動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10764スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版

スレ主 minipinkenさん
クチコミ投稿数:81件

GoPro4Kで撮影した動画(コーディック:GoPro H.265 encoder)をタイムラインにのせ、再生したところ、画面はガタつき、音声はカタカタと音がしています。Ediusのバージョンは8.53なのでこのファイルに対応してるはずですが・・・
何が問題でしょうか?

【PCの仕様】
OS:Windows11 22H2
CPU:AMD Ryzen 7 5800
GPU:RTX 3060 Ti

書込番号:25016308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 音が出ません

2022/11/07 06:19(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Pro 2022

クチコミ投稿数:4件

Corel Videostudio 2019 を使って動画編集をしています。

パナソニックハンディカムHC-V520MでAVCHD動画を撮影→パソコンに取り込み→ Videostudioのビデオ欄に挿入しました。

編集中のVideostudioで動画は見れますが音声が出ません。

パソコンのWindowsメディアプレーヤーで動画を確認するとちゃんと音声が出ます。

どうすればこの動画ファイルの音声がVideostudioで聴ける様になるのでしょうか?
ご存じの方宜しくお願い致します。

書込番号:24998248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2022/11/10 22:58(1年以上前)

念のためソフトのアップデートをお試しになってはいかがでしょうか?

また、あまり意味がないかもしれませんが、「HD Writer AE 5.0」を使用して取り込み、一旦出力する
それを Videostudio 2019で読み込んでみてもダメでしょうか?

素人意見で申し訳ありません

失礼しました

書込番号:25004041

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信23

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 16 Ultra 通常版

クチコミ投稿数:26件

PowerDirector16、スクリーンレコーダーでシステム音声が録音できない。
Windows10に入れ替え&MSムービーメーカーの無料ダウンロードサポート終了でやむなく、
期待を込めてPowerDirector16を購入しました。MSムービーメーカーは機能低かったけど、
使い勝手は良かったので残念。

さて、PowerDirector16(以降PD16と記載)ファーストコンタクトは以下のとおり、微妙な状況です。
@の時はさすがに出鼻をくじかれ速攻でヤフオクで売り払おうかと思いました。 笑)


@しょっぱなDVカメラからの取り込みができない。
【解決】
PD16編集画面、アイコンからの取り込みは一昔前のテープ式デジタルカメラと、その他よくわからない機器のみ。
一般的なメモリー内蔵式のDVカメラは非対応。エクスプローラからDVカメラのファイルを参照してPC内に
取り込んでから、PD16・メディアファイルの取り込み取り込みで成功 →解決。

Aスクリーンレコーダー(以降、SRと記載)終了するが、プログラム終了処理がうまくいってないようで
二回目以降のSRが起動できない。
【解決】
タスクマネージャーの「バックグラウンドプロセス」でタスクの終了することで解決。
メーカ側ヘルプの解答は「こちらのPC環境でSRをつかんで離さないから・・・ 等とコメント」まあ確かに
正論だけど優先順位低いのでスルー。

Bスクリーンレコーダー映像をキャプチャーできるが、システム音声が録音できない。
【暫定解決】
SR・設定、音声の設定でシステム音声がオン/オフできない。
a) Windows10・サウンドの再生タブ、既定のデバイスをスピーカーRealtekだとNG、モニターのスピーカー
にすることで〇。但し、自分はモニターのスピーカーは使用していないのでNG!

b) スクリーンレコーダー・システム音声がオン/オフできないまま、ナレーションのみをオンにして、
Windows10・サウンドの録音タブ、ステレオミキサーを「無効→準備完了」に変更。
ナレーション経由でシステム音声の取り込みに成功。
(SR、ナレーション・設定、「音声の設定」で入力デバイスをステレオミキサーへ設定する必要がある)


サウンド絡みの難しい問題で引き続き調査する予定ですが、何か良い情報あれば是非レスください。

書込番号:22091150

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に3件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2018/09/07 20:57(1年以上前)

先ほどのメーカー回答のようにPC背面のマイク端子へイヤホンを繋いだらシステム音選択ができるようになりました。
そこで録画(Youtube)してみましたが、やはり音は記録されてないです。
確認でAviUtilへ入れてみたらサウンドバーなしです。
ちなみにOSは昨晩クリーンインストールしたばかりです。

書込番号:22091340

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2018/09/07 21:10(1年以上前)

アマレココで録画→エンコへ

書込番号:22091379

ナイスクチコミ!0


蒼駿河さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/08 18:40(1年以上前)

再生するスクリーンレコーダーによる録画、録音の例

製品紹介・使用例
スクリーンレコーダーによる録画、録音の例

私の環境では音声を録音できています。

スピーカーに出力される音を
取り込んで録音するのは条件が厳しかったはず。
サウンドカード or チップセットと、ドライバーが関係していると思います。

私の環境:
Windows 10 Pro(64bit)
マザーボード ASUS PRIME H270-PRO
オンボードサウンドのドライバ Realtek High Definition Audio 10.0.17134.1
USBスピーカー JBL Pebbles
USBスピーカーのドライバ 10.0.17134.1
スクリーンレコーダー(ScreenRecorder.exe)のファイルバージョン 3.0.0.2510

書込番号:22093810

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2018/09/08 20:03(1年以上前)

Win10インストールメディアツール

>蒼駿河さん
そのドライバー?はOSインストールMediaのバージョンみたいです。
当方のようにクリーンインストールしたばかりで使えないものはゴミなソフトです。

・B360マザー
・アナログ接続SP

書込番号:22094012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2018/09/09 00:02(1年以上前)

蒼駿河さん
情報ありがとうございます。

こちらの環境:
Windows 10 Pro(64bit)
マザーボード msi B360M GamingPLUS
オンボードサウンドのドライバ Realtek High Definition Audio 6.0.1.8363
外部スピーカー 背面ピンジャックから接続
スクリーンレコーダー(ScreenRecorder.exe)のファイルバージョン 3.0.0.2510

