
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2017年12月24日 18:36 |
![]() |
0 | 0 | 2017年12月16日 22:02 |
![]() |
4 | 0 | 2017年12月1日 19:09 |
![]() |
0 | 2 | 2018年2月12日 12:47 |
![]() |
5 | 1 | 2017年10月27日 23:57 |
![]() |
1 | 2 | 2017年10月25日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


VP15をビルド261に更新しました。きっかけはHitFilm Pro (HFP)の最新版がリリースされたので更新しましたが、新HFP がVP15からリンク編集できなかったのでVP15のビルドを最新にすればリンクが復活するのではと思ったからです。
結果は正解でした。
手順や261の特長について自分の備忘メモを作ったので、ご参考になるか分かりませんが載せます。
【VP15ビルド261での主な更新特長】
・GPUで動作するエフェクトが追加された。Picture in Picture等。
・ボタン表示にハイライトでONの状態が分かりやすくなった。ボタンの背景座布団を好きな色でハイライト。
(画像:ボタンのハイライト)
・その他色々なバグフィクス。
【MAGIX英語版261更新と日本語UI化】
1.インストールしているソースネクストのVP15日本語版プログラムの中の[ja-JP]フォルダをコピー保存しておく。
2.日本語版VP15をアンインストールする。
3.MAGIXサイトのビルド261をダウンロードしてインストールし、保存しておいた[ja-JP]フォルダをプログラム内にD&Dして置き換える。元々のMAGIXビルド261にja-JPフォルダは有るが、中身は空。
4.起動すると日本語UIになる。個別の機能では英語のままの部分もあるが問題なし。
【Dolby AC-3 Pro Encoderへの変更(VP13とDVD Architect Pro 6.0のインストール要)】
VP15のAC-3エンコーダは機能制限されたstudio版なので、高機能のPro版に入れ替える。
1. C:\Program Files\Sony\Vegas Pro 13.0\FileIO Plug-Ins\ac3plugからファイルac3plug.dllをデスクトップにでもコピーする。
2. ac3studioplug.dllに名前を変更する。
3. C:\Program Files\VEGAS\VEGAS Pro 15.0\FileIO PlugIns\ac3studioplugフォルダの中のac3studioplug.dllを、このac3studioplug.dllで書き換える。
【HitFilm Proとのリンク編集】
HFPの新バージョンが今月リリースされたので、更新しました。更に進化してます。
https://www.flashbackj.com/fxhome/hitfilm_pro/index.html
当方はHFP2017を使っていたので、FXHomeサイトからアップグレード出来て$189の格安でした。
色々とエフェクトも増えてます。例えば立体文字を作成するのにIgniteエフェクトも使えますがHFPではBorisFXのBoris Continumの内[BCC 3D Object]が入ってるので、その中の[BCC Extruded Text]を使うと高品位な立体テキストを作成できます。更に新HFPでは[Geometry]が追加され環境反射した立体文字等も作り易くなってます。
HFPは3Dモデルも直接読み込んで編集できるので、VideoCopilotで無料提供されているSTAR WARSキットからTie Fighterのモデルを使ってみました(画像:HFP編集画面)。
VP15とHFPのリンクですが、VP15のタイムライン右クリックで[HitFilmで編集]のメニューがあり、選択するとリンクプロジェクトが作成されて自動的にHFPが起動し、HFPのタイムラインに反映されます。
HFPで編集した後、プロジェクト更新してVP15に戻るとそれが反映されているという具合です。(画像:VP15とHFPのリンク)
VP15とHFP併用のメリットの一つにモーショントラックの利用があります。VP15は動画編集ソフトなので、モーショングラフィックに弱く、いまだトラッカーがない。
HFPにはポイントトラッカーの他にメジャーなmocha HFが入っていて、マスクのトラックや3Dのカメラトラックも使えます。VP15はHFPと連携するとオールマイティな映像制作が可能になりますね。
After Effectsにもmochaの機能限定版が付属していますが、Aeのmocha AEは3Dトラッキングできないので別の3Dカメラトラックを使うことになる。当方はmochaトラッカーを使いたいので最近はAeよりHFPの使用頻度が多いです。又、VP15とHFPの使用は動作が軽くていいですね。
5点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
Windows 7 > 8 > 10と問題なく利用できていましたが、先日Windows 10 Fall Creators Update (1709)に自動更新後、
EffectパレットにGPUfxがなくなってしまいました。プラグイン設定にもGPUfxの項目自体が表示されなくなりました。
再インストールしても改善せず、Win8互換モードで起動しても直りませんでした。
メーカーHPにある下記の方法で初期化してもNGでした。
https://pro.grassvalley.jp/tech/faqid/faq000475.htm
結果的にWindows 10バージョンをCreators Update (1703)に回復で戻して表示されるようになりました。
Windows 10はサポートしておりませんが、ソフト自体は良くできていて快適に編集できますので長く使いたいと思っています。
同じような症状に遭った方がおられましたら参考になればと思います。
0点





動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 2018 日本語版

ゆくゆくエレメンツは、消滅かも。ショボクなる一方なら困らないけど。
書込番号:21592365
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 15 日本語 アップグレード版
こちらのプレミアでは4K30Pの動画編集(1時間以上の動画ファイル)を扱う際、最低どのぐらいのPCスペックでお使いになっていますか?
パワーディレクター15で1時間以上の巨大なファイル編集を行ってるのですが、編集作業が非常に重く、現状、にっちもさっちもいかない状態です。
恐らくですが、ソフトウェアの違いによる処理速度の変化ってあるのでしょうか?
0点

質問なら、書き込み分類は質問として投稿しましょう。質問で無いのなら、そもそもスレッドを覗かない回答者も多いかと。
あと、あちこちにスレッドを立てまくるのでは無く、統合的なところにスレッドを立ててまとめた方がよろしいかと。
>PC何でも掲示板 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=8050/
書込番号:21312734
5点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 15 Standard 通常版
一昔前のゲームノートで4K30P編集を行っています。
i7 2920XM
16GB RAM
960GB SSD
Win7 PRO
このような感じで外付けの4TB HDDへ動画データをいったん待避させ、プロキシで編集したのですが1時間程度の動画になるとにっちもさっちもいかない状態になって全くと言って良いほどPCが反応しなくなりました。
タスクマネージャーを見ても全くメモリーが足りておらず、ついにはPCを買い換えなければいけない状況になってしまいました。
やはりメモリーが足りていないのが一番の原因でしょうか?
0点

メモリーだけでなくCPU&GPU性能も含めて、全てボルトネックだからPC買い替えた方がいいのでは?
序にSSDもキャッシュ小さい物がボルトネックになるし・・・
実際のところソフトの仕様毎に違いがあるから、一つに絞って断言はできません。
書込番号:21305625
0点

先述の書込みについて、メモリー以外の部分も重要となる画像を晒しておきますね。
この確認で分かったのは、12.5GB以上の容量を使われなかったということくらい。
メインの動画はGH5で撮影された、UHD60Pとして撮影された動画。
PIPでワイプの様にしている動画部分は、同じくGH5で撮影されたUHD30PのProres422
※非プロキシ編集による動作確認。
書込番号:21305646
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


