
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2022年9月6日 22:52 |
![]() |
9 | 7 | 2022年8月25日 12:45 |
![]() |
2 | 3 | 2022年8月9日 08:37 |
![]() |
2 | 1 | 2022年8月4日 11:12 |
![]() |
9 | 8 | 2022年7月25日 22:01 |
![]() |
3 | 2 | 2022年7月22日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
DaVinci Resolveの18でResolveFXに「深度マップ」エフェクトが新設されたので、試してみました。
ルノワールの名画イレーヌを素材として(画像:Resolve 深度マップ)の通りResolveで深度マップ(Depth Map)を作成。
Resolve18新設の深度マップはインスペクタの各パラメータで細かく調整設定できて良いと思います。
深度マップの用途としてはフォーカスボケを編集上で作ったり、マップに基づく変形等に利用されますね。
これを今回フォトアニメーションに利用しました。After Effectsの「ディスプレイスメントマップ」エフェクトでカメラワークしているかのように動かしてます。
もう少し、マップのパラメータを詰めていけば、もっと良くなるかも知れません。
YouTubeもリンク。
https://youtu.be/F5nEg5zNmJk
3点



アップしました動画のように、3Dモデルをパーティクルのテクスチャに適用してアニメーションさせる方法例を何かのご参考に書きます。
こういうパーティクル表現はTV CM等でもよく観ますね。車CMで羽がパアッと飛び広がるのとか芳香柔軟剤CMで花びらが飛び広がる等。
CMのような立体オブジェクトで3Dモーションをさせる表現には、3DCGソフトで3DモデルをアニメーションしてAfter Effects(Ae)等でコンポジットするとか、パーティクルエフェクトのテクスチャに適用するとか、です。
今回はパーティクルエフェクトで作成する例です。
Ae内蔵のパーティクルエフェクトを使う場合は3Dスペースが可能なCC Particle Worldを使えばいいですが、パーティクルテクスチャのモーションをバラバラに動かしたくてもTime Sampling機能自体が無いので個々のモーションは全て同じになってしまう。
なのでパーティクルエフェクトで行う場合はRG TrapcodeのParticular等を使うしかないです。
尚、HitFilm Pro(HFP)では3DCGソフトは不要で直接3Dモデルを読み込め、Particle Simulatorでモーション動画もテクスチャ適用できますが、各テクスチャモーションをランダムに動かすためのTime Sampling-Random Loop等の機能が見当たらない。
HFPでパーティクル作成にParticularを使うこともできますがHFPでParticularのTime SamplingにRandom Loop等を選択してもまともに機能しないです。
やはりParticularはAeに最適化されてますね。
ということで今回はAeを使い、3Dモデル読み込みとモーションをVideoCopilotのElement 3D (E3D)で、パーティクル作成にParticularを使ってやってみました。
【主な手順メモ】
[E3D]
1.AeでE3D用にコンポジションを作り、E3Dを適用する。後のParticularでテクスチャにするのでコンポジションにしておく。
2.E3Dで3Dモデルを読み込み、マテリアルやGlow、Environment等を設定する。
3.回転等のキーフレームアニメーションをつける。
4.Aeに戻る。
[AeのParticular]
5.Mainとでも名付けたコンポジションを作り、Particularを適用する。Particularは重めなのでGPU利用できるように設定しておく。
6.このMainコンポにE3Dコンポを入れる。E3Dコンポレイヤーは非表示にしておく。
7.今回のEmitter Typeは1点から発生させないでBox発生にした。DirectionはOutwardsで外に広がるスタイル。
8. テクスチャの適用はE3Dコンポレイヤーを非表示にしておいて、[Particle Type]を「Textured Polygon」にして[Texture]にE3Dコンポレイヤーを設定する。
9. [Texture]の[Time Sampling]を「Random-Loop」にしてランダムなモーションにする。
10.Particular側で更にモーションを付けたい場合はキーフレーム設定しても良いがY軸やX軸の回転は2D動画のようになるので、今回は止める。
[Aeでカメラ設定]
11. ボケの奥行感を出したいので、カメラ(今回は35mm設定)を使って[被写界深度]と[フォーカス距離]と[ブラーレベル]で調整。
こんな感じです。
YouTubeにも上げときました。
https://youtu.be/XhNqqOdLN5g
3点

>色異夢悦彩無さん
今晩は! & 今晩は?
>こういうパーティクル表現はTV CM等でもよく観ますね。
>車CMで羽がパアッと飛び広がるのとか芳香柔軟剤CMで花びらが飛び広がる等。
TVを観ていると、必然的に CMに注視するクセがついちゃいましたね。
また、
NHKの大河ドラマ等では、Color CollectionやColor Gradingの技術で
「やはりプロは違うな」と実感させられます。
書込番号:24349658
1点

