
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 17 | 2023年12月2日 16:24 |
![]() |
0 | 1 | 2023年11月30日 21:46 |
![]() |
10 | 13 | 2023年9月23日 09:04 |
![]() |
4 | 5 | 2023年9月11日 22:45 |
![]() |
0 | 4 | 2023年8月3日 22:46 |
![]() |
0 | 5 | 2023年7月19日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7
TMPGEnc Video Mastering Works 7 の購入を考えています。目的はMP4からMP2へのエンコードです。
Mp4の動画をBDレコーダーにかけてみるためです。
TMPGEnc Video Mastering Works 7のエンコードは、他のソフトに比べてどうでしょうか。
ちなみに、エンコード後は同社のオーサリングソフトでBDAVかBDMVにします。
0点

「MP2」って「MPEG1 Audio Layer-2」で、MPEG1形式の動画から抜き出した音声ファイルのことじゃないの?
書込番号:25499887
2点

>k-fujimotoさん
>目的はMP4からMP2へのエンコードです。
MP4から直接変換してBD,DVDに焼くソフトは有りますよ
書込番号:25500085
0点

MPEG2への変換なら動画編集ソフトでも取り込んでMPEG2で書き出せば変換できます(MP4に対応していないソフトではできません)。MP4の動画時間が長いほど変換時間は掛かりますがCPUの能力次第です。
約一時間半くらいのMP4(FULL HD)をMPEG2に変換した時には、古い旧型世代クアッドCPUで8時間かかりました。
書込番号:25500204
0点

MP4ってのは、入れ物の規格であって。中身に入っているデータのフォーマットの種類はまた別の話。
MP2は存在はしているけど。MPEG2とは意味が違うので使い分けましょう。
まぁ、動画フォーマットであるH264からMPEG2へ変換したい…というような内容の質問かと思いますが。
BDの動画規格のメインはH264なので。これを再生できないBDレコーダーの存在というのがまず疑問ですので。MPEG2に変換する必要があるのか?からいろいろ勘違いされているのでは?と。
MP4を直接オーサリングするか、MP4ファイルを直接再生できるBDプレイヤーでも買った方が簡単かな?とも思いますが。
MP4のオーサリングは、検索すればフリーソフトもいろいろ出てきますので。そちらをまず検討してみてはいかが?
https://www.google.com/search?q=MP4 オーサリング BD-R
書込番号:25500235
1点

失礼しました。大変勉強不足で、不確かなこと書いてしまいました。
現在やっていることをもう一度書くと、
ディーガが一台壊れまして、修理用の部品がなかなか入手できないので、とりあえずできる範囲でデータを救い出そうとしております。HDMIがダメでモニターができず、お引越しダビングとかもできたりできなかったりなので、ジャンプリンクでほかのディーガを介してHDMIをだして、そこからキャプチャーボードで録画しました。
我が家のキャプチャーボードはIO-DATA GV-HDREC です。これは、記録方式が AVC/H.264(MP4)です。
この方式だと、ディスクにダビングしたとしても、ディーガでは再生できないですよね。
そこでこれをディーガで再生できるようにオーサリングしたかったわけです。
我が家にはTMPGEnc MPEG Smart Renderer 6 がありますので、AVC/H.264(MP4)を一度エンコードして、BDAV形式にしていました。ただ、画質がいまいちかなあと思えるところがあり、例えば、動きの速いところではブロックノイズが出たり、洋服の柄が細かいと、ちらつきが激しくなったりします。
そこでもう少しましなエンコードができるソフトがあるかなあと思っていて、 TMPGEnc Video Mastering Works 7がよいという記事を見たのですが、お試し版で試して見たところ、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6だけでエンコードしたのと比べて、多少ましかなあという感じはしますが、大きくは変わらないので、他にもっとましなのがあるのかなあと思ったわけです。
>MIFさん
ご質問のお答え、これで伝わるでしょうか。動画の形式とかどうもあいまいで、よくわかっていないので、とりあえず経緯を書きました。
>アドレスV125S横浜さん
MP4から直接BDに変換できるソフトですね。
TMPGEnc Video Mastering Works 7はエンコードの後で、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6を使ってオーサリング(BDAV)にしするので、確かに二度手間です。
ご指摘のソフトはどちらでしょう。よろしければ教えて下さい。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
TMPGEnc Video Mastering Works 7の無料お試し版でやった時には、30分の動画をエンコードするのに30〜40分ぐらいだったでしょうか。
その後TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6 でBDAVでBD-REにかきだすまでに、また30−40分くらいかかりました。
うちはIntel Corei5 11400 です。
あまりに時間がかかるので、もう1台パソコン作って、エンコードの間ゲームして時間つぶしてます。
>KAZU0002さん
>まぁ、動画フォーマットであるH264からMPEG2へ変換したい…というような内容の質問かと思いますが。
はい、AVC/H.264(MP4)をディーガで見ることができる形式に変換したいのです。
実際にTMPGEnc Video Mastering Works 7では、「Blu-ray向けMPEGファイル出力」 という項目を選んでエンコードしてます。
そのあと、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6でBDAV形式でBD-REに焼き付けてます。
画質がもっといいソフトがあったらと思っていて、ご指摘のフリーソフトも試してみます。
MP4を再生できるレコーダーですね。探してみます。
書込番号:25500438
1点

