
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2022年12月21日 17:20 |
![]() |
7 | 10 | 2022年11月27日 18:56 |
![]() |
3 | 6 | 2022年11月22日 02:11 |
![]() ![]() |
6 | 14 | 2022年11月5日 15:12 |
![]() |
2 | 3 | 2022年10月26日 17:39 |
![]() |
2 | 2 | 2022年9月22日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 20 Ultra アップグレード・乗換え版
画像を切り出すフリーズフレームの機能ですが、出来上がった静止画像の解像度がはっきりよく見える時と解像度が粗く解像度の悪い時があります。
どこかに解像度の設定があるのでしょうか?
もしくは解像度の良い切り出し方法があるのでしょうか?
添付の画像の上の画像は一昨日切り出したもので、下の画像は昨日切り出したものです。
(上はよく見え、下は文字がはっきり見えません。同じ操作をしたつもりですが違いがあります。)
0点

自己解決できました。
設定→全般→高解像度の動画でシャドウファイル(プロキシファイル)を有効にする
のチェックを外すと画質の良い静止画像が切り出せました!
書込番号:25063200
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
パワーディレクターでH.264AVCで出力した後、TMPGEnc Authoring Works 6でブルーレイを作成します。
パワーディレクターでH.264AVCを出力するときの画質は、どれを選べばいいですか?
AVC 1920x1080/60i(16 Mbps)
AVC 1920x1080/24p(16 Mbps)
AVC 1920x1080/60i(24 Mbps)
AVC 1920x1080/60p(28 Mbps)
よろしくお願いします。
0点

普通はi インターレスは使わないでしょ。
書込番号:25003626
0点

それらは画質の設定なのかな?もっと細かいパラメーターが設定出来るとは思いますが。
24fpsなんて、昔のフィルムをキャプチャしたのなら使うかもですが。まぁムービーカメラ側にそういう設定があるばあいがあるかも。
60iか60pかはソースに揃えてください。
Mbpsのところは、圧縮率によって変わってきます。1枚のBDに書きころにしても、長時間低画質(低Mbps)か、短時間高画質(高Mbps。規格上の最大値は音声込みで40Mbps)か、この辺はソースの長さから計算して"指定"する必要があります。
AVC 1920x1080/60p(28 Mbps)なら、一層の標準的なBD-Rで2時間ちょっとってところですか。
まぁデフォルトの設定から選ぶのが簡単ということなら。短い動画なら、Mbpsのところが一番でかいので試してみましょう。
書込番号:25003808
0点

素人意見で申し訳ないのですが
最終的に「TMPGEnc Authoring Works 6」で出力するという事ならBDMVってことですよね?
だとしたら「AVC 1920x1080/60p(28 Mbps)」は意味がないかも
60pでBDMVを作成する場合1280×1080までで、1920×1080では作成できなかったと記憶しています
そうではなくHDDなどマスターとして保存しておくなら「AVC 1920x1080/60p(28 Mbps)」でよいと思います
それとディスクにしてAVC 1920x1080/60p(28 Mbps)という事でしたら、「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6」を使用してBDAVなら可能だった気がします(記憶があいまいですいません)
体験版もあるので一度お試しください
失礼しました
書込番号:25004022
1点

000kawashima000 さん
TAWでBDMV形式のBDオーサリングを行う目的で、PDRで編集したものを[出力]するのですね。
なら、あげられたプロファイルのプリセットではAVC 1920×1080/60i(16Mbps)かAVC 1920×1080/60i(24Mbps)です。
元動画がフルHDの29.97fpsとしてBDMV形式規格に適合するのはMPEG-2かH.264 AVCのインターレースです。
ビットレートは16Mbpsより24Mbpsの方が高いので画質は上になります。
もちろんビットレートは自分でカスタム設定できますが。
大切なことは、BDオーサリングまで、できるだけ再エンコードしないようにすることです。
撮影がAVCHD撮影とすると、元動画は例えばH.264 1920×1080の29.97fps インターレースが代表的ですが、ビットレートはカメラのモードにより17Mbpsや24Mbpsが選択できます。
もしも、上記で24Mbpsであった場合はPDRでの書き出しプロファイルはAVC 1920×1080/60i(24Mbps)にすれば元動画と一致しますからPDRのスマートレンダリング(スマレン、SVRT)で無劣化に高速に出力できます。尚、[ファイル拡張子](コンテナ)はBDオーサリング向けですからM2TSで。
次に、このファイルをTAWで読み込むとBD規格向けのファイルになっていますから、TAWでもそこから無劣化に高速にスマートレンダリングのSRで映像をオーサリングできます。
つまり、上記のコースでは撮影した動画から出力レンダリングもBDオーサリングも一気通貫で映像無劣化のBDが作成できます。
画質上はこの辺を考慮されればいいですね。
整理しますと、
1.AVCHD撮影元動画⇒PDRで元動画と同じプロファイルで書き出し・・・無劣化に
2.PDRのスマレン出力ファイル⇒TAWでBDオーサリング・・・無劣化に
ということになります。
注意すべきは再エンコードの回数を減らす、できれば再エンコしない流れがベストです。
書込番号:25004089
3点