>サウンドカード or チップセットと、ドライバーが関係していると思います。
マザーボードのどの部分等、とっかかりでもいいので設定確認項目がわかればいいと思っています。


>蒼駿河さん

書込番号:22094666

ナイスクチコミ!0


蒼駿河さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/09 15:32(1年以上前)

コントロールパネル

>タカペン4さん

コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→サウンドの録音タブで
適当なデバイスを既定に設定してみてください。

アプリが出す音を録音するというのはできない環境が多い上に
情報も十分にありません。

パソコンのヘッドフォン出力をマイク入力につなぐ、
仮想サウンドカードをインストールする、
といった方法が楽だと思います。

書込番号:22096246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2018/09/09 22:16(1年以上前)

スクリーンレコーダーは使っていませんが、デスクトップを単にキャプチャーされる用途でしたら、フリーソフトを利用してみても足りそうな気がします。
音質に拘らない話でしたら、私はレビューなどにAGデスクトップレコーダーをよく使いますけどね。

書込番号:22097360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2018/09/09 23:04(1年以上前)

音質に拘らないので、早速試してみますね。
情報ありがとうございます。
>ガリ狩り君さん

書込番号:22097522

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2018/09/10 11:55(1年以上前)

再生する今でも動作しないAGデスクトップレコーダー

製品紹介・使用例
今でも動作しないAGデスクトップレコーダー

こんにちは、ガリ狩り君さん。

AGデスクトップレコーダー使えますか?

当方は3月末だったかWindows更新か何か以来使えなくなって、4月に作者さんへ問い合わせしてました。(無料なので丁重に(笑))
けれどそれでも機嫌損ねたのか、急にHPでサポートしませんとなってました^^
http://t-ishii.la.coocan.jp/download/AGDRec.html

Cyberlinkのもそうだけど、この手のソフトはWindows絡みの相性がよく出る感じですわ┐(´д`)┌


書込番号:22098363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2018/09/10 12:59(1年以上前)

私は問題なく利用していますよ。
環境依存と思うので、各自の自己責任による対応は、競合プログラムの削除判断や、設定含めて求められるのですがね。


Windows10の環境下で、最新の状態に更新済みです。

書込番号:22098511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2018/09/10 13:22(1年以上前)

当方昨日にOSクリーンンストール直後です^^;

書込番号:22098557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2018/09/10 18:03(1年以上前)

-あずたろうさん-

AGデスクトップレコーダー利用できている状況を、晒し忘れていました。
価格.comの方では、100MB以内の小さい動画ファイルサイズまでなので、下記リンクから確認してください。


http://fast-uploader.com/file/7092122413960/

パスワード:mudai


64bit版の方を立ち上げ設定を開き、圧縮方式を基本圧縮にするなど、設定を見直した方が良いのでは?
そのアプリは変に設定を触り過ぎてしまうと、あずたろうさんの様な状況に陥りますよ。
後は競合しているアプリの削除だけでなく、メンテナンスの抜けが無いのか、その辺は各個人で探すしかないですよね。
アプリやソフト側よりも、利用者の不備による問題は結構多い為、ソフトやアプリの不具合と一概に言えません。
PCは利用状況に合わせて、各自でメンテナンスしなくてはいけないものですから、その辺の意識は大切ですよ。
Freemake Videoの様に強引な手法を用いるやり方を除いて、余程の事が起こっていない限り、各利用者のPC依存の比重は大きいでしょうね。


>急にHPでサポートしませんとなってました^^

アプリ製作者さんも、先に書いた内容を含め、一々インシデント貰えない相手に対し、真面目に付き合えないでしょうから、その様にされたのでは?

書込番号:22099062

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2018/09/10 18:46(1年以上前)

AGもCyberlinkもある程度は試してます。
その一切触らないオリジナルのままも。
どうしても代わりがなくて必要ならもっと突き詰めたいですが
アマレレコさえ順調なら私には無駄な労力にしかならないのでやりません^^
ありがとうでした。 使い続けてやってください^^ 

書込番号:22099159

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2018/09/10 18:55(1年以上前)

まぁスレ主さんが快適にAGを使えるならそれで解決で良いことですので、私は要らんことを言いました。
すみませんでしたm- -m

書込番号:22099176

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2018/09/11 20:56(1年以上前)

再生する紹介動画

再生する紹介動画  3倍音

製品紹介・使用例
紹介動画

製品紹介・使用例
紹介動画  3倍音

本日回答が又ありました。
蒼駿河さんの仰るようにステミキ有効(規定)にしてやってみてくださいと。
マイク接続云々は書かれて無かったです。

当方は古いVer1.0なのでUIが異なるとは思いますが
SSのようにナレーション設定でステミキ指定してくださいと。

これでWindowのサウンドのプロパティでテストサウンドを録画やってみてと。




たしかに録画(キャプチャー)時にサウンドも撮れましたが、音量が本来の1/3くらいな感じでした。
同様にYutubeをキャプチャーすると同じように音が小さめに撮れてました。

まぁ結局は再エンコ時に音は大きく仕上げれば済むことですが。。


これでうまくいかなかった & ご満足いかない場合は返金に応ずるとまでメールに書かれてました。
まぁメインはPowerDVD18ULTRAなので付録のSRですから我慢しますけどね。

書込番号:22102011

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2018/09/14 07:14(1年以上前)

MSのAudio Driver

しっかりシステム音も青く表示されてます

OSをクリーンインストール後、Realtek High Difinition Audioを入れ忘れ(笑)、
MSの「 High Difinition Audio」のままだと問題なく録音できました。(大笑)

  

書込番号:22107377

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2018/09/14 07:55(1年以上前)

再生する紹介動画

製品紹介・使用例
紹介動画

その後 Realtekのサウンドドライバーを入れてみましたが、何の問題もなくシステム音録音できました。
いやいやすみませんです。 まだ何か別要因のようです。

書込番号:22107445

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2018/09/14 08:12(1年以上前)