Solid WorksやMasterCAM等を使えるようになると、寧ろ3D関連ソフトの方が造型作成は楽に感じるかもしれません。
AutoDeskのFusionはSolidWorkと比較して、個人的に操作性から好みでないけれど、資金が青天井だったら自動車関連や航空機関連で使われるものとして、ハイエンドのCATIAも面白そうですがね。
ここ数年で画像取り込みしたものを、精度は低いものの3Dデータ化できるアプリもあるので、今後はパーティクル作成でもっと効率的に時間短縮できる様になるのかもしれません。
書込番号:24350434
1点

siniperca2 さん
書き込みありがとうございます。
TV CMや映画は見本の宝庫ですね。
気になる表現はどのように作るかをつい考えちゃいますね。
ガリ狩り君 さん
書き込みありがとうございます。
そうですね、3DCG系について、AeにはC4D Liteが内蔵されてるので、これでc4dやobjのモデルを読み込んでアニメーションすることもできますが、今回はコンポジットソフトのパーティクルで作る例です。
まあ、3DCGソフトはmayaや3dsmax等が業界メジャーで、モーションはmayaあたりが得意ですが、これらはとても高価で手は出ません。又、ハイクオリティなモデリングなんて当方は出来ないし、それよりネット提供されてるモデルを利用する方が合理的と思ってます。
個人で3DCGなら無料で強力なBlenderがありますし、そのうちAeやHFP、Resolve(Fusion)等との連携を調べていきたいなと思ってます。
書込番号:24350937
3点

私がSolidworks使っていた頃を思い出すと、暇な時間利用し喫茶店通っていたので、サイフォン式のコーヒーメーカーやコーヒーミル等を描いていましたよ。
寸法指定もあるのですが、絵を描く面指定や結合などの指定方法を覚えると、モデル作成は苦になりませんね。
目に見えない【ミル(豆を削ったり砕く部分)】も細かく書きましたが、金型を描いたりする際には、先に金型で射出成型するモデルを先に描きますので・・・
モデル作成って後は、思い描く人間のイメージ次第のようにも思いますよ。
問題は、グラフィック関連のソフトが工業製品を描くソフトと比較して、その描く時の操作容易性を真似できない所なのでしょうけど・・・
これも個人的に使ってみた感想なので、異論は認めますがね。
3Dモデル創作ソフト利用では、PC動作要件は多少厳しくなる部分は有るので、PC更新も必要になるかもしれません。
そうなるとAeでサクッとやる方が楽なのかも・・・
書込番号:24354164
0点

>色異夢悦彩無さん
質問失礼いたします。いきなりすみません
メント3d コンポを、パーティキュラーテクスチャに適応したところ、パーティクルが3d にならず2dで発生するのですが、解決方法お教え頂ければありがたいです🙇‍♀️
書込番号:24855657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みか738 さん
>パーティクルが3d にならず2dで発生するのですが
この意味が分かりにくいですので、少し詳しくご説明をいただけますか。
書込番号:24855931
0点