ごめんなさい。撮影した動画のプロパティーを確認してみました。
【ファイル】
ファイル種類:AVCHD
【動画】
種類:H.264 AVC
ビットレート:9.30 Mbps
解像度:1440x1080
フレームレート:29.97 fps
縦横比:16:9
プロファイル:ハイプロファイル
フレーム種類:インターレース
【音声】
種類:LPCM
サンプリングレート:48kHz
ビットレート:1536Kbps
チャンネル:ステレオ
元の動画が1440x1080なので、PDRでH.264AVC出力も同じにしたほうがいいということでしょうか?
PDRでH.264AVCを出力するときの画質は、どれを選べばいいですか?
AVC 1440x1080/60i(16 Mbps)
AVC 1440x1080/60i(24 Mbps)
AVC 1440x1080/60p(28 Mbps)
本当に申し訳ないです。よろしくお願いします。
書込番号:25005262
0点

000kawashima000 さん
こんにちは
そのAVCHD撮影のプロファイルは解像度・フレームサイズが1440×1080とは珍しいですね。
AVCHDの普通は1920×1080のフルHDが多いです。
その元動画ではBDMV形式にオーサリングする目的には1920×1080への映像再エンコードが1回は入ります。
従って、PDR出力時に再エンコさせるか、TAW側で再エンコさせるかのどちらを選択すべきか考えます。
A. PDRの[出力]で1920×1080に再エンコする場合は既に書きましたM2TSコンテナで「AVC 1920×1080/60i」を選択します。ビットレートは元動画が9.3Mbpsで低いので16Mbpsの方で充分です。カスタムでビットレートを元動画に合わせてもいいです。
このPDRで出力した.m2tsファイルはTAWで読み込んだらTAWではそのファイルからは無劣化のスマートレンダリング(SR、スマレン)でBD作成できます。
つまり再エンコは終始通してPDRでの1回。
B. PDRの[出力]でM2TSコンテナ「AVC 1440×1080/60i」で元動画のビットレートにカスタムで合わせるとPDRで無劣化のスマレン出力ができます。元動画と同じプロファイル設定なのでSVRTが可能です。
このPDRで出力した.m2tsファイルはTAWで読み込んだらTAWでは無劣化スマレンオーサリングは出来ずTAWは再エンコしてBD作成します。
つまり再エンコは終始通してTAWでの1回。
さて、A.とB.どちらでも再エンコは1回に抑えられますが、どちらで再エンコさせるのが良いかを考えるとB.の方が良いでしょうね。
TAWのエンコードエンジンは優秀だからです。再エンコはTAWでやらせるのがいいと思います。
尚、音声の方は元がLPCMですから終始通してLPCMでいいです。
書込番号:25005878
1点

追伸です。
Power Directorはどのバージョンをお使いか分かりませんが、[出力]のご参考画像をアップします。
スマレンのSVRTは元動画と同じプロファイルにすると有効になりますが、自動的にSVRTの可否が分かるツールがPDRにはあります。
画像のように[プロファイル分析ツール]ボタンで開いたウィンドウの[インテリジェンススマートレンダリング(SVRT)]タブで対象がスマレン可能か否かを表示してくれます。
画像の例はスレ主様の素材と同じH.264 1440×1080/60i(但し16Mbps)のファイルを読み込んで開いた状態です。
ここでスマレンできるプロファイルが表示され、画像ではボタンが白のままでSVRT出力が可能なプロファイルが出てます。
そして、このままスマレンでよかったら[OK]すれば自動的に無劣化SVRTできるプロファイルを適用してくれます。
大変便利な機能ですね。
ご承知かも知れませんが、追伸です。
書込番号:25006200
1点