>画質がもっといいソフトがあったらと思っていて
オーサリングってのは、先述の入れ物の入れ替えですので。再エンコードする必要があるのか?あたりから調べた方が良いかと。ソースの詳細が不明なので、調べてくださいとしかいいようが無いですが。
>ディーガで見ることができる形式に変換したいのです。
そのTVにPCをHDMIで繋げれば済む話では? または先述のようにMP4ファイルを直接再生できるプレーヤーの採用。
エンコードの画質なら、GPUを使わずにCPUだけでやるほうが高画質なことが多いです。ソフトっても、多分エンコードエンジンは外部製なので。どこのを使っているか?でかわります。TMPGEもエンジンはx264ですから。これでCPUエンコードするのが一番画質がいいかなと思います。あとはフィルターやら設定次第。
書込番号:25500588
0点

k-fujimoto さん
エンコ性能はペガシス製品が優良ですから、TMSRがあるならBDAV形式のBDにオーサリングされればOKと思います。
もし自作メニューを付けたBDMV形式でBDオーサリングされたいならペガシスのオーサリングソフトはTMPGEnc Authoring Works(TAW)の方ですのでお間違いなく。
TMSRで画質が悪いというのは、何か別のエンコーダソフトでMP4からBD向けのH.264に変換してからTMSRでBDAV形式のオーサリングをされているからでしょうか。
TAWでオーサリングすればMP4ファイルをそのまま読み込んで再エンコして最適なBD(BDMV形式)に作成できます。
TMSRで再エンコして行う場合はマスタークリップに画質の良いAVCHDやBD向けH.264のサンプルファイルを置いてやればサンプルと同じ画質の良いビデオに変換してくれてBDAV形式オーサリングが出来ます。
ご参考です。
書込番号:25500874
1点

>KAZU0002さん
今エンコードしているPCは、GPUがついてますが、ということはエンコードがGPUってことですよね。GPUがついてからエンコードスピードが上がってますから。
CPUにエンコードさせるということは、GPU外した方がいいってことですか?
MP4が見れるレコーダーの話ですが、なーんと、手持ちのディーガで見られました。
MP4見たことがなかったんで気づきませんでした。
自分の使っている機器をよく知らなかっただけという。。。
しかも、エンコードまでやってくれましたよ。。。取り込んだ動画ファイルを編集しようとすると、自動的にエンコードできるようになりました。
しかも、仕上がりがきれい。。。今までやってたエンコードレベルよりきれいかもしれません。
ディーガって優秀だったんですね。
なんか、何を悩んでいたのかって感じです。
>色異夢悦彩無さん
TAWは持っております。以前はよく使っていたのですが、わざわざメニュー作るのが面倒だったりして、TMSRでBDAVにオーサリングした方がとりあえず一覧が出ますし、追記ができるのが便利でしたので、最近はTMSRばかり使っています。
自分で見る以外の用途がないので、これでいいかと思ってました。
それより、TMSRのエンコードは、マスタークリップに画質の良いAVCHDやBD向けH.264のを使えば、画質が良くなるというのを知りませんでした。TVMWでエンコードした後にオーサリングしたら、 多少きれいに見えたのはそのせいだったのかもしれません。普段は適当にDVDレベルの動画をマスターにしてましたから。
試してみます!!
とりあえずTMPGEnc Video Mastering Works 7を買う必要はないかもです。
編集といってもカット編集ぐらいなので、今のところTMSRの機能で十分でしたから。
もっと高度な編集がしたくなったら購入を考えます。
書込番号:25501190
1点