おまけにAGデスクトップレコーダーまで動作して録画できた(笑)

今回のインストールは試しで最新の1803じゃなく昨年のCreaters Updateを入れて、そのあとに長い時間の更新を行ったものです。

あまりに奇怪で面白いので本日の帰宅後に再び1803で入れなおしてみます^^

書込番号:22107475

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2018/09/14 13:55(1年以上前)

OS最新でクリーンインストールしました。

当初はサウンドドライバーを入れずにMSのドライバーで、ScreenRecorder動作は確認できました。
(AGはやっておりません)

そのあとRealterk(マザーのサウンドドライバー)を入れてやると、また元のようにシステム音のところが青くならずつかえません。
AGデスクトップレコーダーも同じようにすぐにエラーもなしで消えて録画できません。
---------------------------------------------------------------------
結果:
OSが 最新版でクリーンインストール & サウンドドライバーがROGのRealtek サウンドドライバーでOUT。

OSを 以前のエディション(Fall UpdateやCreatersUpdateからの更新)なら大丈夫な感じです。

連休明けにCyberlinkへ連絡しときます。

書込番号:22108038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/11/09 01:24(1年以上前)

本日windowsupdateをしたら発生しました。
ちゅなみにマシンが古い(Intel3世代CPU、MSIマザー)。

 PD14に付いていたVer.1.0です(^^;
ので諦めよかと思ったのですが、ネット検索でここに到達。

 過去ログにあったドライバー更新したら、今度は
音が全くでなくなった。

そこで入れたドライバーを削除したところ、音が復活し、
更にSRのシッステム音録音も復活!
入力のサウンドマッパのアイコンが無くなってた。?

全くわけがわかりません。

すぐにこの状態でシステムバックアップしました。
とりあえず報告まで。
(ちなみに10世代CPUのwindows11では何の問題もない)

書込番号:25001123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6

スレ主 Acha0609さん
クチコミ投稿数:7件

6.0.14.16bの 試用版を試用中です。
エンコードの速さや画質の良さは素晴らしいと思いますが、唯一、好みのメニューが作れなくて購入を迷っている状況です。

クリップを1本登録して、そこでチャプターを登録します。
その次にメニューの作成になりますが、私が作りたいのはメニューはトップメニュー1枚だけで コンテンツのサムネイルがあり、ソレをクリックするとコンテンツが再生されるというシンプルなものです。チャプターメニュー(TAW6ではトラックメニュー と言うみたいですが。)なんかは作りたくないのです。
なのにTAW6ではテンプレートにしても、オリジナルメニューにしても、トップメニューから トラックメニューに遷移するようになっていて、トップメニュー1枚だけ、トラックメニューなんか無し、というメニュー構成は出来ないように見えています。

今までメインで使ってきていた DVD Architect では こういったトップメニュー をまず作り、そこから チャプターメニューを作って遷移させるような構造になっているので、チャプターメニューを作らなければ済んでいたのですが、TAW6ではトップメニュー1枚で終わらせる事は出来ないのでしょうか。
作り方をご存じの方がいらっしゃったら、恐れ入りますがご教示ください。

コレが出来ないが為にTAW6 を購入しないことになるかもしれません。
スピードも画質もいいんだけどなぁ…。

書込番号:24298511

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2021/08/20 06:21(1年以上前)

メニュー選択画面

このソフト使ってますが、所謂トップメニューだけしか作らずにいつもBD作成してます。

ただうちの場合音楽系の動画の編集することが多くて、曲ごとにチャプター付けてますが、これだと付属のメニュー1枚では収まらずに3枚くらいのメニューになってしまいます。

たしかリンクとか自分で作成とかも出来たかと思いますが、面倒なのでいつも3ページくらいのトップメニューにしてます(笑)

一応画像上げておきますが、ここでトラックメニューのみとか色々選べます。

書込番号:24298655

ナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2021/08/20 13:39(1年以上前)

写真@

写真A

写真B

写真C

写真がTAW5のものになります(設定項目等はほぼ同じだったかと思います)。

「トップメニューだけにしたい」ではなく「トラックメニュー」のみにするという考え方ではダメでしょうか?
一応やり方を記載しておきますので参考になれば幸いです。

写真@
・タイトルが1つ
・タイトル内にチャプターが複数の場合

メニュー作成ウィザードを開きます
写真A…オリジナルメニュー作成
写真B…チェックボックスを外す
写真C…トラックメニュー、ボタン、枠、背景をお好みに選択

次の書き込みに続きます。

書込番号:24299210

ナイスクチコミ!2


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2021/08/20 13:40(1年以上前)

写真D

写真E

続きです。

写真D…トラックメニューのみを選択
写真E…お好みに選択

失礼しました。

書込番号:24299213

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Acha0609さん
クチコミ投稿数:7件

2021/08/22 14:15(1年以上前)

3.メニュー構成の指定

5.完成

>Solareさん

素早いご返信、ありがとうございます。
挙げていただいた画像の設定の部分、何度も遭遇してましたけど、上手くいかなくて、悩んでました。
ありがとうございました。

>隊長♪さん

やり方をお書きいただき、ありがとうございます。
Cまで同じで、Dをご教示いただいた設定でやったところ、トラック1とトラック2 で分割されて、チャプターの数をサムネイルの数で割っただけサブメニューが作られる形となってしまったので、D を 3.メニュー構成の指定 にしたら、できあがりましたっ!
ありがとうございました。


これで、購入意欲が70%位まで上昇。
さて、試用期間終了までの次のクリア課題は、今回の課題の応用編みたいなモノで、複数コンテンツを登録してメニューを作る時に、「一方が画像付きサムネイルで、一方はテキストリンクにする」というモノです。
今回アップさせていただいた画像のように、1つは映画の予告編で、もう1つはその本編とした場合、予告編はテキストリンクで画像無しで、テキストをクリックすると再生が始まり、本編が画像のサムネイルでそこをクリックすると再生が始まる、という 混在したメニュー画面を作りたいです。
今、ネットを漁り、テストプロジェクトもいじりまくって試行錯誤中です。
もし、お手が空いているようでしたら、ヒントをいただければ幸いです。
皆様、よろしくお願いします。

