このページのスレッド一覧(全10767スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2021年2月21日 13:17 | |
| 2 | 6 | 2021年2月18日 11:14 | |
| 12 | 9 | 2021年2月17日 13:27 | |
| 8 | 7 | 2021年2月18日 11:02 | |
| 0 | 3 | 2021年2月15日 23:50 | |
| 19 | 29 | 2021年2月20日 18:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
360°8K画像が編集できるソフトがないかと探しています。
adobe premiereを使っているのですが、維持費が高いので、もう少し安いソフトがあれば乗り換えたいです。
複雑な機能はいらず、切り貼りと、映像を切り替えるときの効果が少しあれば十分なのですが、そういうソフトはないでしょうか。
0点
久成さん
当方もPremiere Pro(Pr)を使ってます。買い取りソフトで家庭用の動画編集ソフトではCyberLinkのPower Director(PDR)も使ってます。
PDRはサブスクと買取版の2種類がありますが買い切りの19Ultraで360度編集、8K対応は可能です。
スレ主様がWinOSとして、下記のUltra版はお安く導入できますね。
https://kakaku.com/item/K0001294668/
そのカメラは持ってないですが、PDRで読み込める形式・コーデックで正距円筒図に書き出したファイルなら、利用できると思います。
編集ご参考リンクします。
https://www.youtube.com/watch?v=na7gPQBSAh0
ついでに当方がPDRでの360度編集について、返信したのをリンクしときます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001250/SortID=22259261/#tab
書込番号:23973818
1点
Power Directorも体験版を試したのですが,ファイルの読み込みさえできませんでした。
それで他にないかと探しています。
書込番号:23979340
0点
久成 さん
こんにちは
>体験版を試したのですが,ファイルの読み込みさえできませんでした。
体験版だからじゃないでしょうか。
PDRの体験版は以前は大変に機能が制限されていて、テンプレート類も殆ど無いものでPCが動くかどうかのテスト用だけのものでした。今は制限事項が明記されてませんが、制限はあると思われます。
さて、当方のPDRで8K素材の360度編集を試してみました。
画像左側のソースプレビュー画面はPremiere Proで8Kの正距円筒図に書き出したVR動画素材です。(MP4コンテナ、H.264)。
これをタイムラインに配置したのが画像右側のタイムラインプレビュー画面です。
360度VRビューになっているのがお分かりになると思います。マウスでグリグリ廻せます。
書込番号:23979917
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 通常版
どうぞよろしくお願いいたします。
Blu-rayで作成しようと同じ手順でやったところ、メニューの選択が出来ませんでした。いきなり本編から始まり、それが全て終わるとメニュー画面の「動画」が始まります。
動画での再生となるためにメニューの選択が出来ません。
書き込みしたBlu-ray Discを再生しても、フォルダに残したファイルを、再生ソフトでフォルダごと再生しても、同じようにメニュー画面が出ずに本編から始まり、本編が終わるとメニュー画面の動画になります。
出力したファイルはチャプター編集をした後に以下の2つのファイルで残しました。
H.264
mp4
1920×1080 60p (28Mbps)
H.264
M2TS
1920×1080 60p (28Mbps)
メニュー作成時にプレビューを押して確認したのですが、その際はメニューの選択もチャプターの選択も問題なく出来ました。
何が原因と思われますでしょうか?
書込番号:23972595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
ご存知でしたら再度ご教示願いたいです。
今回私は、画質を重視したために、1920×1080 60fps 60p(28Mbps)で出力をしております。
BDMV形式の規格外になりBDAV形式になってしまったために、メニューの作成がうまくいかなかったのでしょうか?
色々と検索していましたら、BDMVはメニューを作れるが、BDAVはメニューを作れないとありました。
また、BDMVのWikipediaを見たところ、私が選択した解像度は適用できる解像度の一覧にありませんでした。
このためにBDAV形式になり、メニューが正常に作成出来なかったということはありますでしょうか?
