このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2018年3月11日 09:37 | |
| 16 | 9 | 2018年2月10日 23:02 | |
| 3 | 2 | 2018年1月23日 12:29 | |
| 20 | 10 | 2017年12月13日 14:02 | |
| 1 | 1 | 2017年12月8日 18:56 | |
| 2 | 3 | 2017年11月10日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ROXIO > Toast 16 Titanium
ソースネクストのキャンペーンで安く買ったのですが、
起動が遅くてまともに使えません。
Toast Titanium.appをダブルクリック後、プルダウンメニューの上でポインターがクルクルまわりっぱなしで、
コーヒーを飲んで忘れた頃に画面がようやく表示されてる始末。
macOS High Sierra 10.13.3をMacBook Pro Early 2011 17"上で動かしてます。
メモリは16GB積んでいるので、問題なさそうなんですけどねぇ。
Windows 10ではRoxio Creator NXT Proを使っているので、
同じRoxioだし昔からあるソフトだから購入したんですが、
この状況じゃ買わない方がよかった。
4点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 2018 日本語版
4Kビデオカメラを買ったので4K動画からブルーレイやDVDを作ろうと思ってました。
DVDのメニューはあるけどブルーレイのメニューがないなあと思って調べたらブルーレイは作れないんですね。
4K動画がベースなので手持ちの12にするわけにもいかず・・・悲しすぎる。
2点
赤い彗星43さん
残念です。Adobeはもうディスクオーサリングを捨ててますからねえ。
elementsはDVDにしても、画質がいまいちだし。
もし、WinOSでしたらペガシスのTMPGEnc Authoring Works 6(TAW6)導入をお勧めします。
elementsで編集後、BDやDVD向けのプロファイルで書き出せば、TAWのオーサリングでそこからは無劣化高速のスマレンでディスク作成出来るし、再エンコードしても品質が良い。
もしMacでしたら特にBD作成は厳しいです。対応するオーサリングソフトが少なくて、TAW並みのものが見当たらない。
あとは、カメラ付属のソフトですね。
書込番号:21398446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近の動画編集って長尺の作品をじっくりと作ってメディア化って感じじゃなく、短尺の作品をサクサクと作ってネットで共有みたいな感じになっちゃってるからねぇ
もし使ってるのがMacだとするならToast + BDプラグインになるのかな?
書込番号:21398542
2点
adobeのユーザー離れが進む感じがします。進歩すると思いきや後退気味です。一方のサイバーリンクは、新しいものを取り入れることに秀でているので、対照的に映ります。
BD DVDを作るならペガシスのソフト。なんだか定番です。アメリカ風に見えますが日本のソフトだそうです。今のものは、32bitで使えない点がちょっと残念的です。仕方がないけど。
書込番号:21398610
3点
>色異夢悦彩無さん
ランキングでPowerDirectorかなあと思ってたんですが
ペガシスのは画質が綺麗なんですか?
ファイルごとに書き出してからペガシスのでオーサリングですかね?
4Kのファイルを並べてテロップ、チャプターやディスクメニューを作成してから
BDやDVDを選んでISOファイルを作成できるのが良いのですがどうでしょう?
ちなみにMacも持ってますが動画編集はスペック的にWindows機で行います。
画質に差があるなら面倒な方法も選択肢には入ります。
>どうなるさん
子供の部活関係の動画なので昔ながらな感じがいいですね。
個別のファイルをYoutubeにUPして共有するのは簡単ですね。
それぞれの端末に合わせて再生してくれるし・・・
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
動画編集は趣味の領域なのでCS6を購入して使ってました
しかしながら4K導入につきどうしようかと
さすがに趣味の領域でCCは無理です。
ペガシス 2票ですね。
書込番号:21398741
0点
たしかに最近はファイル作成だけでBDに焼くことはないですね。
画質ということならペガシス、サイバーリンク、どちらもあまり変わらないんじゃないでしょうか。
ペガシス、32bitでは使えないんですか?
最近は64bitプリインストール機まで32bitに変更してたりするくらい使えないソフトあまりないなと感じていたので。
少し古いpowerdirectorは32bitで問題ないんですが最新バージョンだとやはりだめっだたりするのかな?
