
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2020年3月13日 02:25 |
![]() |
3 | 9 | 2020年3月9日 16:07 |
![]() |
2 | 7 | 2020年3月4日 01:38 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2020年2月23日 22:10 |
![]() |
2 | 5 | 2020年2月24日 16:48 |
![]() |
14 | 11 | 2020年5月7日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版
v18ですが、ビデオクリップを置いて8秒ごとに最後まで
オートで切断して、切断したセクションを1つ飛ばしで(2,4,6,8,10,・・・)
削除して詰めて連結、みたいなやり方ないですか?
または、
8秒進んだら次の8秒を倍速加工、これを最後までオートで繰り返す、
でも良いです。
普通に手動でやる方法は、やり方は分かるし出来ますが
手間が掛かり過ぎるのでオートで出来る方法ないか?という質問です。
0点

おやつクラブ さん
こんにちは
Power Directorではそのご希望内容は出来ないと思います。
・まず最初の自動的にクリップの一定間隔や均等に分割する機能はありません。
普通の大概の動画編集ソフトで出来ないと思われます。
ただ下記のようなソフトには均等分割機能はあるようです。
https://www.bandicam.jp/video-splitter/
・>または、8秒進んだら次の8秒を倍速加工、これを最後までオートで繰り返す
これについて、プロ仕様の動画編集ソフトでは時間伸縮にキーフレーム適用して調整が出来るので、設定したキーフレームをコピーする方法がありますが、Power Directorのキーフレームではできないですね。
Power Directorでのキーフレームは[補正/強調]でのカラコレ系、位置や回転等のトランスフォーム系なので難しいですね。
書込番号:23280188
2点

ホームユースソフトの限界として諦めた方がいいです。
書込番号:23281218
0点



以前も質問しましたが、形を変えて再質問をします。
動画をDLしました。下記参照願います。
https://gyazo.com/689f2b16d1d2aad446f42ea39ba35320
https://gyazo.com/ecd7e5cdaefe9c1bfe1d5219c5483561
これをMP4に変換したいのですが、下記URLを知ったのですが、
https://lomo-otoku.ssl-lolipop.jp/video-edit-conversion/m3u8-downlo...
詳しく書かれていいのですが、できればわかりやすい手順操作ができるものを探しています。
0点

>omarukoさん
Bandicutで可能だと思います。
Bandicutで複数のファイルを1つのファイルに結合する(ファイル結合)
https://www.bandicam.jp/bandicut-video-cutter/support/joiner/
無料版と製品版の2種類があります。
書込番号:23254952
0点

>omarukoさん
>実際にしたご経験はありますか?
使っていますよ。
書込番号:23255010
0点

>CwGさん
ありがとうございます。ご紹介のソフトはエンコードなして編集ができ
動画をDLしたのですが、先にURLを貼りました。
https://gyazo.com/689f2b16d1d2aad446f42ea39ba35320
ここでは7つのTSファイルがありますが、その7つを見るのにはどのようにすればいいのでしょうか。
たぶん、この7つのファイルを結合すると思うのですが?
アドバイスいただけないでしょうか。
書込番号:23256705
0点

>omarukoさん
>ここでは7つのTSファイルがありますが、その7つを見るのにはどのようにすればいいのでしょうか。
>たぶん、この7つのファイルを結合すると思うのですが?
m3u8 ファイルに書かれている内容を解析するしかないと思います。
場合によってはTSファイルの名前くらいしか書かれていなくて、実際の格納場所は別の所に書かれている場合もありますから、その時は html 全体を解析する事になります(ケースバイケースなので、決まった方法というのはありません)。
まぁ解析と言っても、自分でホームページを作ろうと思ったり、Web サイトのメンテナンスなどを仕事にしている人等、HTML を学んだことのある人なら誰でも判る話です(もちろん習熟度にもよりますが)。
今のスレ主さんの状況だと HTML の本などを買って(地道に)勉強なさるのがいいのかもしれません。
話は変わりますが、以下のようなソフトを使って録画する方法もありますよ。
https://www.bandicam.jp/
(⌒▽⌒)
書込番号:23256829
1点

>CwGさん
解析できてから、ご紹介のソフトを動かすことができるということですね。
それでは動画をダウンロードしなくて再録画をします。
今はAGDRします。解析に関しては時間対効果のことを考えると、しないようにします。
書込番号:23257428
0点