いろいろお世話になりました。
皆様にgoodアンサーを差し上げたいのですが、数に限りがありますので失礼いたします。
またよろしくお願いします。
まずは手持ちのディーガの能力を知らなかったという、どうしようもない落ちでした。
用途が動画を整理して、レコーダーでも見られるようにしたいから、エンコードとかオーサリングをするということでしたので、TMSRとディーガで、当分用が足りそうです。
とりあえず、TMPGEnc Video Mastering Works 7の購入は見合わせることにします。
書込番号:25501198
1点

>CPUにエンコードさせるということは、GPU外した方がいいってことですか?
そういう設定があるはずです。
GPUだから画質が悪くなる…ではなく、単純にCPUだけのエンジンとGPUを使ったエンジンとして、出来に差があるだけです。とくに低ビットレート(低容量)で画質差が顕著ですので。どちらが画質が良いか?または妥協できるか?容量は?エンコード時間は?いろいろ試してみてください。
>取り込んだ動画ファイルを編集しようとすると、自動的にエンコードできるようになりました。
全部を再エンコードする編集もありますが。CMカット程度なら、そのカットする部分だけを再エンコードして他の部分はそのまま利用するという方法もあります。エンコード時間だけでは無く、元の「画質のまま」というのがメリットですね。
ちなみに私の所では、TV録画はH264に再エンコード。30分番組が150MBくらいで、エンコード時間はCPUのみCore i7 13700Kで10分程度です(フィルター2種あり)。GPUエンコード時より同程度の画質で容量2/3〜半分になります。
地デジはもともと画質が高くないので。この程度で十分。
書込番号:25501240
1点

>KAZU0002さん
TMPGEnc MPEG Smart Rendererなどの、ペガサスのソフトは、カット編集すると、編集するところだけエンコードして、あとは無劣化ですよね。
ディーガがまるっとエンコードしているのか、編集したところだけエンコードしているのかわかりませんが、エンコードの時間を見ていると、全部エンコードしてるんだろうと思います。それでもかなりきれいでしたね。元の動画とあまり差がありませんでした。
>TV録画はH264に再エンコード
なるほど。H264にエンコードしてしまうことで、編集も楽になりますし、それでパソコンなどで管理した方が管理もしやすいかもしれませんね。
ディーガとかで録画すると、結局ディスクになって、それが大量に出ますので、だんだん部屋に入りきらなくなります。
HDDとかにまとめた方がはるかに体積が小さくなりますしねえ。
Blu-rayはPCで再生すると、ソフトのせいなのか、あまりスムーズに再生されません。
(powerDVDです)それもあって、レコーダーでの再生にこだわってきたんですが、H264は、Windowsのファイルで簡単に、スムーズに再生できますよね。
だんだんレコーダーがいらない時代になってくるのですね。
書込番号:25501860
0点

