このページのスレッド一覧(全10767スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2020年2月23日 22:10 | |
| 2 | 5 | 2020年2月24日 16:48 | |
| 14 | 11 | 2020年5月7日 00:30 | |
| 1 | 2 | 2020年2月22日 18:54 | |
| 11 | 10 | 2020年2月16日 18:27 | |
| 1 | 5 | 2020年2月16日 18:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 19 Standard 通常版
【困っているポイント】
POWER DVD19でブルーレイを観ても音声が聞こえません。
【使用期間】
1か月
【質問内容、その他コメント】
ブルーレイディスクを観ようと思い、ワイヤレスイヤホン(SONYのWI-C310)とPCを接続しました。
PCで動画などを観た時は音声はちゃんと聞こえるのですが、
POWER DVD19で再生したブルーレイは音が聞こえません。
画面はちゃんと映りますし、音声以外には問題ありません。
これはPOWER DVD19側でも何か設定をする必要があるんでしょうか?
0点
ありがとうございます。
無事に聴こえるようになりました。
書込番号:23248345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版
現在「EDIUS NEO 3」を使用しており、
パソコンを買い替えたところインストールできなくなってました。
NVIDISAドライバをダウングレードすればいいとのことでしたが、
リスクがあるので、
「EDIUS Pro 9」を購入することにしました。
今までの違いを見るために体験版を入れてみました。
ほぼ、今までと変化なしです。
ただ、一つできなくなっていることがありました。
例えば、静かな映像で、一瞬だけ物音が収録されてたとします。
この場合、前後の静かな音声を物音があった場面に貼り付けて、
もともとの音声をミュートにします。
これで、違和感なく物音が消えるわけですが、
「EDIUS NEO 3」では、タイムラインの動画の静かな部分をカットしてビンに貼り付けます。
そして、ビンに貼り付けた動画をオーデイオ「A」のタイムラインに貼り付けます。
貼り付けた動画のオーディオ部分で右クリックしビンへ追加すると音声のみが抽出されます。
この音声のみを物音があった場面に貼り付けます。
これで完了です。
「EDIUS Pro 9」では、ビンへ追加とかやっても、音声のみの抽出ができません。
一度、音声のみ保存作業をしていたら時間がかかります。
今までみたいに編集中に動画から音声のみの抽出はできないでしょうか?
0点
通常はクリップを選択した際にはビデオ部とオーディオ部が同時に選択された状態になりますが
リンクモードを解除するとそれぞれ独立して選択できるようになります。(図1)
あとはピンに追加しなくても動画(ビデオ部でもオーディオ部でもOK)をAトラックに
ドラッグ&ドロップするだけで音声のみにすることができますし、
ビデオ部を削除して音声のみにすることもできます。
または既存の方法でもビンからタイムラインに配置する時にV(ビデオソースチャンネル)を解除してから
Aトラックに配置するとオーディオ部だけ配置することもできます。(図2)
書込番号:23246852
![]()
1点
すみません。
リンク解除のやり方はわかりましたが、
僕のやりたい風になりません。
リンク解除して音声部分をオーディオ欄に貼り付けると
なぜか映像もついてくるのですが。
音声をかぶせたいんですよね。
つまり、音声の合成。
書込番号:23246995
0点
マニュアルには「グループ/リンクモードをオフに設定しても、VAトラックにあるVAクリップのリンクは
解除されません。」とあるんですが自分の環境ではリンクが解除されてるように見えるんですけどね。
ただ、クリップの右メニューに「リンク/グループ」→「リンク解除」では
解除になっていないのでやっぱり解除されてない状態なんでしょうね。
取り敢えず右メニューから個別に「リンク解除(Alt + Y)」で解除してみて下さい。
それでもできない場合はタイムライン画像をここにアップして下さい。
書込番号:23247067
1点
>厚揚公太さん
できました!