書込番号:23972807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ディーオ75さん
ごめんなさいです、自分はBDでの作成は行ったことは無いです。
これもyoutube の検索だけで見つけただけです。
お役に立てずすみません。
書込番号:23973036
0点
>あずたろうさん
とんでもないです!お調べいただきましてありがとうございました!
書込番号:23973390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーオ75 さん
>画質を重視したために、1920×1080 60fps 60p(28Mbps)で出力をしております。BDMV形式の規格外になりBDAV形式になってしまったために、メニューの作成がうまくいかなかったのでしょうか?
PDRはBDAV形式にはオーサリングできません。メニューを作って付けられるBDMV形式のオーサリングです。
PDRはBDMV形式でオーサリングされ、そのフルHDの60pではBDMV形式の規格外になります。
なので[ディスク作成]でそのプロファイルを選択したときPDRで警告説明が出たと思います。
ところが現在のBDプレーヤーやBDレコーダーではプログレッシブ対応しますので、余程古い再生機器でない限りはその変則BDMV形式のBDも再生可能と思います。又、作ったメニューも動作します。
尚、BDはBDMV形式とBDAV形式がありますが、違いは
BDMV形式は市販映画BDのようなメニュー付きBDが可能のもの。
BDAV形式はBDレコーダーでのBDダビングと同じで自作メニューは付けられないですが、BDにタイトルを次々と追記していける形式です。
フルHDの60pビデオはBDAV形式であれば規格上対応します。
当方は追記していくBDAV形式のBDはペガシスのTMPGEnc MPEG Smart Renderer 6でオーサリングしています。
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr6.html
書込番号:23973739
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7
テロップを入れる際に、文字の背景に長方形の薄いグレーを入れたいです。
以前の6では出来たと思うのですが、仕様が変わっていてどこで付けれるのかわかりません。
詳しい方、教えてください!
0点
>ハピリさん
このソフトで, テロップ作成を
殆どした事が少ないので 即速うで
サンプルを作りましたので 何とか解読してください。
後 オマケ映像は 私のテスト映像です
書込番号:23971100
2点
そうでした
背景の色修正は,
クリップを右クリックして
クリップ編集から 多少の変更修正ができます。
書込番号:23971126
1点
またまた,
無茶無茶ですわ
肝心な 完成映像がUPされてない。。
それと 背景は右上の「アセット」から
いっぱいあるので 選択してください
今回は 6番目の ........ heatの1番目 青色です 。。
書込番号:23971204
1点
お遊びで昔作ったみんなで「歌ってみた」から・・
ニコ動での作品です。
書込番号:23971279
1点
TMPGEnc Video Mastering Works 7(試用版) で試行しようとしましたが、
試用期間切れで出来ませんでした。
テロップ作成の設定項目をチェックしてみたら如何でしょうか?
他の「座布団」作成方法は下記をご参照。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000445021/SortID=18472743/#tab
書込番号:23971866
1点
>ハピリさん
こんにちは
私自身、テロップを入れたことはないのですが試してみました
字幕アイテム編集画面で⇒レイアウト編集⇒効果タブを選び上から3個目の「背景色を有効にする」をチェックし色を選択して可能です
これ以外の効果を希望でしたら申し訳ありません
書込番号:23971940
2点
>こてつ22さん
>siniperca2さん
>あずたろうさん
>key=208さん
理解できました!
字幕とテキストは別でしたね…。
たまにしか使わない機能なので
忘れていました。
ハートの背景も素敵ですね!