書込番号:21398796
1点
Adobe製品の中で出来たとしても、この方法しか見当たりません。
光学ディスクに書き込む事も、相当減りましたのでこれも時代の流れなのでしょう。
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/using/exporting-dvd-or-blu-ray.html
https://helpx.adobe.com/jp/encore/kb/encore-cs6-installed-cc.html
「有償Creative Cloudサブスクリプション購入者」に限定とした、差別化を図っていますね。
利用者じゃないので傍から見ていましたが・・・
書込番号:21399012
1点
赤い彗星43 さん
今晩は、色々返信します。
>PowerDirectorかなあと思ってたんですが
Win機で編集ですか。ディスク作成のためにはそれはよかったです。
編集からディスク作成までを考えるとPower Directorが正解だったと思います。4K編集を含めてFHDのBD作成まで1本で完結できますから。Elementsを購入されたのですから編集の方で活用されたらと思います。
>ペガシスのは画質が綺麗なんですか?
はい、ホームユースのソフトとしてはペガシスのレンダリングエンジンは定評があります。
Win機でPremiere Proで編集している知り合いも今はオーサリングにTAWを使ってますね。
以前はPrで編集後、オーサリングにEncoreを使ってましたが、EncoreはCS時代で手をひいて開発は終了しているし、TAWを活用しているようです。
Win機でホームユースのオーサリングでよく聞くのはTAWと今はMAGIXになったDVD Architectです。
勿論、業務用のオーサリングソフトはありますが何百万円もして個人は手が出ません。業務用オーサリングソフトで圧倒的シェアの「Scenarist」(現在はダイキン工業で)なんてのがあります。
>ファイルごとに書き出してからペガシスのでオーサリングですかね?
各種の編集後、DVDならDVD-Video形式向け、BDならBDMV形式向けの規格プロファイルでレンダリングすればそのファイルを使ってTAWで無劣化・高速にオーサリングできます。
>ISOファイルを作成できるのが良いのですが
いえ、ISOは単にディスクのイメージファイルですから、オーサリングすることと関係ありません。
もちろん、TAWはオーサリングしてISOにすることもできますが、まず使う必要が無い。
DVD-Videoなら「AUDIO_TS」と「VIDEO_TS」のフォルダ、BDMVなら「BDMV」と「CERTIFICATE」のフォルダが作成されて、そのフォルダを書き込むだけです。あるいはディスク書き込みまで一気にやってしまいます。
但し、どのオーサリングソフトでもメニューを作成したら、その動作の出来とかを確認してからディスクに書き込む方がいいです。ディスクの形式にHDDへフォルダ出力し、それをPowerDVD等のプレーヤーで確認してOKならディスクに書き込むと失敗ディスクの無駄がありません。
>画質に差があるなら面倒な方法も選択肢には入ります。
画質の話ですと動画編集ソフトでレンダリングしたファイルがディスク規格通りならオーサリングソフト側ではそれを無劣化に出力できればいい訳で、TAWやDVD Architectでできます。
再エンコードの画質ははむしろ、動画編集ソフトのレンダリングの方が関係しますね。
もし、HD素材や4K素材をelementsでDVDやBDプロファイルに再エンコするとき画質が思わしくなければ、再エンコはTAW側に任せる手もあります。エンコーダが良いので。
当方はエンコーダソフトとして、AdobeのMedia Encoder(AME)をAfter Effectsからリンクしてよく使います。Adobeでの再エンコードは画質的には精細感のあるカチッとした絵になります、しかし経験上インターレースをプログレッシブに変換するような時は細かいテキスト文字等に破綻が出るケースもあります。でもカチッとした絵は好きですね。
尚、再エンコの速さでいうと、Power DirectorがCPUのみ出力でもダントツに速いです。レンダリングエンジンが改良されてきていて画質もそこそこ良くて大変に出力が速い。nvencを使うと更に速い。
こんな感じです。
書込番号:21399338
4点
>ZZ2012さん
変わらないなら導入しやすい方が良さそうですね。
>ガリ狩り君さん
学校関係だとそのまま見れるのがいいってディスクを希望する方が結構います。
>色異夢悦彩無さん
とりあえずはPowerDirectorを買って使ってみます。
足りなかったらペガシス行きます。
いつもISOファイルを仮想ソフトで検証してから焼いてたのでそれが基本になってました。