無劣化オーサリングについて下記参考になるかもです
また、PDRでのsvrtとFRの解説もあり
VEGAS Pro 19とPowerDirector365 無劣化レンダリング 無劣化オーサリング 前編
https://youtu.be/yX74leZWFvs
VEGAS Pro 19で無劣化オーサリング TMPGEnc Authoring Works 6とDVD Architectで解説 オーサリング 後編
https://youtu.be/Br5AhjCr7qY
書込番号:25010222
0点

撮影動画のプロパティーが後出しになってしまい、申し訳ありませんでした。
PDRで、スマレンで出力。TAW6で、ブルーレイ作成を行いたいと思います。
SVRTも活用したいと思います。
ユーチューブ動画はわかりやすく、参考にします。
わからないことがあれば、別スレで質問したいと思います。
その時はまた、よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:25027928
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
このソフトと、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6 の両方を使っていますが、共通して困っていることがあります。
作ったBD-REをレコーダー(ディーガ)で再生したところ、音声1(英語)が再生されます。レコーダー(ディーガ)側で音声切替をして、音声2にすれば日本語が出ますが、早送りなどの操作をすると、音声1(英語)に戻ってしまいます。いろいろ試しましたところ、長時間(30分とかかな)音声2のままで再生を続けると、その後は早送り、巻き戻しなどをしても、いったん再生を止めても、音声2のままで安定します。
しかし再生を止め、レコーダーの電源を落とし、再び電源を入れて再生すると、音声1に戻っており、音声2に切り替えても、早送りすると、音声1に戻ってしまう状況が続きます。
このBD-REは、パソコンで再生すると、音声の切替も出来、そのまま安定して視聴できます。この症状はレコーダーで再生した場合だけのようです。
レコーダーで再生したとき、音声を日本語に切替、そのまま早送りしたりしても安定して見ることが出来るようにするにはどうしたらいいのでしょうか。
オーサリングするときの注意点があれ場、教えて下さい。
0点

レコーダーで再生させたらメニューが出ない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000937114/SortID=24922335/#24922335
という書き込みがあったのですが、原因はDB-REで作成したものだからといったものでした
もしこれと同じ様なことが起こっていると仮定した場合、BD−Rで作成すれば改善しないでしょうか?
一度お試しいただければと思います
失礼しました
書込番号:24973359
1点

>隊長♪さん
お返事が遅れました申し訳ありません
ご指摘の所読んでみました。
私の書き方が悪かったようですが、この問題とは違ったようです。
いじくり倒して、だいたい解決できました。
音声1と音声2に関しては Authoring Works 6であれば、メニュー上に選択項目が載るので、レコーダーでもきちんと日本語(音声2)の再生は出来るようです。ただ、メニューを作らずにオーサリングした場合。これでも再生は出来ますが、レコーダーの音声切替に依存してしまうと、音声1はふつうに再生できますが、音声2に関しては、不安定な再生(早送りや巻き戻しをするたびに、音声1に戻ってしまう)という現象が起こるようです。
当然メニューのないBDAVでは同じことが起こります。
これはBD-REディスクであろうとBD-Rディスクであろうと同じだったようです。
なおBDAVの場合、メニューが作れませんので、編集時に音声1と音声2を入れ替えるという編集を行うと、日本語が音声1になりますので、日本語が安定して聞けるようになるようです。逆に音声2になった英語などは、安定して聞くことは出来ません。問題の解決にはならないんですが、主に視聴したい方の言語を音声1に割り振ればいいと言うことらしいです。
解決にはならないんですけどね。私的には用は足りました。
書込番号:24990675
1点

ありがとうございます。
内容的にはちょっと違ったんですが、ご指摘にことからヒントを得て、一応ある程度の解決を見ましたので、ベストアンサーにさせていただき増す
書込番号:24990676
0点