なにかの時に使ってみます。
使いこなせていない機能ばかりです。
みなさま、
ありがとうございました。
書込番号:23972027
2点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS X Pro 通常版
お世話になります。
本ソフトの購入を現在検討している段階であり、
お知恵を拝借できれば幸いです。
EDIUS X PROの動作環境として、推奨環境のところを拝読した際に、グラボのことが書かれていたのですが、
当方ではグラボが積まれていないタイプ(オンボードでIntel UHD Graphics Family搭載)を仕事で使用しています。
具体的には以下のスペックです。
【グラフィックス関係】
・Intel(R)HD Graphics 620
・Intel(R) UHD Graphics Family
・利用可能な全グラフィックスメモリ:8201MB
共有システムメモリ:8073MB
【その他】
・OS:Win10Pro(64bit)
・CPU→インテル® Core™ i7-10710U プロセッサー
・メモリ→16GB
・ストレージ:SSD512GB
【利用目的】
・ZOOMで録画したデータをもとに、オンデマンドの研修用動画を作成したいと考えております。
そのため、4Kの必要はなくフルHDなどの画質で60〜120分の動画を編集できればと
考えています。
グラボ搭載ではないため、ある程度エンコードに時間はかかるんだろう…
と思っていますが、まずは上記のスペックでそこそこ動くものなのか、
それとも、カクカクして使用感が悪いだろう、ということなのかなど
示唆をいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点
https://jmplanning.net/edius-pro_osusumepc
4Kはともかく、QSVを利用したエンコードで問題hないでしょう。
まぁそれでも2時間近いものを行うなら、ある程度は時間かかりますが。
書込番号:23969780
1点
>それとも、カクカクして使用感が悪いだろう、ということなのかなど
エンコードと動画編集では、CPU/GPUの依存先が違ってきますし。画質にこだわるところではないでしょうが、QSVもnvENCも、容量当たりの画質はCPU力業のエンジンに比べて良いとは言えません。
…とは書きましたが。
既にPCを持ているのなら、それでやるしかないでしょう。ノートPCとしては悪い性能のCPUでも無いですしね。
書込番号:23969832
1点
>アブローラーさん
タイムラインに突っ込む予定の素材データはmp4ですか?
mp4(h.264圧縮)されたフルHDデータを素材として編集されるならばそのPCスペックで全く問題ないはずです。
編集の前に設定メニューでavchdのデコードにチェックを入れてオンにしてください。
これで編集時はサクサクのはずです。
カンパケアウトプット時はファイルエンコードのメニューにハードウェアエンコードを使用するをオンにすればよいです。
フルHDなら余裕の実時間以下でエンコードしてくれます
書込番号:23969899
1点
EDIUSはQSVを使いたいからむしろIntelの方がいいって感じみたいですね。
むしろソフトエンコに力を入れているツールだからゴツイCPU積んだ方がいいと思いますが。
ただなんだか高機能すぎて、社内の研修ビデオを素早く編集できる、、、ような気がしませんけどね。
カット編集とテロップ入力が労力のほとんどなんで、「あーんな凝ったテロップも、こーんな凝ったテロップも、ものすごく設定できます」みたいなツールだと作り込みが必要でひたすら時間喰われる羽目に、、、
youtuber達は毎日同じ事してるわけですが、ツールの威力は大きいので彼らのノウハウを良く見といた方がいいと思うけど。
書込番号:23969913
2点
イメージとしては、イラストレーターで (出来るからと言って) プレゼン作ってるような感じといえばわかるかな?
書込番号:23969919
1点
>グラボ搭載ではないため、ある程度エンコードに時間はかかるんだろう…
EDIUSXではグラボを使用したエンコードはH.265/HEVCぐらいでほぼCPUによる書き出しになります。
モバイル用のi7-10710Uは使ったことないのでEDIUSでグラボの機能が使われるのは
カラコレ、GPUfxトランジョン、H.265/HEVCへの書き出しなどの限定的なのでものなので
その辺の機能を多用しないのであれば必要ないと思いますよ。
QSVを利用した書き出しは超高速です。
素材ファイル、エフェクトの適用数などの条件によってはかなり変わりますが、
グラボなしのcore i9-9900Kの環境でエフェクトを使用していないと、
47分ほどのMP4(H.265/HEVC)の素材動画をMP4(H.264/AVC)に書き出しに掛かる時間は6分ほどです。
実際に使ってみないと分からない部分も多々あると思いますので体験版を利用するが一番かと思います。
▼eID
https://ediusid1.grassvalley.com/
書込番号:23971236
1点
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
ありがとうございます!今回の仕様はあくまで研修用ですので、
とりあえず画質はあまりこだわらず進めたいと思います。
>2石レフレックスさん
MP4を想定していました。
そのようなスイッチがあるのですね、活用してみたいと思います!