少しやり方は今までと違いました。
少し複雑になりましたが、やり方がわかって安心しました。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:23249878
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版
AC3ファイル非対応な仕様である事が発覚。
おそらく市販ビデオを編集させない為、ライセンス保護の為でしょうか。
市販DVD映画はAC3が大半なのですが、市販ブルーレイ映画の
オーディオはDTSが大半なので中途半端な仕様でしょう。
しかし、ビデオカメラ撮影のオーディオがAC3ファイルの
ビデオカメラもあるので非常に迷惑してます。
ビデオカメラ撮影のファイルを編集しようとしたところ、
エラーメッセージとともに、オーディオトラックが強制的に削除される。
検証の結果、オーディオがAC3ファイルなのが原因であると解析しました。
なお、別のオーディオのみのAC3ファイルもエラーで読めず、市販ブルーレイ映画の
オーディオがDTSのビデオファイルはノーエラーで問題なし。
サイバーリンク公式でもAC3非対応の記載はない。
v19で確認しましたが、どのバージョンからでしょうか?
0点
おやつクラブさん
>AC3ファイル非対応な仕様である事が発覚。
そのようなことはあり得ませんが。
AVCHD撮影での映像はH.264、音声はAC3が標準であり、その編集に家庭用動画編集ソフトであるPower Directorはは当然に対応します。
画像はAVCHD撮影動画のmtsファイルを読み込んで、[出力]する画面ですが、むろん無劣化高速のSVRT適合で、音声のカスタム画面を開いたところです。
m2tsコンテナでは画像のように「Do;by Digital」(AC3)とLPCMが選択できます。標準的にはDolbyがプリセットされます。
書込番号:23246279
![]()
3点
追伸です。
あずたろうさんの画像を見ても対応しています。
読み込みの[動画]にAVCHD(M2T、MTS)がありますよね。この意味は映像H.264、音声AC3に対応しているということです。
下の[音声]のカテゴリはオーディオストリーム単独ファイルの話です。
この表の[動画]の定義は動画ファイル形式のことなので、映像と音声のコーデックはそれらの形式に含んでいる意味です。
AC3は動画付帯の音声ストリームなので、書かれてません。
尚、Dolby Digitalエンコーダがあるソフト(Vegas Pro等)ではAC3の単独オーディオファイルも書き出せます。
普通は動画ファイル形式に伴って適合する音声コーデックが付加されるのでAC3単独ファイルの書き出しは不要です。
書込番号:23246324
2点
ビデオカムは持ってないので分かりかねますが、市販のビデオDVDを読み込ませようとしたら「著作権保護でエラー」になりますね。
AC3対応以前の問題なので、確認は個人のビデオカム映像で試されて下さい。
書込番号:23246435
1点
おやつクラブ さん
あずたろう さん
こんにちは
スレ主様のご質問趣旨が少し解釈しにくいと思います。
つまり、
>「おそらく市販ビデオを編集させない為、ライセンス保護の為でしょうか。市販DVD映画はAC3が大半なのですが、市販ブルーレイ映画のオーディオはDTSが大半なので中途半端な仕様でしょう。」
と書かれた部分があるので、コピー防止保護が施されたセルディスクの編集のようにも思えますが、コピー防止コンテンツを読み込んで編集することは日本で違法ですから出来ないことは当たり前と世間周知されてますよね。
その後に
>「しかし、ビデオカメラ撮影のオーディオがAC3ファイルのビデオカメラもあるので非常に迷惑してます。
ビデオカメラ撮影のファイルを編集しようとしたところ、エラーメッセージとともに、オーディオトラックが強制的に削除される。」
と書かれている部分が題名通りの趣旨と解釈して、当方は動画音声の「AC3」は当然に対応していることの返信です。
書込番号:23246860
4点
AC3はドルビー社のロイヤリティが掛かりますし、
プラグインなど別売りが普通だと思います。。
書込番号:23247545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>色異夢悦彩無さん
なるほど。
v16では同じファイルを読めたので自分のv19環境のみの症状でしょうか。
ファイルをドロップした際の画像を添付しました。
紛らわしいですが撮影カメラはOSMOではありません。
オスモやゴプロのオーディオはAACです。
書込番号:23250696
0点
おやつクラブ さん
こんにちは
「v19」ではなくv18の話ですよね。
又、「紛らわしいですが撮影カメラはOSMOではありません。オスモやゴプロのオーディオはAACです。」と仰るのは、今回テーマのAVCHD撮影と関係しませんが、何の話でしょう。