ISOじゃなくてもいいんですね。
書込番号:21405413
1点
動画編集用ソフトの多くは安定性の良い64bitが主流になりました。なので、ペガシスの一つ前のバージョンは、32bitPCでも使えていたという点で、便利だったのではという気がします。ユーザー登録しておくとその登録バージョンのソフトをいつでも自由にダウンロードできるので良いサービスだなぁーと思います。
4KBDも実用化されるのかどうか霧の中で先が全く見えない点がなんともどかしいと感じます。
書込番号:21588114
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > 筆まめ > デジカメde!!ムービーシアター6
何か一つ一つの動作をさせると必ず、内部エラーが発生します。起動時に内部エラー、起動後にマウスを動かしたらまた内部エラー、やっとの思いで正常動作したと思ったら、これまた内部エラー。別の写真編集ソフトではエラーは全く発生しなかったので、要因として考えられるのは、ただ単に相性が悪いって事なのですか?それにしてもサポートもいつ電話掛けても話し中で全然使えないですよね。もうすこしサポートの人員増やすとか、全くしない事が既にこの企業へ対する不信感を抱く原因になっているのではと思いました。
1点
本来ならこれは返品処理を行うのが鉄則ですが、面倒なので捨てました。(燃えるゴミとして捨てた訳ではありません)
書込番号:21316695
1点
バージョンが上がるにつれて改悪しているようで、使い物にならないですね。
デバッグなんてせずに発売しているんじゃないですかね?
書込番号:21534574
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 17 Ultra
なぜかPowerDVD15で、ブルーレイレコーダーで放送番組を記録したものが再生不可になった。
そこで試しにPowerDVD17も試してみたが、これも再生できなかった。
ちなみに環境はWindows10pro 64bit, Video CardがRX560 4GBを使っています。
でグラフィックドライバーは最新です。
エラー表示のBDアドバイザーツールの実行結果はブルーレイディスク再生可能なんですがねえ。
この件を、サイバーリンクに質問しても帰ってこないし、2度と買いたくない気分です。
1点
通常の動画をBLに焼いて再生されないならハッキリおかしいですが、
放送関係の再生は再生通路機器やソフトが がCPRM対応であるか確認されてますか?
書込番号:21423453
3点
ヤフオク等の格安PowerDVDなら海外品なので不対応ですよ。
関係なかったらすみません。
書込番号:21423458
1点
あずたろうさん。コメントありがとうございます。
この問題で使ったPowerDVD15は正規購入品です。
またPowerDVD17はサイバーリンク社のWebから試供品30日版を使っての問題です。
よって、廉価版どうこうの話ではありません。
書込番号:21423515
1点
以前再生できていたBDディスクとPC構成で再生できなくなったという話ですか?
それとも再生できていたBDディスクを別のPC構成で再生できないという話ですか?
atomタブレットで生成できるはずのBDが再生できないというケースがあります。
BIOSのセキュリティー関係の設定変更で再生できるようになったことがあります。
項目名はちょっと忘れました。
書込番号:21423520
2点
日本正規品なら対応ですが、お試し版は非対応ですよ。
書込番号:21423555
3点
http://chidejicopy.crap.jp/reserve/infotool.html
このツールでドライブメディア(ディスク)を含めてCPRM対応かどうか見ることができます。
書込番号:21423568
1点
>あずたろうさん
>日本正規品なら対応ですが、お試し版は非対応ですよ。
うーん。日本のサイトで使えないものをダウンロードさせてるって考えにくいですけどねえ。
だって、使えないものを30日も使わせるわけがないんじゃないでしょうか???
書込番号:21424133
0点
コメントありがとうございます。
>ZZ2012さん
>以前再生できていたBDディスクとPC構成で再生できなくなったという話ですか?
まさに、このパターンでダメになっています。
ちなみにDVDは、レコーダーで作成されたものも再生できます。
BIOSに関してはノーマークでしたので、参考にさせていただきます。
書込番号:21424144
0点
自分の把握してるお試し版のできないこと。
・CPRM不対応
・H.265動画再生不可
ほかにも幾つかあると思いますけどね、このくらいのこと製品版との違いを出さないと
垢変えて何時までも無料で使う輩が居るからじゃ?