>ムアディブさん
イラレでスライド、とのこと、なんとなくイメージが湧きました。
このあたり、身近な人に聞いてみたところVideoprocというもののほうがシンプルなので、
扱いやすいかもしれない、というコメントをいただいたので、ムアディヴさんの
ご指摘と被るところがあるのかなと感じました。
どの程度工数が変わってくるか、というところを慎重に検討したいと思います。
>厚揚公太さん
「グラボなしのcore i9-9900Kの環境でエフェクトを使用していないと、
47分ほどのMP4(H.265/HEVC)の素材動画をMP4(H.264/AVC)に書き出しに掛かる時間は6分ほどです。」
というところ、ありがとうございます。なるほど、と思いつつ、拝読しました。
動画と動画のつなぎのところで、画面切り替わりで少しなにかアクセントになるような
ものを入れる可能性はあるかもしれませんが、あまりエフェクトなどを入れることはなさそうなので、
許容範囲内で作業ができるイメージを持ちました。
体験版のURLもありがとうございます。
週末ちょっといじってみようとおもいます!
書込番号:23973721
1点
撮影対象は、保育園のリズム発表会です。(保育園のホール)
1時間弱のプログラムが休憩を挟んで3つ有り、総時間3時間位になると思います。
例年は、キャノンHF G10でFHD で撮影したものをDMR-BRZ1000に取込み不要部分をカットして、BD(一層)へハイビジョンで、DVD(一層)へはSD画質で収まるように焼き出していました。(配布の都合上)
編集は不要部分のカットだけで、メニューなどはこだわりません。
ディーガでの変換、焼き出しよりもカットのし易さや画質(特にDVD一層に焼く時に圧縮率が細かく設定できる方が有利なら)の良いオススメのソフトや方法が有ればお教えいただけるとありがたいです。
(将来的に4K撮影後に編集時にトリミングしてマルチカメラのようにして2Kにするというのにも興味があります。)
PCのスペックは、
東芝R734/37KW i7 4700MQ か HPE580JP i7 2600 です。
よろしくお願いします。
0点
将来的なこともあれば、一般的にはPower Director お勧めするのが常套だと思いますよ。
書込番号:23968203
0点
>あずたろうさん
ありがとうございます。
Power Director はどのバージョンを入れれば良いのでしょうか?
お教えいただけるとありがたいです。
書込番号:23968410
0点
最低でもProです。Standardはいけません。
書込番号:23969364
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 19 Standard 通常版
はじめまして。
パワーディレクター15を使用しています。
子供のスポ少卒団式用のスライドを作っているのですが、BDに書き込みを行うと、音楽でフェードアウトやフェードイン、その他音量調整していた箇所が何故か無効になってしまいます。編集モードど再確認すると設定自体はフェードアウトやインに設定されていますが、プレビューではディスク同様無効の状態に。
ディスク書き込み前からは、きちんとプレビューで確認できたのに。
原因、わかる方いらっしゃいませんか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:23968044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もえ〜さん
もしPDRがこの板通りStandard版であれば、残念乍らBDオーサリングには対応していません。
Standard版は下記リンクの通り、多くの有用な機能が省かれている簡易版です。
CyberLinkサイトでも販売されてない。
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-editing-software/comparison-standard_ja_JP.html
PDRはUltra版以上が動画編集ソフトとしてまともなソフトです。
書込番号:23968103
0点
>色異夢悦彩無さん
早速、ありがとうございます。
超ど素人なのでもう少し詳しく教えてください。
使用しているソフトは、PDR15のULTRAというものです。
ちなみにBD書き込み時の設定は以下のとおりです。
動画エンコード形式 H.264
画質 1920 1080 24p(適当に選択)
書込番号:23968163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もえ〜 さん
PDR15 Ultraでしたか。それは良かったです。
