
このページのスレッド一覧(全10764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2023年8月3日 22:46 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2023年8月3日 12:52 |
![]() |
0 | 5 | 2023年7月19日 15:23 |
![]() |
2 | 5 | 2023年7月2日 18:16 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2023年6月25日 15:22 |
![]() |
0 | 6 | 2023年6月23日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。以前EDIUS neo3.5を使用しておりました。ウインドウズ11になり使用できなくなったので、PowerDirector 365とかWondershare Filmora 12とか使用してみましたが、やっぱりEDIUSがいいな〜と思いました。現在販売しているEDIUSのおすすめとそれに対応するPCはどれくらいのレベルのものがいいのでしょうか?PCの買い替えも検討中です。グラフィックボードとかも必要でしょうか?そして、おすすめのEDIUSと neo3.5の違いは何ですか?よろしくも願いいたします。
0点

>Windows 11の互換モードを使用すると、Windows 11でEDIUS Neo 3.5を実行することができます
という嘘?の噂があります
勿論すでに「互換モード」を試して、NGだったんですよね?
あくまで噂なので
書込番号:25353427
0点

パワーディレクターは、なれれば使いやすいとは思いますがそこまで行くのに他のソフトとは操作が違う面があるのでここで苦労します。
他社で出している体験版を使ってみて自身に合っていそうなソフトを使うしかないと思います。
意外な盲点は、書き出しの際にどういうタイプでの出力ができるかが鍵となるような気がします。
パワーディレクターは、割とこの点はいいんじゃないかとは思います。ただ。パワーディレクターは、付録品が多すぎる感はしますからこれが無ければいいなぁーと感じることはあります。
書込番号:25369415
0点

ソースネクストでVegas pro20EDITが15000円前後で買えます。ユーザー登録していると優待価格で約9600円で買えます。
編集機能だけに特化しているので編集目的なら十分と思います。書き出しファイルに少し不満が出てくるかもしれませんが。
体験版がありますので(ソースネクストにはありません):情報とともにダウンロードができます。
書込番号:25370103
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS X Pro 通常版
皆様、お世話になっております。EDIUS Xの書き出しに関してご助言、お助けを求めております。一度、書き出しをした際、ミスがわかったため、途中でクリアーしてやり直そうとして以降、一切書き出しが出来なくなってしまいました。通常だと書き出しをするとデスクトップにファイルが表示されるのですが、全く表示されず。クイックアクセスにファイルが表示されているので隠しファイルのようになっているようなんですが、ゼロバイトなので水面下で動いているとも思えません。仕事で急いで書き出ししないといけないのですが、途方に暮れて困っております。どなたかアドバイスを頂けると助かります。
0点

編集内容を定期的に自動でバックアップできる機能が搭載されていればマイドキュメントかどこかにバックアップファイルが時間系列(i任意に時間設定ができるので変更していなければデフォルト状態での時間)で保存されるのでそれがあれば書き出し開始時間に近いバックアップファイルから始めればいいんじゃないかと思います。
ベガスプロを使っていますが最近この機能を知り、一分間隔での設定にしたらソフトが固まってシャットダウンしないといけないケースが出たとき大変役立っています。一分間隔できちんと保存されているデーターは見ると圧巻です。
書込番号:25369428
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 22 Ultra 通常版
以前のPowerDVD(17 Ultra)では、DLNAでテレビ視聴した場合二か国語放送の主福切り替えが出来ませんでした
PowerDVD 22 Ultraでは可能でしょうか
主福切り替えが出来ない問題以外には不満はなかったので、
改善されていればまたPowerDVDに戻したいと思っています
実際に使用されている方、御教授下さい
0点

オマカンかもしれませんが、はっきりと覚えてませんが、自分所の環境ではそもそもDLNA再生自体が19くらいからできませんね。
自分のところはDigaでグラボはNVIDIAでCPUはインテルでもAMDでも無理なので、今は16とか17の古いの使っています。
もし22で出来てる方がいるなら自分も教えてほしいです。
書込番号:25345993
0点