おやつクラブさんが今回あげられた画像を拝見して、
左の画像のエラー表示では、音声ストリームに原因があるかも知れないと読みとれます。
右の画像のプロパティ画面では、
・ファイルはAVCHD撮影のもの
・映像コーデックはH.264 AVCでAVCHDのものですが、フレームレートが23.976fpsなので、一般的撮影のAVCHDの29.97fpsと違うのは気になります。ただ、エラー原因ではないですが。
・問題の音声コーデックですが。Dolby Digital表示なのでAVCHD撮影標準のAC-3ですが、チャンネルが5.1とサラウンドにされているのが気になります。
AVCHDカメラ撮影で殆どは2chステレオ設定で収録するのが普通なので。
しかし動画音声がドルビーサラウンドであっても読み込みは出来る。なので何か変ですね。
念のため、CyberLinkサイトのファイル形式とデバイスの対応表ページをリンクします。
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-editing-software-perpetual/specs_ja_JP.html
この表の[音声(取り込み)]はオーディオ単独ファイルですが、[音声形式(取り込み)]は動画に付帯する音声のことでちゃんとDolby Digital (2chオーディオ)とDolby Digital Plus (サラウンドも対応)が書かれてますよ。
【但しOSはWin8以降です。】
あと、アップデートは最新ですか。v18の最新は2019.12.19日のビルド2405です。
どうしても音声サラウンドがネックであれば、音声のみフリーエンコーダのXMediaRecodeでも使ってAC-3の2chに変換して入れ替えるのも手と思います。
尚、今後の撮影は音声2ch設定で行う。
XMediaRecode
https://www.gigafree.net/media/conv/xmediarecode.html
書込番号:23251459
2点
>色異夢悦彩無さん
「v19」ではなくv18の話でした。
ビルド2228です。VL版なのでアップデート未対応のようです。
書込番号:23274000
0点
おやつクラブさん
拝承です。
もしPDRのバンドル版であったなら、その不具合はあり得ますね。
各種のバンドル版は正規版と違って大きく機能制限されてますので。
書込番号:23274299
1点
私も全く同じ状態でエラーが出てv12で読み取れるのにv18試用版で読み取れないので試用版だからかそれともvのどれかから読み取れないように成ったのか調べてました
私はWindows7 なのでWindows8以降って書いてあったのでどれかのvからWindows7では読み取れないのかもと思ってます
書込番号:23386653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Standard 通常版
このバージョンで質問すべき内容ではないと思いますが、教えてください。
動画の中に動画が埋め込まれているのではなく、動画の中のある場所をクリックすると別の動画が見られるように編集することはできますでしょうか。
例としては、部屋の中の動画において、あるドアをクリックするとその中の部屋の動画に変わるように編集ができると助かります。
よろしくお願いします。
0点
Youtubeじゃないんだから、動画中にリンクボタン(アノテーション)作成は無理でしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=jRr-Agih0MY
書込番号:23245415
1点
あずたろうさん、回答ありがとうございました。
できないんですね。残念です。
書込番号:23245866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版
昨年PCを作り替え、Win10にしました。その際はVer15だったのですがWin10未対応との事だったので
先日本製品を導入し初めてのBD出力をしているのですが3.5時間超えのBD1枚書き出すのに5時間以上掛かります…
主な本体構成は
ryzen7 2700X
GTX650
32GBメモリー
ですが、タスクマネージャーで見る限り、メモリーも1/3、GPUは2%程度しか使われずディスクアクセスも殆ど無し。
CPUのみ全コア全スレ90%以上で70℃程度で推移しています。
別スレでもあったのですが、書き出し(エンコード?)を高速化したければ「NVEncを有効に」とあり
その為にはグラボが対応している事とあった様に解釈したのですが
まず、ここまででハード的には「NVEncに対応しているグラボに交換すれば恩恵がある」と言う認識で間違いないでしょうか。
次に、現状、本製品で書き出す時に「ハードウェアビデオエンコーダーを有効にする」のチェックボックスが
