
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年4月5日 12:57 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月1日 15:05 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月2日 22:44 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月5日 17:01 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月19日 22:52 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月27日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6
バージョン7の体験版にアクセスが集中してるのでしょうか、
ページを開くのさえやっとで、ようやくつながったと思ったら7KB/秒でダウンローです。残り推定時間3時間ですと。
今日中のダウンロード完了は無理ですな。
体験版で感触を試してから、明日速攻で購入しようと思ってたのに!
0点


2003/04/04 17:44(1年以上前)
私はうまくおとせましたが、いくつか不便なところありました。フレーム単位の増減のボタンの位置が悪すぎ。また(体験版だからこそですが)V6と併用しようとするとV6のフレーム表示がおかしくなりました。すぐに買おうと思っていたのですが、パッチがでるまで待とうかと思っています。
書込番号:1458092
0点

結局、体験版を体験しないまま、製品版を購入しちゃいました。
ソフトを発売日当日に購入したのは生まれて初めてです。
使用感は7の掲示板で書いてます。
書込番号:1460659
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


ひょい!と下に下ってみたら、[1281407]のじゃんけん さんの付記に、同じくアンインストール出来ない、という症状が出ている・・という書き込みがありましたね。
・・・僕だけじゃなかった(・・って安心している場合じゃないけれど)。
僕のPCだけが異常ってわけじゃなかった事が取り合えず証明された様な。
0点



2003/03/30 11:05(1年以上前)
更に自己レス。。。
フェードアウトが出来ないVideoStudio6SEは、これぞ!という欲しい機能がさりげなく搭載されていないところが、急所。
のため、ちょこまかとフリーソフトを掘り当てて来て入れてると、(そのせいだとは思いませんが・・・というよりも、僕のスキル不足でしょうけども・・)妙なエラーとかも出たりするわけで、一旦VideoStudio6SEをアンインストしようと再び試したら、今度は無事に削除出来ました。
・・・・・って事は、やはりPCの方が何かおかしかったのですね、多分。
書込番号:1441987
0点


2003/04/01 15:04(1年以上前)
フェードアウトは「明度とコントラスト」フィルターと黒のカラークリップを使うと良いと思います。
1.タイムラインのフェードアウトしたい箇所の後ろに黒のカラークリップを挿入
2.フェードアウトしたいビデオクリップを後ろ3秒くらいで分割(好みの長さ)
3.ビデオフィルターの「明度とコントラスト」を3秒くらいに分割したビデオクリップに重ねる
4.ビデオフィルターのオプションを選択
5.開始ポイントの明度・コントラストを0にする。
6.終了ポイントの明度・コントラストを−100にする。
これでいかがでしょうか?
書込番号:1448706
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


[1417042]の件で、Uleadに問い合わせのメールを送るも、一週間音沙汰なし・・・。
確か以前、この\価格.com\のBBSで、「Uleadのサポートは酷い、お客を無視する・・」みたいな書き込み読んだ記憶がありますが。
・・・俺、今まさにその状態・・・?
バンドルソフトとはいえ、購入したハードがBulkものってわけじゃなし、ヨドバシで買ったパッケージ品だし、バンドルものでもサポートついてるケースはいくらでも存じてますし、付属の取説の冒頭ページにモロにサポート窓口の連絡先と、「バンドル品の場合は・・」の様に連絡の仕方、明記されてあるし。
・・・・でも、返事、来ない・・。
VideoStudio6SEでも、SE・BASICでもサポート受けられる、受けられないって・・違うのかなぁ・・。
僕の買ったIEEE1394ボードに付いてたのは、ただのSEの方だと理解しているけど。取説に思い切り記載されているしなぁ・・。
これ、Uleadのお約束事!?みたいなもん?まともにサポートの回答なぞ、返ってけぇへん事。
ソフト単体で購入しなきゃ、ユーザーにまともに回答など来ないのかしらっと・・。
簡単には回答の出ないものであれば、1〜2日のうちに、数日間の時間を欲しい・・なりの音信があっても良さそうなものですが、一週間、何の音沙汰も無いメーカー・・。
評判ガタ落ちしまっせーーー!みたいな。
0点


