
このページのスレッド一覧(全10764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2022年10月17日 11:40 |
![]() |
2 | 2 | 2022年10月7日 19:25 |
![]() |
1 | 6 | 2022年10月2日 14:31 |
![]() |
4 | 0 | 2022年10月2日 10:14 |
![]() |
1 | 4 | 2022年9月27日 18:11 |
![]() |
2 | 4 | 2022年9月27日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版
最近、踊り(日本舞踊)の発表会をビデオ撮影しました。ビデオカメラ内で分割された映像をEDIUSを使って滑らかクリップに編集できないでしょうか。何か方法をご存じの方よろしくご伝授ください。
いつも、お世話になっています。gogohakoneです。よろしくおねがいします。
ビデオカメラはパナソニックのHC-WX990M/です。
0点

私はEDIUSは持ってませんが、このようなシーンチェンジ(トランジション)を使用すれば、
あまり違和感なく切り替わるのでは?
https://www.ediusworld.com/jp/tips/cat08_77.html
書込番号:24960585
0点

実機がないのでオンラインマニュアルからですが、操作方法がございます
こちらで何とかならないでしょうか?
下記URLページの「映像の切り替わりに効果をつける(トランジション/オーディオクロスフェード)」です
https://wwwapps.grassvalley.com/manuals/EDIUS7_USER_JP/l04/l0_4_l1_13_l2_9.html#_180_100_90.366878
失礼しました
書込番号:24960804
1点

gogohakone さん
当方はEDIUSを使ってませんがレスします。
仰るご質問はカメラの自動分割されたファィルを動画編集ソフトでタイムラインに並べると、その分割点・編集点で映像や音声が一瞬カクっとなるので何とか滑らかにならないか、ということと思います。トランジョンではなくて。
普通に動画編集ソフトでクリップとしてタイムラインに並べると完璧には分割点をシームレスとはいかず、ほんのわずか一瞬ですがカクッは感じることがあります。これ、どの動画編集ソフトでも同じです。
最も困るのは舞台やミュージックシーン撮影でして、一瞬カクッの発生は困ります。
その質問であれば、普通はカメラ付属のソフトで自動結合して切れ目なくシームレスに繋いでから、動画編集ソフトに使います。
もしも、一般ソフトでシームレスにされたいならペガシスのTMPGEnc MPEG Smart Renderer(TMSR)を使ってみるのがいいですね。
一応リンク。
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr6.html
TMSRは色々な機能があるスマートレンダリング無劣化カットのソフトです。当方は色々なツールとしても動画を追記していけるBDAV形式のBlu-rayディスク作成にも、各種ツールとしてTMSRをよく使ってます。
ビデオ撮影される方には重宝するソフトと思います。
ご質問のカメラ自動分割ファイルをシームレスにするのも至極簡単で、しかも無劣化で1ファイルにできますから。そのファイルを使ってPremiere Pro等の動画編集ソフトの編集に利用してます。
TMSRで自動分割されたファイルを読み込もうとすると分割点情報を自動で検知して、繋いで読み込むか別々に読み込むか聞いてきますから、繋ぐことに「はい」をすると自動的に全く「カクッ」の無いシームレスな1つの動画として読み込んでくれます。
あとは1つのファイルとしてスマートレンダリングの無劣化で出力するだけです。
それを動画編集ソフトに読み込んで使います。
書込番号:24961159
2点

みなさん、参考意見ありがとうございました。自分もあちこちと調べ倒しました結果
パナソニックのビデオカメラの編集ソフトがネットにまだあったのでとりあえずインストール
してみました。中々使い方が分からなかったが適当にやってみましたら三か所の切断のうち
二か所が一本化できましたので、これで納得しました。どなたが言っていましたが、切断さらた
場所を繋げて再生すると、音が一瞬とびますが動画の方はなんとか繋がってみえますので残りの
分はあきらめます。みなさん、いろいろありがとうございました。
書込番号:24963669
1点