>Solareさん
レス有難う御座います
22が安いよとメールが来たのでもし私が問題視している点がクリアされているならば
乗り換え戻そうかなと思ったので質問してみました
> 自分所の環境ではそもそもDLNA再生自体が19くらいからできませんね。
でもこれを聞いて不安が大きくなってきました
> 自分のところはDigaでグラボはNVIDIAでCPUはインテルでもAMDでも無理なので、
> 今は16とか17の古いの使っています。
という事はcpu以外の問題という事ですね
私のpcはwin10なのですが、現状どこまで動いているのだろうとちょっと
確認したらdiga内のhddが直接見れなくなっていて焦ってしまいました
これは以前のos再インストールで設定が全て元に戻されていたせいで
何とかネットワーク越しにdigaのhdd内は見られるようになりました
Solareさんのosは何でdigaのhdd内は見れますか
(DLNA環境とは直接関係ないかもしれませんが)
ここで二か国語放送の主福切り替えの問題以外に私の環境を書いておきます
1. 環境
pc 自作(powerdvd 17 ultra迄は基本機能は動いていたのでパーツなどの相性は気にしていなかった)
os Windows 10 Home(22H2)
2. 接続形態
入力 diga => lan => pc
映像出力 pc => hdmi => 4kディスプレイ
音声出力 pc => usb => dac (他のソフトだと主副切り替え以前にusb出力できないことが多い)
他のpowerdvdを実際に使われている皆さんはどうでしょうか
書込番号:25346686
0点

HDDは見れますが、再生時にセキュリティーの警告が最初は出ますが、その後再生されて1秒くらいで出来ないとなります。
OSはWin11でも10でも無理でした。
古いバージョンだと普通に再生できます。
自分も最初はRADEONのグラボだと再生できなかったのでそちらかなと思いましたが、違うような気がします。
書込番号:25346726
0点

>Solareさん
そうでしたか
私も買ってからトラブると困るので
気になってRADEON powerdvd 相性(1年以内)で検索してみましたが
これではというのは見つけられませんでした
多分既にやってますよね
その他ここを見ても、自分のpcがokかngか良く分かりませんでした
動作環境と対応形式
https://jp.cyberlink.com/products/powerdvd-ultra/spec_ja_JP.html
> 【5日間限定スーパーセール!最大40%オフ!】サイバーリンクeNEWS 7月号
> 人気4製品が7/19まで本メルマガ限定特別価格!- CyberLink Corp.
というのが目について、主福切り替え問題が解決していればと思ったのですが
慌てない方が良さそうですかね!!!
まあでもその前に主福切り替え問題が解決されているのが知りたいので
実際に使われている方に御教授頂きたいです!!!
これをクリアして私が購入してうまく動かなかったら
powderdvdが上手く行かない同盟を組んで立ち向かいますかw
書込番号:25346772
0点

レスが増えないので、
PowerDVDのDLNA機能でテレビ視聴をしている方がほとんどいないか、
二か国語の問題は解決していないかのどちらかと思いました
よってもう少し自力で調べてみることにしました
書込番号:25350918
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Pro 2023
iPhone14で撮影した4K、60fpsの動画ファイルをVideoStudioPro2023に取り込み編集しようとしています。
(作成する動画ファイルも、4K、60fpsでの出力を考えています)
この際、いくつかの動画をつなげて30分を超える動画にすると、映像と音声のずれが気になります。
(多分、短時間のものでも顕著になっていないだけで、音ずれが発生していると思います)
5年以上前にもビデオカメラの映像をVideoStudio(当時のバージョン、詳細は失念)で編集していた際も、
同様の音ずれが発生していました(その際は解決できず、他の動画編集ソフトを使うようになりました)。
時間がたちVideoStudioのバージョンもずいぶん進んだので、解消していると思っていたのですが、、、
1つ思い当たるのは、VideoStudio側のプロジェクト設定が「59.94fps」となっていることです。
内部でどう処理(変換?)されているか不明ですが、今回の4K、60fpsの動画ファイルとは異なります。
ただ、VideoStudio側で「60fps」とする方法がわかりません(選択肢が出てこない)。
ネット上にも情報がなく、何かご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
0点