BD-Rでもダメでしたか〜
こちらとしても勉強になります
貴重な情報ありがとうございました
それでダメなら次の段階として音声の入れ替えをご提案させていただこうかと思ったのですが、ご自身でそれに気づかれ対応していただいたという事で安心いたしました
妥協した部分もありますが解決にいたった事に関しては嬉しく思います
自分としては上手く解決に導けなかったので申し訳なく感じています
しかしこのBDレコーダーの絡みは何かすんなりいきませんね(^_^;)
失礼しました
書込番号:24991115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-fujimotoさん
こんばんは。
遅きに失したレスだと思いますが、如何でしょう?
>作ったBD-REをレコーダー(ディーガ)で再生したところ、音声1(英語)が再生されます。
>レコーダー(ディーガ)側で音声切替をして、音声2にすれば日本語が出ますが、
1.レコーダ(あるいはプレーヤ)のdefault(初期)音声設定が音声1になっているのでは?
2.authoringしたBDMVに音声設定のMenuはあるのでしょうか?(添付画像:MainMenuのような)
BD-RE(ディスク)側で音声設定ができない作りのBDMVであれば、再生機器側の設定が適用されると思います。
画像は MultiAVCHD(改変したMytemplate使用)&BDEditでコマンド修整して作成したBDMVのMainMenuです。
default設定で[英語(日本語字幕)]で再生・・・とコマンド記述しています。
尚、PoPUpMenuを作成すれば、
再生途中から[Chapter]Menuや[Main]Menuに遷移して、再生位置・音声(字幕)を変更できます。
このようなBD-REディスクは
当方所有のBDレコ(#&パナ)とBDプレーヤ(Sony&パナ)で問題なくBD-RE(&-RE DL)ディスクは再生可能です。
n数が少ないのでなんとも言えませんが・・・
書込番号:24991694
0点

>siniperca2さん
気がつきませんで、すみませんでした。
オーサリングソフト(ペガシス)で、BDMVの場合は、音声切替のメニューが作れますね。
それがあれば、おそらく音声2の切替が安定してできるみたいですね。
いろいろいじってみてわかりました。
私が困ったのは、メニューをちゃんと作らなかったBDMVとBDAV(そもそもメニューが作れない)だったようです。
編集するときに、ソフトの方で音声1と音声2を入れ替えることが出来るようで、そうすると、ディーガに掛けたときに、音声1に日本語を入れておけば、自然に日本語が出てきて、安定して使えるようです。
>尚、PoPUpMenuを作成すれば、
>再生途中から[Chapter]Menuや[Main]Menuに遷移して、再生位置・音声(字幕)を変更できます。
ポップアップメニューの利用法が初めてわかりました。そういう風に使うんですね。ずっと必要ないと思ってましたが、次回から活用したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25019838
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
6.0.14.16bの 試用版を試用中です。
エンコードの速さや画質の良さは素晴らしいと思いますが、唯一、好みのメニューが作れなくて購入を迷っている状況です。
クリップを1本登録して、そこでチャプターを登録します。
その次にメニューの作成になりますが、私が作りたいのはメニューはトップメニュー1枚だけで コンテンツのサムネイルがあり、ソレをクリックするとコンテンツが再生されるというシンプルなものです。チャプターメニュー(TAW6ではトラックメニュー と言うみたいですが。)なんかは作りたくないのです。
なのにTAW6ではテンプレートにしても、オリジナルメニューにしても、トップメニューから トラックメニューに遷移するようになっていて、トップメニュー1枚だけ、トラックメニューなんか無し、というメニュー構成は出来ないように見えています。
今までメインで使ってきていた DVD Architect では こういったトップメニュー をまず作り、そこから チャプターメニューを作って遷移させるような構造になっているので、チャプターメニューを作らなければ済んでいたのですが、TAW6ではトップメニュー1枚で終わらせる事は出来ないのでしょうか。
作り方をご存じの方がいらっしゃったら、恐れ入りますがご教示ください。
コレが出来ないが為にTAW6 を購入しないことになるかもしれません。
スピードも画質もいいんだけどなぁ…。
0点

