
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2016年12月5日 18:40 |
![]() |
0 | 0 | 2016年11月9日 11:12 |
![]() |
5 | 5 | 2016年10月28日 22:20 |
![]() |
1 | 3 | 2016年8月9日 19:26 |
![]() |
24 | 18 | 2016年7月5日 00:33 |
![]() |
12 | 1 | 2016年4月30日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
Vegas Pro 14へのアップグレード版がだいぶ前から出ているのですね。Magixから。
知らなかった。
今日Vegas Pro13を立ち上げたら、アップグレード版の広告が出てきて、乗り換えを進めてきた。(数日前には出なかった)
Vegas Pro14が$199.00
Editは$149で Suitが$299だった。
Pro14にアップグレードして、インストールを始めたのですが、これがおそーーい。
全部のファイルをダウンロードしながらインストールする。
所がサーバーが遅いのでダウンロードスピードは6Mbps程度しか出ない。しばらくすると2Mbpsに低下してきた。速くなったり遅くなったりする。
プログラム4本で900MBほどあるのに。
あーあ、1日かかりそう。
まあ、新バージョンが出たことを喜びましょう。
1点

Vegas Pro14の説明は、日本語のブログが判りやすかった:
http://chitoma.exblog.jp/23504262/
この中に、アップグレードへのポインターがあります。
アップグレード期間は、何度も延長しているようです。今回は11月30日までです。
書込番号:20431761
1点

ついにソースネクストからも正式に14がリリースされましたね
http://www.sourcenext.com/product/sony/?i=PT_SIDE_BTM
字幕スーパー(タイトル)関連が強化&使い勝手が良くなっていれば買いですナ
あと、安定性も強化していてほしい
レンダリングもエディウス並みに速くなってくれていれば
書込番号:20456895
0点



娘が、孫の男の子にyou tubeのプラレールを見せていたので、ソフトを利用してPCにDLし、DVDの製作を試みました。
条件 DVDメディア マクセルのDVD-R
PC 東芝 T552/36FW
Windows Win7
DVDメーカー Win7内臓ソフト
先ず、DLしたFileは、WMVで行いました。
早速、DVDメーカーを起動し、書き込みを行うと、エンコード処理が3%〜7%でエラーが出て、メディアが排出されました(書き込み速度を、低速にしても略同現象。)。
そこで、ネットを検索。似た様なDVDメーカーソフトがあると、競合しエラーになるとの事で、プレインストールされていた”Loilo Scope”と”Roxio”を削除。
前記内容を行うも、やはり、再現しNG。
更に、再度、WMVファイルをDLし、再操作するも、再現しNG。
もう一度、ネット検索を行い、ファイル形式をAVIで行うと良いとの情報を得、再トライ。
結果は、OKとなり、DVD製作は成功。
0点



1.9.3.0で 地デジを録画したBDの再生に対応していたが、当方の環境だと、1.9.3.5で レベルダウンが起きて、いつまで待っても再生できないタイトルが複数発生していた。
今日、1.9.4.0を 試したら、解消されていた。
http://www.leawo.org/jp/blu-ray-player/
高価なPowerDVDなしで、市販BD, 地デジBDが再生できるのに、無料で使える Leawo.... 不思議だ。
そして、地デジBDが再生できるのに、地デジ録画した DVDは非対応なのも.... 不思議だ。 DVDなんぞもう使わないが...
p.s. 因みに、試したのは Panasonic DIGA DMR BRW500のみ。
1点

LaMusiqueさん
こういう問題が発生することがあるみたいです。
http://plaza.rakuten.co.jp/sugitomachi/diary/201603290000/
書込番号:20338317
2点

>turionさん
PowerDVD DX8.3 なるソフトは分かりませんが、手元のPCでは、
PowerDVD14 Ultraと Leawo 1.9.4.0
は御覧のように同時に使えてます。
WMP用のCodec Packをインストールすると、PowerDVDが変になるとかの質問を以前受けた記憶があります。
おおがかりなWinSXSの導入で DLL地獄の発生はずいぶん減ったに思いますが、動画再生ソフトに限らず類似のソフトを複数本一つの PCに同時に入れると、問題が起きる可能性が高まるのは起こり得るでしょうね。 インストール順番とか... まだあるし。
書込番号:20338647
0点

LaMusiqueさん
レポートありがとうございました。
うちではパナのレコーダで地デジをDVDに焼いて、JVCのミニコンポで再生してます。
それをパソコンで再生したいと思っていました。
DVDが再生できると良かったです。
PowerDVDを使うしかないようです。
書込番号:20339351
1点

