うございます!今後頂戴したリンクを活用させて頂きます。
ご多忙の折、みなさまありがとうございました_(._.)_
書込番号:24531337
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7
2021/12/25からTMPGEnc Video Mastering Works 7を使い始めた超ド素人です。
困っている点があるので、もし解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けないでしょうか。
※長文で申し訳ございません。
※目的に合った使い方ができるか試すため、まだ体験版を使用しているところです。
【使用方法】
・OBSにて録画して作成したAVI形式のファイルを、TMPGEnc Video Mastering Works 7を使って不要箇所を削除し、x265にてHEVCエンコードしようとしています。
【困っているポイント】
・試しに60分程度の長さの動画を用意し、TMPGEnc Video Mastering Works 7を使って編集作業後、エンコードを行うと問題なくmp4ファイルが作成されました。全編再生してみても、何ら問題なくファイルが作成されており、満足のいくものでした。(これは問題なし)
・一方、今度は180分程度の長さの動画を用意し、前回のファイルと同様にタイムライン編集にて動画の編集を行おうとしたところ、110分を過ぎたあたりで動画が止まってしまい、該当箇所より後半部分は映像も音声も流れず、ただ時間だけが経過していくだけとなってしまいました。
⇒元のAVI形式のファイルが壊れているのかと疑い、元ファイルをPotPlayerで再生してみたところ、該当箇所より後半も何ら問題なく再生できました。また、試しに当該元ファイルをXMediaRecodeにて無編集でx265エンコードをかけてみたところ、作成されたmp4ファイルは何も問題なく、該当箇所以降も再生できました。
・また、異なる150分程度の長さの動画を用意し、同じようにタイムライン編集にて動画の編集を行おうとしたところ、91分を過ぎたあたりから同じように映像も音声も止まってしまいました。
⇒今度は、この状態で無編集でTMPGEnc Video Mastering Works 7にてx265でエンコードをかけたところ、(当然ではありますが)該当箇所以降は映像も音声も何も入っていないままエンコードされてしまいました。
【使用期間】
2日
【利用環境や状況】
機材は以下の通りです。
・CPU:Ryzen9 5950X
・マザーボード:X570 AORUS MASTER
・メモリ:32GB
・グラフィックボード:Geforce RTX3080Ti
・補助記憶装置:CドライブはLexar NM610、編集元ファイル格納ドライブはSamsung 980 Pro、出力先はSamsung 970 EVO Plusです。
・OS:Windows10 21H2(ビルド:19044.1415)
※ほかに必要な情報があればご指摘ください。
【質問内容、その他コメント】
・後半部分も含めて、TMPGEnc Video Mastering Works 7にて編集後にエンコードを行いたいのですが、このある一定時間以降に映像も音声も止まってしまう現象を回避する手段はありませんでしょうか?
ご教示頂けると助かります。
お手数おかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します。
1点


>M.Kanohさん
こんにちは、同ソフトを使用していますが同じような現象を見たことがありません。
問題の切り分けのために「ノーマルモード」にて編集を試してみませんか?
不要部分の削除程度であれば「ノーマルモード」でも可能だと思うのですが如何でしょうか?
書込番号:24514491
1点

>key=208さん
超素人で申し訳ありません。
「ソースデーターの作成」というメニューが見当たらないのですが、ご教示いただけないでしょうか?
書込番号:24514553
1点

>こてつ22さん
ご確認ありがとうございます。
ノーマルモードでも試してみましたが、タイムライン編集のモードで止まったところと同じフレームで映像も音声も止まってしまいます。
もとのAVIファイルですが、OBSにて映像エンコーダ:utvideoで作成した動画になります。
規則性がないので詳細はわからないのですが、ある程度長時間のAVIファイルになると、最後までソフトで読み込みができず、止まってしまっているように見えております。。。
書込番号:24514560
1点

>ノーマルモードでも試してみましたが、タイムライン編集のモードで止まったところと同じフレームで映像も音声も止まってしまいます。
そうですかぁ、一定以上の長さのファイルに対して60〜61%の場面までしか読み込みできていない現象ですね…
>元のAVI形式のファイルが壊れているのかと疑い、元ファイルをPotPlayerで再生してみたところ、該当箇所より後半も何ら問題なく再生できました。また、試しに当該元ファイルをXMediaRecodeにて無編集でx265エンコードをかけてみたところ、作成されたmp4ファイルは何も問題なく、該当箇所以降も再生できました。
このMP4ファイルをソースとして読み込んでも同じことになりますか?
書込番号:24514583
1点