ただ、書き込まれた板が違ってますので、こちらに書かれた方が良いと思います。読む方が表題製品の情報を前提に考えますので。
https://kakaku.com/item/K0000911477/
PDR15も過去使ってましたが、代々更新してきて15はアンインストールしているので、現在の19とはボタン等少々異なるかも知れませんがBDのオーサリング作成について返信します。
少し質問。
・編集が完了したら、[編集]でのプレビューは正常でしょうか。
・[ディスク作成]でのプレビューは正常ではないということでしょうか。
・元動画のプロファイル仕様は何ですか。フルHDのAVCHD撮影でしょうか。
・[編集]から[ディスク作成]へ直行してませんか。であれば適切に[出力]でレンダリング書き出したファイルを使って[ディスク作成]することのステップ区別が大切です。
尚、フルHDのAVCHD撮影が素材とすればH.264で60i(29.97fps)で[出力]します。SVRTの無劣化スマートレンダリングで書き出しも出来るはずです。
書込番号:23968385
1点
>色異夢悦彩無さん
ありがとうございます。
編集時のプレビューでは、音楽のフェードイン等の動作は良好を確認してから、直接、ディスク作成に移行しています。
動画は一眼レフで撮影した写真が主になります。
出力というのは実施してないです。直接、ディスク作成にいってます。
出力で行う設定がイマイチわからないので、すみませんが手順を教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:23968402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>色異夢悦彩無さん
最終的に、H.264 HD1920×1080 60i
LPCM 2チャンネルといった内容でBDに書き込みしたい場合、どのような手順を辿ればよろしいのでしょうか?卒団指揮まで時間がなく困っています。昨年、同じような作品を作った際には問題なく完成したのですが。
それとBDに書き込みすると、1日ぐらい時間を要しています。
まず、おっしゃるとおり、出力という過程を組みたいと思います。出力はどのように設定して、最終的にディスク作成するまでどのようにしたらいいのか教えて頂きたいです。すみませんが宜しくお願いします。
書込番号:23968430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>色異夢悦彩無さん
それから、恥ずかしながら購入してからパッチとやらをやったことありません。
書込番号:23968562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もえ〜 さん
[出力]は編集後のレンダリング書き出しです。動画編集ソフトの主たる目的です。
PDRにおいて[ディスク作成]のオーサリング機能はおまけみたいなもんですね。
>BDに書き込みすると、1日ぐらい時間を要しています。
書き込みにそんなに時間はかからないです。時間がかかるのはオーサリング工程です。
オーサリングの際にBDMV形式非適合の素材の場合には適合させるために再エンコードを要するのでオーサリングに時間がかかる。しかしそんなに時間はかからないです。たぶんPC能力が不足しているのでは。
>購入してからパッチとやらをやったことありません。
アップデートでしょ。アップデートは必要ですが、バージョン15は古く、直近のアップデートパッチといっても2018年9月16日のビルド3929が最後ですね。
もしビルド3929より古いなら、3929にアップデートしてみる手はあります。
とりあえずBD作成までの手順ですが、ザックリと書いてみます。
1.編集完了
2.[出力]でH.264/AVCを選択し、ファイル拡張子(コンテナ)にM2TSを選択する。もし15で拡張子選択する操作が無かったら、プロファイルの選択でm2tsになるものを選択します。
尚、元がH.264の動画素材であればSVRTが可能で無劣化・高速に書き出せますが、スライドショー・フォトムービーを作られているようなので、写真からは全て再エンコになりSVRTは不可です。
プロファイルには「AVC 1920×1080/60i (24Mbps)」を選択する。ビットレートが少し高めですが綺麗です。
3.これで指定した保存先に[開始]で書き出します。[高速ビデオレンダリング技術]が使えれば書き出しは速い。
4.書き出すと拡張子.m2tsのファイルが出来ます。これをPCプレーヤーで再生し、編集の出来具合を確認します。