今晩は
当方もPowerDVDとLeawoは両方使えます。
Leawo Blu-ray PlayerはフリーPCプレーヤーとしては対応範囲が広いですね。光学ディスク形式のフォルダ再生も対応するし。
当方は基本BDを使いますが、Leawoは無料ソフトでAACSキーに対応しているのは大丈夫か?と、当方も思います。keyをpassなのか、使用料を払っているのか不明。
LeawoをPowerDVDに比べると、
・再生立ち上がりは遅い。
・放送のISDB字幕には対応していない。
・H.265/HEVCファイルの再生は非対応。
ということで、通常はPowerDVD16Ultraを使っていますが、Leawoはフリーのプレーヤーとしては重宝しますね。家族のノートPCでは使ってます。
書込番号:20339559
1点

>Leawoは無料ソフトでAACSキーに対応しているのは大丈夫か?と、当方も思います。keyをpassなのか、使用料を払っているのか不明。
==>
そう、何か、怪しげな雰囲気があるんですよねぇ.. そこらがよう分からないので。
書込番号:20339660
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 13 Ultra 公認テクニカルガイドブック付版
本当は最新版のバージョンが欲しかったのですが、折角買ったのでインストールしてみましたが、多機能でなかなか使いこなせていないのが現状です。
実はこのソフトなのですが、去年アマゾンで購入してからここ最近までずっと放置していました。
で、最近になって急遽、モザイク修正が必要な映像作品を出すことになりましてようやくまともに使い出したという感じですね。
使ってみた感じですが、ムービーメーカーを過去に良く使っていたので、ある程度の操作方法は理解できましたが、モザイクだけはちょっとマスクがけ&キーフレームの設定作業に手こずりました。
動かない被写体であれば問題無いのですが、小刻みに動く人物に対して延々と掛けていかなければならないので、結構大変な作業の繰り返しでした。
ほか、三脚を使用していたのにもかかわらず、手ブレしてしまい、その補正力が自然な仕上がりで良かったです。
他にも彩度や明るさの調整など、ビデオカメラの特性で暗く写ってしまう場面も修正可能で全体的に満足出来る仕上がりになりました。
私のようにこのソフトは初めてだという人は絶対にこのガイドブック付きのものを購入されたほうが良いです。
これから少しづつ勉強して、使いこなせるようにしていきたいです。
0点

みやびチャンネル さん
PowerDirector(PDR)は使い易いですね。
>モザイクだけはちょっとマスクがけ&キーフレームの設定作業に手こずりました。
現行のPDR14では、「モーショントラック」機能があるのでモザイク等の自動追随が出来て楽です。
https://www.youtube.com/watch?v=MafOamH5jxY
この他にも色々と機能が進歩していますが、ここのところ毎年9月頃にバージョンアップされているので、もうすぐ次のPDR15がリリースされるかも知れませんね。
書込番号:20099667
0点

>色異夢悦彩無さん
返信ありがとうございます。
バージョンアップばかり気に取られていると余計な出費が増すばかりで、今手元にあるソフトをなるべく使いこなせるように勉強中です。
とりあえず、私の用途では何とかこのバージョンで事足りるので、バージョンアップはしばらくは行わないつもりです。
書込番号:20101080
0点

取引先より連絡がありました。
ダウンロードサイトの都合上、ファイル形式は出来るだけ抑えて、MP4ファイルで提出してくれとのことです。
今まで1080P60コマモードで撮影をしていたんですが、これからは通常の購入時の状態の1080P30コマモードで投稿した方が良さそうですね。
スマートフォンでYouTubeを見るときも、クソ重たい4K画質にして、わざわざ試聴する人なんか居ませんしね。
XAVC S形式と大差無い、AVCHD形式で十分。
今まで4K画質や1080P60コマモードばかり撮影してきたので、すぐHDDが一杯になってしまいますね。
これからは設定を変えて少しでも容量を抑えていかなければいけません。
FDR−AX1を持ってるからと言って(私は持ってませんが)、何でもかんでも4K60Pとかにすればいいってもんじゃないですね。
書込番号:20102699
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
64bit版となったので早くなったかと期待したのですが32bit動作の
TMPGEnc Video Mastering Works 5の方が10%程早かった。
色々チューニングを試してますが早くならないです。
(自作機:Core i7 2600K、Memory 8GB、GPU GeForce GT 740)
10%程度遅いだけなので気にはなりませんけどCudaやIntel media SDKを
もっとうまく使って欲しいところです。
デコード部分の話、とにかくTMPGEncはデコーダがダメダメ。
ソースによっては音がズレたりハングアップしますし、実際 XMedia Recode
の方が明らかに早いし動作安定してます。(その上フリー)
ただ使い勝手が悪いのでTMPGEncを買っていますが、有料ソフトなので
この辺、負けないで欲しいですね。
5点