結果の追伸です。
私んが持っているデジタル4kビデオカメラ(HC-WX990M/)です。孫の野球を撮影するのに購入、小中の運動会、発表会、卒業式など学校も近いので三人の孫の行事はほとんど撮ってました。そんなもので長い時間ビデオを回していると内部で切断しているとは少しは思っていましたが今回の舞踊会を編集して、この内部切断がまずいと思ったことはなかったです。2016年に二台目として購入したが素人の撮影しかしていませんでした。ネットで調べた結果このカメラの編集ソフトがあるとわかったので、さっそくパソコンへインストール年寄りには取説がなkなか理解できなくて、一台目のパソコンでは闇雲にすべてのファイルを結合して結果二か所が結合しました。残りの一か所は二台目のパソコンにインストールした編集ソフトで集中的に一か所の分割個所を狙って行った結果なんとか一本化することができ、EDIUSに乗っけて製品にすることができました。
みなさんのおかげでなんとか結果がでました。ありがとうございました。
書込番号:24964734
1点

先ほど、良い方法をみつけました。
動画のMTSファイルを簡単に結合する方法
https://univetech.com/%e5%8b%95%e7%94%bb%e3%81%aemts%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%92%e7%b0%a1%e5%8d%98%e3%81%ab%e7%b5%90%e5%90%88%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95-1233.html
コマンドプロンプトで簡単にファイルを合体できそうです。
あとで暇な時間に試してみたいとおもいます。
書込番号:24964852
0点

gogohakone さん
今晩は
なんとか上手くいかれたようで、よかったですね。
当方も年寄りです。動画編集ソフト等をほゞ毎日いじってまして何かしら老化防止に役立っているのかなあ、と思います。
コマンドで結合もありますが、カメラの自動分割やご自分でカット編集されるときに動画のGOP中でフレーム単位に分割やカットされた場合にはその編集点のGOPを上手く再構成して完全にシームレスにすることが先に書きましたTMSRを使うと出来ます。
TMSRは30日間お試しできる無料体験版もありますので、お時間のあるときに一度使ってみられるといいかも知れません。
ビデオ撮影される方には、本当にお役立ちの各種機能があるので、おすすめしたいと思います。
書込番号:24964912
2点

色異夢悦彩無さん
毎度おせわになります。趣味もいろいろで、カメラ、ビデオ、パソコン手あたり次第でどれも中途半端なものばかり、それこそボケ防止にいろいろと手をだしいるものばかりです。今回のような正式な舞踊会の撮影を頼まれて四苦八苦してしまいました。
あなたに提案してくれたTMSRも覗いて見ます。アドバイスありがとうございました。今後も相談に乗ってください。
書込番号:24965279
0点

>gogohakoneさん
こんにちは。
当方も従心の齢を過ぎた身です。
>動画のMTSファイルを簡単に結合する方法
これを試行してみました。
一々、コマンドプロンプトを立ち上げるのも面倒なので、
バッチファイルを作成。
1.iドライブ(任意)に [videomux]フォルダ(名称任意)を作成
2.[videomux]フォルダに結合する動画ファイルを格納
3.バッチファイル(例)combo.bat(あるいは、combo.cmd)
下記をtxtファイルに記述して、拡張子.bat 又は .cmd で保存
---------------------------------------------------------
i:
cd \videomux
md merge
set /a N=1
:LOOP
copy %N%.ts merge
if "%N%"=="2" (goto EXIT)
set /a N=N+1
goto LOOP
:EXIT
cd \videomux\merge
copy /b *.ts combinated.ts
pause > nul
---------------------------------------------------
(注)%N% の ""内は動画の数
4.上記combo.batを実行すると、
[videomux]内の[merge]フォルダにcombinated.tsが作成される
試行結果は結合されるも、bitrate等不自然(cf:添付図)
従って、動画の長さがおかしい。
別途、結合動画のbitrate等の設定コマンドが必要かも?
いずれにしろ、最善の方法は 色異夢悦彩無さん 推奨の
スマートレンダリング(必要最小限の範囲でのGOP再構築)可能なTMSRを使う事だと思います。
書込番号:24965657
0点