5.OKであれば、次に[ディスク作成]で一旦[コンテンツ]にあるタイトルはゴミ箱に捨て、追加読み込みで先に書き出しておいたm2tsファイルを読み込む。チャプターを打ちたければ、このディスク作成で入れる。
6.メニューを作成するなら作成する。
7.[2Dディスク]で、BDを選択し、形式選択、エンコード形式、プロファイルを[出力]で設定したのと同じに選択する。
音声の下にサラウンドを有効にするのチェックボックスがありますが、これにはチェックしない。
8.再生モードを設定して[2Dで書き込み]しますが、ディスクへ書き込みとイメージ保存にはチェックせず、フォルダーの作成で指定したHDDに最終出力する。そうするとBDMVフォルダとCIRTIFICATEフォルダが出力されます。
9.PowerDVD等の形式フォルダ再生できるPCプレーヤーでこのフォルダを再生して、メニュー動作等を再確認する。
10.OKであれば、初めてBDメディア(製造国日本Panasonic推奨)を入れて、別のライティングソフトで必要枚数を書き込む。
この段では書き込みだけなので、再度オーサりングは不要で、書き込みだけの短い時間で済みます。
このように書けば大変ですが、慣れていればどうということのない操作です。
書込番号:23969015
![]()
1点
>色異夢悦彩無さん
ご丁寧にありがとうございます。
まずは、やってみます。
ご報告いたします。
書込番号:23969100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>色異夢悦彩無さん
プロファイル種類は、デフォルト、カスタム、すべての3種。
プロファイル名/画質の選択は、添付の写真のとおりです。
どうしたらいいですか?
書込番号:23969332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>色異夢悦彩無さん
おはようございます。
とりあえず、プロファイルを「すべて」を選択し、1920×1080 24pを選択しやってみました。残念ながら60iは選択肢にありませんでした。ディスク作成の項目にはきちんと選択肢としてあるのですが。
今、データ出力中ですが、拡張子はmp4のものが作成されています。
困りました‥。DVDに書き込み時はきちんとフェードアウトやフェードインになっているのに。
書込番号:23969576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>色異夢悦彩無さん
何度もすみません。
このままおっしゃるとおりに進めていくとしても、別のBDライティングソフトはないので、これまでと同じように、PDRのディスク作成をすることになるのですが、それだとまたオーサライズから始まってしまいますよね。ホントど素人ですみません。パッチやったのでそれで改善するのを祈しかないです。
書込番号:23969579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もえ〜さん
こんにちは
上げられた画像で[H.264]ボタンの下に[MP4]表示されてる箇所があるでしょ。
ここがコンテナ・拡張子選択する部分です。
これをMP4ではなくM2TSに設定して下さい。MP4コンテナのプロファイルではBD向けになりません。
M2TSコンテナを選択すれば、デフォルトのプロファイル選択にAVC 1920×1080/60i (24Mbps)は出てきます。
>別のBDライティングソフトはないので
BDドライブやPCにライティングソフトは付属していませんか。
Win10 OSでもライティングはできます。まあライティングソフトを使うのがいいですが。
Power2Goの無料体験版を使ってみればいいです。
https://jp.cyberlink.com/downloads/trials/power2go-platinum/download_ja_JP.html
体験版では30日経過後はオーサリング機能は使えなくなりますが、ライティング機能はそれ以後も使えるので便利です。貴方の場合はPDRでオーサリングするのでライティング機能だけあればいい訳ですから。
PDRでオーサリングしてフォルダ作成したBDMVフォルダとCIRTIFICATEフォルダをPower2Goを使ってBDに書き込みます。
書込番号:23970000
![]()
1点
>色異夢悦彩無さん
返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
わかりやすい説明ありがとうございます。
帰ってから早速やってみます。
書込番号:23970762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>色異夢悦彩無さん
すみません!