>色々チューニングを試してますが早くならないです。
>10%程度遅いだけなので気にはなりませんけど
CUDA含めて(NVENC)試してみて、同じです
後から出た新しいバージョン方が10%程度遅く、がっかり
しかも、H.264で書きだすと、PawerDVDで再生出来ないことがある
再生できるサンプルと出来ないサンプルを真空波動研で比較したぐらいでは差がないので、もっと詳しく調べてみないと行けないのかもしれません。
設定は大きく変えていないんですが、どうしてこうなるのか理解できません
H.265がまだ普及してませんし、書き出すと凄く遅くて時間がかかります
これでは、実際、使えないという印象
使った実感では、多少フォーマットが増えたのと音声フイルターが少し変わったぐらいしか、改良点はないです。
「TMPGEnc Video Mastering Works 5」 の登録抹消と引き換えに、書き出し遅い、「TMPGEnc Video Mastering Works 6」 を1万5千円出して買う積極的な理由が見当たりません
書込番号:18468748
3点

書き出し速度を比較してます
作業条件は、720PサイズのAVCHD動画、長さ3分に、アフレコで音楽を加えて、AVCHDで出力するという工程です。
フレームレート:29.97、ビットレート4Mbps、AAC 96KHz 1152kbps(Premiereは、256kbps)
結果は....
TMPGEnc Video Mastering Works 6 ⇒ 1分52秒( NVENC ) 3分01秒( X264 )
TMPGEnc Video Mastering Works 5 ⇒ 1分38秒( CUDA ) 3分18秒( X264 )
12分04秒( SDK )
参考 Adobe Premiere Elements Premiere Elements 11 ⇒ 1分28秒
TMPGEnc は、条件によって処理速度が異なりますので、一概にどちらが早いとは言えないものの、CUDAでは明らかに「5」の方が少し早いです。
「6」は、どちらのモードもCUDAを65〜88%使用しますので
信じがたいことに、GPGPU (CUDA含む)に対応していない、Premiere Elementsよりも、TMPGEncのCUDAモードが遅い
音声の条件がソフトの仕様で少し異なる点を考慮しても、ショックな結果です
書込番号:18471439
2点

今度は、Adobe Premiere Elements 11と音声の条件も揃えてデコード時間を計測してみました
※ i7-4770K win8.1 64Bit MM:16GBの条件です
TMPGEnc Video Mastering Works 6 ⇒ 3分04秒( X264 CUDA 64.7% )
Adobe Premiere Elements 11 ⇒ 1分28秒 (1PASS) 1分52秒 (2PASS)
うーん....デコード時間に随分差があります。
画質には差が感じられません
書込番号:18471981
1点

因みに CyberLink Power Director で、近い条件のデコードをテストしました
Power Director 11の場合、映像出力 6000bps 以上でしか設定できません
音声出力の仕様も違いますので、下記条件のAVCHDで出力しました
MPEG-4 AVC
720p 6000bps
音声レート 384bps
結果、出力に掛かった時間 ⇒ 1分28秒 (MPEG4) 1分33秒 (m2ts Dolby Digital)
映像レートは、1.5倍に上がってますが、それでも半分の時間で処理できます
TMPGEncは、AdobeやCyberLinkに比べて、2倍以上処理時間が掛かると言えます
ビデオカードは、以下のハードウエア要件です
GPU プロセッサ: GeForce GTX 760
CUDA コア : 1152
コア クロック : 993 MHz
専用ビデオ メモリ: 4096 MB GDDR5
書込番号:18472092
2点

他のソフトに比べて、どうして出力に2倍も時間が掛かるのか? 納得がいきませんね
その分高画質とも思えない
出来たファイルを調べてみて、サイズも他ソフトとほぼ同じです。
HEVC(H.265)で比較してみても以下のとおり
TMPGEnc Video Mastering Works 6 7分12秒
CyberLink Power Director 13 4分00秒
TMPGEnc は、専門エンコーダーなんですから、動画編集ソフトにエンコード機能で負けたら話しにならないと思いますけど。
書込番号:18475525
4点

