
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2016年10月28日 22:20 |
![]() |
1 | 3 | 2016年8月9日 19:26 |
![]() |
12 | 1 | 2016年4月30日 23:03 |
![]() |
6 | 0 | 2016年4月20日 17:45 |
![]() |
7 | 1 | 2016年3月1日 06:08 |
![]() |
0 | 0 | 2016年2月28日 07:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1.9.3.0で 地デジを録画したBDの再生に対応していたが、当方の環境だと、1.9.3.5で レベルダウンが起きて、いつまで待っても再生できないタイトルが複数発生していた。
今日、1.9.4.0を 試したら、解消されていた。
http://www.leawo.org/jp/blu-ray-player/
高価なPowerDVDなしで、市販BD, 地デジBDが再生できるのに、無料で使える Leawo.... 不思議だ。
そして、地デジBDが再生できるのに、地デジ録画した DVDは非対応なのも.... 不思議だ。 DVDなんぞもう使わないが...
p.s. 因みに、試したのは Panasonic DIGA DMR BRW500のみ。
1点

LaMusiqueさん
こういう問題が発生することがあるみたいです。
http://plaza.rakuten.co.jp/sugitomachi/diary/201603290000/
書込番号:20338317
2点

>turionさん
PowerDVD DX8.3 なるソフトは分かりませんが、手元のPCでは、
PowerDVD14 Ultraと Leawo 1.9.4.0
は御覧のように同時に使えてます。
WMP用のCodec Packをインストールすると、PowerDVDが変になるとかの質問を以前受けた記憶があります。
おおがかりなWinSXSの導入で DLL地獄の発生はずいぶん減ったに思いますが、動画再生ソフトに限らず類似のソフトを複数本一つの PCに同時に入れると、問題が起きる可能性が高まるのは起こり得るでしょうね。 インストール順番とか... まだあるし。
書込番号:20338647
0点

LaMusiqueさん
レポートありがとうございました。
うちではパナのレコーダで地デジをDVDに焼いて、JVCのミニコンポで再生してます。
それをパソコンで再生したいと思っていました。
DVDが再生できると良かったです。
PowerDVDを使うしかないようです。
書込番号:20339351
1点

今晩は
当方もPowerDVDとLeawoは両方使えます。
Leawo Blu-ray PlayerはフリーPCプレーヤーとしては対応範囲が広いですね。光学ディスク形式のフォルダ再生も対応するし。
当方は基本BDを使いますが、Leawoは無料ソフトでAACSキーに対応しているのは大丈夫か?と、当方も思います。keyをpassなのか、使用料を払っているのか不明。
LeawoをPowerDVDに比べると、
・再生立ち上がりは遅い。
・放送のISDB字幕には対応していない。
・H.265/HEVCファイルの再生は非対応。
ということで、通常はPowerDVD16Ultraを使っていますが、Leawoはフリーのプレーヤーとしては重宝しますね。家族のノートPCでは使ってます。
書込番号:20339559
1点

>Leawoは無料ソフトでAACSキーに対応しているのは大丈夫か?と、当方も思います。keyをpassなのか、使用料を払っているのか不明。
==>
そう、何か、怪しげな雰囲気があるんですよねぇ.. そこらがよう分からないので。
書込番号:20339660
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 13 Ultra 公認テクニカルガイドブック付版
本当は最新版のバージョンが欲しかったのですが、折角買ったのでインストールしてみましたが、多機能でなかなか使いこなせていないのが現状です。
実はこのソフトなのですが、去年アマゾンで購入してからここ最近までずっと放置していました。
で、最近になって急遽、モザイク修正が必要な映像作品を出すことになりましてようやくまともに使い出したという感じですね。
使ってみた感じですが、ムービーメーカーを過去に良く使っていたので、ある程度の操作方法は理解できましたが、モザイクだけはちょっとマスクがけ&キーフレームの設定作業に手こずりました。
動かない被写体であれば問題無いのですが、小刻みに動く人物に対して延々と掛けていかなければならないので、結構大変な作業の繰り返しでした。
ほか、三脚を使用していたのにもかかわらず、手ブレしてしまい、その補正力が自然な仕上がりで良かったです。
他にも彩度や明るさの調整など、ビデオカメラの特性で暗く写ってしまう場面も修正可能で全体的に満足出来る仕上がりになりました。
私のようにこのソフトは初めてだという人は絶対にこのガイドブック付きのものを購入されたほうが良いです。
これから少しづつ勉強して、使いこなせるようにしていきたいです。
0点

みやびチャンネル さん
PowerDirector(PDR)は使い易いですね。
>モザイクだけはちょっとマスクがけ&キーフレームの設定作業に手こずりました。
現行のPDR14では、「モーショントラック」機能があるのでモザイク等の自動追随が出来て楽です。
https://www.youtube.com/watch?v=MafOamH5jxY
この他にも色々と機能が進歩していますが、ここのところ毎年9月頃にバージョンアップされているので、もうすぐ次のPDR15がリリースされるかも知れませんね。
書込番号:20099667
0点

>色異夢悦彩無さん
返信ありがとうございます。
バージョンアップばかり気に取られていると余計な出費が増すばかりで、今手元にあるソフトをなるべく使いこなせるように勉強中です。
とりあえず、私の用途では何とかこのバージョンで事足りるので、バージョンアップはしばらくは行わないつもりです。
書込番号:20101080
0点