書込番号:24302822

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2021/08/22 20:13(1年以上前)

写真F

写真G

写真H

写真I

>やり方をお書きいただき、ありがとうございます。
Cまで同じで、Dをご教示いただいた設定でやったところ、トラック1とトラック2 で分割されて、チャプターの数をサムネイルの数で割っただけサブメニューが作られる形となってしまったので、D を 3.メニュー構成の指定 にしたら、できあがりましたっ!
ありがとうございました。


【返信】
おそらく「設定」が違っているのだと思います。

写真F
このような形で入力設定されている感じでしょうか?
1つのタイトルに対して複数のクリップがある

写真G
「設定」を開きます

写真H
「クリップ同士を結合する」に変更し「OK」

この状態で写真Dの選択をトラックメニューのみに設定すれば問題ないと思います。

※注意点として
メニュー構成の設定上1ページ中に表示できるのは32個まで(TAW5はそうなっています)になっています。
1つのタイトルに対して最大99チャプターまで登録できますが、チャプターの存在は消さずに(隠れチャプター的な扱いになります)、間引いてトラックメニューに表示させることもできます





>これで、購入意欲が70%位まで上昇。
さて、試用期間終了までの次のクリア課題は、今回の課題の応用編みたいなモノで、複数コンテンツを登録してメニューを作る時に、「一方が画像付きサムネイルで、一方はテキストリンクにする」というモノです。
今回アップさせていただいた画像のように、1つは映画の予告編で、もう1つはその本編とした場合、予告編はテキストリンクで画像無しで、テキストをクリックすると再生が始まり、本編が画像のサムネイルでそこをクリックすると再生が始まる、という 混在したメニュー画面を作りたいです。


【返信】
複数コンテンツとこのソフトでいうタイトルでしょうか?クリップでしょうか?
このソフトの設定上と同じ扱いの呼び方にしていただいた方がありがたいです

仮に複数のタイトルで考えた場合ですが
トップメニューとトラックメニューの設定はサムネイルありとなしで別々に設定できますが
トップメニュー同士、トラックメニュー同士でサムネイルありとなしで別々に設定することはできません

ですが
仮に「タイトルが2つ以上」ある場合、タイトル1をサムネイル、タイトル2をテキストにする場合
写真Cの時の「トップメニュー」をテキストに設定し、メニュー作成画面中に「写真I」の「メニュー部品追加」でタイトル1のサムネイルをあらかじめ静止画で切り取っておいたものを選択すればそれっぽくはなります。
トラックメニューに対しても同じ様な応用はできます。

できれば正確な「入力設定」を知りたいので、写真Fと同じ画面の写真も添付していただけるとありがたいです。

失礼しました。

書込番号:24303414

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2021/08/22 20:28(1年以上前)

写真J

写真J
先ほどの説明の完成画面は一応こんな感じです。

この方法で作成した場合、テキストメニューで作成しているので、再生させるリンクはテキストに依存しています。

失礼しました。

書込番号:24303433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2021/08/22 21:58(1年以上前)

fig.1

fig.2

IGGraphics

fig.4

>Acha0609さん


>これで、購入意欲が70%位まで上昇。

残りの30%は・・・・?


私はBDMVのオーサリングの際、
メニュー付けは、フリーソフトを使っています。

リテール・ソフトと違ったOnly Oneのメニュー作成が魅力です。

1.multiAVCHD用のmmtファイル作成(template)
2.BDEditでclpiのコマンド等を書き換え・追加・削除等
3.ボタングラフィックス作成(フリーソフト IGEditor使用)して、BDEditで置換

アップ画像は 
default で「解説」を menu-selected (fig.1)
→ 再生後はそのまま本編再生

本編(のボタン-IGGraphics)を選択すれば(fig.2)、解説抜きで再生(ボタンが笑顔に-fig.3)。

MainMenuのみ(3タイトルの例)の場合は fig.4 の通り。
各タイトルにチャプター設定後、title2とtitle3を[Hidden Title]にする。
Chapter Menu は作らない。

いずれにしても、根気とやる気次第ですが・・・






書込番号:24303627

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2021/08/22 23:23(1年以上前)

色々な方法があると思いますが、簡単なのは予告編も含めて1つの動画で入力して、チャプター切り→トラックメニュー1枚だけのメニュー作成して、好みの動作にリンクの設定が簡単と思います。

なお図のチャプターの所の名前は好きに変えればいいと思います。

書込番号:24303759

ナイスクチコミ!0


スレ主 Acha0609さん
クチコミ投稿数:7件

2021/08/24 23:26(1年以上前)

6.1トラックに2クリップでやってみた

7.結合できなひ…。

>隊長♪さん

ご回答ありがとうございます。

私がやってたのは1トラック1クリップで、2トラックで作ってました。その状態でなんとか完成したんですが、隊長さん♪の書いてくださった状態…1トラック2クリップでもやってみようと設定してみて、クリップ結合しようと[設定]を開いたら…結合がない…orz
まぁ、1トラック1クリップで出来たからいいのかもしれません。

> 仮に複数のタイトルで考えた場合ですが
> トップメニューとトラックメニューの設定はサムネイルありとなしで別々に設定できますが
> トップメニュー同士、トラックメニュー同士でサムネイルありとなしで別々に設定することはできません

なんと…。
ありがちなメニュー構成が作れないところが、このアプリケーションの弱点かもしれませんね…。

>siniperca2さん

> 残りの30%は・・・・?