こちらのソフトを扱ったことがないので、自分だったらこうするかな、というようなことしか言えませんが
@音ずれは、動画を連結したときに起きるんでしょうか?1本の動画を画質調整とかリサイズするとかでも起きますか?
連結時に起きるのか、変換時に起きるのか、原因の切り分けにはなるかと思います
A59.94fpsというのは動画の方式がNTSCという日本のカラーテレビ放送などで使われる規格に準拠してるためですね。信号情報が付与されてる都合で60000/1001≒59.94となります。
iphoneの動画は調べないとわかりませんが、PAL方式をオプションで選べるようになってるので、デフォルトはNTSC方式なのかもしれません。
もし違ってたとしても、編集ソフトがうまい具合に変換してくれそうなものですが。
動画フォーマットの詳細は編集ソフトでも確認できそうですが、できなければWindowsではMediainfoというソフトなどで確認することができます。
素材と編集動画で変換されたかどうか、切り分けはできると思います
書込番号:25325874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

toshika8 さん
iPhone14やVideoStudioを使ってませんが書き込みます。
編集での音ズレ原因で主には
○PC能力の不足による処理不具合。これは動画編集向きのPC性能であれば該当しませんね。
○フレームレートに関してスマホ撮影や画面キャプチャーでよくあるVFRは動画編集ソフトによっては長尺でズレが出やすい。
ということで、まずはiPhone14で撮影された動画ファイルをフリーのMediaInfo等でフレームレートを調べられたらどうでしょう。
フレームレートが可変のVFRであった場合は、フリーのXMedia RecodeやHandBrake等の変換ソフトで固定フレームCFRに変更出力してから、そのファイルを動画編集ソフトに読み込んで使うと上手くいく場合があります。
VFRから変換するときに目的に応じて29.97fpsあるいは59.94fpsのフレームレートにします。
もしカメラの設定においてCFRで撮影できるなら、データ量は増えますが後の編集を考えると変換せずに済みますからCFRが良いです。
書込番号:25325927
2点

[iPhone14で撮影された動画ファイル]ということなので、
試行してみました。
かなり以前に(10年前) ipod touch で撮影したmovファイルですが、VFRですね。
(MediaInfo)
音ズレは確認できませんが、
ffmpegでCFRに変換してみました(バッチ・ファイル)。
複数ファイルを一括連続変換。
vfr2cfr.bat
---------------------------------------------------------
@echo off
echo.
echo ----- 変換前の動画をコピーします
echo.
i:
cd \vfr2cfr
set /a N=1
:LOOP
copy i:\vfr2cfr\original\%N%.mov i:\vfr2cfr
@echo off
echo.
echo ----- vfrをcfrにフレームレート変換します
echo.
move i:\vfr2cfr\original\%N%.mov i:\vfr2cfr
i:
cd \vfr2cfr
set /a N=1
:LOOP
ffmpeg.exe -y -i i:\vfr2cfr\%N%.mov -vsync cfr -f mov -r 30000/1001 -b:v 10000k -c:v libx264 -preset medium -profile:v high i:\vfr2cfr\%N%_convert.mov
if "%N%"=="1" (goto EXIT)
set /a N=N+1
goto LOOP
:EXIT
echo.
echo ----- vfrをcfrに変換完了しました
echo.
move i:\vfr2cfr\%N%_convert.mov i:\vfr2cfr\convert
move i:\vfr2cfr\%N%.mov i:\vfr2cfr\original
pause > nul
--------------------------------------------------------------
(注)以下の部分を任意に設定
-r 30000/1001 : framerate設定(この場合は 29.97fps)
-b:v 10000k : bitrate設定
*バッチ・ファイルのショートカットをデスクトップに作り実行
書込番号:25327313
0点