グレーアウトしてチェックできない状態なのですが、グラボを入れ替えればこれが有効になるのでしょうか。
予算的にも最小限の支出である程度の高速化が図れればと考え、何をした方が良いのか
見極めに困っております。
長文で申し訳ないのですが、ご教授頂けると助かります。
1点
GTX1650super以上で高画質・爆速なエンコードをお楽しみください
書込番号:23234907
1点
>あずたろうさん
早速の返信ありがとうございます。
今月末?辺りにドス〇ラのポイントが還元される予定なのでグラボを物色しておりました。
現在の候補は「GeForce GTX1660 STORMX OC 6GB」でしたが
「GTX1650super」であればもう少し安く抑えられそうですね…
参考にします、ありがとうございます。
書込番号:23234931
0点
金太郎(1994) さん
>3.5時間超えのBD1枚書き出すのに5時間以上掛かります
Power Directorの[ディスク作成]で、使われる動画がBDMV形式に準拠していれば、オーサリングで再エンコしないで無劣化高速の処理になります。その場合は形式構成とディスクへのライティング時間だけなので、もっと短縮できるはずです。
ということは、BD作成のために[出力]でレンダリングされていないのではないですか。
ワークフローとして、
・編集が完了したら、[出力]でBDMV形式に適合するプロファイルに設定してm2tsファイルを書き出す。
・そのファイルをPCプレーヤー等で再生してみて編集の出来を確認する。
・出来がOKなら、そのm2tsファイルを読み込んで、[ディスク作成]で同一プロファイルに設定してBDオーサリングする。
・オーサリングでの書き出しはHDDへのフォルダ作成で行うことをお勧めします。まだBDには書き込まない。
・PowerDVD等のフォルダ再生対応ソフトでそのBDMVを再生してメニュー等の動作や具合を確認する。
・全てOKなら初めてBDにライティングソフトでそのフォルダを書き込んで完成です。
従って、[出力]でのレンダリングにどのくらい時間がかかるかという話になります。
元動画がAVCHD撮影のビデオ等でしたら、既にBDMV形式対応の収録なので、[出力]ではSVRTのスマートレンダリングが可能です。その結果、元から編集−レンダリング−オーサリングまで一貫して無劣化高速のワークフローになります。
もし、素材がBDMV形式向けではない場合はBDMV形式に適合する[出力]レンダリングに再エンコが必要となり、この[出力]でGPUの関係が出てきます。
お持ちのGTX650は少し古いですがNVENC対応ギリギリセーフではないでしょうか。
であればドライバー更新等されてないのなら更新されてみてはどうでしょう。
尚、Power Directorの基本設定で[ハードウェア アクセラレーション]を有効に設定、[最適化]の実行はやられてますよね。
書込番号:23234966
![]()
2点
>色異夢悦彩無さん
返信有難うございます。
正直、本製品をまだまだ使いこなせていない(製品云々ではなくオーサリング素人)のは確かです…
元素材はminiDVがほとんどで、m2tsはここ2年前位からでしょうか。
なので詰めれるだけ詰めて生板の節約にH264を選んでいました…
動画録画形式の選択は「ムービー形式(BDMV-メニューあり)です。
グラボのドライバーは最新にしており、ご指摘の「基本設定で[ハードウェア アクセラレーション]を有効に設定、[最適化]の実行」も
実行しております。
知識不足は当然なのですが、単に「グラボが古い」と判断してしまっている状態です…
ハードもソフトもそうですが、まずはオーサリング基礎を勉強しないと不味いですね…
ワークフロー、非常に勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:23235003
0点
>あずたろうさん
なるほどですね…
グラボの交換は…と言うよりPC組む時の予算の都合で以前から使っていたGTX650を使っているのですが
これをきっかけに買い替えも視野にですね…
家族用のDVDを作っているので妻も納得してくれるかな…(ここが最大の鬼門です)
ありがとうございます。
書込番号:23235012
1点
綺麗さのスペックアップへ期待や希望を目を伏せてはいけないけど、
動画の中の細かな部分の繊細さが果たして気づくレベルかと言えば
自分でも怪しいところです^^;
今が全くできないグラボなら仕方ないけど、NVEncができるグラボなら買い替えの前に試してみることから始めても良いと思います。
書込番号:23235082
0点
>あずたろうさん
そうですね、限られた予算で使えるのは「自分の労力」だけですもんね(笑)
勉強します。
ありがとうございます。
書込番号:23235092
0点
金太郎(1994)さん
BDに適合するコーデック自体はH.264とMPEG-2ですので、H.264で結構です。