テキストリンクが出来たら 100%になるのは間違いないっす。

え!?
別に作ってくっつける事って出来るんですか!?…つぅか、ハードルがなかなか高そうな…。
夏休み取ったら(まだ取れてない…)研究してみます。
解説ありがとうございます。

>Solareさん

> 簡単なのは予告編も含めて1つの動画で入力して、チャプター切り→トラックメニュー1枚だけのメニュー作成して、好みの動作にリンクの設定が簡単と思います。

あ、その手もアリですね。
でも、長大なファイル1本化ってぇのがなかなか…。
ご回答ありがとうございました。


> みなさま

ご回答いただき、ありがとうございます。
まだ試用期間なので、在宅仕事終わったらちょこちょこ試行錯誤してみます。
何か発見があったらお知らせします。



書込番号:24306800

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2021/08/25 01:11(1年以上前)

>私がやってたのは1トラック1クリップで、2トラックで作ってました。その状態でなんとか完成したんですが、隊長さん♪の書いてくださった状態…1トラック2クリップでもやってみようと設定してみて、クリップ結合しようと[設定]を開いたら…結合がない…orz
まぁ、1トラック1クリップで出来たからいいのかもしれません。

【返信】
うーんなぜご提案した方法で上手くいかなかったのか、ようやく理解できました。
「私がやってたのは1トラック1クリップで、2トラックで作ってました。」申し訳ありません
これを最初に教えていただきたかったです。

スレ主さんの最初の書き込みに「クリップを1本登録して、そこでチャプターを登録します。」とありましたので
写真@の状態1タイトルに1クリップでご提案させていただきました。

2タイトルに1クリップずつの状態の場合
写真D…トップメニューのみにするを選択すれば解決すると思います。

こういった問題ないように
「できれば正確な「入力設定」を知りたいので、写真Fと同じ画面の写真も添付していただけるとありがたいです。」とお願いいたしました。

次に、「結合」ないということですが、一度出力してみましたでしょうか?
おそらくTAW6では結合固定かもしれません。
解決しない場合、ヘルプ → マニュアル で「クリップの結合」などで検索にひっかからないでしょうか?




>なんと…。
ありがちなメニュー構成が作れないところが、このアプリケーションの弱点かもしれませんね…。

【返信】
う〜ん、もちろん別々で設定できた方がよりカスタマイズできるので良いとは思いますが
トップメニュー同士、チャプターメニュー同士のスタイルが統一されていることは、一般的だと思ってしまいました。

いずれにせよスレ主さんのご希望に沿う形にならなかった事は大変残念に思います。
色々と試行錯誤されるということで、よい結果が出ると願っております。

失礼しました。

書込番号:24306904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2021/08/25 09:10(1年以上前)

>Acha0609さん
おはようございます。

>え!?
>別に作ってくっつける事って出来るんですか!?

いいえ。「TAW6 をオーサリングに使わない」ということです。

1.multiAVCHDで「素材動画」をメニュー付BDMVオーサリングしますが、
 defaultのメニュー構造が味気ないので、mmtを改変してオーサリング

2.BDEdit でメニューIGストリームを改変する(command line改変)

3.multiAVCHD の メニューIG も味気ないものなので、
 IGEditor で作成したIG で差し替える(BDEdit使用)

・・・という事です。

但し、「素材動画」をカット編集する場合は、
PEGASYSの TMSR4 を使用します。

*フリーで スマートレンダリング出来るソフトが無いので・・・



書込番号:24307095

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2021/08/27 15:37(1年以上前)

Photoshopでテキスト作成

サムネイル→テキスト変換

元のテキスト表示削除

完成

せっかくなので
Photoshop など画像編集ソフトを使用してサムネイル画像をテキスト表示させる方法を記載しておきます。

今回使用しているのは古いバージョンのPhotoshop Elementsですが
カンバスカラーが透明の新規ファイルを作成し、その上に予告編のテキストを配置し名前をつけて保存します。
(拡張子 : psd)

TAW6 の [メニュー] 画面で予告編のサムネイル画像を選択し、画像編集をクリック
[メニュー部品の編集] 画面右側の素材ファイル→ファイル参照からPhotoshopで作成した画像を選択します。
(※サムネイル画像を右クリックしてメニュー部品の設定からでも同様の操作が可能)

サムネイルが予告編のテキストに変更されるので、元々サムネイルの下にある予告編のテキストを選択し
テキスト編集をクリックしてテキスト欄の「予告編」テキストを削除します。

テキストのサイズ&装飾&配置及び選択時の色や種類(ハイライト)等はお好みで設定してください。

書込番号:24310254

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2021/08/28 04:28(1年以上前)

例えばこんな物を作成

配置するとこんな感じ

ちなみに TAW4の頃から(10年以上前)だったと思いますが
ボタンやテキストを配置する枠などの飾りをデザインする手法があり
今回はその応用といったところです。

あとPhotoshopで保存するときに、拡張子 : psd と記載しましたが
他の画像編集ソフトも考慮するとPNGでも可能です。
まあテキストだと画質はよくわかりませんが・・・

書込番号:24311046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2022/11/05 15:12(1年以上前)

感謝しかありません!隊長さん、ありがとうございました。

書込番号:24995639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信33

お気に入りに追加

標準

初心者 dvd architectにて、準備エラー

2022/10/23 01:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

クチコミ投稿数:17件

毎週末、子供の試合をBlu-rayにしているのですが、突然dvd architectの準備作業54%のところでエラーが発生してしまいました
ソフトを再インストールしたり、またMovie studio17に買い替え新しいソフトなら大丈夫か?と作業しても、またエラー。
保存先をCドライブにしてもダメでした。
どなたか助けてください。次の週末にはまた試合があるのでなんとか作りたいのです

書込番号:24976639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:17件

2022/10/23 11:20(1年以上前)

すいません
画像もう一度送ります

書込番号:24976993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2022/10/23 22:27(1年以上前)

えごぱんださん

横から失礼します。
えらく苦心されてるようですので、気になる点をレスします。少し長文になりますがご容赦。

当方のVegasはVegas Proの方を代々使ってきていますが、過去バージョンのVegas時代のMovie Studioは基本的にVegas Proに似た使い方ですからご参考になればと思います。
尚、現在のMagix Movie Studioは昔のVegas Movie Studio17までとは全く別ソフトですので、何か参考を調べても役に立ちませんのでご注意を。