皆さんありがとうございます。
アドバイスいただいたものを試していますが、時間を要しております。
>YOSCHさん
100%追い込めておりませんが、以下がわかってきました。
元の動画ファイル1本の時間が長いと、編集時のプレビューで音ずれが発生するようです。
(出力後ファイルについては、いま作成中なので、作成後にまた報告したいと思います)
元の動画ファイル1本の時間が短い(1〜数分)場合、いくつ連結しても、編集時プレビュー、出力後ファイルともに問題なしです。
(おのずと限界はあると思いますが)
なお、VideoStudioはプロキシファイルを作成して、プレビュー作業時にこれを利用することができますが、
1本の時間が長いと、プレビューファイルを作成しても音ずれします。
>色異夢悦彩無さん
フレームレートを固定にしてみてはというご提案、ありがとうございます。
上記の1本の時間が長い動画ファイルについて、昨晩変換ソフトで変換してみたのですが、
今朝出来上がったものをVideoStudioに読み込んでファイル出力しようとしたところ不正終了してしまい、試せていません。
別のファイルを変換してまた試してみます。
>siniperca2さん
情報ありがとうございます。
上記の通り、変換したものがうまくいかなかったので、教えていただいたものを試してみたいと思います。
(明日から平日なので、少し時間がかかるかもしれませんが、、、)
書込番号:25327347
0点

tavisuki さん
PDRがお持ちのPCで動くかどうかだけ体験版でテストされればいいですね。
体験版は動作テストの用途だけで、機能やテンプレート類も削られていて書き出すとロゴが入ります。
つまり本番編集には使えない、あくまで動作テストだけのものです。
尚、PCのOSが分かりませんが、もしもMacであればPDRのMac版はおすすめできません。PDRのフル機能が使えない。PDRはWinOS向きのソフトです。
あと、アドビプレミアと仰いますがPremiere Pro(Pr)のことでしたらAdobeのサブスク制の動画編集ソフトです。
又、Prは業務用途のプロ仕様ソフトではトップシェアの動画編集ソフトですが、あくまで動画編集に特化してますからBDやDVD作成等のオーサリング機能はありません。もし編集にPrを使う場合はディスク作成には他のオーサリングソフトが必要になります。
PDRでしたらホームユース仕様ソフトでのトップシェアソフトでディスク作成機能も含んでいてワンストップでいけます。
尚、iPhoneは使ってませんが、調べると「FPS自動調整」の設定があるみたいですね。おそらくここにチェックを入れてるとVFRになるのと思います。外せばCFRになるかはテストしてMediaInfoでお調べ下さい。CFR撮影されれば動画編集向きです。
書込番号:25327431
0点



【使いたい環境や用途】
4K60Pで撮影した動画 120分位
【重視するポイント】
圧縮したい
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
ペガシス全般
【質問内容、その他コメント】
4K60Pで撮影した動画を2Kに変換して保存したいです。
ペガシスは、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 を所持しています。
ペガシスは色々ソフトがありますが、2Kに変換ソフトは、どれが良いのでしょうか?
動画変換は、初心者です。
宜しくお願いします。
書込番号:25314209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオマスターリングワークスしかないと思われますが。ファイル変換特化のソフトですね。BDにするにせよMPEG2にしないとできないですし。
4K対応の普通のビデオ編集ソフトでも最終的にはMPEG2に変換はできると思います。
書込番号:25314244
2点

Leofoto さん
エンコするのにペガシスのソフト選択はよろしいんじゃないですか。
エンコーダ品質に定評がありますから。
当方はペガシスではTMSRとTAWを使ってますが、エンコーダ兼動画編集のソフトではTMPGEnc Video Masterring Works(TVMW)が該当しますね。
ペガシスで選択されるならTVMWですが、単に4KをフルHD等にダウン変換するならBMDのDaVinci Resolveの無償版でどうでしょうか。無償版は無料で使えます。但し、PCの性能が必要ですが。
Resolveはトップクラスの動画編集ソフトでハリウッド映画でも使われているものです。
リンクしときます。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/#
あるいは今お持ちのTMSRでも簡単にフルHD変換ができますので、TMSRで済ませるのも手と思います。
但し、TMSRではマスターにフルHDの素材を置いて変換するやり方ですので、サンプルとなるフルHDの画質の良い素材が必要です。
撮影でフルHDのサンプルを作って、それをマスタークリップとしてTMSRで変換すればそれで済んでしまいますよね。
しかも一覧で多数の動画を一斉バッチで変換できるので楽です。
書込番号:25315205
2点