みか738 さん
YouTubeのコメントの方に下記のようにご説明を書かれていたのですね。
気づきませんで、失礼しました。
>価格ドットコムの書き込みを拝見させて頂いたのですが、エレメント3d コンポをパーティキュラーテクスチャに適応しても、3d で発生せず2dで(ペラペラな感じ)で発生します
「ぺらぺらな感じ」ということで仰る状態が分かりました。
まず注意点ですが、このスレを書いた時点からParticularはバージョン更新されています。現在のテクスチャ適用はTextured PolygonではなくSpriteで行います。ご承知でしょうが念のため。
そして本題ですが、ParticularでE3Dのオブジェクトをテクスチャとして適用すると、個々のパーティクル自体は2D表示です。それを3Dスペースで扱う仕組みになります。
従って、個々のオブジェクトを回転等で3D表示に見せるためには、E3D側でそのような回転等のアニメーションをさせて作っておく必要があります。
E3Dで作ったアニメーションのままParticularのテクスチャに適用するということです。
つまり、E3Dでテクスチャにする1つのオブジェクトのアニメーションを作り、それをParticularでテクスチャ適用のパーティクルとして好きな形で発生させる、ということになります。
尚、Particularを使わないで、E3Dでパーティクルとして作る方法もあります。
ご覧になってるかも知れませんが、当方の別スレもリンクします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24744748/#tab
書込番号:24892859
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS X Pro 通常版
3か月ぶりにEDIUSに触ったら以下のような問題が出ており「なんじゃこりゃ?」の状態。
@ビンが使用不能。完全にロック状態でファイルの読み込みはもちろんタイムラインからクリップをドラッグしても無視状態(涙)
ただプロジェクトファイルによってはちゃんと機能する(ちなみにプロジェクトの設定は両方同一)
A立ち上げるたびにレイアウトがバラバラ。ウインドウを動かすと一回だけだがさらに滅茶苦茶になる。そのたびに保存済みのレイアウトを適応で対処。
Bタイムライン上で時間表示領域で左クリックしてスキャン。スキャン終了時にポインターが時間表示の領域から外れているとスキャン前のポイントに戻ってしまう。
あとクリップの置き換え。前は音声トラックにビデオファイルを指定しても置き換えられたはずなのに今はダメ。いちいちクリップから映像を削除しないと無視される。ショートカット作業でかなりの部分を差し替えていた(つもりだったので)結果を見たら一切反映されていなかった。
この3か月間で変えたのはモニターくらい。バージョンは最新で、念のためアンインストールしても前のまま。
全部地味な問題なので致命的ではないけどモチベーション最悪。特にクリップの置き換えは編集メニューからも消えてますね。ショートカットでした使ってなかったんで気がつきませんでした。いつからだろう?
0点

@プロジェクトファイルが壊れているかのも知れません。
AEDIUSはモニターの数のよってウィンドウレイアウトが自動で変わるんですが、
もしかたらWindowsがモニターを認識したりしなかったりしているのかも知れませんし、
映像ケーブルなどの問題かも知れません。
BEDIUSXから「置き換え」という項目はなくなっていますが
機能自体は「貼り付け」メニューに残っていますし、
設定はバージョンアップの際に初期化されることがあります。
あとはグラフィックスドライバーなどの更新したり、EDIUSの初期化するくらいですかね。
▼EDIUS X Pro アップデート
https://edit-anything.com/edius/ediusx-10-30.html
▼EDIUSの初期化
https://edit-anything.com/edius/setting_02_format.html
書込番号:24860918
1点

厚揚公太さま
ありがとうございます。
@に関してはプロジェクトを新規に作りシーケンスをインポートして対処。
Aはまぁレイアウトを保存してあるんでなんとか(笑)
でもBとCは気になるなぁ。前はマウスポインタを時刻表示部を起点としてスライドしたらちゃんと主観先にタイムコードに動いていたし、音声トラックにビデオファイルを置き換えられたはずなのに。
些細なことかもしれないけどストレス爆発してます(苦笑)
意図的に今の仕様に変更する必然性はどこにあるのか?あくまでも個人的意見ですがバグに該当すると思ってます。
書込番号:24860996
0点

事後報告。
とあることをやったら全て解決しました。(なぜかは理解の外なのでいまだにモヤモヤです)
既出の通り諸問題はモニターを取りかえてから発生しました。新しいモニターなので、これまでより高解像度で2560*1440で使用。
で、先日EDIUSの嫌がらせ(笑)に苦労しながらもやっと納品が完了。フルHD以上の解像度は細かい操作には不都合だという判断もあり、モニターをフルHDに戻しました。それですべて解決です。なんなんでしょうねぇ?
参考:デュアルモニターで1920はプレビュー用。タイムラインなどは2560で使用した場合以下の問題が起きました。(再現性100%)
@タイムラインで右クリックでドラッグした時、終了時点でポインタがタイム表示領域から外れる全然別のTC(開始時ではない)にジャンプる。
A起動ごとにウィンドウレイアウトが崩れる。
Bビンに一切クリップの登録が不能(ただし再現性低し)
また未記載でしたが
Cクイックタイトラーのウインドが画面外でたちがる。
Dvitasceneでパラメターを変更するとウィンドが画面外。(タスクバーにアイコンも出ないからもうウィンドウ探すのはお手上げで、EDIUSを強制終了という致命的ダメージ)
E画面の右側にウィンドウをレイアウトするとはねられる。一旦中央に配置して右端迄広げた後、ウィンド幅を縮めれば配置できる。
まだほかにもいろいろとあります。てっきりバージョンアップ時の不具合だと思ってたのにモニター解像度が原因とは(驚愕ですよ)
なんか僕悪いことしました?wグラボはRV-570です
書込番号:24869789
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
世界各地で異常な暑さがつづいているようですね。
DaVinciResolveで「地球温暖化警報」アニメを作ってみました。
1.[Fusion]ページでの Nodes 構成はfig.1
2.[SpotLight]のカラーをキーフレーム・アニメーション : fig.2
3.[Earth]とグリーン・アース[Earth2]のY軸回転を紐づけ : fig.3
1点