2003/03/29 17:24(1年以上前)
シリアルナンバー 記入漏れとかしてませんでしょうか。それですと音沙汰なしもありえます。
書込番号:1439507
0点



2003/03/29 18:54(1年以上前)
う〜ん、シリアルNoどころか、バージョンNo、シリアル、製品ものorバンドルもの、PC構成、バンドルしていたラトックのiLinkハード型番・・・なぞなぞ一通りを書いたけど・・。
もしかして、冷たい仕打ち?受けてんの、俺だけ?みたいな^^;だったりして・・。それならちょいと悲しいっすね^^;。。。。
ちなみに、今は、OSを再インストしなおして、妹夫婦の出産記を編集するソフトを他に持ってるわけでも無し、も一回インストして、編集最中っすけど。
作業終わったらもう一回アンインスト試して、で、駄目だったら使い続けるのは、諦めようかな・・・。
書込番号:1439735
0点


2003/03/30 08:50(1年以上前)
s_kyohei_さんへ
[1417042]でのレスで
>ん?それって編集時のファイル保存先の事仰られていますよね?多分。
>ものは試しに、ハンディカムからのキャプチャ時にカナヅチアイコンをク>リックしてみた事あるんですが、何も反応しなかったので・・。
たぶんまだ作業場所を変更されていないのでしょうね。ビデオスタジオを立ち上げた段階で、金槌マークをクリックするかF6キーを押してみてください。
書込番号:1441692
0点



2003/04/02 22:42(1年以上前)
う〜ん、やっぱ待てど暮らせど回答なし・・・。
ユーザ登録の仕方間違ったかなぁ・・(添付葉書を郵送しました)。
でもサポートの返事が返って来る来ないって、ユーザ登録と関係あるのかな・・(無い様な・・)。
いずれにしても、まずは諦めました〜・・。
と言っても、と言っても、・・もうじき買おうと思ってるI/OデータのDVDMulti「ABH2」だかっていうドライブにも、Uleadのオーサリングが付いとるんやなぁ・・。
ユーザ登録する際のソフトの製品番号が違えば、今度はサポートメールの返事返って来るんかいなっ!?(少々憤慨!!)。
でも、おんなじの二つ持っててもしゃぁないし、おまけにサポートの態度悪いんやったら、ブチキレモードかも・・。
書込番号:1452950
0点



2003/04/02 22:44(1年以上前)
アイコン間違えました。私は男です。女性のアイコンは間違えです。
書込番号:1452958
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > PRO-G > CloneCD4


昔から、愛用していたクローンCD(良くも悪くもがんばってくれた)
本家がすっかり衰退してしまったし、PRO−Gさんの阿漕な売り方で、すっかりお蔵入りソフトになっちゃったな。
羊のスキン(skin5)がとってもかわいくてお気に入りだったのに・・・
あー遠くから アルコール120%な香りがするー
0点


2003/03/20 09:18(1年以上前)
PRO-Gって解散しましたよね、たしか。
まぁCloneは4になった時点で終わってるような気もしますが。
梢
書込番号:1410191
0点


2003/03/21 09:44(1年以上前)
えっ??PRO−G解散て何ですか?
検索しても出てこないんですが。
あんなにDviXとかもつい最近まで売ってたのに
ちなみにCloneは3の方が優秀だったんですか?
書込番号:1413048
0点


2003/05/11 19:59(1年以上前)
プロジーグループってでつもの?
書込番号:1568707
0点


2003/08/05 16:54(1年以上前)
PRO-Gから頻繁にメールが届くけど・・・
書込番号:1828997
0点




動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6

2003/03/19 22:52(1年以上前)
で、6月頃にパッチがアップデートされるんではないでしょうか。今までがそうだったイメージがつよいんですけど。機能より、 MPEG2 エンジンの画質向上をお願いしたいものです。最近かんじるようになったもので
書込番号:1409267
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > B's Recorder GOLD5 DX




2003/03/27 23:49(1年以上前)
どっちもどっちだと思う。自分はB's使っているけどね。
EasyCDCReatorの5も使っていたけど、「死のブルー」を
経験してからこのソフトには信頼を置いていないので・・・
書込番号:1434890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