>色異夢悦彩無さん
すいません。 今新規登録して,返信しようとしたら ズバリの解答でしたね
私も 後半の説明で良いと思います
但し マスタークリップの作成は >Leofotoさん
理解できるかな
作成して タイムラインの先頭に置くこと
書込番号:25315248
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
回答、ありがとうございます。
>key=209さん
回答、ありがとうございます。
>色異夢悦彩無さん
回答、ありがとうございます。
TMPGEnc Video Mastering Works 7のソフトも持ってました。
4K60Pの120分、50本くらいをHDDに保存していますが、データが大きくてHDDがいっぱいになってしまいます。
バックアップも考えてHDDの数も増えます。。。
少し圧縮して保存したいのですが・・・
圧縮してBlu-rayに保存したいのもあります。
何か良い方法はありますでしょうか?
書込番号:25315360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4Kデーターの圧縮でしたら転送データーを引き下げた状態で再エンコードするしかないんではないかと思います。画質は犠牲になりますが。
高画質イコールデーター量の多さは一つの法則のようなものですね。
HDDも大容量でも1から2万円以内で数テラバイトのものが買えますからそれでもいいんじゃないかとも思われますが。HDDが壊れデーターが消失するリスクを鑑みれば、ほどほど容量の安めのSSDに分散して保存ということも考えられます。
撮影ごとに作品にしてしまうのが一番合理的な保存ではないかと思います。
書込番号:25315807
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
回答、ありがとうございます。
4Kは4Kで残したほうが良いでしょうか?
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5でカットしたり字幕入れて編集してます。
書込番号:25315920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Leofoto さん
こんにちは
撮影データの安全な保存が目的なのですね。
撮影元動画のまま複数箇所に保存しておくのが鉄則です。
元動画が4K60pということはビットレートが100Mbps以上かと思います。100Mbpsとして2時間デュレーションだとデータサイズが38GBくらい要し、それが50本とすると2TBのHDDでもいっぱいになってきますよね。
バックアップを兼ねてもう1台のHDDに同じ元データを保存しているとして2TBのHDDだと2台共にいっぱいになってくる。
保存は元データのまま再エンコしないのが一番として、
・4TB以上のHDDを複数台用意する。
・TMSRで不要な箇所をカットして無劣化スマレンで書き出したものを保存する。この場合は手間と時間がかかる。
・クラウド保存等を併用する。この場合はアップダウンロードに時間を要することと、手元のデータでないので心配。
こんな感じですね。
当方は何十年も昔のテープ時代のデータのものから最新まで大容量外付けHDD複数台に保存しています。
HDDの台数は多いです。
書込番号:25316069
2点