>こてつ22さん
ご確認ありがとうございます。
XMediaRecodeにてx265エンコードをかけたmp4ファイルを読み込ませたところ、何も問題なく読み込みができました。(AVIだと止まっていたところも問題なく再生でき、最後までプレビュー画面で見ることができました)
AVIファイルを扱う際は、なにか特殊な設定が必要なのでしょうか?
書込番号:24514707
2点

自分もこのソフト長年使ってますが、多分ですがキャプチャーされた動画が原因かと思います。
あるソフトで再生されたというのは壊れてない事の証明にはなりません。
また壊れたファイルでもエンコードできる場合も多々あります。
キャプチャーの設定によりますが、無圧縮ファイル以外のファイルでキャプチャーして試してみても良いと思います。
こういう編集ソフトの場合、どこかの場所で音声や映像ファイルが欠けてる場合、その部分をカットしたら正常に再生できたりしますので、一度止まる箇所のあたりで、映像を何個かにカットしてみて、どの部分が再生できないか、確かめるしかないかなと思います。
自分の場合は録画したファイルで、天候によってドロップが発生すると音声ファイルが欠けたり映像ファイルが欠けたりしてこのような事になったことはありましたが、カメラで撮影した動画などでは、起こったことはないので、そういう事かなとは思います。
書込番号:24514779
4点

別環境でのテストですのでM.Kanohさんと同じ現象が出ることが稀ですが、
当方で3時間程度のaviファイルを読み込んでも同じような現象は出ませんでした。
前回のコメントでお伝えしたように「一定時間以上のファイルで60~61%の場面で読み込み不可となる」という現象はaviファイル作成時点か当該ソフトでの読み込み時点のどちらが問題なのか判断するのは難しいと思います。
utvideoのエンコード処理がキャプチャ時随時エンコードなのか、全体のキャプチャ終了時からのエンコードなのか もしも後者であればutvideoの問題とも考えられると思います。
はっきりとしたお答えを出せないのは申し訳ないのですが頂いた情報から推測すると以上のようになるのですが如何でしょうか?
書込番号:24516158
2点

>こてつ22さん
>Solareさん
まず結論を報告させて頂くと、「解決」しました。
有料版を購入してペガシスのサポートセンターの方に相談し、いくつか回避方法を教えていただいたのですが、そのうち一つの対応で治りました。
治った方法は以下となります。
・LAV Filters 0.75.1というコーデックパックをWindowsにインストールする。
・インストールしたあとWindowsを再起動し、同じ素材で読み込めるか確認する。
AVIファイルにはいくつも規格があるそうで、TMPGEnc Video Mastering Works 7では、その規格を判断した後、その規格に沿った読み込み動作をするそうです。
作成されたAVIファイルが、決まった規格通りに収録された動画を格納したものであればよいのですが、そうでない場合も多々あるそうです。(たとえば、xGBまでという制限を持った規格などもあるそうなのですが、それを超えた量の映像を格納し、制限付きAVIとしてコンテナ収録されることもあるとのこと)
そうなると、TMPGEnc Video Mastering Works 7では規格通りの動作をするため、ある一定量以降の読み込み動作を行えないことがあるそうです。
OBSのutivideoコーデックがどう挙動しているのかがわからないため、ソースファイルのAVIの規格がどうおかしかったのかはわからないようですが、LAV Filtersをインストールすることで、Windowsで認識できるAVIの規格を増やし、TMPGEnc Video Mastering Works 7で適切に読み込み動作ができるようにしている模様です。
なにはともあれ、無事読み込めるようになりましたので、快適に編集作業およびエンコードができるようになっております。
>こてつ22さん
いろいろご検証いただきありがとうございました。とても助かりました!
書込番号:24516451
4点

>M.Kanohさん
なるほど・・ご丁寧にありがとうございます。
自分はかなり前から別の用途ですがLAV Filtersは入れてますので、最近はあまりAVIは使う事は少ないですが、以前から問題なかったんですね。
自分の場合は、昔使ってたビデオカメラの映像をAVIで保存してる物が結構あるのですが、取り込む際にシーンで分けたりしてたのでたまたま問題に遭遇して無かったのかもしれませんね。
とにかく問題なく使えるようになったようで何よりです。
書込番号:24516468
1点