で、気になる点は
1.今まで上手くいっていたのに、急に不具合になった。ということと思います。
Vegas Movie StudioはVegas Creative Softwareが止めてしまって動画編集ソフトはVegas Proだけに注力している状態です。そのためVegas時代のMovie Studioはきめ細かいサポートはもう無い状態、つまりソフトのビルド更新アップデートも無いので、PCやOS環境の変化に対応しなくなることもあり得ます。

2.もう一つは編集からBDオーサリングまでをどのように操作されてるか、ということです。
Movie Studioの場合はVegas Proと違って編集からオーサリングソフトのDVD Arcitectに直接送る操作があると思います。
もしもその操作をされているなら止めた方がいいです。

オーソドックスにMovie Studioで編集が完了したらBlu-ray向けのプロファイル設定で動画ファイルにレンダリングし、DVD Architectではそのレンダリングしたファイルを読み込んでオーサリングする。
こういうワークフローをおすすめします。

つまり、編集完了したらレンダリングして書き出したファイルをPC再生し編集の出来具合を確認します。大丈夫だったら初めてDVD Architectに読み込んでBDオーサリングするということです。
ちなみに、BD向けにレンダリングするプロファイルはフォーマットがMAGIX AVCかSony AVCで、テンプレートは例えば「Blu-ray 1920×1080-60i 25 Mbps ビデオストリーム」を選択します。
これで映像を書き出します。
次に音声の方をフォーマットAC-3かWaveで、テンプレートはステレオとして書き出す。
この書き出しでの注意は映像と音声オーディオのファイル名は同じにしておくことです。
ファイル名が同じでないとDVD Architectは映像と音声を同時に読み込み多重化できませんので。

こんな感じですが、どうでしょうか。
Movie Studioは家庭用のソフトですから、オーサリングに送るような簡便な操作はありますが、本来は編集して動画ファイルに書き出すことと、ディスクオーサリング作成は別の作業です。

書込番号:24977999

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/10/23 22:28(1年以上前)

>えごぱんださん

それでいいですよ。

つぎに、 そのまま

C:\Users\egouyuya>  の 黒い画面で
同じように
C:\Users\egouyuya> の すぐ右横に cd Documents と タイプ/エンター。 
つづけて
C:\Users\egouyuya\Documents> の すぐ右横に dir /AD と タイプ/エンター。


この結果のなかに、 ”トライマッチ?夕張” が いるかどうか、またはどんなようになって なっているか、 または完全にいないか 確認できるよね。

でてきた その部分を UP してくれますかね?

書込番号:24978002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/10/24 02:18(1年以上前)

ありがとうございます
もう一度、写真送ります。「?」はみあたりませんでした。

書込番号:24978190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/10/24 02:42(1年以上前)

>えごぱんださん

そうではなく、

>つぎに、 そのまま
>C:\Users\egouyuya> の すぐ右横に cd Documents と タイプ/エンター。   <−
>つづけて
>C:\Users\egouyuya\Documents> の すぐ右横に dir /AD と タイプ/エンター。  <−
>でてきた その部分を UP してくれますかね?

一行一行 一文字一文字 正確に読みましょう。

ところで、スニッピングツールは使えないのですかね?

書込番号:24978200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/10/24 02:43(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
はじめまして。色々ありがとうございました。私はおっしゃっていた様にMovie studio16で Blu-ray向け設定で動画ファイルにレンダリングして、終わったらdvd architectを立ち上げてBDオーサリングしていました。
フォーマットは「SonyAVC/MVC」テンプレート「AVCHD1920×1080-60」
音声はステレオAC-3です。Movie studioから直接dvd architectに送る操作がある事は知りませんでした。
このやり方でずっと作っていたんですが、これでもよかったでしょうか!?
ちなみに、Movie studioレンダリングは普通に出来るのです。

書込番号:24978201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/10/24 03:48(1年以上前)

>Gee580さん
何度も申し訳ありません
C\Users\egouyuya>よこにcdDocumentsと入力すると内部コマンドまたは外部コマンド操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません
とでるのですがどうしたら良いでしょうか
操作が、違っていたらすいません

書込番号:24978216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/10/24 04:16(1年以上前)

>えごぱんださん

cd Documents だよね。
cdDocuments ではないよ。  ”cd” と ”Documents” の 間に 半角スペース をいれないと ダメよ。
 
とやると
C:\Users\egouyuya\Documents>
こうなるよ。

で、
C:\Users\egouyuya\Documents> の すぐ右横に dir /AD と タイプ/エンター。
を忘れずに。

”dir" と "/AD" 間に 半角スペース をいれないと ダメよ。

書込番号:24978217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/10/24 07:31(1年以上前)

>Gee580さん
本当にすいません!!この画像になりました。どうでしょうか

書込番号:24978286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/10/24 10:09(1年以上前)

>えごぱんださん

そんなに 気を遣わず に 謝んなくても いいよね。 ここは 知らない人 がくる 掲示板なんで、むしろ回答者
がそのつもりで 対処 しないと。 でも、質問者 が どうしても 理解 できないときは 他の 回答者 のほうがいいよね。 相性があるかもね。

さてさて、 問題らしいのがあったよね。

”トライマッチ?夕張” なんだけども、 ”トライマッチIN夕張” の ”IN” が dvd architect で理解 できなかったんだろうね。 dvd architect か プレミアム17 の BUG かな?