取引先より連絡がありました。
ダウンロードサイトの都合上、ファイル形式は出来るだけ抑えて、MP4ファイルで提出してくれとのことです。
今まで1080P60コマモードで撮影をしていたんですが、これからは通常の購入時の状態の1080P30コマモードで投稿した方が良さそうですね。
スマートフォンでYouTubeを見るときも、クソ重たい4K画質にして、わざわざ試聴する人なんか居ませんしね。
XAVC S形式と大差無い、AVCHD形式で十分。
今まで4K画質や1080P60コマモードばかり撮影してきたので、すぐHDDが一杯になってしまいますね。
これからは設定を変えて少しでも容量を抑えていかなければいけません。
FDR−AX1を持ってるからと言って(私は持ってませんが)、何でもかんでも4K60Pとかにすればいいってもんじゃないですね。
書込番号:20102699
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
試しに文字のエフェクトを作ってみたので、何かの参考になれば…。
いや、駄作ですけど批判だけはしないでくださいm(__)m
9点

Ash_Lynx さん
ナイスですね!!!b(^v^)
Vegas Proだけで、テキストアニメーションを作るのは大変ですが、一旦作ったらライブラリー化しておいて応用できますね。
スターウォーズ風の文字列が奥行に動いていくのはVegasの3Dソースアルファでやれば雰囲気が出てバッチリです。
書込番号:19834356
3点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Neo 3.5
レイアウター機能を使って、自転車レースの合成動画を作ってみました。
https://youtu.be/W9D5wyKRmKQ
手順としては、
@ 同じ構図で3回撮影し、
A そのうち2回分を、自転車の走行軌跡に沿ってレイアウターで切り抜き、
B Aで作ったものを、タイミングを調整しながら残りの1回分に重ね合わせました。
かなり根気のいる作業でしたが、一度もフリーズすることなく快適に作業できました。
細かいところは粗だらけですが、素人の初めての作例なのでご容赦ください。
何かの参考になれば幸いです。
6点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
Edius Pro 8で、4K動画をQuick Sync Videoを利用してハードウェアエンコードするためのパソコンを自作して、テストしてみました。用途は、主にYouTubeへアップロードする4K動画の制作です。
4K動画の制作例:
https://www.youtube.com/user/THoshizawa
パソコンの構成は
CPU: Intel Core i7-6700K(4GHz, 4コア 8スレッド)
CPUクーラー: SCKTT-1000 Kotetsu
マザーボード: ASUS Z170-A(Intel Z170チップセット)
メモリー: UMAX DDR-4 2133 16GB(8GB x 2)
SSD: SanDisk Ultra II 240GB
電源: CORSAIR RM 750x(750W 80 PLUS GOLD)
ケース: Fractal Design Define R5
OS: Windows 10 Pro 64bit
ビデオ編集ソフト: Edius 8 Pro
です。購入価格は、ハードのみ(OS、ビデオ編集ソフト別)で約128,000円でした。
この構成のポイントは、Core i7-6700K + ASUS Z170-A の組み合わせだと、内蔵グラフィックだけで4K 60pの表示が可能なこと。また、4KビデオのH.264エンコードにQuick Sync Video(QSV)というハードウエアエンコード機能が使えることです。
EDIUS 8 Proの体験版をインストールしてざっとテストしてみた感じでは、4K 30pの動画編集であれば、かなり快適に作業ができます。編集時の4K動画の表示は概ね問題なし。編集後のファイル出力(H.264エンコード)も、QSVによるハードウェアエンコードを使うと、1分の4K動画を1分10秒ほどでエンコードできました。これは、ソフトウェアエンコードの6〜7倍のスピードです。
4K 60pの動画編集では、編集時に表示がコマ落ちしますが、レンダリングすればそれなりにスムースに表示できるため、趣味で使う分には使用に耐えるレベルではないかと思います。私がこれまで使ってきたCore i7-5960X(8コア 16スレッド)のパソコンと比較すると、編集時の快適さは Core i7-5960Xの方が上ですが、出力時のエンコード時間は、Core i7-6700K のQSVによるハードウェアエンコードの方が大幅に短いという結果になりました。
6点

多くのビデオエフェクトを使って修正し、HD解像度から4K60fps動画へのアプコンも出来ますよ。
カタテマデツクッタ('A`)っhttps://www.youtube.com/watch?v=aTS0tcYC-Tg
実は出先用のノートPCでも、QSV(H264/AVC)利用して簡単に作れちゃう。
QSV利用時、インテルグラフィックスのドライバーを替えると、激変する事も・・・
書込番号:19645447
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
以前[19604541]の書き込みでブルースクリーンに悩まされていましたが、1394bのボードを使用することで
無事にHDVキャプチャに成功しました。
作業後のカメラ電源切断時に「DRIVER_VERIFIER_DETECTED_VIOLATION」でブルースクリーンになりますが、
PCの電源を先に切ることで対処しています。
ドライバ周りに不安が残りますが、目的は果たせましたし、当ソフトの使い勝手もよかったので、
良レポートとして報告させていただきます。
いろいろ相談に乗ってくれていたみなさん、ありがとうございました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