スマレンを持っているとBDレコーダーに編集した素材をレコーダーのHDDに入れることができるので大変便利なソフトですね。
スマレン4が純粋win10では使えないので仕方なくスマレン6を買いました。起動時だけです画面が違うのは、ワクワク感が消えましたです。
スマレンもBD-REで書き込みの時は時間がかかるのが難点です。仕方なしです。
書込番号:25503493
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
TMSRは何気に便利なソフトだと思いました。
今回TVMWでできること(エンコードですが)を、同じクオリティーでTMSRでもできることがわかりました。
もう一つ古い動画を編集するときに、当時、音声多重放送というのが、今のようにうまくいってなくて、Lから日本語Rから英語 みたいになっているんですね。すると現在のレコーダーとかテレビだと、主音声と副音声を分けることができません
TMSRだと、主音声と副音声を選択できるので、オーサリングの時に日本語だけ残せば解決します。
お試しTVMWでやろうと思ったら、その項目がないんですね。ヘルプとかいろいろ見ましたが、どうもないんです。
TMSRって、割とリーズナブルなソフトなのですが、便利だなと思いました。
あとTVMWにあるクロップ編集ができれば完璧なんですが。
書込番号:25503911
0点

>k-fujimotoさん
遅きに失したレスで失礼ですが・・・
ご参考までに
私は映像・音声のエンコが必要な場合は
ffmpegで事前作成の「実行ファイル」で"実行"しています。
(必要なencodeはバッチ・ファイル選択して、Dクリック)
1.必要なapplicationは赤枠のもの (fig1)
2.バッチ・ファイルの作成と保存及び実行
コマンドを書き込み([メモ帳」等 > 拡張子を .bat (又は.cmd)にする
*コマンドの例 :下記の通り (mp4 を m2ts に変換): [mp4 2 m2ts.bat]
i:drive の [video]folder中の [1.mp4] を [convert.m2ts] に変換 (変換先falder : [convert])
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
@echo off
ffmpeg.exe -y -i i:\video\1.mp4 -vcodec h264 -acodec ac3 -ab 384k i:\convert\convert.m2ts
pause > nul
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
*vcodec h264 / acodec ac3 / ab 384k : audio bitrate 384 k (音量100%)
因みに、BDMVのAuthoringはフリーソフトを使用 (以下)
1.No Menu では TMSR4 からの出力ファイル(BDAV : 音声はac3にエンコ) からの [00000.m2ts]使用 : tsMuxerGUI
2.Menu付では multiAVCHD (MyTemplate)と BDEdit(menuの改変・コマンド作成等に利用)
*multiAVCHDのAuthoring Engine は tsMuxer
・・・ということで、TMSR4 はBDMV用の動画作成に大変重宝しています。
因みに、(作成したBDMVの保存はSSDあるいはHDDにして)書き込みは BD-REあるいはBD-RE DL に必要の都度Writingする。
絶対に、BD-R / BD-R DL は使用しません。(いずれ、大量のゴミになるので・・・DVD時代の苦い経験から)
書込番号:25505829
0点

>siniperca2さん
すみません。書き込んだつもりが、反映されておりませんでした。
ffmpegでBDAVのエンコードができるんですね。
ただダウンロードのページに行ってみたんですが、ちょっと難しくて手が出ませんでした。
もう少し理解してからにします。
TMSRでBDMVのエンコードにつなげておられるというのは目から鱗でした。
結果として、メニューなしに、BDAVみたいな、一覧表だけで、BDMVが作られるってことでしょうか。BDMV形式でも、追記ができるとか(ありえないのかな)
以前BDMVでオーサリングしていました。汎用性を考えるとこの方がいいかとも思いますが、いちいちメニュー作るのが面倒で、フォーマットのようなものを作って簡単にできるように考えたりもしましたが、そのときにTMSRを知って、こちらに乗り換えました。
メニュー作る必要がないのと、追記ができるので、編集するのに手軽でした。
BDAV無劣化のエンコードができることが前提であれば、形式の違う動画を一本ずつディスクに追記できるのが便利です。
BD-Rを使わないという話は私も同じです。ディスクに落としてから、後で編集したいとき、BD-REなら何度でもムーブできます。またオーサリングしてみたら、編集間違えていた、って時にBD-REならやり直すだけですが、BD-Rだと、1枚無駄になるので。
DVD-RAMを使っていた経験から、結局BD-REになりました。
ずっとパナソニックのディスク使っていたんですが、製造中止となり、今はビクターを使っています。たまーにダビングミスを起こしますので、ダビングしたら、最初から最後まで早送りで確認しています。こんなことするのは、DVD時代の黎明期以来です。
ディスクの国産化はもう無理ですかね。
DVD-RAMもパナソニックでしたが、10年ほどで、1−2割ほど再生できなくなっています。でも8-9割は再生が可能ということで、同じものが2枚あれば、だいたい救出できるので、それをBDAVに編集し直ししています。これもディスクの信頼性ならではですが、今後BD-REは10年後もちゃんと記録していてくれるのか。
いったいどの媒体が一番信頼度が高いのか、編集しながら悩みます。
書込番号:25517837
0点