ビデオ機器や 編集APP の 出力先 を 指定するときが 怪しいね。

(1)トライマッチIN夕張\清田緑戦A を 指定 するところの 全部の 画面をUPできますかね?
実際にやったとおりに、保存先の欄 に 名前を いれた 画面状態のUPだよ。
@ビデオ機器からデータをPCへおくるとき の 保存先。 名前を入れた状態での画面
Aムービースタジオプレミアム17で動画編集したものを保存するとき。 名前を入れた状態での画面
Bdvd architectで編集 するとき どのファイルを 編集するか の 時に 名前欄 に 名前をいれたとき。

(2)IN が 英文字 として 入力されてない。 "in" を変換してない?、 環境依存文字 になってしまったんじゃないかな? ”清田緑戦A.” の ”A” も怪しいよね。
@一連のビデオ編集作業で、 英文字 と 数字 だけつかった 名前にして、 日本文字や”A”は一切つかわないで最終のdvd architectで編集できるかどうか テスト してミレル?
A一連のビデオ編集作業で、IN と Aの文字 をつかわないで テスト つまり ”トライマッチ夕張” ”清田緑戦” にする。
B”トライマッチin夕張” の "in" は 変換 しないで テスト ”A” も つかわないでテスト。

どれかで うまくいくと思うよね。
どうなるかな?

書込番号:24978457

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2022/10/24 14:53(1年以上前)

えごぱんださん
こんにちは

ああそういうことですね。レンダリング書き出しした動画ファイルを使ってオーサリングされてる。
又、Movie StudioでレンダリングするときにAVCHD向けのプロファイル設定をしてファイル書き出しをされてるから、拡張子が.m2tsになっていたのですね。
AVCHD形式向けファイルを使ってでもいいですよ。
DVD Architectで読み込んでBDオーサリングできます。この方が映像と音声をまとめて書き出せるから楽です。

確認事項ですが。
・Movie Studioでレンダリングするとき書き出し保存先の指定はどうしてますか。
書き出し用にフォルダを作っておいて、例えば「Movie Studio出力データ」等の名でフォルダを用意しておいて、その中にレンダリング書き出しをする。
ファイル名に使う文字は特殊文字は入れない。日本語文字はOKです。

・書き出された.m2tsファイルはPCプレーヤーで正常に再生できてますか。

・.m2tsのファイル再生が正常なら、DVD Architect側に何か問題があるやも。
DVD Architectは開発やアップデートはもうされていない終わったオーサリングソフトですから、いつ不具合になってもオカシクありません。
当方のDVD Architectはまだ機能してますが、DVD Architect Proも動きます。

しかし、当方がディスクオーサリングに使うのは今や代表・定番と言えるペガシスのTMPGEnc Authoring Works(TAW)です。
Premiere ProやVegas Proでの編集においても、オーサリングする場合はTAWを使用してます。オーサリング機能のあるPower Directorで編集しても、オーサリングにはTAWを使ってます。

Movie StudioでAVCHD向けのレンダリングをした動画ファイルが正常にPCファイル再生はできるが、DVD Architectがどうしても不具合なら、TAW等の別オーサリングソフトを使われることをおすすめします。
一応リンクしときますね。
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6.html
TAWは30日間無料でお試しできる体験版があるのでテストできます。

尚、フリーのオーサリングソフトでは定番のmultiAVCHDがあるのでこれもリンクしときます。
フリーは面倒なのであまりおすすめはしませんが。
https://pc-win10.net/authoring/multiavchd_install/

https://pc-win10.net/authoring/multiavchd_bluray/

書込番号:24978738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2022/10/24 22:50(1年以上前)

MakeBD

multiAVCHD

>えごぱんださん
 こんばんは。

取り合えず、簡単なオーサリング・ソフトのご紹介です。

フリーのオーサリングソフト(BDMV)で最も easy なものは

MakeBD : https://www.videohelp.com/software/MakeBD

1.編集済の動画を加え(Add Files)
2.Menu Style(動画選択メニューを作るかorメニュなし再生か)の選択
3.Output Settings で出力Folder / Disc Label を入力して
4.[NEXT]ボタンでBDMVオーサリング完了

但し、タイトル選択メニューのみの簡易なオーサリングです。

*図の作例のメニューBGは自前のもので、
 Menu Style は(thumbnail位置)は xmlファイル書き換えた自前のものですが、
 defaultの設定でも十分でしょう。

参考までに、multuAVCHDでの作例(MainMenu部分)を・・・

multiAVCHD でのBDMVオーサリングはBDEditと組み合わせれば、
OnlyOneのメニュー(Style)が作成できますが・・・
熟練が必要です。




書込番号:24979440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/10/26 04:43(1年以上前)

ビデオ機器→HDD保存先

dvd architect保存名

>Gee580さん
いろいろありがとうございました
1、ビデオ機器からデーターをPCへ送る時の保存先は、外付けHDDです
2、Movie studioで動画編集したものの保存先は、ドキュメントへ。写真入れてませんがファイル名トライマッチin夕張。
3、dvd architectで編集するときどのファイルを編集するかの時に名前欄に名前を入れた時もトライマッチin夕張でした
inをINにした記憶はないんですが、どちらにしても入れない方がいいのですね、勉強になりました
Gee580さんに言われたように、inやAなど使わないファイル名で再度挑戦したところ、無事にエラーなくBlu-rayを作る事ができました!
本当に感謝しています!!
ありがとうございました!

書込番号:24981019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/10/26 04:58(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
こんにちは
AVCHD形式向けファイルを使ってでも良いですよ。とありますが、具体的に教えて頂いても良いですか?何度も同じ事を聞いていたらごめんなさい。m2tsファイルは正常に再生できます。
又、ペガサスTAWは私の父が使っていて、今回のトラブルの事を話したらこのソフトを勧められました。(ソフトが原因ではなかったのですが)
とりあえず、今回は無事に解決出来ました
勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:24981023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/10/26 05:04(1年以上前)

>siniperca2さん
ソフトの紹介ありがとうございます
こんな初心者でも作ること出来るでしょうか
参考にしたいと思います!
ありがとうございます!