動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
オーディオビジュアライズの一種で、音声波形を音に合わせて振幅表示するオーディオスペクトラムは色々なスタイルをよく見かけます。
After EffectsやHitFilm Pro等で作成できますが、DaVinci Resolveでも可能なので今回作ってみました。動画をアップします。
以下作成方法を注意点を含めて簡単に書いてみます。
【Fusionリアクター(Fusion Reactor)の利用】
オーディオスペクトラムはResolveのエフェクトには無いので、Fusion Reactorに入ってる「AudioWaveform」ツールを使う。
このため予めFusion Reactorをインストールしておく。このリアクターは無料で使えて多くのFusionツールが拡張できる優れもの。
【AudioWaveformに適応できるオーディオの注意】
文字通りwavファイルが適用できます。
オーディオ素材がmp3等の場合はwavに変換しておきますが、適正に変換するにはオーディオ編集ソフトを使う。
動画編集ソフトで変換する場合はPremiere ProやVegas Pro等で行えば適正なwav変換ができます。
【背景の作成】
普通にエディットページでビデオトラックに映像素材を配置し、使うwavファイルをオーディオトラックに配置する。
【オーディオスペクトラムの作成】
・エディットページで背景動画のビデオトラックの上のビデオ2トラックに[Fusionコンポジション]を作成して、オーディオのデュレーションに伸ばしておく。
・Fusionページで[AudioWaveform]ノードを追加し[MediaOut]に接続する。
・[AudioWaveform]のインスペクタでSpectrumの各種調整や設定を行う。今回は「Needles」で棒状にしました。
【表示の変形とグロー付加】
・エディットページに戻って、円形化とグローでいい感じにする。
・円形にディストーションするのは極座標表示にすればいいです。Sapphireの[S_WarpPolar]を使うのが簡単なので今回はこれで。又、[S_WarpPolar]のWrapで「Reflect」にすると円の外側と内側の両方表示にできる。
・グロー付加はUniverseの[Edge Glow]が綺麗なので、今回はこれを利用。
【表示位置の調整】
スペクトラムの表示位置を調整する場合は、出来上がってからエディットページのFusionコンポクリップを複合クリップにして[位置]を調整する。
以上です。
YouTubeもリンク。
https://youtu.be/bf-CDAix_Go
4点

>色異夢悦彩無さん
こんにちは。
GOODです!
私のも、前スレに追加してUPしました。
単純なものですが・・・
書込番号:24843358
0点

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
全くの余談ですが、動画を拝見して・・・
------------------------------------
かつての私のアナログ・プレーヤー・システムは
1.TurnTable : Garrard 401
2.Tone Arm : Fidelity-Research FR-54
3.Cartridge : Shure (MC :型番は失念)
4.HeadShell : Ortfon
・・・という構成でした。
現在と かけ離れた世界の「秋葉原」のラジオ会館 で
オーディオ談義を知識豊富な店員さんとした思い出が懐かしいですね。
書込番号:24843960
1点


siniperca2 さん
こんにちは
Shureのカートリッジですか、懐かしい。
Fusionリアクターには多くのツールが入ってますが、何か良い使い方があればまた情報をよろしく願いします。
それにしても、Resolveを触っていくとキリがないですね。
書込番号:24845878
0点


siniperca2 さん
今晩は
安木節、ナイスですね。実にユニークでオーディオスペクトラムでは見かけないタッチではないでしょうか。
選曲とアニメーションに、はまりそうな。
また宜しくお願いします。
書込番号:24849320
1点

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
>安木節・・・
ちょっと違いますね。
「安来節」
つまり、「安心な日が 来るまで 節制しましょう」=安 + 来 + 節
・・・年寄のダジャレですね。
書込番号:24849381
0点

おっと、変換ミスで失礼しました。
書込番号:24849495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
DaVinciResolveStudio18(ベータ版)がリリースされました。
メジャーアップデートだそうです。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/whatsnew
2点

>siniperca2 さん
こんにちは
Resolve18、出ましたね。
17で新機能等はだいたい出尽くしたと思ってましたが、これまたBMDはやる気充分のようでてんこ盛りですね。
当方Beta版はバグフィクスやDR評価が完了してベータがとれる頃に更新してますので、少しゆっくりしていきたいと思います。
有用な機能の改善や新機能は楽しみですね。
書込番号:24720053
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