>k-fujimotoさん 、こんにちは
>以前BDMVでオーサリングしていました。汎用性を考えるとこの方がいいかとも思いますが、いちいちメニュー作るのが面倒で
確かに、そうですよね。
・・・という訳で、
私は 動画の種類(二か国語etc) / 動画の長さ(チャプター・メニューなし/チャプターは設定*)等に応じて、
[My Teplate]を作成しています。
*チャプター設定は 動画の終了端から 1秒以内に追加し設定ておくと、Playerの[Chapter]ボタンで
瞬時に[MainMenu]に遷移します。
作成には、BDEdit(フリーソフト)での command line の設定 / 修整 が必要ですが、
Template適用で メニュー付きBDMV Authoring が楽になります。
関連の書き込み : 以下をご参照
書き込み番号 : 24028308
書込番号:25519937
0点

>siniperca2さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。BDMVも作ることがあるので、今度試してみます。
書込番号:25529885
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 22 Ultra アップグレード・乗換え版
powerdvd21ウルトラを持っているんですが。グラフィックカードドライバーは互換性がないため、再生が停止されました。 ドライバーが 最小要件を満たしているか確認してくださいとでます。そして体験版をダウンロードしたらいけます。なぜでしょうか?グラフィックはIntel UHD Graphics 770です。
0点

>mh415さん
ベンダーのサポセンがチャットサポートを提供しているみたいよ。 ここよりもそっちがいいんじゃないの?
https://jp.cyberlink.com/support-center/contact-support
書込番号:25527670
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 16 Ultra 通常版
もはや古いソフトになってしまったので、回答して頂けるのかわかりませんが(^_^;)
メニューの表示時のBGMがプレビューの時には鳴っているのに、ディスクを作成すると無音になっています。
原因解決策をご教示いただけると幸いです。
0点

PDRは代々使ってますので過去PDR16も入れてましたが既に削除しており、現在はPDR21を使ってますがレスします。
編集からディスク作成の貴方の作業流れが書かれいていないので分かりにくいですが、もしかして編集からダイレクトにディスク作成をされてませんか。
もしそうなら、各段階でのチェック作業を飛ばしてることになるので不具合箇所を特定できません。
従って、下記のように適切な手順でやってみて下さい。
○まずは、PDR16のアップデートをされてないなら行う。
16は古いので最新パッチは2018年11月29日のビルド3424が最後です。これよりビルドが古ければこれにアップデートを。
○確認ですが、いままで正常に使っていたが、ある日突然にその不具合が発生するようになったのか否か。
○編集完了からディスク作成までの適切な手順
1.編集完了
2.そのままディスク作成に行かないで、一旦[出力]で動画ファイルにレンダリング・書き出しします。
レンダリングのプロファイル設定は目的のディスク向けの設定にします。
DVD-Video用ならMPEG-2のコーデックで8Mbpsくらいのビットレートに、BDMVのBD用ならインターレースのm2tsコンテナでH.264で、ビットレートは24Mbpsくらいで高画質です。
3.動画ファイルを[出力]したら、そのファイルをPCで再生して映像・音声が正常かどうかを確認。これ大切。
4.ファイル再生が大丈夫なら、あらためてPDRの[ディスク作成]でそのファイルを読み込んで、DVD-VideoやBDにオーサリングします。このディスク作成でメニューを付けたりチャプターを打ったりします。
そのディスク作成では円盤には書き込まず、フォルダ作成だけでPCのHDDに書き出します。
5.フォルダに作成したら、そのフォルダをPowerDVD等のフォルダ再生に対応するPCプレーヤーで再生して、正常かメニュー動作は指定した通りか、チャプターは有効か等を確認します。これ大切。
6.フォルダ再生が正常なら、初めて円盤にライティングソフト等でライティング・書き込みします。
書き込むフォルダはDVD-Video形式の場合は[VIDEO_TS]フォルダと[AUDIO_TS]フォルダ、BD(BDMV形式)の場合は[BDMV]フォルダと[CIRTIFICATE]フォルダです。
7.できたディスクをディスク再生機器で視聴確認。
という流れです。大事なのは3.と5.の途中確認作業です。異常のないことを確認して初めてディスクに書き込みますから円盤が無駄になりません。
書込番号:24983911
2点