>M.Kanohさん
無事解決して良かったですね、また解決策の詳細を記載いただきありがとうございます。
コーデックの問題は色々と複雑なので結局のところサポートに聞くのが一番なのかな…
サポートに頼るほど難しい作業もしていませんが今後も勉強してみます。
書込番号:24517127
1点

MKanchさんこんにちは。少し日数が経っていますが偶然見かけたので気になることを述べるだけにします。
PCのスペックは非常に豪華なものですね。cpuもグラボも最高かそれに近いパフォーマンスのものですね、うらやましいですね。
私もいろいろ動画編集をしていると(TMPGEnc Video Mastering Works 5やEDIUS X やEDIUS8.5が主ですが)やはりいろいろと不都合な現象に出くわすことがあります。途中から画面がブラックアウトして作業だけが進んでいくように見えるとか、途中で止まり先へ進まなかったり、いろいろです。原因はさまざまで、お話をうかがっただけで特定することは難しいのですが、可能性のあることをいくつか述べてみます。@ソフトのバグ→アップデートファイルの有無の確認をする。Aメモリ不足。マザボとcpuがハイスペックの割にメモリ32GBは動画編集には少な目です。64GBかできれば128GBを検討してみてください。Bマザーボードのファームウェアのアップデートの確認。最近のマザーボードのファームウェアのアップデートは簡単にできるようになっています。メーカーのページで確認してみてください。
その他にもいろいろな原因があり得ますが、まずはこの3つの確認をお勧めします。ちなみに私のPCは複数ありますが1番よく使っているのは、msi MEG X570 UNIFY,Ryzen9 3950X,メモリ128GB,Geforce RTX3090です。電源は1000W,cpuクーラーは水冷です。
書込番号:24574342
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 19 Ultimate Suite 通常版
1)powerdirector(20)で複数の動画(音声付き)をタイムラインに一括配置して
2)画像にくっついてる音声は全て削除し
3)音声トラックに動画と同じ数(同じ長さ)の音声を配置
4)2)で削除した音声の代わりに3)を動画と同じタイムラインにコピペ
処理手順である、1)−4)については自前で処理できるので
操作方法についての質問では有りません。
5)質問は、以下です。
4)の動画を出力するのに配置された複数動画を単一ではなく
元の複数ファイル毎に分割して出力する方法はPowerDirectorの標準処理でできますか ?
6)powerdirector(20)で一度に複数動画をタイムラインに配置せずに
それぞれ単一で配置して処理すれば良いので
その場合、複数動画の場合同じ手順を繰り替えず事で処理できます。
(この方法は、自前で処理できるので質問ではありません)
5)は、バッチ処理になるのpowerdirectorの標準機能では無理で
6の「単一処理を複数続ける」しか選択肢が無いようなら諦めます。
1点

Nuboさん
続き返信します。
タイムラインがどういう状態か分かりませんので想定してみます。
そもそも、複数プロジェクトやコンポジション等を連続して自動一斉にレンダリングして別々のファイルとして書き出すバッチレンダリングの話ではないのですね。
PDRで複数のクリップを1つのトラックに並べている状態でしょうか。しかもPDRで音声を別のに入れ替えた状態。
そうとして、ご希望はタイムラインに並んだクリップをを1つの動画としてレンダリングするのではなくて、それぞれのクリップを個別のファイルとして書き出すことを一発で行いたい。ということでしょうか。
であれば、PDRでは出来ません。必要なクリップのタイムライン範囲を順次IN、OUT指定して書き出すしかなく、その都度範囲を指定する作業が発生します。
あるいは複数トラックで区分されてる状態なら、前の返信の通り有効トラックのみを書き出す。これにしても順次トラックを有効指定して書き出す作業が発生します。
たぶん、どの動画編集ソフトを使っても並んでいる複数クリップを自動的に別々のファイルとして書き出すことは難しいと思います。
ペガシスのTMPGEnc MPEG Smart Renderer(TMSR)であれば、分割したクリップをそれぞれ個別の動画ファイルとして一斉に書き出すことはできますが、TMSRではPDRのような動画編集はできない。カット編集のみです。
書込番号:24504101
2点