>色異夢悦彩無さん
詳しい回答、ありがとうございます。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25316340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヤフー知恵袋で質問させて貰いました。
『約15年前に撮影した娘のバスケットの試合をDVD化(EDIUS NEO)してあり、老後の楽しみとして見ているのですが、
得点経過や残り時間がわからないので、画面内に書き込みたいと思っています。 どのソフトを購入してもできると思いますが、
フリーソフトでもよさそうならご教えていただきたいです。ちなみに私は、その下の子のサッカー動画はEDIUSでダイジェスト版を作成
したりしていました。その世界から10年以上遠ざかり年齢も70才近くなり能力も衰えがちです。
家のPC DVDスーパーマルチドライブ CPUインテル® Core™ i7-11700Fメモリ16GB 1TB SSD です。』
返信
動画編集ソフトにもオーサリング機能のあるものがあり、例えばむかしのEDIUS NEOなどもそうですが、現在ではCyberLink Power Directorと言う初心者向け編集ソフトが様々な機能を有しています。DVDにもBlu-rayにも対応しています。
オーサリングに特化したTMPGEncにするか、編集機能に簡単なオーサリング機能が付加されているPower Directorのようなものを
選ぶか、と言う選択かと思います。画質劣化なし(オリジナル動画のまま使用)で字幕やチャプター、タイトルなども追加できる
有料オーサリングソフトが良いと思います。
※字幕を入れたところのみ再レンダリングあり TMPGEnc Authoring Works 7
とのことでしたので、まずTMPGEnc Authoring Works 7無償版でやってみましたが、私が未熟なせいか、効率の良い方法が
みつかりません(この時点で14年くらい前にEDIUS NEOでやっていたことを徐々に思い出す)
新たにPower Director無償版でタイムラインに得点経過の字幕を作り再生しながら得点が入ったところで分割し得点数字のみを
変更する方法でやり、新たにDVDに書き込もうと思ったら一枚のDVD(2試合110分)に収まらなくなりました。
元のDVD VIDEO_TSフォルダの容量は3.8G 位ですPower Director ディスク作成設定 形式DVD-Video 標準動画4:3 エンコードMPEG-2 HQ720x480/60i 9.5MBPS です。
よろしくお願いします。
0点

動画編集のことはわかりませんが、
書き込み先のDVDというのは DVD-R でしょうかね。
DVD-R(片面1層)は4.7GBの容量までですが、DVDーR DL(片面2層)なら8.5GBまで書き込めます。
当然ですが、DVDドライブがそれに対応している必要はあります。
書込番号:25297124
0点

返信ありがとうございます。
元々1枚のDVDに入っていた二試合分(110分くらい)なので、点数経過を追加し、書き込もう(今回は当時買ったDVD-RW)としたら確か8G位で入りませんとなりました。
やはり、点数経過を追加しただけでも、2倍位になるのならあきらめますが、なにか方法があるなら前の通り1枚に2試合入れたいと思いました。
言葉不足ですいません。
書込番号:25297164
0点

えーっと、DVD−R DL は1枚です。
どうしてもDVD−RWでなければならいのだとすれば、ビットレートを半分ぐらいにするしかないとおもいます。
書込番号:25297422
0点

今、14年前の私のEDIUS NEOについてのクチコミをみたら、VRでDVD(1試合で約1H)、EDIUS NeoのDVD作成機能でビデオモードで
二試合(約2H)を1枚のDVDで、配布したとなっているので、詳しいことは覚えていませんがEDIUSの機能でレートを落として一枚に入れていたのか?と思いました。(この投稿は、今回のものより後の、下の息子のサッカーの試合ですが・・)
まあ、今回は、出来たものをDVDに残して自分で見たり、BDレコーダーに取り込んでほかの部屋のテレビで見れる用にする事が目的ですので、DVD-RWに一試合分入れるか、DVD-R DLに二試合分入れるかどちらかにしたいと思います。
なんか、得点経過を付けただけで容量が2倍になるのが、動画編集素人としてはすっきりしなかったのです。
追伸 14年前の記憶では、当時DVDの中で一番安定しているのがDVD-RWであったと思うのでRWにこだわりました。
書込番号:25298410
0点

>親ばかおじさん2さん
DVD2枚分にして、BDレコーダーに移してBD1枚とか
DVD数枚をBDレコーダーに移してDVDの画質を下げて(長時間モードにして)
1枚にまとめるなんて事ではダメなんですかね?
書込番号:25311890
0点

返信ありがとうございます。
DVD-RWに一試合分入れて対応しています。
動画編集に詳しくない私から見ると、レートを落とした物(3.8G)に得点経過をつける編集をしただけで倍の容量になったのが
納得いきませんでした。
レートを落としてDVDに入れたものを読み込み、得点を付け、もう一度レートを落として書き戻す
レートを落とした物をさらにレートを落とす?
たぶん私が動画編集の世界を理解していないのでしょう。
お騒がせしました。
書込番号:25312698
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