>omarukoさん
>解析できてから、ご紹介のソフトを動かすことができるということですね。
スレ主さんの趣旨に沿えばそうなりますね。
>それでは動画をダウンロードしなくて再録画をします。
>今はAGDRします。解析に関しては時間対効果のことを考えると、しないようにします。
それがいいと思います。解析のためだけにわざわざ HTML を学ぶ必要は無いと思います。
書込番号:23257452
1点

ご丁寧にどうもありがとうございました。
TSファイルの抜粋まではわかりかけています。
識者だと手順は
目的のページを表示する→デベロッパーツールを開く→Networkタブに移動する
→Filterにm3u8を入力→XHRを指定→ページをリロード→m3u8リストのリンクアドレスをコピー
これができれば、ご指摘のアプリは必要があるのかなという感じです。
本件に関しては形を変えて質問しますので、アドバイスをください。
書込番号:23274744
1点

>omarukoさん
>これができれば、ご指摘のアプリは必要があるのかなという感じです。
TSファイルに限らず、様々な動画ファイルを分割したり結合したりする際に紹介したアプリ( Bandicut )を使います。
ただ、TSファイルに関して言えばWebサイトからダウンロードする事を目標となさっておられるかと思いますので、著作権の問題などに引っかかる可能性があります。
ここから先は言わずもがなの話になってくると思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23274808
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版
このソフトを購入しました。
インターネットする用のパソコンと
ネットに接続しない動画編集用パソコン
2台を使い分けています。 (ウィルスでデータが消えるのを防止するため、ネット非接続)
パッケージを見ると「ライセンス認証のため定期的なインターネットへの接続が必要」
と書いてあります。
定期的とはどれくらいの頻度でしょうか?
また、インストール時もネット接続必須でしょうか?
0点

>>また、インストール時もネット接続必須でしょうか?
>EDIUSの初回起動時には、シリアルナンバーとeIDの認証が必要です。シリアルナンバーまたはeIDの認証を行わなかった場合、EDIUSは起動できません。
>シリアルナンバーまたはeIDの認証にはオンライン環境が必要です。
https://wwwapps.grassvalley.com/manuals/edius_pro_9_manual_jp/#gsc.tab=0
書込番号:23251856
0点

オフライン認証も出来ますが、意外と手間な事と結局3か月後にオンライン認証求められるので・・・
オンライン認証の方が、後からの手間も省けるのでオフライン認証は勧めません。
余談となりますが、ソフトのアクティベーションコード入力される前にEDIUS IDを作成してください。
登録したメールアドレスとパスワードについては、WordなどOfficeを使い別紙でプリントして、EDIUS PRO9のパッケージに保存していると、パスワード忘れた時の助けになります。
書込番号:23255337
1点

>ガリ狩り君さん
>オンライン認証の方が、後からの手間も省けるので
ということは、インストールの時にオンライン認証をすれば、
以降、認証はないということですね?
となると、パッケージに書いてある「ライセンス認証のため定期的なインターネットへの接続が必要」
というのは、どういうことでしょうか?
EDIUS IDは体験版をインストールしたときに作らされたので大丈夫です。
NEOの時はこんなに認証とか厳しくなかったです。
書込番号:23255398
0点

もう一点。
公式サイトにて2台のパソコンにインストールできると書いてありましたが、
但し書きに「2台のPCで同時にEDIUSを起動して使用することはできません。」と書いてあります。
つまり、常時、ネット接続していないとわからないことですよね。
自分は、一台はオフライン、もう一台はオンラインです。
このような使い方している人はいないでしょうか?
ライセンス認証や、EDIUSが「オフラインパソコンでEDIUSを使用しているか否か」の判断はどうするのか?
なんかややこしいですね。
ここまで厳しくする必要ってあるんですかね?
書込番号:23255427
0点