メモリーカードはフォーマットの関係から自動的にファイル分割されます。
ただ、この分割はデータ容量で自動的に分割されるためフレーム単位となっていません。
分割された箇所の数フレームのデータが前後ファイルに分散して不完全な状態となってしまい隣同士に配置しても音飛びやコマ落ちの現象となります。
対策として
・ソースブラウザで取り込む
・カメラ附属のソフトで結合して取り込む
・コマンドプロンプトで結合する
等があります。
・ソースブラウザで取り込む
カメラで撮影したメモリーカードをソースブラウザで読み込んでPCにコピーすると、メモリーカード内の情報を読み取って1つのファイルとして認識されます。
(あくまで複数ファイルで取り込まれますが見た目は1つに見える)
なので、これを使うのが簡単です。
・カメラ附属のソフトで結合して取り込む
ソニーは昔から取り込み時にファイル結合してくれるソフトが有りました。
以前はパナやビクターはそういったソフトがありませんでした。
現在はパナも編集ソフトにそういう機能があるようですね。
これらを利用する際の注意として、結合サイズの大きさによってはPCのHDD等のフォーマットをNTFS等にする必要があるという事です。
・コマンドプロンプトプロンプトで結合する
これは昔ファイルブラウザが装備される前ややビクターのカメラで結合出来ない場合に使いました。
注意は
HDD等のフォーマットをNTFSなどにしておく事。
結合する順番を間違えない事。
元に戻せないからファイルのバックアップを作っておく事。
バイナリ結合とする事。
でしょうか。
コマンドプロンプトはどのWin-PCでも使えますが、コマンド入力が少し面倒ですね。
ファイル分割・結合ソフト
https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/util/file/spl_mrg
フリーのソフトを使って結合してもいいでしょう。
書込番号:24965853
2点

siniperca2さん
バッチファイルの件は自分にはうまく理解できませんので、パスです。
ネットの「動画のMTSファイルを簡単に結合する方法」で十分うまくできました。
アドバイスありがとうございました。
くらなるさん
前回、今回とお世話になりました。
結果、みなさんのおかげで頼まれたビデオが完成しました。そこで、コマンドプロンプトでの試し運転をやってみました。48分のファイルと9分のファイルを結合してみました。3分くらいで結合ができあがりました。これならビデオカメラ用の編集ソフトで目蔵めっぽうの使い方をしなくても自分の思う通りにこのファイルとこのファイルの結合と自分の目でみて自由に思った通りのことができる自信ができました。
今回の件でいろいろと身につくことがたくさんありました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:24968556
1点



お世話になります。
先日からプレミアプロをサブスクで使用しています。概ね問題なく使用していたのですが、ここ数日「プロジェクトを立ち上げたら、オーディオに配置している音声クリップ(人口音声のみのファイル)がいくつか音が出なくなっている」ということが続いています。
添付画像のように、クリップはタイムライン上に並んでいるけど、波形が消えている状態です。
メディアの再リンクをしようと右クリックを押すものの、再リンクが押せなくなっていて、一度オフラインにすることで再リンクができるようになるんですが、検索して該当のファイルを見つけて「OK」を押しても(つまりは再リンクしても)「ファイルへのアクセス中にディスクエラーが発生しました」となってしまい、結局その部分を並べ直さないといけません。
困っているのは「前日にちゃんと見れている状態で保存」→「ファイルの移動や名前の変更などはしないまま、翌日にプロジェクトをそのまま立ち上げ」で、消えてしまうということなんです。
昨日は5つほど、今日は別プロジェクトで7つほど消えてしまっていました。
ちなみに、元データが破損しているということもありません。PC上では問題なく聞けます。そしてそれをプレミアに入れ直すと、その段階でやはり音が出なくて、PC上でその音声ファイルの名前を変更して入れ直すと、音が出ます。
ただ、その後、プロジェクトを保存して閉じて、翌日プロジェクトを開くと同じことが同じファイルで起こります。
原因や対処法が分かる方がいたら教えてください。とにかく元ファイルやプロジェクトは「保存」→「翌日開く」の間に何も変更しておりません。。。
0点