全くその通りですね。
まあ、それでもUIなど操作性は良いと思うので遅くてもお金払ってます。
TMPGEnc Video Mastering Works 6もダウンロード購入はとりあえずしましたが
メインでは5の方を使い続けています。
しかし、デコーダーのバカっぷりはいい加減直して欲しいですね。
6になっても、未だ、ソースによってはハングアップ、音ズレ、不完全デコード
(元の絵にならない)、出続けてますからホント困ったもんです。
書込番号:18483417
1点

「CyberLink Power Director 13」のアップグレードで腹は決まってます
サクッと書き出したい、エンコしたい時は、快速「CyberLink Power Director 13」ですね
4KやH.265、ドルビーデジタルも対応で普段使いには便利ですから
どうしようもなく遅い、TMPGEncでやってられませんから
Adobe Premiere Elements は、H.265に対応するまで見送りです
書込番号:18483539
1点

無料版しかなかった頃から使ってて、最近まで XPress4 を使ってました。
この投稿も読んで最近オンライン優待版を購入しました。
horo_kaさん
> それでもUIなど操作性は良いと思うので遅くてもお金払ってます。
そうなんですよね。慣れてるってのもあるんでしょうけど・・・。
Corel や Cyberlink の試用版も試しましたが、どうも UI に馴染めませんでした。
やりたい事は単純な作業であって、動画編集したい訳じゃないので私には向いてなかった。
6 は実際使ってみて、価格が急に高くなった割には遅すぎる気はしました。
でもまあ、寝てる間に実行させてるので許容範囲かなと。(^^;
メーカーにはもっと高速化等、頑張って欲しいですね。
書込番号:18665727
1点

現象:TMPGEnc Video Mastering Works 6 (v6.0.4.14)と
TMPGEnc Video Mastering Works 5 (v5.5.2.107)の
エンコード速度の違いが発生
PC仕様
---------------------------------------------------------------
MB / Z77 Pro4-M
CPU / Intel i7-3770T
RAM / 16GB
Graphic / Intel HD Graphics 4000 v10.18.10.3958
OS / Windows7Ultimate SP1 64Bit
---------------------------------------------------------------
カット編集後、23分59秒のTS映像素材を1280x720 H.264 High@3.1 QSV使用で
同設定でMP4出力するが、下記のように新しいソフトの方が遅いので、改善方法が
あれば教えて下さい。
24分程度の画像だが何百と処理する事を考えると新しいソフトは使用する意味が
無く悩ましいです。
TMPGEncVMW 6 エンコード時間 6分38秒 32秒遅い
TMPGEncVMW 5 エンコード時間 6分06秒 32秒早い
---------------------------------------------------------------
[TMPGEncVMW 5.mp4]
1280x720 8Bit AVC/H.264 High@3.1 1:1 Progressive 29.97fps 43143f 2479.18kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 125.38kb/s
[Extra][2]
MP4 v2
MetaData
[MPEG4] 00:23:59.551 (1439.551sec) / 469,347,781Bytes
---------------------------------------------------------------
[TMPGEncVMW 6.mp4]
1280x720 8Bit AVC/H.264 High@3.1 1:1 Progressive 29.97fps 43143f 2479.39kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 125.38kb/s
[Extra][2]
MP4 v2
MetaData
[MPEG4] 00:23:59.551 (1439.551sec) / 469,369,763Bytes
---------------------------------------------------------------
以上、皆様の知恵をお貸し下さい!!
書込番号:18841947
0点

コンバート速度の違いは
TMPGEnc Video Mastering Works 5 => 32 bit
TMPGEnc Video Mastering Works 6 => 64 bit
これの実行コードに原因があるようで、命令が大きくなった分処理が
のろまになったわけで仕方ない部分かもしれません。
64bit化したとはいえ最適化できていないんでしょうね。
しかしデコーダー部分の完成度がかなり低いのでここを改善すれば
何とかなるはずなんですけどね。
書込番号:18851064
1点

私もTMPGEnc4をずっと使っていました。Mastering Works5のUpgradeは見送ってしまいましたが、6が登場して4のサポートが打ち切られたため6の購入を検討し、今体験版で試しているのですが、やはり皆さんが仰るように「遅い」という印象です。4より遅いと思っています。
また設定画面が大きく変わってしまったため、苦労しています。
XMedia RecodeやPremere Elementsを使ったことがないため、まずXMedia Recodeを試してみようと思っています。
今Cudaを使えるビデオカードがないのですが、Cudaの画質って昔いろいろ言われていたように記憶しているのですが、どうなんでしょうか?
皆さんが仰るとおり、64bitの最適化がまだ未完成なのか?と推察しています。
やはり最低でも5より10%は最低でも高速化されないと!と思います。
Ver.6の世代の修正で是非頑張って欲しいです。
書込番号:19371348
0点