あと海外版はCPRMなど規制がないのでその分お安くしてるのかな。
書込番号:21424171
4点
今回の問題の解決がなんとかやっとできました。
参考までに、以下にまとめを記します。
アドバイスを送ってくださった皆様方に感謝します。
-----------------------
Windows10でPowerDVD15を使っているが、
前に再生できたブルーレイディスクの再生ができずに、
わけのわからないエラー表示が出る問題に遭遇した。
(DVDディスクは再生できる。)
PoweDVD発売元のサイバーリンクに質問を投げたのだが、
何も音沙汰がなく、まったく頼りない会社だ。
「もう2度と買ってやらねえぞ!!」と思いながら、
手探り状態で推理して、あれこれジタバタする。
その結果、やっとブルーレイディスクの絵と音が再生できるようになったのだが、解決の謎は残ったままである。
それはビデオカードRadeon RX560のドライバ更新を、
Radeonのコントロールパネルからの更新ではなく、
Windows デバイスマネージャー/ディスプレイアダプター/Radeon RX560 Series の右クリックでメニューを出して
「ドライバーの更新」を行なう方法でやったことにある。これでブルーレイ再生ができた。
PowerDVD17テスト版の再生もできる。
ここからは推測でしかないが、
Windowsがらみのドライバ認証のような事があるのかもしれない。
まあ結果OKなので、とりあえずは良しとするべきだろう。
それにしてもPowerDVDのサポートは、役に立たなかった。
以上です。
書込番号:21428676
4点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > Power2Go 11 Platinum 通常版
11月に購入し今までCD・DVD・ブルーレイ何回も書き込みを行いましたが,今までうまくいった試しがありません。
何枚もエラーで捨てました。
サポートのアドバイスで,何回かインストールを行いましたが,改善しません。
メーカーサポートにも問い合わせを行いましたが,一週間以上立っても回答がありません。
ソフトの機能は有り余るほどあります。でも,機能がありすぎて,うまく作り込みが出来ないのでしょう。
途中で強制終了しないソフトをつくってほしいです。
うまく動いている人がいるなら,スペックを聞いてみたい。
0点
大抵は、おま環(そちらの環境だけで起きていて、他の人はきちんと使えているという意味)なのですが。
>うまく動いている人がいるなら,スペックを聞いてみたい。
まず自分のPCのスペックを。
書込番号:21415835
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 2018 日本語版
機能劣化バーションで価格据え置き?
なんか、納得できないな
保存フォーマットは実質激減。
使えるフォーマットが、h.264*しかない
mpeg2で出力したら、ブロックノイズ出まくりで使えない
音声編集機能は激減、なーんもない
GPGPUには未だ対応しない希少種
やる気ないみたいだな
なんなんだ、これ..............
3の頃から使っているけど、大きな失望を感じたのは何度めだろうか?
もう10年を軽く超えるし、15も買って、2017にも手を出したらこの有様か.....
以前あった、不安定で使いもんにならないバージョン以来だよね
あれは完全に不良品だった。
量販店の店頭から撤去されたもん
使い慣れてて、他のソフトを主力にし辛いという理由がなかったら買わないんだけどねぇ....トホホホ
0点
僕自身ビデオ編集することもめっきり減ってしまったけど、昔はガッツリ撮って長めの作品を作るのがビデオ編集って感じだったのが、スマホの普及とかYouTubeやSNSなんかに合わせて今は短いクリップをサクッと仕上げる感じになってきてるもんなあ
旧来のビデオ編集やろうと思ったら所謂プロアプリみたいなのになっていくんだろうね
書込番号:21334933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Premire Pro + AfterEffects CS5.5からの初移行だったんですが、中々のしょぼさにガッカリしてます。PowerDirectorを買えば良かったんじゃないかと激しく後悔。これで15000円は泣ける(^_^;)・・・Adobeは機能のアップグレードなんてしてくれないでしょうね?みんなでネガキャンでもすればあるいは・・・?
とは言え、買ってしまったので、頑張って使ってます。今の所、「AfterEffects使わないでブレ補正ができる」事だけが使う意味です。ちょっとしたホームビデオでAEによる中間ファイル作るのは疲れてしまう。
Adobeを信用して、体験版を試さなかった自分が悪いんでしょうが・・・。この手のソフトの情報、ホント少ないですよねぇ。最新ソフトの割に、数年前のプロ向けソフトよりも動作が重いはGPU支援が甘いからなんでしょうかね。
兎に角、Premiere Elementsは他人にオススメできない動画編集ソフトだと思います。
書込番号:21347530
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