このソフト使ってますが、所謂トップメニューだけしか作らずにいつもBD作成してます。
ただうちの場合音楽系の動画の編集することが多くて、曲ごとにチャプター付けてますが、これだと付属のメニュー1枚では収まらずに3枚くらいのメニューになってしまいます。
たしかリンクとか自分で作成とかも出来たかと思いますが、面倒なのでいつも3ページくらいのトップメニューにしてます(笑)
一応画像上げておきますが、ここでトラックメニューのみとか色々選べます。
書込番号:24298655
1点

写真がTAW5のものになります(設定項目等はほぼ同じだったかと思います)。
「トップメニューだけにしたい」ではなく「トラックメニュー」のみにするという考え方ではダメでしょうか?
一応やり方を記載しておきますので参考になれば幸いです。
写真@
・タイトルが1つ
・タイトル内にチャプターが複数の場合
メニュー作成ウィザードを開きます
写真A…オリジナルメニュー作成
写真B…チェックボックスを外す
写真C…トラックメニュー、ボタン、枠、背景をお好みに選択
次の書き込みに続きます。
書込番号:24299210
2点


>Solareさん
素早いご返信、ありがとうございます。
挙げていただいた画像の設定の部分、何度も遭遇してましたけど、上手くいかなくて、悩んでました。
ありがとうございました。
>隊長♪さん
やり方をお書きいただき、ありがとうございます。
Cまで同じで、Dをご教示いただいた設定でやったところ、トラック1とトラック2 で分割されて、チャプターの数をサムネイルの数で割っただけサブメニューが作られる形となってしまったので、D を 3.メニュー構成の指定 にしたら、できあがりましたっ!
ありがとうございました。
これで、購入意欲が70%位まで上昇。
さて、試用期間終了までの次のクリア課題は、今回の課題の応用編みたいなモノで、複数コンテンツを登録してメニューを作る時に、「一方が画像付きサムネイルで、一方はテキストリンクにする」というモノです。
今回アップさせていただいた画像のように、1つは映画の予告編で、もう1つはその本編とした場合、予告編はテキストリンクで画像無しで、テキストをクリックすると再生が始まり、本編が画像のサムネイルでそこをクリックすると再生が始まる、という 混在したメニュー画面を作りたいです。
今、ネットを漁り、テストプロジェクトもいじりまくって試行錯誤中です。
もし、お手が空いているようでしたら、ヒントをいただければ幸いです。
皆様、よろしくお願いします。
書込番号:24302822
0点

>やり方をお書きいただき、ありがとうございます。
Cまで同じで、Dをご教示いただいた設定でやったところ、トラック1とトラック2 で分割されて、チャプターの数をサムネイルの数で割っただけサブメニューが作られる形となってしまったので、D を 3.メニュー構成の指定 にしたら、できあがりましたっ!
ありがとうございました。
【返信】
おそらく「設定」が違っているのだと思います。
写真F
このような形で入力設定されている感じでしょうか?
1つのタイトルに対して複数のクリップがある
写真G
「設定」を開きます
写真H
「クリップ同士を結合する」に変更し「OK」
この状態で写真Dの選択をトラックメニューのみに設定すれば問題ないと思います。
※注意点として
メニュー構成の設定上1ページ中に表示できるのは32個まで(TAW5はそうなっています)になっています。
1つのタイトルに対して最大99チャプターまで登録できますが、チャプターの存在は消さずに(隠れチャプター的な扱いになります)、間引いてトラックメニューに表示させることもできます
>これで、購入意欲が70%位まで上昇。
さて、試用期間終了までの次のクリア課題は、今回の課題の応用編みたいなモノで、複数コンテンツを登録してメニューを作る時に、「一方が画像付きサムネイルで、一方はテキストリンクにする」というモノです。
今回アップさせていただいた画像のように、1つは映画の予告編で、もう1つはその本編とした場合、予告編はテキストリンクで画像無しで、テキストをクリックすると再生が始まり、本編が画像のサムネイルでそこをクリックすると再生が始まる、という 混在したメニュー画面を作りたいです。
【返信】
複数コンテンツとこのソフトでいうタイトルでしょうか?クリップでしょうか?
このソフトの設定上と同じ扱いの呼び方にしていただいた方がありがたいです
仮に複数のタイトルで考えた場合ですが
トップメニューとトラックメニューの設定はサムネイルありとなしで別々に設定できますが
トップメニュー同士、トラックメニュー同士でサムネイルありとなしで別々に設定することはできません
ですが
仮に「タイトルが2つ以上」ある場合、タイトル1をサムネイル、タイトル2をテキストにする場合
写真Cの時の「トップメニュー」をテキストに設定し、メニュー作成画面中に「写真I」の「メニュー部品追加」でタイトル1のサムネイルをあらかじめ静止画で切り取っておいたものを選択すればそれっぽくはなります。
トラックメニューに対しても同じ様な応用はできます。
できれば正確な「入力設定」を知りたいので、写真Fと同じ画面の写真も添付していただけるとありがたいです。
失礼しました。
書込番号:24303414
0点