ノートパソコンのような外出先で一時的にネット接続ができないという状況を除いて、大方のユーザほぼネット接続している環境で使用しているでしょうね。
ネット接続していても、アクティベーションする度にメッセージが出る訳ではありません。
なのでどの程度の頻度でアクティベーションされるかはメーカの方とかでないと判らないでしょう。
「2台のPCで同時にEDIUSを起動して使用することはできません」というのはノートPCなどでの外出先での使用を想定した配慮で、2台同時に使用しちゃダメだよって事です。
常にアクティベーション管理されている訳では無いでしょうから起動はすると思います(仮定)。
2台同時に起動出来てしまっても使用してはダメという事ですね。
>NEOの時はこんなに認証とか厳しくなかったです。
今のソフトは軒並み使用時にオンライン認証ですよ。
オークションで不正版も普通に売られていますし、周りにも不正に使っている方沢山いました。
一回インチキしてインストールしてしまえばずっと使いづづける事ができてはメーカもたまりません。
ウイルスを気にしているようですが、ネットだけがウイルス進入ルートではありませんよ。
USBメモリでデータを貰ってきてウイルスが感染していたとかありますし、プログラムのインストールソフトに入ってしまっている場合だってあります。
ネットに繋がなくてWindowsのアップデートがされていない状況の方が危険かもしれません。
Win10ならデフォでウイルス対策ソフト付いてますし、普通にネット接続すればいいと思います。
ノートなんて落とせばデータ瞬間で飛ぶので、普通にバックアップを外付けHDD等に取りますよね?
書込番号:23255663
1点

>認証はないということですね?
ライセンス認証とは少し異なるものの、前回ソフト利用から3か月以内に、回線接続による定期的なソフト利用も必要でしょうね。
上記の期間を超えてしまうと個人的な経験から、EDIUS IDパスワード入力を求めるポップアップが出ると思います。
この傾向はEDIUS PRO8以降からだと思いますが、アクティベーションの台数管理も含めての問題として、他の方も書かれている感じです。
オフコンにしていると2台同時起動も可能ですが、原則として容認されていない行為なので自己責任となります。
システムクラッシュの分かり易いウイルスよりも、野良フリーソフトなどに組込まれた【スニッフィング】と【パケットチャプチャー】等のツールの方が怖いですよ。
実際は大半のセキュリティーソフトによる検疫から逃れ、裏で気付かれずに潜伏して動くことから、一般的にイメージされているウイルスよりも怖いんですけどね。
Windows 7への移行期にOS側でマイクロソフトの監視云々と宣う連中が居ましたが、インストールしているフリーソフトに上記のツール仕込まれている事も気づかず、頭隠して尻隠さずな輩は多かったものですから、漠然とした恐怖は抱かない事の方が大事です。
対策としては、編集に特化したワークステーションと普段使いのマシンを用意し、バックアップ用のSSDやHDDのクローンディスクを物理的に別途作成。
後はパスワードを一つで済まさない様にして、幾つかのパスワードを作成し使い分け、サイトログイン用やソフト利用時用など個別に管理でしょうね。
書込番号:23256295
0点

Wi-Fiでネット接続することにしました。
普通にできそうですね。
回答してくださった皆さんありがとうございました。
書込番号:23265087
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 19 Standard 通常版
【困っているポイント】
POWER DVD19でブルーレイを観ても音声が聞こえません。
【使用期間】
1か月
【質問内容、その他コメント】
ブルーレイディスクを観ようと思い、ワイヤレスイヤホン(SONYのWI-C310)とPCを接続しました。
PCで動画などを観た時は音声はちゃんと聞こえるのですが、
POWER DVD19で再生したブルーレイは音が聞こえません。
画面はちゃんと映りますし、音声以外には問題ありません。
これはPOWER DVD19側でも何か設定をする必要があるんでしょうか?
0点


ありがとうございます。
無事に聴こえるようになりました。
書込番号:23248345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版
現在「EDIUS NEO 3」を使用しており、
パソコンを買い替えたところインストールできなくなってました。
NVIDISAドライバをダウングレードすればいいとのことでしたが、
リスクがあるので、
「EDIUS Pro 9」を購入することにしました。
今までの違いを見るために体験版を入れてみました。
ほぼ、今までと変化なしです。
ただ、一つできなくなっていることがありました。
例えば、静かな映像で、一瞬だけ物音が収録されてたとします。
この場合、前後の静かな音声を物音があった場面に貼り付けて、
もともとの音声をミュートにします。
これで、違和感なく物音が消えるわけですが、
「EDIUS NEO 3」では、タイムラインの動画の静かな部分をカットしてビンに貼り付けます。
そして、ビンに貼り付けた動画をオーデイオ「A」のタイムラインに貼り付けます。
貼り付けた動画のオーディオ部分で右クリックしビンへ追加すると音声のみが抽出されます。
この音声のみを物音があった場面に貼り付けます。
これで完了です。
「EDIUS Pro 9」では、ビンへ追加とかやっても、音声のみの抽出ができません。
一度、音声のみ保存作業をしていたら時間がかかります。
今までみたいに編集中に動画から音声のみの抽出はできないでしょうか?
0点

通常はクリップを選択した際にはビデオ部とオーディオ部が同時に選択された状態になりますが
リンクモードを解除するとそれぞれ独立して選択できるようになります。(図1)
あとはピンに追加しなくても動画(ビデオ部でもオーディオ部でもOK)をAトラックに
ドラッグ&ドロップするだけで音声のみにすることができますし、
ビデオ部を削除して音声のみにすることもできます。
または既存の方法でもビンからタイムラインに配置する時にV(ビデオソースチャンネル)を解除してから
Aトラックに配置するとオーディオ部だけ配置することもできます。(図2)
書込番号:23246852
1点

すみません。
リンク解除のやり方はわかりましたが、
僕のやりたい風になりません。
リンク解除して音声部分をオーディオ欄に貼り付けると
なぜか映像もついてくるのですが。
音声をかぶせたいんですよね。
つまり、音声の合成。
書込番号:23246995
0点

マニュアルには「グループ/リンクモードをオフに設定しても、VAトラックにあるVAクリップのリンクは
解除されません。」とあるんですが自分の環境ではリンクが解除されてるように見えるんですけどね。
ただ、クリップの右メニューに「リンク/グループ」→「リンク解除」では
解除になっていないのでやっぱり解除されてない状態なんでしょうね。
取り敢えず右メニューから個別に「リンク解除(Alt + Y)」で解除してみて下さい。
それでもできない場合はタイムライン画像をここにアップして下さい。
書込番号:23247067
1点

>厚揚公太さん
できました!
少しやり方は今までと違いました。
少し複雑になりましたが、やり方がわかって安心しました。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:23249878
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版
AC3ファイル非対応な仕様である事が発覚。
おそらく市販ビデオを編集させない為、ライセンス保護の為でしょうか。
市販DVD映画はAC3が大半なのですが、市販ブルーレイ映画の
オーディオはDTSが大半なので中途半端な仕様でしょう。
しかし、ビデオカメラ撮影のオーディオがAC3ファイルの
ビデオカメラもあるので非常に迷惑してます。
ビデオカメラ撮影のファイルを編集しようとしたところ、
エラーメッセージとともに、オーディオトラックが強制的に削除される。
検証の結果、オーディオがAC3ファイルなのが原因であると解析しました。
なお、別のオーディオのみのAC3ファイルもエラーで読めず、市販ブルーレイ映画の
オーディオがDTSのビデオファイルはノーエラーで問題なし。
サイバーリンク公式でもAC3非対応の記載はない。
v19で確認しましたが、どのバージョンからでしょうか?
0点


おやつクラブさん
>AC3ファイル非対応な仕様である事が発覚。
そのようなことはあり得ませんが。
AVCHD撮影での映像はH.264、音声はAC3が標準であり、その編集に家庭用動画編集ソフトであるPower Directorはは当然に対応します。
画像はAVCHD撮影動画のmtsファイルを読み込んで、[出力]する画面ですが、むろん無劣化高速のSVRT適合で、音声のカスタム画面を開いたところです。
m2tsコンテナでは画像のように「Do;by Digital」(AC3)とLPCMが選択できます。標準的にはDolbyがプリセットされます。
書込番号:23246279
3点

追伸です。
あずたろうさんの画像を見ても対応しています。
読み込みの[動画]にAVCHD(M2T、MTS)がありますよね。この意味は映像H.264、音声AC3に対応しているということです。
下の[音声]のカテゴリはオーディオストリーム単独ファイルの話です。
この表の[動画]の定義は動画ファイル形式のことなので、映像と音声のコーデックはそれらの形式に含んでいる意味です。
AC3は動画付帯の音声ストリームなので、書かれてません。
尚、Dolby Digitalエンコーダがあるソフト(Vegas Pro等)ではAC3の単独オーディオファイルも書き出せます。
普通は動画ファイル形式に伴って適合する音声コーデックが付加されるのでAC3単独ファイルの書き出しは不要です。
書込番号:23246324
2点

ビデオカムは持ってないので分かりかねますが、市販のビデオDVDを読み込ませようとしたら「著作権保護でエラー」になりますね。
AC3対応以前の問題なので、確認は個人のビデオカム映像で試されて下さい。
書込番号:23246435
1点

おやつクラブ さん
あずたろう さん
こんにちは
スレ主様のご質問趣旨が少し解釈しにくいと思います。
つまり、
>「おそらく市販ビデオを編集させない為、ライセンス保護の為でしょうか。市販DVD映画はAC3が大半なのですが、市販ブルーレイ映画のオーディオはDTSが大半なので中途半端な仕様でしょう。」
と書かれた部分があるので、コピー防止保護が施されたセルディスクの編集のようにも思えますが、コピー防止コンテンツを読み込んで編集することは日本で違法ですから出来ないことは当たり前と世間周知されてますよね。
その後に
>「しかし、ビデオカメラ撮影のオーディオがAC3ファイルのビデオカメラもあるので非常に迷惑してます。
ビデオカメラ撮影のファイルを編集しようとしたところ、エラーメッセージとともに、オーディオトラックが強制的に削除される。」
と書かれている部分が題名通りの趣旨と解釈して、当方は動画音声の「AC3」は当然に対応していることの返信です。
書込番号:23246860
4点

AC3はドルビー社のロイヤリティが掛かりますし、
プラグインなど別売りが普通だと思います。。
書込番号:23247545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色異夢悦彩無さん
なるほど。
v16では同じファイルを読めたので自分のv19環境のみの症状でしょうか。
ファイルをドロップした際の画像を添付しました。
紛らわしいですが撮影カメラはOSMOではありません。
オスモやゴプロのオーディオはAACです。
書込番号:23250696
0点

おやつクラブ さん
こんにちは
「v19」ではなくv18の話ですよね。
又、「紛らわしいですが撮影カメラはOSMOではありません。オスモやゴプロのオーディオはAACです。」と仰るのは、今回テーマのAVCHD撮影と関係しませんが、何の話でしょう。
おやつクラブさんが今回あげられた画像を拝見して、
左の画像のエラー表示では、音声ストリームに原因があるかも知れないと読みとれます。
右の画像のプロパティ画面では、
・ファイルはAVCHD撮影のもの
・映像コーデックはH.264 AVCでAVCHDのものですが、フレームレートが23.976fpsなので、一般的撮影のAVCHDの29.97fpsと違うのは気になります。ただ、エラー原因ではないですが。
・問題の音声コーデックですが。Dolby Digital表示なのでAVCHD撮影標準のAC-3ですが、チャンネルが5.1とサラウンドにされているのが気になります。
AVCHDカメラ撮影で殆どは2chステレオ設定で収録するのが普通なので。
しかし動画音声がドルビーサラウンドであっても読み込みは出来る。なので何か変ですね。
念のため、CyberLinkサイトのファイル形式とデバイスの対応表ページをリンクします。
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-editing-software-perpetual/specs_ja_JP.html
この表の[音声(取り込み)]はオーディオ単独ファイルですが、[音声形式(取り込み)]は動画に付帯する音声のことでちゃんとDolby Digital (2chオーディオ)とDolby Digital Plus (サラウンドも対応)が書かれてますよ。
【但しOSはWin8以降です。】
あと、アップデートは最新ですか。v18の最新は2019.12.19日のビルド2405です。
どうしても音声サラウンドがネックであれば、音声のみフリーエンコーダのXMediaRecodeでも使ってAC-3の2chに変換して入れ替えるのも手と思います。
尚、今後の撮影は音声2ch設定で行う。
XMediaRecode
https://www.gigafree.net/media/conv/xmediarecode.html
書込番号:23251459
2点

>色異夢悦彩無さん
「v19」ではなくv18の話でした。
ビルド2228です。VL版なのでアップデート未対応のようです。
書込番号:23274000
0点

おやつクラブさん
拝承です。
もしPDRのバンドル版であったなら、その不具合はあり得ますね。
各種のバンドル版は正規版と違って大きく機能制限されてますので。
書込番号:23274299
1点

私も全く同じ状態でエラーが出てv12で読み取れるのにv18試用版で読み取れないので試用版だからかそれともvのどれかから読み取れないように成ったのか調べてました
私はWindows7 なのでWindows8以降って書いてあったのでどれかのvからWindows7では読み取れないのかもと思ってます
書込番号:23386653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


