
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2022年2月17日 19:53 |
![]() |
5 | 1 | 2022年2月15日 22:34 |
![]() |
4 | 2 | 2022年1月26日 11:20 |
![]() |
6 | 2 | 2022年1月24日 10:39 |
![]() |
2 | 1 | 2022年1月17日 17:27 |
![]() |
9 | 3 | 2022年1月11日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
季節的に尚早な作品ですが・・・
[Modifier]と[Expression]の演算子・数学関数の練習がてら、
作成してみました。
長ったらしい内容ですが、自分自身の備忘録として記述します。
概略は下記の通り。
1.[Edit]ページで新規FusionCompositon作成
2.{Fusion]ページ
@ ImageFileを3つ加える ([桜Image_1][桜Image_2][花びらImage]
A [Shape3D]を接続 :各 [ImageFile]→[Shape3D]
*rename : [桜Shape_1][桜Shape_2][花びらShape]
3.[桜Shape_1]に[Transform3D]を接続(rename : [桜1_Animation])
@ Rotation(Z)でanimationを付ける
*Rotation(Z)上で右クリック > Modify With > Expression
A [Modifiers]タブで 「NumberExpression関数」 を入力する
・30*sin(time/0.8*10) ← 30 : 振幅 / 10 : 周期 / time : 全frame数
・[Controls]タブから "NumberIn1 : 30 / NumberIn2 : 10" と入力して、
[NummberOut]タブの入力を [n1*sin(time/0.8*n2)]とする。
・[Config]タブで NumberInに名前を付ける
NumberIn1 : 振幅 / NumberIn2 : 周期
* [Controls]タブで設定(コントロール)が簡単に出来るようになる
B Rotation(Y)でアニメーションを付ける([Tools])
・Rotation(Y)を右クリック > Modify With > Expression
・"Modifiers" > NumberOut > 入力 [60*sin(time*10/0.8)] (振幅 : 60 / 周期 10)
*[Config]タブで名前付けて、[Controls]タブで、コントロール : [n1*sin(time*n2/0.8]
C Rotation(X)でアニメーションを付ける([Tools])
・Rotation(X)を右クリック > Modify With > Expression
・"Modifiers" > NumberOut > 入力 [80*sin(time*10/0.8)] (振幅 : 80 / 周期 10)
*[Config]タブで名前付けて、[Controls]タブで、コントロール : [n1*sin(time*n2/0.8]
D サイズを小さくする
・"Scale"パラメータ > Scale : 0.2 (適宜)
---------- 以上で、X軸・Y軸・Z軸方向の回転アニメーションが完成 --------
4.縦方向の移動アニメーションを付ける(前出[桜1_Animation])
@ Translation(Y)の入力BOXに "=" (イコール)を入力
(又は、"Y"を右クリック > Expression)
A 入力BOXに [-2/144*time] と入力 ← 全フレーム数(24fps*6sec)に対して、移動量2倍
B 中心点から下方に移動するので、Viewer上方から出るように
offset値 0.7 を設定([-2/144*time+0.7])
C [桜1_Animation]をCopy&Paste (2回)(rename : [桜2_Animation] / [花びら_Animation])
5.[Merge3D](rename : 桜)で[桜1_Animation] [桜2_Animation] [花びら_Animation]を接続する
@ 全てのImageが重なるので、
[桜2_Animation] [花びら_Animation]のoffset値を変更 : 夫々 +0.2(0.9) / +0.4(1.1)
A ImageFileのSizeを合わせる(調整する)
6.[Merge3D](rename : 桜)を複製する
@ [Duplicate3D]を接続する。
A [Duplicate3D] > インスペクタ > Controls > Copies > "Last"の数値を [144] にする
"TimeOffset"の数値を [3.0] にする
B "Jitter"を設定する : (広がりと奥行きを付ける)
"Jitter" > TranslationJitter(X)(Z) : X = 2.0 / Z = 2.0
7.[Merge3D]を追加して、[Duplicate3D]を接続する
8.[Shape3D]を追加する(rename : Background) : [Merge3D]に接続
[Duplicate3D]→[Merge3D]←[Background]
@ Sizeを設定する : 10.0
A Z軸を後ろにずらす(Transform > Translation(z)
9.カメラを配置する([Camera3D]→[Merga3D])
@ [Renderer3D]に接続する : カメラが撮影する映像が表示される
A カメラを移動する : See 12.
10.ライトを追加する
@ [PointLight]→[Merge3D]
*[Renderer3D]の設定 : Lighting > "Lighting" と "Shadows" とをEnable(チェック)
*[Merge3D]のViewer画面で 右クリック > 3D Options > "Lighting" と "Shadows" とにチェック
A 色の変更(Controls > Color)
11.ライトを追加する
@ [SpotLight]→[Merge3D]
A 横から照らす (Transform > Pivot > "Use Target"にチェック
12.[Camera3D]にアニメーションを付ける
〇 Translation(Z)にキーフレームを打つ
*最終フレームでカメラを近づける
*Transform > Translation(X) > 右クリック > Modify With > Expression
time関数 : sin(time*n1) → n1 は [Controls]で設定 (3.0)
------------------------------------------------------------
[Edit]ページで別途作成して、PowerBin登録しておいた[Text](CurbModifiersAnime)ファイルと合成
2点