早々にご回答ありがとうございました!
なんと4年前にも私の質問にご回答頂いておりました!
そして、私も4年ぶりのスライドショー作りで久々にこのソフトを使った次第です(^^;)。
お察しの通り、編集したものを「ディスク作成」というメニューからいきなりディスクを作成しておりました。
ダメなんですね。。。
その前にアップデートですね・・・。
書かれている通りに手順をふんでいきます。
また、分からないことがあったら教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:24984540
0点

色異夢悦彩無さん
アップデートはしました!
しかし・・・
2.で書かれていることが何のことやらさっぱりわかりません(´;ω;`)。
ド素人で申し訳ありません。
スライドショーをブルーレイディスクに焼きたくて、家族鑑賞用です
ブルーレコーダーで再生しテレビに映す予定です。
書込番号:24984595
0点

もてぃもてぃ さん
こんにちは
随分前に返信させていただいたことがあったんだすね。
>2.で書かれていることが何のことやらさっぱりわかりません
BDオーサリングだったんですね。ということで、少しかみ砕いて2.を書いてみます。
尚、オーサリングという言葉がお分かりでないなら、下記でもご参考に。
https://win8-douga.info/page-0/
要するにディスク再生機器ではBDについてはBDMV形式かBDAV形式にファイルフォルダを構成しないと再生できないということです。PDRでは[ディスク作成]での処理がオーサリングの機能で、BDMV形式に構築します。
さて、2.の話ですが。
○編集完了して動画ファイルに出力することをレンダリング(書き出し)と言います。このレンダリングはPDRでは[出力]で目的用途に適合させるためにファイル形式や拡張子(コンテナ)やファイルサイズやビットレート等のプロファイルを設定してHDDへ動画ファイルを出力します。
今回はブルーレイディスク(BD)にオーサリングされるとのことなので、貴方の画像の通り[H.264 AVC]のコーデック選択で良いです。
但し、その他の注意として
・[ファイル拡張子]はMP4コンテナでなくてM2TSコンテナを選択する。
・[プロファイル名/画質]は「AVC 1920×1080/60i(16Mbps)」あるいは「AVC 1920×1080/60i(24Mbps)」を選択する。24Mbpsの方がビットレートが高いので画質は良いです。又、ビットレート等は「+」ボタンで好きに設定できます。
ちなみに、60iのiはインターレーススキャンで作るという意味で、BDオーサリングに適します。
○[書き出しフォルダ]はご自分で今回編集の名でフォルダを作って、保存先を指定する。
○[開始]でそのフォルダに動画ファイルとしてレンダリング出力されます。今回はM2TSコンテナに設定しているから「.m2ts」のファイルがHDDのそのフォルダ内に出力されます。
2.は以上ですが、その.m2tsファイルを[ディスク作成]で読み込んでオーサリングします。
あと、何か分かりにくい点がおありなら、具体的に書かれれば返信したいと思います。
書込番号:24985296
2点

色異夢悦彩無さん
返信遅くなり申し訳ありません。
忙しくてアドバイス通りに編集する時間がなくムービーを使用する当日を迎えてしまい、とりあえずはBGMのないままの初めに焼いたディスクを流し鑑賞しました。
で、ディスクは回収し、もう一度色異夢悦彩無さんのアドバイスに従って手順通りにしたらBGM鳴りました!
ありがとうございました。
書込番号:25003006
1点