写真J
先ほどの説明の完成画面は一応こんな感じです。
この方法で作成した場合、テキストメニューで作成しているので、再生させるリンクはテキストに依存しています。
失礼しました。
書込番号:24303433
0点

>Acha0609さん
>これで、購入意欲が70%位まで上昇。
残りの30%は・・・・?
私はBDMVのオーサリングの際、
メニュー付けは、フリーソフトを使っています。
リテール・ソフトと違ったOnly Oneのメニュー作成が魅力です。
1.multiAVCHD用のmmtファイル作成(template)
2.BDEditでclpiのコマンド等を書き換え・追加・削除等
3.ボタングラフィックス作成(フリーソフト IGEditor使用)して、BDEditで置換
アップ画像は
default で「解説」を menu-selected (fig.1)
→ 再生後はそのまま本編再生
本編(のボタン-IGGraphics)を選択すれば(fig.2)、解説抜きで再生(ボタンが笑顔に-fig.3)。
MainMenuのみ(3タイトルの例)の場合は fig.4 の通り。
各タイトルにチャプター設定後、title2とtitle3を[Hidden Title]にする。
Chapter Menu は作らない。
いずれにしても、根気とやる気次第ですが・・・
書込番号:24303627
0点

色々な方法があると思いますが、簡単なのは予告編も含めて1つの動画で入力して、チャプター切り→トラックメニュー1枚だけのメニュー作成して、好みの動作にリンクの設定が簡単と思います。
なお図のチャプターの所の名前は好きに変えればいいと思います。
書込番号:24303759
0点

>隊長♪さん
ご回答ありがとうございます。
私がやってたのは1トラック1クリップで、2トラックで作ってました。その状態でなんとか完成したんですが、隊長さん♪の書いてくださった状態…1トラック2クリップでもやってみようと設定してみて、クリップ結合しようと[設定]を開いたら…結合がない…orz
まぁ、1トラック1クリップで出来たからいいのかもしれません。
> 仮に複数のタイトルで考えた場合ですが
> トップメニューとトラックメニューの設定はサムネイルありとなしで別々に設定できますが
> トップメニュー同士、トラックメニュー同士でサムネイルありとなしで別々に設定することはできません
なんと…。
ありがちなメニュー構成が作れないところが、このアプリケーションの弱点かもしれませんね…。
>siniperca2さん
> 残りの30%は・・・・?
テキストリンクが出来たら 100%になるのは間違いないっす。
え!?
別に作ってくっつける事って出来るんですか!?…つぅか、ハードルがなかなか高そうな…。
夏休み取ったら(まだ取れてない…)研究してみます。
解説ありがとうございます。
>Solareさん
> 簡単なのは予告編も含めて1つの動画で入力して、チャプター切り→トラックメニュー1枚だけのメニュー作成して、好みの動作にリンクの設定が簡単と思います。
あ、その手もアリですね。
でも、長大なファイル1本化ってぇのがなかなか…。
ご回答ありがとうございました。
> みなさま
ご回答いただき、ありがとうございます。
まだ試用期間なので、在宅仕事終わったらちょこちょこ試行錯誤してみます。
何か発見があったらお知らせします。
書込番号:24306800
0点