旅好きシンタローさん
珍しいタイムラインの状態ですね。
思いつく点は
・オーディオトラックに何か沢山のブツ切れのオーディオを入れられてますが、この元素材は1つのオーディオファイルをソースモニタやタイムラインでブツ切れにされたんでしょうか、それとも個々に色々なオーディオファイルから持ってきているものでしょうか。
・Prのバージョンは最新v22.6でなかったら更新を。
・動画編集の準備をされていないように読み取れますが、どのような編集ワークフローでやられてますか。
まさかあちこちに保存してある色々な動画やBGMをそのまま直に読み込んで編集されてませんよね。
あちこちに保存してある元動画等を直接読み込んで編集するとリンク切れのリスクはあるし、編集完了後はアーカイブ保存してもいいですが、それよりその編集用の名を付けたフォルダを作って使う素材のコピーを全て入れて、そのコピーを対象に編集するのが基本ではないでしょうか。
編集中ステップごとに保存していくプロジェクトも上書きではなくてその都度に回次番号を付けて、そのフォルダに履歴のように保存していきます。
そうすればリンク切れのリスクは防げるし、少し前のプロジェクトに戻ってやり直しやバリエーションを作ることもできて、完成したらそのフォルダごとまるまるを別に保存すればアーカイブ保存になります。
別のPCで編集することもできるし、PCを更新した場合の引っ越しも楽々です。
このように作業をされてますか。
書込番号:24953722
1点

まず、私は、その「プレミアプロ」のユーザーではありません。
が、昔(10数年前のOSがWindousXPだった頃)の話なのですが・・・
同じような症状になった事がありました。
原因は「レジストリの破損」でした。
もし、レジストリの破損だった場合は、物凄く(想像以上に)深刻な状態になってるので、お覚悟を!
今のOSでも同じかどうかは分かりませんが、レジストリが破損しているかどうか確認するには、Cドライブからプレミアプロに関するファイルを全部調べてみて下さい。
そして、一部のアイコンが「水色のルービックキューブがバラバラに分解して行くような絵」に変わっているものがあれば、それは破損しています。
そうなると、もう大変。
書込番号:24955238
1点



対策がわかる方教えて下さい。
Goproの2.7Kの動画編集自体は出来るのですが、いざレンタリングしようとしたら、システムメモリー不足で止まります。
昨年購入したPCですが、スペック的に不足はないと思っています。理由がわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
(タスクマネージャーでは CPU使用率37%程度 メモリー使用率 最大50%位です。)
PCスペック
Core i9 3.70GHz
メモリー 32G
動画編集メインで使用するため、できる限り高スペックにしたつもりです。
ちなみに6月に購入したVAIO Zは、作成したファイルを読み込むだけで、
フリーズして動かないです。
PCスペック
Core i7 3.40GHz
メモリー 32G
ちなみに同じメーカーなので、古いMovie Studio17にファイルをコピーしてレンタリングすると、
途中で止まるときもありますが、何とかレンタリングできます。
0点


シナリオさん、
グラフィックカードを搭載していないPCですよね。
ユーザー設定のビデオタブ内の
最大ダイナミックRAMプレビューの数値を「0」にしてみてください。
また、GPUによるビデオ処理の高速化もオフの方が良いかもしれません。
書込番号:24947158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>星写真初心者さん
アドバイスありがとうございます。
ノートPC(VAIO)が動きました。一応デスクトップはグラフィックボード積んでいるのですが、
念のため外してみると、今レンタリングが正常に終了しました。
(ノートも試しにレンタリング中)
ずっとサポートセンターとやり取りしていて解決しなかったのですが、目先は解決できました。
本当に助かりました。
>あずたろうさん
返信ありがとうございました。
とりあえず『星写真初心者』さんの方法でうまく行きました。今度『あずたろう』さんの方法も試させてもらいます。
書込番号:24947287
0点

シナリオ さん
Vegas Proは代々使ってます。
現在はVegas Pro 20ですが、もしも19のビルド更新をされていないならば、まずビルドをアップデートしてみて下さい。
バージョン19の最新ビルドは2022.5.31のビルド643です。
そして、貴方のデスクトップPCの方はdGPUグラボを積んでおられるようですが、ならこれはGPUを利用しない手はないです。
で、ノートもデスクトップ機も、もしGPUドライバーのアップデートをされていないなら、最新に更新してください。
例えばNVIDIAでしたらStudioドライバーの最新に。
Vegas ProはGPUハードウェアアクセラレーションに対応しますから、編集作業も円滑になり、もしH.264やH.265等のレンダリングであればVegas ProのNVENCプロファイルで高速に書き出し・レンダリングができる。
という感じがしました。
書込番号:24947382
1点