もてぃもてぃさん
こんにちは
ディスク作成の手順が上手くいってよかったですね。
書込番号:25003099
2点

色異夢悦彩無さん
お久しぶりです。
久々にまたこのソフトを使って動画編集をしました。
前に言われた通り出力もちゃんとしてメニューなんかも作り
あとはディスクを作成するのみという段階で
「ドライブまたはディスクの準備ができていません」
というエラーが出ました。
もはやこのソフトの問題と言うよりは
PCがそもそもBDディスクを認識していないように思うのですが・・・
色異夢悦彩無さんは詳しそうなので
どう対処したらよいのか・・・
お知恵を拝借したく書かせていただきました。
かなり編集に時間がかかったのでディスクに焼けないのはショックです( ;∀;)。
書込番号:25426625
0点

もてぃもてぃ さん
お久しぶりです。
エラー原因は色々と考えられます。
A.BDドライブの経年劣化
B.BDメディアの品質不良
C.PDR16はバージョンが古いので、もう新しい更新サポートが無くてWinOS等に対して何らかの齟齬が出てる
等
A.の可能性では他のPowerDVD等のプレーヤーソフトで他のBDメディアの再生を確認することと、他のライティングソフトで書き込みを確認する。
これで分かります。
B.では別メーカーのBDメディアで確認する。Panasonicがベストでしたが生産が終わってるので在庫品があればそれで。
C.の場合はもうPDRを最新に更新するかですね。
最新は今月リリースされたばかりのPower Director 2024 (Ver.22)です。
とりあえずはBDにオーサリング作成しないで、PCのHDDにフォルダ作成してPowerDVD等で正常にフォルダ再生できるのであればA.かB.の原因。
他のやってみる確認として、PDRのフォルダ作成でオーサリングしてHDDに出来たフォルダ(BDMVとCERTIFICATEフォルダ)をPCの書き込みやライティングソフトでBDに書き込んでみる。
こんな感じでしょうか。
書込番号:25427712
3点

色異夢悦彩無さん
早々のご返信ありがとうございます。
書き込みの後もPCを触っていたのですが、CDやDVDは認識しているのに
BDは認識していないという症状でした。
BDディスクは買ったばかりのものでしたし、たまたま1枚目が不良品?
と疑い念のため2枚目も試しましたが認識しませんでした。
Aが原因のようです。
DVDを読み取るもの(レーザー?半導体?)よりBDを読み取るものの方が早く劣化するようですね。
このタイミングで・・・( ;∀;)という感じですが。
このソフトも古くなってしまいましたが使っているPCも古くなってきているので仕方ないですかね。
とりあえず作成できたm2tsのファイルを外付けハードディスクにコピーし
昨秋買ったパナのBDレコーダーに取り込んでディスクに焼こうかと
素人考えに思いついたのですが、レコーダーが外付けHDのUSBを認識してくれませんでした( ;∀;)
実家のPCを借りてPowerDirectorをインストールして
外付けHDのm2tsのファイルをディスクに焼こうかなと思っています。
今回は頑張ってチャプターも付けたのですが、
その情報は生成されたm2tsのファイルに入っているんですかね。
最悪チャプターは諦めてながーい1本の動画のBDになってもやむなし
という状態です(^_^;)。
書込番号:25427749
0点