>私がやってたのは1トラック1クリップで、2トラックで作ってました。その状態でなんとか完成したんですが、隊長さん♪の書いてくださった状態…1トラック2クリップでもやってみようと設定してみて、クリップ結合しようと[設定]を開いたら…結合がない…orz
まぁ、1トラック1クリップで出来たからいいのかもしれません。
【返信】
うーんなぜご提案した方法で上手くいかなかったのか、ようやく理解できました。
「私がやってたのは1トラック1クリップで、2トラックで作ってました。」申し訳ありません
これを最初に教えていただきたかったです。
スレ主さんの最初の書き込みに「クリップを1本登録して、そこでチャプターを登録します。」とありましたので
写真@の状態1タイトルに1クリップでご提案させていただきました。
2タイトルに1クリップずつの状態の場合
写真D…トップメニューのみにするを選択すれば解決すると思います。
こういった問題ないように
「できれば正確な「入力設定」を知りたいので、写真Fと同じ画面の写真も添付していただけるとありがたいです。」とお願いいたしました。
次に、「結合」ないということですが、一度出力してみましたでしょうか?
おそらくTAW6では結合固定かもしれません。
解決しない場合、ヘルプ → マニュアル で「クリップの結合」などで検索にひっかからないでしょうか?
>なんと…。
ありがちなメニュー構成が作れないところが、このアプリケーションの弱点かもしれませんね…。
【返信】
う〜ん、もちろん別々で設定できた方がよりカスタマイズできるので良いとは思いますが
トップメニュー同士、チャプターメニュー同士のスタイルが統一されていることは、一般的だと思ってしまいました。
いずれにせよスレ主さんのご希望に沿う形にならなかった事は大変残念に思います。
色々と試行錯誤されるということで、よい結果が出ると願っております。
失礼しました。
書込番号:24306904
0点

>Acha0609さん
おはようございます。
>え!?
>別に作ってくっつける事って出来るんですか!?
いいえ。「TAW6 をオーサリングに使わない」ということです。
1.multiAVCHDで「素材動画」をメニュー付BDMVオーサリングしますが、
defaultのメニュー構造が味気ないので、mmtを改変してオーサリング
2.BDEdit でメニューIGストリームを改変する(command line改変)
3.multiAVCHD の メニューIG も味気ないものなので、
IGEditor で作成したIG で差し替える(BDEdit使用)
・・・という事です。
但し、「素材動画」をカット編集する場合は、
PEGASYSの TMSR4 を使用します。
*フリーで スマートレンダリング出来るソフトが無いので・・・
書込番号:24307095
0点

せっかくなので
Photoshop など画像編集ソフトを使用してサムネイル画像をテキスト表示させる方法を記載しておきます。
今回使用しているのは古いバージョンのPhotoshop Elementsですが
カンバスカラーが透明の新規ファイルを作成し、その上に予告編のテキストを配置し名前をつけて保存します。
(拡張子 : psd)
TAW6 の [メニュー] 画面で予告編のサムネイル画像を選択し、画像編集をクリック
[メニュー部品の編集] 画面右側の素材ファイル→ファイル参照からPhotoshopで作成した画像を選択します。
(※サムネイル画像を右クリックしてメニュー部品の設定からでも同様の操作が可能)
サムネイルが予告編のテキストに変更されるので、元々サムネイルの下にある予告編のテキストを選択し
テキスト編集をクリックしてテキスト欄の「予告編」テキストを削除します。
テキストのサイズ&装飾&配置及び選択時の色や種類(ハイライト)等はお好みで設定してください。
書込番号:24310254
0点

ちなみに TAW4の頃から(10年以上前)だったと思いますが
ボタンやテキストを配置する枠などの飾りをデザインする手法があり
今回はその応用といったところです。
あとPhotoshopで保存するときに、拡張子 : psd と記載しましたが
他の画像編集ソフトも考慮するとPNGでも可能です。
まあテキストだと画質はよくわかりませんが・・・
書込番号:24311046
0点

感謝しかありません!隊長さん、ありがとうございました。
書込番号:24995639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 20 Ultra アップグレード・乗換え版
【デイスクドライブの選択】
これは「ブルーレイディスク」ですよね
【動画エンコード形式および画質の選択】
MPEG-2とH,264があるんだけど、「H,264」でいい?
画質は、「HD 1920x1080/60i」でいい?
「スマートフィット」のチェックできるんだけど、したほうがいい?これって、なに?
【音声エンコードの選択】
LPCMとDoldy DigitalとDTSがあるんだけど、「Doldy Digital」でいい?
「CyberLink TrueTheater Surroundを有効にする」のチェックができるんだけど、したほうがいい?これって、なに?
0点