書込番号:24981025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/10/26 06:21(1年以上前)

>えごぱんださん

よかったよね。
この結果から、今回の in や A それから 日本文字 の扱いは APPのせいではなく  ホントは 使えるんだけれども、 使い方に問題が あったみたいね。 方法はあるけれど、 場合によってはかなり複雑に なってしまうので、 チャンスがあったら 勉強しておくといいよね。 

書込番号:24981048

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2022/10/26 10:06(1年以上前)

えごぱんだ さん
こんにちは

ファイル名関係だったようですね。上手くいかれたようで、ようございました。
お父様もTAWをおすすめされたようですね。オーサリングソフト定番ですからね。

>AVCHD形式向けファイルを使ってでも良いですよ。とありますが、具体的に教えて頂いても良いですか?何度も同じ事を聞いていたらごめんなさい。m2tsファイルは正常に再生できます。

貴方が書かれた「SonyAVC/MVCテンプレートAVCHD1920×1080-60」は60iのiが書き漏れと思いますが、これはインターレースのAVCHD形式にオーサリングする場合のプロファイルですからレンダリングしたファイルの拡張子・コンテナは「.m2ts」になり、このお書きの内容でAVCHD形式にオーサリングする向きのファイルと判断しました。

このAVCHD形式向けファイルでの書き出しでもBDオーサリングする場合は有効です。しかもBDMV形式の規格にも適合するのでそのファイルからは無劣化・高速にBDオーサリング出来ます。

従って、Movie Studioで出力したその.m2tsファイルをDVD ArchitectあるいはTAWに読み込んでオーサリングすれば無劣化・高速のオーサリングになります。
オーサリングしてBDライティングの工程でオーサリングステップの処理工程は無劣化高速に出来るということです。書き込みライティングステップの書き込み所要時間は同じですが。

書込番号:24981205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2022/10/26 20:20(1年以上前)

BDEditでChapter設定

>えごぱんださん
今晩は

今回は無事に解決出来た由・・・
良かったですね。

以下のお尋ねですが・・・

>こんな初心者でも作ること出来るでしょうか

ご紹介した MakeBD は単純な構造で 初心者向けだと思います。
default設定でBDMVが作成出来ます。

・・・が、単純構造だけに、色々といじれます。
(言い換えれば、「悪趣味」な事です)

例えば、作成後のBDMV(playlist)にチャプターを設定する等々

定評のあるソフトを使用される事をお勧めします。








書込番号:24981907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2022/10/29 05:07(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
具体的にありがとうございました。これからのBlu-ray作りの参考にしたいと思います。TAWもいずれ考えたいと思います。
いろいろアドバンスありがとうございました。

書込番号:24984954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/10/29 05:11(1年以上前)

>siniperca2さん
MakeBDのご紹介ありがとうございました
今後の参考にしたいと思います!

書込番号:24984957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイで出力の設定を教えて

2022/10/16 07:56(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 20 Ultra アップグレード・乗換え版

クチコミ投稿数:40件

【デイスクドライブの選択】

これは「ブルーレイディスク」ですよね



【動画エンコード形式および画質の選択】

MPEG-2とH,264があるんだけど、「H,264」でいい?

画質は、「HD 1920x1080/60i」でいい?
「スマートフィット」のチェックできるんだけど、したほうがいい?これって、なに?



【音声エンコードの選択】

LPCMとDoldy DigitalとDTSがあるんだけど、「Doldy Digital」でいい?
「CyberLink TrueTheater Surroundを有効にする」のチェックができるんだけど、したほうがいい?これって、なに?


書込番号:24966675

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2022/10/16 08:35(1年以上前)

>MPEG-2とH,264があるんだけど、「H,264」でいい?
MPEG-2はDVDの、H264はBDの圧縮規格です。同じ容量ならH264の方が高画質になりますが。再生機器の方の能力がより必要とされます。ただ今どきはスマートフォンでも再生できるのでH264一択で。

>画質は、「HD 1920x1080/60i」でいい?
ソースは?

>「スマートフィット」のチェックできるんだけど、したほうがいい?これって、なに?
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88+PowerDirector
>スマートフィット]機能を使うと、自動的にプロジェクトが圧縮され、使用中のディスク容量に合わせて動画ファイルが作成されます。
ディスクの容量と映像の長さから逆算して圧縮率を決める機能のようですね。

書込番号:24966711

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 20 Ultra アップグレード・乗換え版のオーナーPowerDirector 20 Ultra アップグレード・乗換え版の満足度5

2022/10/16 13:42(1年以上前)

000kawashima000 さん

個別にそれぞれ書いていきます。

>これは「ブルーレイディスク」ですよね

はい、PDR Ultra版でしたらBDMV形式のBDオーサリングを含めて各種のオーサリング作成に対応します。

>MPEG-2とH,264があるんだけど、「H,264」でいい?

ビデオBDはMPEG-2かH.264ですが、H.264でいいですね。

>画質は、「HD 1920x1080/60i」でいい?

それで結構。

>「スマートフィット」のチェックできるんだけど、したほうがいい?これって、なに?

オーサリングするデータがBDメディアの容量をオーバーする場合にBD容量内に自動で圧縮して入れてくれる機能ですが、基本的に使わない方がいいと思います。
BD容量をオーバーするようなときは、編集の方でカットするかビットレートを下げてレンダリング書き出ししたファイルを使って「ディスク作成」した方がいいです。当方は編集での書き出しでビットレート等好みにコントロールしますから。

>LPCMとDoldy DigitalとDTSがあるんだけど、「Doldy Digital」でいい?

普通にオーディオは2チャンネルステレオでしょ。LPCMかDolby(AC3)どちらでも。

>「CyberLink TrueTheater Surroundを有効にする」のチェックができるんだけど、したほうがいい?これって、なに?

オーディオ・音声が2chステレオの素材であれば、ここにチェックは入れない方がいいです。
2chステレオ素材の場合はONにすると音が変になります。

書込番号:24967181

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2022/10/26 17:39(1年以上前)

お世話になりました。

ありがとうございます。

書込番号:24981710

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング