このページのスレッド一覧(全10767スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2022年11月23日 23:09 | |
| 0 | 2 | 2022年11月23日 22:02 | |
| 3 | 6 | 2022年11月22日 02:11 | |
| 0 | 0 | 2022年11月19日 15:45 | |
| 1 | 1 | 2022年11月10日 22:58 | |
| 6 | 23 | 2022年11月9日 01:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
やりたい事にもよると思いますが、
どのソフトでも、使いこなせれば、でしょう。
まずはやりたい事を書いてお薦めを聞いた方がいいでしょう。
書込番号:25022267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その前に、Davinci ResolveはFree版があるので使えそうかどうか試してみてからでいいんじゃないですかね?
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
ライセンス版でないとできないこととかありますが、お試しなら十分な性能ですよ
書込番号:25022283
1点
>このソフトを使えばうまく編集できるんですか?
>画像とか表とかをメインに作成したいんですが。
単純な切り貼り編集ソフトでもなく、表計算ソフトでもありません。
>5万円だけあっていいものなんですか?
1.いいものかどうかは、
「使いこなせるかどうか(或いは、使いこなそうと思えるかどうか)」だと思います。
高機能なだけあって、私には(未だ初心者ですが)
色々と楽しめて、満足のいくソフトだと感じています。
2.subscription でなく、retail soft なのも GOODですね。
書込番号:25022378
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 20 Ultra アップグレード・乗換え版
13や14で再生できるのならそのままで。機能は増えていますけど、性能は変わりません。
書込番号:25022260
0点
Wikipediaからです。
PowerDVD 13で「Blu-ray、フルHD動画への画質補正技術。」は有りましたが、それ以降22までは特になし。
https://ja.wikipedia.org/wiki/PowerDVD
>>13とか14から乗り換える必要性ありますか?より綺麗に再生できるようになりますか?
画質は変わらないでしょう。
綺麗に見えると思うならプラシーボ効果、。
書込番号:25022308
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
このソフトと、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6 の両方を使っていますが、共通して困っていることがあります。
作ったBD-REをレコーダー(ディーガ)で再生したところ、音声1(英語)が再生されます。レコーダー(ディーガ)側で音声切替をして、音声2にすれば日本語が出ますが、早送りなどの操作をすると、音声1(英語)に戻ってしまいます。いろいろ試しましたところ、長時間(30分とかかな)音声2のままで再生を続けると、その後は早送り、巻き戻しなどをしても、いったん再生を止めても、音声2のままで安定します。
しかし再生を止め、レコーダーの電源を落とし、再び電源を入れて再生すると、音声1に戻っており、音声2に切り替えても、早送りすると、音声1に戻ってしまう状況が続きます。
このBD-REは、パソコンで再生すると、音声の切替も出来、そのまま安定して視聴できます。この症状はレコーダーで再生した場合だけのようです。
レコーダーで再生したとき、音声を日本語に切替、そのまま早送りしたりしても安定して見ることが出来るようにするにはどうしたらいいのでしょうか。
オーサリングするときの注意点があれ場、教えて下さい。
0点
レコーダーで再生させたらメニューが出ない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000937114/SortID=24922335/#24922335
という書き込みがあったのですが、原因はDB-REで作成したものだからといったものでした
もしこれと同じ様なことが起こっていると仮定した場合、BD−Rで作成すれば改善しないでしょうか?
一度お試しいただければと思います
失礼しました
書込番号:24973359
![]()
1点
>隊長♪さん
お返事が遅れました申し訳ありません
ご指摘の所読んでみました。
私の書き方が悪かったようですが、この問題とは違ったようです。
いじくり倒して、だいたい解決できました。
音声1と音声2に関しては Authoring Works 6であれば、メニュー上に選択項目が載るので、レコーダーでもきちんと日本語(音声2)の再生は出来るようです。ただ、メニューを作らずにオーサリングした場合。これでも再生は出来ますが、レコーダーの音声切替に依存してしまうと、音声1はふつうに再生できますが、音声2に関しては、不安定な再生(早送りや巻き戻しをするたびに、音声1に戻ってしまう)という現象が起こるようです。
当然メニューのないBDAVでは同じことが起こります。
これはBD-REディスクであろうとBD-Rディスクであろうと同じだったようです。
なおBDAVの場合、メニューが作れませんので、編集時に音声1と音声2を入れ替えるという編集を行うと、日本語が音声1になりますので、日本語が安定して聞けるようになるようです。逆に音声2になった英語などは、安定して聞くことは出来ません。問題の解決にはならないんですが、主に視聴したい方の言語を音声1に割り振ればいいと言うことらしいです。
解決にはならないんですけどね。私的には用は足りました。
書込番号:24990675
1点
ありがとうございます。
内容的にはちょっと違ったんですが、ご指摘にことからヒントを得て、一応ある程度の解決を見ましたので、ベストアンサーにさせていただき増す
書込番号:24990676
0点
BD-Rでもダメでしたか〜
こちらとしても勉強になります
貴重な情報ありがとうございました
それでダメなら次の段階として音声の入れ替えをご提案させていただこうかと思ったのですが、ご自身でそれに気づかれ対応していただいたという事で安心いたしました
妥協した部分もありますが解決にいたった事に関しては嬉しく思います
自分としては上手く解決に導けなかったので申し訳なく感じています
しかしこのBDレコーダーの絡みは何かすんなりいきませんね(^_^;)
失礼しました
書込番号:24991115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k-fujimotoさん
こんばんは。
遅きに失したレスだと思いますが、如何でしょう?
>作ったBD-REをレコーダー(ディーガ)で再生したところ、音声1(英語)が再生されます。
>レコーダー(ディーガ)側で音声切替をして、音声2にすれば日本語が出ますが、
1.レコーダ(あるいはプレーヤ)のdefault(初期)音声設定が音声1になっているのでは?
2.authoringしたBDMVに音声設定のMenuはあるのでしょうか?(添付画像:MainMenuのような)
BD-RE(ディスク)側で音声設定ができない作りのBDMVであれば、再生機器側の設定が適用されると思います。
画像は MultiAVCHD(改変したMytemplate使用)&BDEditでコマンド修整して作成したBDMVのMainMenuです。
default設定で[英語(日本語字幕)]で再生・・・とコマンド記述しています。
尚、PoPUpMenuを作成すれば、
再生途中から[Chapter]Menuや[Main]Menuに遷移して、再生位置・音声(字幕)を変更できます。
このようなBD-REディスクは
当方所有のBDレコ(#&パナ)とBDプレーヤ(Sony&パナ)で問題なくBD-RE(&-RE DL)ディスクは再生可能です。
n数が少ないのでなんとも言えませんが・・・
書込番号:24991694
0点
>siniperca2さん
気がつきませんで、すみませんでした。
オーサリングソフト(ペガシス)で、BDMVの場合は、音声切替のメニューが作れますね。
それがあれば、おそらく音声2の切替が安定してできるみたいですね。
いろいろいじってみてわかりました。
私が困ったのは、メニューをちゃんと作らなかったBDMVとBDAV(そもそもメニューが作れない)だったようです。
編集するときに、ソフトの方で音声1と音声2を入れ替えることが出来るようで、そうすると、ディーガに掛けたときに、音声1に日本語を入れておけば、自然に日本語が出てきて、安定して使えるようです。
>尚、PoPUpMenuを作成すれば、
>再生途中から[Chapter]Menuや[Main]Menuに遷移して、再生位置・音声(字幕)を変更できます。
ポップアップメニューの利用法が初めてわかりました。そういう風に使うんですね。ずっと必要ないと思ってましたが、次回から活用したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25019838
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
GoPro4Kで撮影した動画(コーディック:GoPro H.265 encoder)をタイムラインにのせ、再生したところ、画面はガタつき、音声はカタカタと音がしています。Ediusのバージョンは8.53なのでこのファイルに対応してるはずですが・・・
何が問題でしょうか?
【PCの仕様】
OS:Windows11 22H2
CPU:AMD Ryzen 7 5800
GPU:RTX 3060 Ti
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Pro 2022
Corel Videostudio 2019 を使って動画編集をしています。
パナソニックハンディカムHC-V520MでAVCHD動画を撮影→パソコンに取り込み→ Videostudioのビデオ欄に挿入しました。
編集中のVideostudioで動画は見れますが音声が出ません。
パソコンのWindowsメディアプレーヤーで動画を確認するとちゃんと音声が出ます。
どうすればこの動画ファイルの音声がVideostudioで聴ける様になるのでしょうか?
ご存じの方宜しくお願い致します。
書込番号:24998248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
念のためソフトのアップデートをお試しになってはいかがでしょうか?
また、あまり意味がないかもしれませんが、「HD Writer AE 5.0」を使用して取り込み、一旦出力する
それを Videostudio 2019で読み込んでみてもダメでしょうか?
素人意見で申し訳ありません
失礼しました
書込番号:25004041
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 16 Ultra 通常版
PowerDirector16、スクリーンレコーダーでシステム音声が録音できない。
Windows10に入れ替え&MSムービーメーカーの無料ダウンロードサポート終了でやむなく、
期待を込めてPowerDirector16を購入しました。MSムービーメーカーは機能低かったけど、
使い勝手は良かったので残念。
さて、PowerDirector16(以降PD16と記載)ファーストコンタクトは以下のとおり、微妙な状況です。
@の時はさすがに出鼻をくじかれ速攻でヤフオクで売り払おうかと思いました。 笑)
@しょっぱなDVカメラからの取り込みができない。
【解決】
PD16編集画面、アイコンからの取り込みは一昔前のテープ式デジタルカメラと、その他よくわからない機器のみ。
一般的なメモリー内蔵式のDVカメラは非対応。エクスプローラからDVカメラのファイルを参照してPC内に
取り込んでから、PD16・メディアファイルの取り込み取り込みで成功 →解決。
Aスクリーンレコーダー(以降、SRと記載)終了するが、プログラム終了処理がうまくいってないようで
二回目以降のSRが起動できない。
【解決】
タスクマネージャーの「バックグラウンドプロセス」でタスクの終了することで解決。
メーカ側ヘルプの解答は「こちらのPC環境でSRをつかんで離さないから・・・ 等とコメント」まあ確かに
正論だけど優先順位低いのでスルー。
Bスクリーンレコーダー映像をキャプチャーできるが、システム音声が録音できない。
【暫定解決】
SR・設定、音声の設定でシステム音声がオン/オフできない。
a) Windows10・サウンドの再生タブ、既定のデバイスをスピーカーRealtekだとNG、モニターのスピーカー
にすることで〇。但し、自分はモニターのスピーカーは使用していないのでNG!
b) スクリーンレコーダー・システム音声がオン/オフできないまま、ナレーションのみをオンにして、
Windows10・サウンドの録音タブ、ステレオミキサーを「無効→準備完了」に変更。
ナレーション経由でシステム音声の取り込みに成功。
(SR、ナレーション・設定、「音声の設定」で入力デバイスをステレオミキサーへ設定する必要がある)
サウンド絡みの難しい問題で引き続き調査する予定ですが、何か良い情報あれば是非レスください。
5点
先ほどのメーカー回答のようにPC背面のマイク端子へイヤホンを繋いだらシステム音選択ができるようになりました。
そこで録画(Youtube)してみましたが、やはり音は記録されてないです。
確認でAviUtilへ入れてみたらサウンドバーなしです。
ちなみにOSは昨晩クリーンインストールしたばかりです。
書込番号:22091340
0点
私の環境では音声を録音できています。
スピーカーに出力される音を
取り込んで録音するのは条件が厳しかったはず。
サウンドカード or チップセットと、ドライバーが関係していると思います。
私の環境:
Windows 10 Pro(64bit)
マザーボード ASUS PRIME H270-PRO
オンボードサウンドのドライバ Realtek High Definition Audio 10.0.17134.1
USBスピーカー JBL Pebbles
USBスピーカーのドライバ 10.0.17134.1
スクリーンレコーダー(ScreenRecorder.exe)のファイルバージョン 3.0.0.2510
書込番号:22093810
0点
>蒼駿河さん
そのドライバー?はOSインストールMediaのバージョンみたいです。
当方のようにクリーンインストールしたばかりで使えないものはゴミなソフトです。
・B360マザー
・アナログ接続SP
書込番号:22094012
1点
蒼駿河さん
情報ありがとうございます。
こちらの環境:
Windows 10 Pro(64bit)
マザーボード msi B360M GamingPLUS
オンボードサウンドのドライバ Realtek High Definition Audio 6.0.1.8363
外部スピーカー 背面ピンジャックから接続
スクリーンレコーダー(ScreenRecorder.exe)のファイルバージョン 3.0.0.2510
>サウンドカード or チップセットと、ドライバーが関係していると思います。
マザーボードのどの部分等、とっかかりでもいいので設定確認項目がわかればいいと思っています。
>蒼駿河さん
書込番号:22094666
0点
>タカペン4さん
コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→サウンドの録音タブで
適当なデバイスを既定に設定してみてください。
アプリが出す音を録音するというのはできない環境が多い上に
情報も十分にありません。
パソコンのヘッドフォン出力をマイク入力につなぐ、
仮想サウンドカードをインストールする、
といった方法が楽だと思います。
書込番号:22096246
0点
スクリーンレコーダーは使っていませんが、デスクトップを単にキャプチャーされる用途でしたら、フリーソフトを利用してみても足りそうな気がします。
音質に拘らない話でしたら、私はレビューなどにAGデスクトップレコーダーをよく使いますけどね。
書込番号:22097360
0点
音質に拘らないので、早速試してみますね。
情報ありがとうございます。
>ガリ狩り君さん
書込番号:22097522
0点
こんにちは、ガリ狩り君さん。
AGデスクトップレコーダー使えますか?
当方は3月末だったかWindows更新か何か以来使えなくなって、4月に作者さんへ問い合わせしてました。(無料なので丁重に(笑))
けれどそれでも機嫌損ねたのか、急にHPでサポートしませんとなってました^^
http://t-ishii.la.coocan.jp/download/AGDRec.html
Cyberlinkのもそうだけど、この手のソフトはWindows絡みの相性がよく出る感じですわ┐(´д`)┌
書込番号:22098363
0点
私は問題なく利用していますよ。
環境依存と思うので、各自の自己責任による対応は、競合プログラムの削除判断や、設定含めて求められるのですがね。
Windows10の環境下で、最新の状態に更新済みです。
書込番号:22098511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当方昨日にOSクリーンンストール直後です^^;
書込番号:22098557
0点
-あずたろうさん-
AGデスクトップレコーダー利用できている状況を、晒し忘れていました。
価格.comの方では、100MB以内の小さい動画ファイルサイズまでなので、下記リンクから確認してください。
http://fast-uploader.com/file/7092122413960/
パスワード:mudai
64bit版の方を立ち上げ設定を開き、圧縮方式を基本圧縮にするなど、設定を見直した方が良いのでは?