>MPEG-2とH,264があるんだけど、「H,264」でいい?
MPEG-2はDVDの、H264はBDの圧縮規格です。同じ容量ならH264の方が高画質になりますが。再生機器の方の能力がより必要とされます。ただ今どきはスマートフォンでも再生できるのでH264一択で。
>画質は、「HD 1920x1080/60i」でいい?
ソースは?
>「スマートフィット」のチェックできるんだけど、したほうがいい?これって、なに?
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88+PowerDirector
>スマートフィット]機能を使うと、自動的にプロジェクトが圧縮され、使用中のディスク容量に合わせて動画ファイルが作成されます。
ディスクの容量と映像の長さから逆算して圧縮率を決める機能のようですね。
書込番号:24966711
1点

000kawashima000 さん
個別にそれぞれ書いていきます。
>これは「ブルーレイディスク」ですよね
はい、PDR Ultra版でしたらBDMV形式のBDオーサリングを含めて各種のオーサリング作成に対応します。
>MPEG-2とH,264があるんだけど、「H,264」でいい?
ビデオBDはMPEG-2かH.264ですが、H.264でいいですね。
>画質は、「HD 1920x1080/60i」でいい?
それで結構。
>「スマートフィット」のチェックできるんだけど、したほうがいい?これって、なに?
オーサリングするデータがBDメディアの容量をオーバーする場合にBD容量内に自動で圧縮して入れてくれる機能ですが、基本的に使わない方がいいと思います。
BD容量をオーバーするようなときは、編集の方でカットするかビットレートを下げてレンダリング書き出ししたファイルを使って「ディスク作成」した方がいいです。当方は編集での書き出しでビットレート等好みにコントロールしますから。
>LPCMとDoldy DigitalとDTSがあるんだけど、「Doldy Digital」でいい?
普通にオーディオは2チャンネルステレオでしょ。LPCMかDolby(AC3)どちらでも。
>「CyberLink TrueTheater Surroundを有効にする」のチェックができるんだけど、したほうがいい?これって、なに?
オーディオ・音声が2chステレオの素材であれば、ここにチェックは入れない方がいいです。
2chステレオ素材の場合はONにすると音が変になります。
書込番号:24967181
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 20 Ultra アップグレード・乗換え版
パワーディレクター19を使用中です。編集してる内に、エフェクトのテキスト欄の、左上にある動かないテキストを入れるアイコンが消えることが時々あり困ってます。 PC再起動すると復活するのですが、使いたいときにすぐ使えないのはストレスなので、何か対策をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

マツ05 さん
何か動作不具合ですね。[テキストのみ]のカテゴリにある[デフォルト]のマイタイトルスタイルが表示されていないですね。
もしもPDR19のビルドアップデートをされていないなら、まずは更新を。
PDRは最新が21ですが、19の直近ビルドは2021年10月12日の#3226です。少し古いですがスレ主様の現在のビルドがこれより古いなら更新をしてみる手があります。
それでも上手くいかないなら[デフォルト]が表示できているときに、タイトルルームの「新規タグの追加」(画像の青枠で囲んだ箇所)で、ご自分の好きなタグを作って[デフォルト]スタイルのを中にドラッグして入れとけばよいと思います。
画像の赤枠のように「お気に入り」の名でタグを作って[デフォルト]スタイルを入れてみた例です。
よく使うスタイルは、このように「よく使うやつ」みたいな名のタグを作って入れとけばいいです。
画像は当方のPDR21ですが、PDR19も同じ。
書込番号:24935294
1点

>色異夢悦彩無さん
早速のご返信ありがとうございます!
アップデート、どうやればいいか分からなくてしていませんでした。
なので調べてやってみました。
そして新規タグの追加というのも知りませんでしたので、教わった通りにやってみました。
これで万が一再発しても安心です。
今まで何度も再発しては翌日に持ち越していたので本当に助かりました。
もっと早く尋ねれば良かったです。
ありがとうございました!!
書込番号:24935339
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