>色異夢悦彩無さん
返信ありがとうございます。
サポートセンターに問い合わせると最初の回答が、すべてのバージョンが最新か?なので、
とりあえずすべて最新のものに更新しています。
GPUの知識はないですが、動画編集に必要だと思いある程度良いものを積んではいます。
でもこれが原因か分かりませんが、画面の赤飛びしたり、表題のレンタリングが出来なかったりで
さんざんな目にあっています。(MOVIE STUDIOの時には起こらなかったのですが・・・)
以前はHD画質だったものを2.7Kor4Kにしたことも原因の一つかもしれません。
今回グラフィックボード外すと、うまくレンタリング出来ました。
暫くはこの設定で使い、余裕が出来たら再度グラフィックボードを使用した設定にチャレンジしてみます。
書込番号:24947808
0点

シナリオさん
こんにちは
>とりあえずすべて最新のものに更新しています。
最新のものとは何のですか。Vegas Pro 19のビルドのことでしょうか、GPUのドライバーの最新の話でしょうか。
書込番号:24948432
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
4K動画編集で、Goproの4K60pで撮影したH.265/HEVC規格のファイルが、カクカクしてここ数日困っていました。PC上でただ見る分には問題ないので、PCのスペックではなく、編集ソフトの問題かと思っていたのですが、これなら編集できると言われるようなソフトを色々試してもダメだったので、PCのスペックの問題なのかと考えるようになりました。
そしてGoproの公式サイトには下記の記載がありました。
■1080p60fps以上の動画
CPU: 3.0-3.7GHz以上のプロセッサ
メモリ: 4GB以上のメモリ
グラフィックカード: NVIDIA GeForce GT650M以上
*CPUとグラフィックカードは4Kと2.7Kの動画を再生するためにとても重要です。
これに対して、私のPCは
プロセッサ:Intel(R) Core(TM) i7-8750H CPU @ 2.20GHz 2.20 GHz
実装メモリ:16.0 GB (15.8 GB 使用可能)
GPU:NVIDIA GeForce GTX 1060 with-Q Design
となってました。
これはCPUが足りないということで、もうPCを変えないと無理ということでしょうか?
0点

https://thehikaku.net/pc/other/corei7-8750h.html
i7 8750H で、H.265エンコの項目あります。
CPUクロックグラフなど、ご自分のと確認しながら突き詰めてください。
私はよくエンコードしますが、H.265は再生先のデバイスにも左右されるので、
またH.264に戻しています。
書込番号:24941243
0点

質問の件とはちょっと異なりますし、
現在、EDIUS8が起動できない状況なのであったかどうか不明なんですが、
「システム設定」→「インポーター/エクスポーター」→「HEVC」に
「ハードウェアデコードを使用する」という項目があってチェックが入っていなければ
そちらにチェックを入れるとプレビューが軽くなるかも知れないので試してみて下さい。
書込番号:24941287
0点

プレイヤーで再生するとOKなんだけど、EDIUSのプレビューで見るとカクツクってことですよね?
そのCPUにはH.265のデコーダーは乗っかってるので、ソフトの問題だと思いますけどね。
設定がnVIDIAになってるとか?
その「他のソフト」も設定に問題あるとかでは? 何をどう試したかわかんないけど。
あるいはもしかして、、、16GBもあって考えにくいけど、、、メモリーが1枚しか刺さってないとか?
書込番号:24941408
0点

みなさん色々ありがとうございました。
お騒がせして申し訳なかったのですが、プレミアプロを使ってみたら、Goproの4Kも全く問題なく編集できました…ここ数日の苦悶はなんだったんだろうかと不思議な気持ちです…。今後はプレミアを使っていこうと思います。プレミアの編集で難しいところが出てきたら、また質問させていただければと思いますので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:24942131
1点