そのアプリは変に設定を触り過ぎてしまうと、あずたろうさんの様な状況に陥りますよ。
後は競合しているアプリの削除だけでなく、メンテナンスの抜けが無いのか、その辺は各個人で探すしかないですよね。
アプリやソフト側よりも、利用者の不備による問題は結構多い為、ソフトやアプリの不具合と一概に言えません。
PCは利用状況に合わせて、各自でメンテナンスしなくてはいけないものですから、その辺の意識は大切ですよ。
Freemake Videoの様に強引な手法を用いるやり方を除いて、余程の事が起こっていない限り、各利用者のPC依存の比重は大きいでしょうね。
>急にHPでサポートしませんとなってました^^
アプリ製作者さんも、先に書いた内容を含め、一々インシデント貰えない相手に対し、真面目に付き合えないでしょうから、その様にされたのでは?
書込番号:22099062
0点
AGもCyberlinkもある程度は試してます。
その一切触らないオリジナルのままも。
どうしても代わりがなくて必要ならもっと突き詰めたいですが
アマレレコさえ順調なら私には無駄な労力にしかならないのでやりません^^
ありがとうでした。 使い続けてやってください^^
書込番号:22099159
0点
まぁスレ主さんが快適にAGを使えるならそれで解決で良いことですので、私は要らんことを言いました。
すみませんでしたm- -m
書込番号:22099176
0点
本日回答が又ありました。
蒼駿河さんの仰るようにステミキ有効(規定)にしてやってみてくださいと。
マイク接続云々は書かれて無かったです。
当方は古いVer1.0なのでUIが異なるとは思いますが
SSのようにナレーション設定でステミキ指定してくださいと。
これでWindowのサウンドのプロパティでテストサウンドを録画やってみてと。
たしかに録画(キャプチャー)時にサウンドも撮れましたが、音量が本来の1/3くらいな感じでした。
同様にYutubeをキャプチャーすると同じように音が小さめに撮れてました。
まぁ結局は再エンコ時に音は大きく仕上げれば済むことですが。。
これでうまくいかなかった & ご満足いかない場合は返金に応ずるとまでメールに書かれてました。
まぁメインはPowerDVD18ULTRAなので付録のSRですから我慢しますけどね。
書込番号:22102011
0点
OSをクリーンインストール後、Realtek High Difinition Audioを入れ忘れ(笑)、
MSの「 High Difinition Audio」のままだと問題なく録音できました。(大笑)
書込番号:22107377
0点
おまけにAGデスクトップレコーダーまで動作して録画できた(笑)
今回のインストールは試しで最新の1803じゃなく昨年のCreaters Updateを入れて、そのあとに長い時間の更新を行ったものです。
あまりに奇怪で面白いので本日の帰宅後に再び1803で入れなおしてみます^^
書込番号:22107475
0点
OS最新でクリーンインストールしました。
当初はサウンドドライバーを入れずにMSのドライバーで、ScreenRecorder動作は確認できました。
(AGはやっておりません)
そのあとRealterk(マザーのサウンドドライバー)を入れてやると、また元のようにシステム音のところが青くならずつかえません。
AGデスクトップレコーダーも同じようにすぐにエラーもなしで消えて録画できません。
---------------------------------------------------------------------
結果:
OSが 最新版でクリーンインストール & サウンドドライバーがROGのRealtek サウンドドライバーでOUT。
OSを 以前のエディション(Fall UpdateやCreatersUpdateからの更新)なら大丈夫な感じです。
連休明けにCyberlinkへ連絡しときます。
書込番号:22108038
0点
本日windowsupdateをしたら発生しました。
ちゅなみにマシンが古い(Intel3世代CPU、MSIマザー)。
PD14に付いていたVer.1.0です(^^;
ので諦めよかと思ったのですが、ネット検索でここに到達。
過去ログにあったドライバー更新したら、今度は
音が全くでなくなった。
そこで入れたドライバーを削除したところ、音が復活し、
更にSRのシッステム音録音も復活!
入力のサウンドマッパのアイコンが無くなってた。?
全くわけがわかりません。
すぐにこの状態でシステムバックアップしました。
とりあえず報告まで。
(ちなみに10世代CPUのwindows11では何の問題もない)
書込番号:25001123
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)

