回答感謝します。
>そもそも、複数プロジェクト ---- 別々のファイルとして書き出すバッチレンダリングの話ではないのですね。
そうです。
バッチで処理する方法ではなく、PowerDirectorの標準機能で処理できないかの相談です。
>PDRで複数のクリップを1つのトラックに並べている状態でしょうか。
そうです。
>しかもPDRで音声を別のに入れ替えた状態。
そうです。
最初に記載しましたように、動画トラックにくっついてる音声は削除した後
同じ長さの音声を動画トラックに音声のみを追加した形式なので
見た目は、動画トラックしか存在しません。
PDRの標準機能では、一括で処理できそうに無いとの事で諦めます。
手間はかかりますが、
一度に複数動画をタイムラインに配置せずにそれぞれ単一で配置して処理する事にしました。
書込番号:24504608
1点

Nuboさん
こんにちは
タイムラインに並んでいる複数のクリップを個別に一斉に書き出したいということですね。
この点で当方の返信を一部訂正します。
「どの動画編集ソフトを使っても並んでいる複数クリップを自動的に別々のファイルとして書き出すことは難しいと思います。」
は間違ってます。失礼しました。
AdobeのPremiere ProではMedia Encoderを介して書き出すとタイムラインクリップの個別書き出しもバッチレンダリングもできます。
又、BMDのDaVinci Resolveでは個別書き出しもバッチレンダリングもデリバー機能として出来ます。
Resolveは無料で使える無償版が利用できるので、PCが対応していれば使ってみられればいいと思います。
一応リンクします。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/#
書込番号:24504878
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 21 Ultra 乗換え・アップグレード版
1)powerdirector(20)で複数の動画(音声付き)をタイムラインに一括配置して
2)画像にくっついてる音声は全て削除し
3)音声トラックに動画と同じ数(同じ長さ)の音声を配置
4)2)で削除した音声の代わりに3)を動画と同じタイムラインにコピペ
4)の動画を出力するのに配置された複数動画を単一ではなく
元の複数ファイル毎に分割して出力する方法はありますか ?
powerdirector(20)で一度に複数動画をタイムラインに配置せずに
それぞれ単一で配置すれば良いのでしょうが
その場合、複数動画の場合同じ手順を何度も行って
その都度出力しなくては行けないので手間が大変です。
1点


すいません。
一連の作業をバッチ処理する。
つまり、
1)から4)までの作業をそれぞれ指定したファイル(プロゼクト)を
複数作成して後は無人でバッチで処理させるのですね。
個人的には、AviUtlをの使用を否定する訳ではありませんが魅力が感じられないので
PowerDirectorで元の複数ファイル毎に分割して出力する方法があれば
そちらを利用したいと思います。
書込番号:24503126
1点

Nuboさん
まず、お書きの板はPCプレーヤーのPowerDVDですので違いますね。
Power Director(PDR)の板に書かれればいいのですが、今だPDR20の板が登録されてませんのでCyberLink板かPDR 365の板に書き込むしかないと思います。
さて、お書きのご質問についてですが、最初に言えることはPDRではバッチレンダリングは出来ないということです。
これはプロ仕様動画編集ソフトのメジャーPremiere Pro(Pr)でも同じです。PrでバッチレンダリングしたいときはAdobe Media Encoderを介して書き出します。
PDRに付属レンダラーは無いので書き出しは1プロジェクト単位です。
>1) powerdirector(20)で複数の動画(音声付き)をタイムラインに一括配置して
まず疑問は素材動画をカット・トリミングしないのですか、ということです。
もし、素材ファイルのままでよければメディアルームの対象を一斉に選択してタイムライン配置されればいけます。
>2)画像にくっついてる音声は全て削除し
一斉配置したクリップを全選択して右クリックし、動画と音声のリンクを解除します。そしてオーディオを全選択してDeleteすればいいと思います。
>3)音声トラックに動画と同じ数(同じ長さ)の音声を配置
BGM等をビデオと同じデュレーションにトリミングしてオーディオトラックに入れるだけですね。
同じ長さ、同じ数というのが分かりませんが。
>4)2)で削除した音声の代わりに3)を動画と同じタイムラインにコピペ
別のBGM等にビデオクリップの長さの音声として入れ替えたいのなら、2)の音声削除も要らず音声素材をオーディオに重ねれば「置き換え」でできます。
もし音声を削除していたら「トリミングして合わせる」でビデオトラックのクリップ長に合わせて入れられます。
あるいはPDRがUltimate版以上なら、メディアプレビュー画面でBGMをIN点OUT点設定してオーディオタイムラインにD&Dする(三点編集)。各ビデオクリップの長さに合わせてそれを順次行ってもよい。
>4)の動画を出力するのに配置された複数動画を単一ではなく元の複数ファイル毎に分割して出力する方法はありますか ?
この意味が分かりにくいですが、各クリップをそれぞれトラックに移動させて、出力対象にするトラック以外を無効にして書き出し、それを繰り返す。PDRはバッチレンダリングできないので。
もしも、これら1〜4の一連処理をマクロを組むように一発自動処理したいということでしたら、どの動画編集ソフトでも無理でしょう。
書込番号:24503297
1点

あ、すいません。
スレ間違いでPowerDVDに書き込んでしまいました。
全くの、凡ミスです。
早速ですが、
処理手順である、1)−4)については処理済みで
操作方法については問題有りません。
バッチ処理(一括処理)は、望んでいません。
PowerDirectorの標準処理で
最後の
4)の動画を出力するのに配置された複数動画を単一ではなく
元の複数ファイル毎に分割して出力する方法はありますか ?
が解決すべき質問になります。
最初に記載したように
一度に複数動画をタイムラインに配置せずにそれぞれ単一で配置して処理するのは
現時点でも出来ます。
つまり、色異夢税彩無さんが述べている以下の処理は手順は違いますが自前で処理できます。
各クリップをそれぞれトラックに移動させて、出力対象にするトラック以外を無効にして書き出し、それを繰り返す。
’----------------------------
スレ違いなのでこちらのスレは、終了としてPDRへ以降したいと思います。
書込番号:24503332
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 21 Ultra 乗換え・アップグレード版
PCを購入したので、改めてDVD再生ソフトを購入したいと思っています。
乗換え版とのことですが、インストールするとき、他社のソフトが入っている必要があるのか、
それともインストール時に何か入力する必要があるのでしょうか?
わざわざ古いソフトをインストールするものいやなので。
すみませんが、教えていただけますでしょうか。
2点

乗り換え・アップグレード版の使用条件:
「 すでにサイバーリンク製品のいずれか、もしくは他社製動画再生ソフトをお持ちの方が対象となります。」
当方もPower Directorの乗り換え版で、そうなのかなと思いましたが、
実際何もインストールしていないPCで、その乗り換え版の使用が可能でした。
(プロダクトキー入力でActivation できました)
でも一応は、何かしらの製品インストールがあったほうが間違いないと思います。
書込番号:24487362
2点

回答ありがとうございます。
一応、他社のDVD再生ソフトは持っています。
乗換え版でよさそうですね。
書込番号:24487493
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS X Pro 通常版
ノートパソコン選びで悩んでます。
予算的には、ドスパラ G5-TA の一択なんですが。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=4&mc=10342&sn=3024
無理して、R5-TA5にすべきか
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?mc=10467&sn=3011&tg=&tc=&ft=r5-ta5
FHDが主ですが、GOPROで撮影した4K画像をトリミングしたりします。 YOUTUBE用です。
0点

エンコードをCPUのソフトエンコで行うか、GPUのNVEncなのかですね。
因みにNVEncでは、GTX1650でも上位機種でも能力差は無いですよ。
CPUエンコであればその差は得られるかも。
但し、価格差/エンコ速度が見合ったものとは思えないです。
書込番号:24484285
1点

CPUのエンコード比較表ありました。
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_cpu/core-i5-11400h/
i5 11400H 40.2fps
i7 11800H 34.9fps
13.2% 11800Hが早いようです。
書込番号:24484416
1点

こっちはどうですか?
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=4&mc=10186&sn=3027
今ならドスパラ1万ぽいんと、楽天ポイントげっとできるので、
9万ちょいで買える計算です。
書込番号:24484447
1点

EDIUSはGPU性能 (CUDA Core) に依存しないと思いますけどね。
一応、D3Dとかpixel shader3.0とか書いてあるんだけど、トランジションや文字入れに使う程度なんじゃないかと。
GPUエンコに関しては、QSVの方が品質良いし、EDIUSと相性よさそうだからNVENCは気にしてなくていいと思います。
でも、NVENC使うなら、1650と3050は機能に違いがあるようです。モバイル版はTU117みたいなので1世代旧くてHEVCに影響がある模様。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1288472.html
そんなことより4K素材使うなら8コアにした方がいいのでは? プロキシでOKとかマルチカムはしないっていうなら別にいいですけど。
書込番号:24484652
1点

みなさん書き込みありがとうございます。
Ryzen 7 4800Hの選択肢もあるんですね。
RyzenとEDIUSの相性等は問題ないんでしょうか? それともIntelがおすすめなのでしょうか?
書込番号:24485744
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