無料のvideoproc vloggerっていうのを使ってみたんですが、何故かクリップのコピー&ペーストが出来なくて(しても無反応で)断念しました…!
有料でも構いませんので、普通に編集作業を進められるソフトをご存知の方がいたら教えてください。PCでは問題なく見られるのでPCスペック的には問題ありません(添付画像)。また、4kでもビデオカメラで撮った素材はエディウスやゆっくりムービーメーカーなどで問題なく編集できます。
とにかくGoproの4kだけ難航しております。videoproc vloggerもコピペが出来ればまだ我慢できたんですが、それが出来ないとテロップなど、毎回1から作らないといけなくて非現実的でした。
0点

旅好きシンタロー さん
GoProは使ってませんが、撮影された4Kのプロファイルはどのようなものですか。
コンテナ形式は一般的なmp4と思うので、映像がH.264かH.265で、音声がAACですよね。
フレームサイズはUHD 4Kの3840×2160として、フレームレートは30pか60p?、ビットレートは?。
もしも、4K60pでH.265/HEVCの動画でしたら重いのでPC性能によってはプレビューがカクつくことがあります。又、GPUアクセラレーションに対応しないソフトの場合はしんどいと思います。またPCにNVIDIA等のGPUが無くてCPUグラフィックだけの場合もしんどいです。
動画編集ソフトであればPC環境が整ってれば、大概のソフトはGPUハードウェアアクセラレーションに対応して円滑に操作できるし、H.265/HEVCもいけるしGoPro撮影データは対応するはず。
EDIUSを使われているとすれば、それ以外のプロ仕様動画編集ソフトでしたら、AdobeのPremiere Proが代表的ですし、サブスク以外だとBMDのDaVinci ResolveやVegas Proあたりがお薦めできます。
当方が使ってるPremiere Pro、DaVinci Resolve Studio、Vegas ProではH.265/HEVCの4K編集もサクサク円滑です。
多トラックで複数4K素材を使う場合はプロキシ利用でスムーズに。
書込番号:24934828
1点

ご返信が遅くなりまして申し訳ありませんm(_ _;)m
Goproのデータは
・mp4
・4K60pでH.265/HEVC
でした。
ご指摘いただいた、GPUについては添付画像の内容でした。なので、問題ないのかなと思うのですが、
CPUがどうやら低いようでした…
Goproの公式サイトには下記の記載がありました。
■1080p60fps以上の動画
CPU: 3.0-3.7GHz以上のプロセッサ
メモリ: 4GB以上のメモリ
グラフィックカード: NVIDIA GeForce GT650M以上
*CPUとグラフィックカードは4Kと2.7Kの動画を再生するためにとても重要です。
これに対し、私のPCは、プロセッサの欄が
Intel(R) Core(TM) i7-8750H CPU @ 2.20GHz 2.20 GHz
となってました。
これはすなわち、PCのスペックが低いので、H.265/HEVCの動画を編集するならPCを変えないとダメということですよね…
書込番号:24941116
0点

旅好きシンタロー さん
こんにちは
>PCのスペックが低いので、H.265/HEVCの動画を編集するならPCを変えないとダメということですよね
4K60pのH.265素材で動画編集するためには元々ノートPCでは厳しい面があると思いますが、デスクトップ機でもそれをネイティブに編集するのはかなりのハイスペックPCでないと辛いでしょう。複数トラックでネイティブには。
ですから普通は、そういう重い素材で編集する場合はプロキシ編集すると思います。
滑らか編集作業には
・GPUを含んでPC能力が動画編集向きなこと
・GPUハードウェアを活かすためソフトがGPUハードウェアアクセラレーションに対応すること。
・ソフトがプロキシ編集に対応できること。プロ仕様の動画編集ソフトであればプロキシファイルを自分でプロファイル選択・設定できます。
ハイエンドなゲーミングあるいはクリエーター向きデスクトップ機に買い替えれば良いですが高くつきますよね。
なのでスレ主様のPCは動画編集ができるスペックではあるので、滑らかなプレビューと操作のためにプロキシ編集を、と思います。
書込番号:24941894
1点

色々教えていただきありがとうございました。プロキシやってみますm(_ _)m
書込番号:24942000
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