Power2Goをダウンロードしたいと思います。
お手数ですが、詳しく使い方を教えていただけると助かります。できれば写真付きが助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:23970785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>色異夢悦彩無さん
何回もしつこくてすみません。
不明な点をいくつか質問させていただきます。
@出力したデータは、ディスクに書き込む前に映像確認できるもんなのでしょうか?例えば、今回のフェードインやフェードアウトが上手くいってるとか、チャプターがちゃんと入っているとか。
Aデータなのでチャプターをどのように確認すればいいかわからいですが、ディスク書き込み前のチャプター設定方法がわかれば教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:23970795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>色異夢悦彩無さん
おはようございます。
情報です。
出力で誤って作成してしまったmp4は、問題なくフェードがなされていました。
ただし、編集に戻り、編集時プレビューで確認すると、フェードが無効になっている箇所がいくつかありました。
やっぱりソフトがおかしくなってしまったのでしょうか。
書込番号:23971671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もえ〜さん
こんにちは
Power2Goは多機能なライティングソフトで使い方はここでは説明しきれませんので、ライティング部分のみの下記動画をご覧になったら良いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=5r8GIQSMCkU&feature=youtu.be
注意点として、このチュートリアルでは100GBのディスクにデータ書き込みする例ですが、PDRでオーサリングが済んでいるものは、このデータ書き込みと同じ要領で、[データディスク]の「ブルーレイ ディスク」の操作で行います。
そして、画面上半分のエクスプローラ表示でPDRでオーサリングして保存したHDDのフォルダ(BDMVとCERTIFICATE)を選択して下半分のディスク内容にD&Dして進めます。
>@出力したデータは、ディスクに書き込む前に映像確認できるもんなのでしょうか?例えば、今回のフェードインやフェードアウトが上手くいってるとか、チャプターがちゃんと入っているとか。
編集して[出力]で書き出した.m2tsファイルはWMP等のPCプレーヤーで再生確認します。これは既に返信しました手順の4.に書いてます。
又、メニューを付ける等して[ディスク作成]でオーサリングしフォルダ作成で書き出したフォルダはPowerDVD等のフォルダ再生できるプレーヤーで、ディスクと同じ操作を確認できます。これは手順の9.で書きました。
チャプターの動作も確認できます。
>Aデータなのでチャプターをどのように確認すればいいかわからいですが、ディスク書き込み前のチャプター設定方法がわかれば教えてください。
まず、チャプターですが今回のワークフローでは[出力]でレンダリングするので、[編集]で打ったチャプターは消えてしまいます。ですので[ディスク作成]でチャプターを打ちます。
画像の赤枠で示しましたボタンです。
>ソフトがおかしくなってしまったのでしょうか。
不安定な挙動ですね。考えられるのは。
・貴方のPCスペックが書かれていないので分かりませんが、動画編集向きでない低スペックPCであった場合のハード問題。
・PDR15は古いバージョンで最近のアップデートもなく、更新されていくOS等に対応が難しくなって不具合が出る。
でしょうかね。そこそこのPCをお使いならば最新のPDR19Ultraにアップグレードされた方がいいと思いました。機能も進化してるし。
書込番号:23972044
![]()
1点
>色異夢悦彩無さん
ご丁寧にありがとうございます。
実践してみます。
mp4ではあったものの、思ったとおりの内容で出力されていたので、これをコンテンツをブルーレイ仕様のものに変えてやれば、なんとかいけそうな気がします。
結果はご報告いたします。
PDRの載せ替えは、卒団式まで間に合わないので今回はなんとか15で頑張りたいと思います。
書込番号:23972118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>色異夢悦彩無さん
すみません!ここの操作を詳しく教えてください。
5.OKであれば、次に[ディスク作成]で一旦[コンテンツ]にあるタイトルはゴミ箱に捨て、追加読み込みで先に書き出しておいたm2tsファイルを読み込む。チャプターを打ちたければ、このディスク作成で入れる。
ディスク作成画面で、ファイルを読み込むことってできるんですか?
ゴミ箱には何を捨てるのでしょうか?
何度も質問ばかりで、すみません。
書込番号:23972172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>色異夢悦彩無さん
余談ですが、カスタマーサポートに問い合わせをしているのですが、回答が未だなしです。
書込番号:23972292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)