>あずたろうさん
こんばんは。
いつも、幅広い分野での書き込みを参考にさせて頂いています。
そうですね。
無料素材適用が簡単なのですが、
そのような素材をどうやって自分で作ろうか
・・・と思って、色々と楽しんでいるところです。
Herzlichen Dank !
書込番号:24605347
0点

siniperca2さん
今晩は
寒い時期に暖かくなりそうな動画をありがとうございます。
春よこい。の気持ちになりました。花粉は嫌ですが。
次々と取り組まれてますね。
当方は2D画像から3Dのようにフォトアニメーションすることをテーマとして、ちょっとやってましたので、このあと書き込んでみます。
色々なテーマを考えて編集を忘れないようにしてますが、当方は少しネタ切れ気味です。
書込番号:24605419
1点



MATRIX風タイトルロゴ・ムービーです。
HitFilmPro16での作成です。
下記の ZACH ALAN さんの tutorial を参考に作成しました。
[Create a MATRIX Title Sequence HitFilm Tutorial]
同様の事をDaVinciResolveStudioで作成すべく、模索中・・・
英語tutorial動画には、字幕埋め込みで参照すると解りやすいです。
字幕埋め込み方法は下記スレの通り。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0340/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#24574810
3点

siniperca2 さん
今晩は
マトリックス、この表現ありましたよね。映画タイトルのような感じですね。
ということで、テキストのドロップについて当方もやってみました。
こういうのはパーティクルを使ってるケースが多いですね。
パーティクルは定番のTrapcode Particularを使ってAfter Effectsでやってみました。
動画をアップしてみます。
書込番号:24602132
2点



前回のオブジェクトにアウトラインを入れる方法
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24554562/#tab
に引き続きVegas Pro小技メモです。
作例動画の通り、背景透過のアルファチャンネル付き動画や画像のオブジェクト輪郭に後光・光背のアニメーションを付ける方法で、よく見かける表現です。
Vegas Proのクリッププロパティでアルファ付き素材をアルファ有効に設定しておいて準備。
【Vegas Proのみで後光アニメーションを作成する場合】
背景透過のイベントクリップをコピーして下のトラックに配置し、アウトライン作成と同様に下のトラックに[最小と最大]を適用してオブジェクトを膨らませる。
マスクジェネレータで膨らんだ白シルエットを作り、ノイズテクスチャを適用してコンポジットする。
そのノイズをY軸の上方向にアニメーションさせればいいが、コンポジットモードで綺麗な後光にするのが難しい。
従ってプラグインを利用して後光アニメーションを作るのが無難。
【プラグイン利用】
後光系のプラグインを使うと素材のイベントクリップに適用するだけで好きなように楽に作れる。
〇RedGiant Universeの[Universe Text]カテゴリにある[uni.Ecto]エフェクト
アウトラインの後光アニメーション系はuni.Ectoが使われているケースを多く見かける。今回の例もuni.Ectoで「Phantom」プリセットスタイルを利用した。
Uni.Ectoはテキスト文字に適用して炎や稲妻等の装飾を付けるエフェクトで、VideoCopilotのSaberのような表現効果を簡単につけられるものだが、背景透過のオブジェクトにも適用できる。簡単にスタイルを選択できるプリセットも多種ある。(画像:uni.Ectoのプリセットスタイル各種)
多くのパラメータ項目があり、どのようにでも作成できるし、アニメート項目もあってアニメーションも自由に作成できる。
【HitFilm Proの利用】
HFPで後光アニメーションを作ってVegas Proにリンクして利用する方法もあり。
・HFPで[Neon Glow]やVideoCopilotの[Saber]を使えば後光アニメを作れるが、マスクパスに適用するのでオブジェクト輪郭のマスクパスを作って自動追跡しなくてはならない。
・このマスクパスのトラッキングにはHFPではMocha Hitfilmでロトスコープする。After Effectsではオートトレース機能があるのでアルファ付き背景透過オブジェクトから自動的にマスクパスを生成できる。HFPにもオートトレースの機能が欲しいが見当たらないので、自分でペンのマスク切りをしてトラッキングするしかなくMochaでロトスコープする。
YouTubeの動画もリンク。
https://youtu.be/zrrLpTirDPY
以上
3点