Cudaはデコードとフィルタにしか使えないです。(x264では使えないようですし)
また、CudaをONにしているとちょくちょくハングアップするので私は切って使っています。
ゆえにCodaを選択するよりはHaswell 以降のCPUを選んだほうが高速化します。
これはx264の場合、SIMD命令の処理ビット桁数が多いほうがエンコード速度が上がるためです。
書込番号:19384004
0点

スレチ気味&亀レスですが・・・
> Cudaはデコードとフィルタにしか使えないです。(x264では使えないようですし)
環境によるのかもですが、私の環境では CUDA は条件付でエンコーダー指定できてます。
書き間違い、2パス等じゃなきゃ駄目、低画質で使えない等、と言う意味かもしれませんが。
私の環境)
OS : Windows7 64bit
CPU : i7-4790K
MEM : 8GB
GPU : GTX960 2GB
エンコード可能条件)
・H.264 では NVENC 選択可。H.265 は NVENC 選択不可。
・プロファイルに High10 は指定不可。
・NVENC を指定するとパフォーマンス選択不可
・1パス固定。
640x360 等の小サイズだと画質的に厳しいですが、1920x1080 10Mbps 等で AviUtl で
使用する中間ファイル用途だとか、取りあえずサイズを減少させておきたい時等には
結構使えると思います。x264 の替わりに NVENC を指定すると、爆速とまでは行きませんが
条件に寄っては 1.5〜2 倍のエンコード速度にはなるようです。
書込番号:19483589
1点

>TS56さん
ちょっと説明が悪かったですね。
すみません。
エンコーダー選択にはCudaも指定可能です。
この時、エンコーダーにX264を指定するとCodaはフィルターのみ利用可です。
ゆえにエンコーディング自体はCPUのみ利用になります。
やはり画質はX264が一番綺麗で圧縮率も高いので、CudaやIntelなどHWエンコーディングはつかっていません。
また、デコードはCudaも利用可能ですが、ハングアップが多いのでCuda以外を利用してます。
ただ、このTMPEGのデコーダーは元からハングアップや音ヅレが多いのでなんとかして欲しいところです。
Cudaがハングアップが多いのは私の環境もあるかもしれませんね。
CPU が i7-2600K と古いのでPCIとか周辺との相性が悪いのかもしれないです。
ただ、アップグレードしたいとは思うのですが、第6世代CPUにしても30%以上の高速化は期待できないので
投資効果が薄いのではと決断出来ない状況です。
書込番号:19484138
1点

>horo_kaさん
そう言う意味でしたか。ハングアップが多いとなると利用は難しいですよね。
私のソースは録画した TS ファイルが殆どです。この範囲だとハングアップして
落ちたことは今の所無いです。まあ、これもエンコード時のフィルタや諸々の
指定でハングアップしたりするのかもしれませんね。
書込番号:19486009
1点

>TS56さん
いや、ソースに関係なく、3Dゲームしていてもハングアップするので
Cudaの演算器使っているだけで起こると思います。
世代の新しいCPUに切り替えたいのですが投資効果があまりないので
エンコードにはCuda未使用で我慢というところですかね。
3Dゲームでは、ゲーム再起動で我慢してます。
ディスプレイが4kなので外ぐけGPU使うしか無いので・・
新しい世代のCPUなら、4K対応GPU内蔵なので外付けは外しても
いいくらいです。
書込番号:19487290
0点

スレを読んでここに来ました。
こないだバージョンUPの通知が来てダウンロードしたら CUDAの機能が使えなくなっていました。
環境設定を見たらCUDAの設定機能がなくなり変更できなくなっていました。
どうすればよいのでしょうか?
書込番号:20006942
0点

>PC機械オンチさん
TVMW6 Ver. 6.1.5.26 を使ってますが、以前同様 CUDA 使えてます。
「環境設定 > CPU/GPU設定 > NVIDIA CUDA の設定」が見当たらないんですか?
ビデオカードを交換してなくてページを開けないなら、サポートに問い合わせるしかないかも。
書込番号:20011932
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
試しに文字のエフェクトを作ってみたので、何かの参考になれば…。
いや、駄作ですけど批判だけはしないでくださいm(__)m
9点

Ash_Lynx さん
ナイスですね!!!b(^v^)
Vegas Proだけで、テキストアニメーションを作るのは大変ですが、一旦作ったらライブラリー化しておいて応用できますね。
スターウォーズ風の文字列が奥行に動いていくのはVegasの3Dソースアルファでやれば雰囲気が出てバッチリです。
書込番号:19834356
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