m2tsはコンテナの入れ物形式ですので、m2tsのコンテナにH.264のコーデックでいいです。
で、[出力]で
元がAVCHD撮影であればそのまま[プロファイル分析ツール]のSVRTで有効表示になると思うのでそのままSVRTの無劣化・高速でいけます。
元が違えば、BDMV向けのファイル書き出しはフルHDとして
・ファイル拡張子(コンテナ形式):はM2TSに
・プロファイル名/画質:はAVC 1920×1080/60i (24Mbps)がいいです。
・映像と音声のビットレートを変更や調整したければ「+」印のボタンでカスタマイズして下さい。
これで書き出したファイルはm2tsコンテナで、H.264 29.97fpsインターレースのBD適合のプロファイルで書き出されます。
そして[デイスク作成]で、このファイルを読み込んで、メニュー等を作成し
・Blu-ray選択
・動画録画形式の選択:でBDMVとワイド画面(16:9)を選択
・動画エンコード形式および画質の選択:で出力したのと同じプロファイルのH.264とHD 1920×1080/60i (24Mbps)を選択します。
・CyberLink TrueTheater Sroundは2chステレオの場合、チェックは入れない。
・[2Dで書き込み]で、フォルダ作成のみにして書き出し先を設定し、書き込み開始すれば指定したHDDにBDMV形式のBDMVフォルダとCIRTIFICATEフォルダが作られオーサリング構築して書き出されます。
既に[出力]でBDMV形式適合のファイルにしているので再エンコしない無劣化・高速で作成でき、オーサリング自体の時間は短いです。
・PowerDVD等でこのフォルダ自体を再生すれば、BDと同じメニュー動作等を確認できます。
・そして、OKであればBD-R等にライティングソフトでこの2つのフォルダを書き込んで完成です。
尚、あずたろうさんがアドバイスされた通り、GPUの進化に伴ってNVENC自体もブラッシュアップされてきているので最近のGPUを使うことはメリットあります。
書込番号:23235179
2点
>色異夢悦彩無さん
ご丁寧にご指導頂きありがとうございます。
読んでいて「は、はぁ…う…うん…で…?…うっ(思考停止)」な初心者ですが
少しずつ勉強したいと思います。
素人質問ばかりですが「しゃぁねぇなぁ」とお付き合い頂ければ幸いです。
家族の思い出ですのでDVD化はある意味「使命」ですので
ご教示頂いたワークフローをよく読んでググりながら実施したいと思います。
あずたろうさんにご教示頂いたグラボも(還元されるポイントと持ち出し金額次第で)
視野に入れております。
今2003年度分を作っており、あと17年分作るために
(2/18の受診結果次第ですが)時間が無いもんで少しでも高速化を図ろうと…
また素人質問になると思いますが機会あればご教授下さい。
ありがとうございました。
書込番号:23235202
2点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3
質問お願い致します!
以前まで問題なく使えてたのですが1年ぶりにスライドショーを作ろうとソフトを使ったら動画は『クリップ追加』から取り込めるのですが画像だけ取り込もうとすると
ファイルの読み込みに失敗しました
『ファイルを開くことができません』
になってしまいます!
なぜでしょうか?今まではこのような事は起こった事がありません。
すみませんがよろしくお願い致します!
書込番号:23234617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドラッグ&ドロップでの取り込みが出来る様ですがそれでも無理ですか?
書込番号:23234764
0点
>よっぺーです。さん
元々、動画と静止画が混在出来るんですか?
書込番号:23234780
0点
よくある事案ですが、アップルのクイックタイムのアップデートが原因でファイルが読み込めなくなる場合があります。
@EDIUSとQuickTimeをアンインストールする
AインストールディスクからEDIUSとQuickTimeをインストールする
BApple software Update をアンインストール
これでも読み込めませんか?
これでもダメな場合、EDIUS NEO3のアップデートをインストールする
これでも読み込めない場合、書き込みいただけませんか?
失礼しました。
書込番号:23234950
1点
早い返信ありがとうござます!
仕事が終わり次第自宅に帰りやってみたいと思います!
また、返信させて頂きます!
書込番号:23235192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドラック&ドロップでいかなかったです!
書込番号:23235200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)
