>色異夢悦彩無さん
今晩は
またまた、試行材料を・・・
有難うございます。
私なりに(HFPで)やってみます。
アップできるものが出来ればよいのですが?
書込番号:24562470
0点

siniperca2 さん
こんにちは
書き込みありがとうございます。
HFPにも自動的にアルファチャンネル付き背景透過素材から自動的にマスクパスを生成する機能が欲しいです。
もしかして方法があるのかも知れませんが今のところ分かりません。
これが出来ればネオングローやSaberの適用にロトスコープする必要がなくて楽になるのですが。
あと、ベクターグラフィックのパスをコピペする機能もHFPには欲しいです。
書込番号:24563347
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
ここに集う皆さんに敬意を込めて、
--- You are loved ! ---
DavinciResolveStudioで作成しました。
「背景動画を前半部分と後半部分に分割」
1.前半部分は心臓の鼓動を視覚的に表現する([Nodes]はfigの通り)
・心臓の3Dモデルをexpression(size)を使って、アニメーション
expression は [sin(time/5)+0.0]
・背景の女性の唇部分をトラッキングして、3D心臓にひも付ける
2.後半部分は人物(女性)をMagicMaskで切り抜き、
[Edit]ページで背景動画の間にアニメーションしたテキスト・トラックを挿入
3.[Edit]ページで前半部分と後半部分を合成編集
4点

siniperca2さん
今晩は
Fusionでのコンボジットがナイスですね。
ノードの組み立てはハマリます。やりたいことをノードで構築していくのは楽しいですね。
当方は、しばらくほうっておいたVegas Proをまたいじってますが、これも触るとハマってるところです。
色々と工夫するのが面白いです。
書込番号:24559538
2点

>色異夢悦彩無さん
こんにちは。
私は現在 DavinciResolve にはまっています。
特に、Modifier / Expression を色々といじっています。
文字列 / 変数 (と連結)でアニメーションが楽にできるのが楽しいです。
VegasProは 殆んど使用していない状態です。
・・・といっても、
色異夢悦彩無さんの書き込みがある都度、
自分なりに試行しています。
書込番号:24560134
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Pro X6 通常版
Corel VideoStudio Prox6ご愛用の皆様へ
・現象:
オーサリングの後、BDRへ書き込み段階で
「書き込みメディアがありません」表示
前日までBDR焼付作業していて問題無かった
・確認事項:
別BDRドライブでも同じ現象
・思い当たる件:
書き込み容量約20GBの作業で60分〜70分掛かるようになっていた
以前は40分以内で収まってたが段々時間がかかるようになっていた
・一大決心して該当ソフトの「完全徹底削除」を敢行して再インストール
・結果
正常に作業出来るようになって作業時間も20分と短縮された
該当ソフトは古色蒼然ソフトではありますがオーサリングと
メディア書き出しまで一貫作業ですので未だに愛用しております
以上ご報告ご参考まで
0点

C:ドライブの空き容量が少なくなっていただけかな?と。
書込番号:24549454
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
本年初書き込みです。
今回のResolve Tipsは動く人物に後光・光背(Halo)を作成する手順の一例です。色々と方法はあると思います。アルファグローのプラグイン等があればもっと簡単にできますが今回はプラグインを使わず。
このようなのはゲーム動画のキル集作成にもキャラや武器のオーラ的表現等に利用できますね。
アップした動画例の要点のみを以下に書きます。
・動画の動く人物をロトスコープ切り抜きする。自動切り抜きはAfter Effectsのロトブラシ等で出来ます。
Resolveで行う場合はマジックマスクが簡単ですがマスクを細かく調整するのは難しいので、ResolveではFusionのプラナー(平面)トラッカーでマスクトラッキングするのが良いと思います。
・エディットページでビデオ1に元の動画を、ビデオ2に切り抜き素材動画を置く。
・切り抜き素材のクリップをFusionコンポジションとする。
・Fusionノードの構成は画像の通りです。
・後光は[Shadow]で作ります。
・後光のユラユラ立ち昇るアニメーションは[FastNoise]のまだらをエクスプレッション(Y軸にtime)で上昇アニメーションしてShadowに適用。
・更に[Glow]を使って光らせる。
・それに元の切り抜き素材動画を重ねる。
以上、こんな感じです。
YouTubeもリンク。
https://youtu.be/5eq3eahGyac
4点


色異夢悦彩無 さん
今晩は。
今年も多いにお世話になると思いますが、
お付き合いの程宜しくお願いいたします。
DaVinciResolveで、私も同工異曲の事を考えていました・・・。
作成途上ですが(それ以前に動画UPは問題ありなので・・・)
画像のみ。
書込番号:24537619
1点

siniperca2 さん
書き込みありがとうございます。
本年もよろしくお願いします。
今回はアウトラインにグローを付けるテーマですが、この表現は様々な用途に使われてるので、よく見かけますね。
テキスト文字のアウトラインにグローしたり、2Dオブジェクトの輪郭にグローしたり等で。
又、オブジェクトに輪郭線をつけるのも色々と見かけます。
用途は広いので、Resolveだけでなく当方が使っている色々なNLEソフト(Premiere Pro、Vegas Pro、Power Director等)でのやり方を整理してメモしたいと思ってます。
同じようなテーマで次は久々にVegas Proでの方法を整理してTips等でまた書き込んでみます。
特に海外のYouTuberはゲームモンタージュにVegas Proを使っているケースを多く見かけますね。凝った加工をしたり、アウトライングローを付けるのも多く見かけます。
次はVegas Proでやってみます。
HFPやAe等のコンポジット機能のソフトではこのようなのは楽に作れますが、NLEソフトの方でどの程度できるか各ソフトで機能が異なるので整理したいと思ってます。
書込番号:24538569
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