もてぃもてぃさん
Aが原因とする場合ですが。
メニューやチャプターを付けたBDMV形式のオーサリングが完了しているとして、そのままの形式状態をBDレコに取り込むのは出来ませんから、PCの他のBDドライブでフォルダ書き込みするしかないですね。
その場合のやり方です。
使おうとされている他のPCにPDRはインストールする必要はありません。
まず、今のPCでHDDにフォルダ作成でオーサリング書き出しをします。するとBDMVとCERTIFICATEフォルダが生成されます。
次にNTFSにフォーマットしたUSBメモリに、そのBDMVとCERTIFICATEフォルダをコピーして他のPCでそのフォルダをエクスプローラで読み込んで、ライティングソフトあるいはOSの書き込み機能でBDにライティングする。
これだけでOKです。
このBDMV形式の構成そのものを書き込まないとメニューやチャプター等をそのまま生かしたBDはできないということです。
STREAMフォルダに入っているm2tsファイルは動画本体だけです。メニューやチャプター等の情報はBDMVフォルダ内の別のところに保存されてます。
なので、オーサリングしてできるBDMVとCERTIFICATEのフォルダごとまるまるをBDに書き込む必要があります。
今のPCでオーサリングまで出来ているなら、m2tsファイルからまたまたメニュー作成やチャプター打ち等の作業をするのは二度手間になります。
既に出来ているフォルダをコピーしてそれをBDに書き込むのが手っ取り早いです。
書込番号:25427894
0点

色異夢悦彩無さん、ありがとうございます。
ずいぶん難しいですね(;^_^A
「出力」をしたときに数時間とかなり時間がかかったのですが、
オーサリング書き出しとはその作業とは別ですか?
(出力=レンダリングでしたっけ?)
「出力」をした時に誤って去年ムービーを作った時のフォルダに
つくってしまったので、m2tsファイルは今そのフォルダにあります。
再度やり直しですかねぇ・・・
あとそのm2tsファイルが21ギガもあり、そんな大容量のUSBメモリを
もっていないので買わないとだめですかね。
メニューやチャプターを諦めるなら
m2tsファイルをただ単にBDにコピーしたら見られるようになりますか?
度々質問して申し訳ありません。
書込番号:25427995
0点

もてぃもてぃ さん
オーサリングとPDR操作の理屈が分かれば難しくないですよ。
出力=レンダリングはその通りです。目的のプロファイルで単に動画ファイルに書き出すだけです。
しかしオーサリングはPDRでは「ディスク作成」の機能のことで、再生機器で視聴できる規定の形式に構築することです。
もう一度ご参考リンクします。
https://win8-douga.info/page-0/
今回編集された内容の状態が分かりませんが、プロジェクト保存はされてるのですよね。
又、[ディスク作成]でオーサリングされたBDMV形式のフォルダは残ってますか。
残っているなら話は簡単で、既に書きましたようにそのフォルダをライティングするだけです。
USBメモリは今や安価です。
https://kakaku.com/pc/usb-memory/
私は32GBと64GBを多く使ってますね。
>メニューやチャプターを諦めるなら
オーサリングしたデータが残っているなら、それはもったいない話で、もう一度[ディスク作成]でオーサリングするのは手間です。
>m2tsファイルをただ単にBDにコピーしたら見られるようになりますか?
単に動画ファイルをBDに書き込んでもBDレコやBDプレーヤー等の再生機器では視聴出来ません。
上記のもう一度ご参考リンクしました通りです。[ディスク作成]でオーサリングして規定形式に構築しなければなりません。
あと、PC本体とPDRに問題が無く、ドライブの故障であれば下記のような外付けBDドライブを購入されるのも手ですね。
https://kakaku.com/pc/blu-ray-drive/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2
書込番号:25428344
0点

色異夢悦彩無さん、おはようございます。
いつも返信ありがとうございます。
オーサリング、わかりました!
去年もリンクを貼って頂いていたのに
その時は理解したつもりで
すっかり忘れていました。。。
>[ディスク作成]でオーサリングされたBDMV形式のフォルダは残ってますか。
今PowerDirectorで作ったプロジェクトを開いてディスク作成を見てみたら
作ったメニューが残っているのでどこかにできているんですよね(^^;)
検索してみたのですが、去年ムービーを作った時のものらしいのはヒットするのですが
今回作ったものらしきものがヒットしません( ;∀;)
普通はどこにできているんでしょう?
動画ファイルをBDに書き込んだらいいという単純なものではないんですね(;^_^A
USBメモリーそんなに安くなっていたとは知りませんでした。
買って何とかディスクに焼くまで頑張ります。
書込番号:25434180
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS X Pro 通常版
お世話になります。
最近、Neo3から X Proジャンプアップグレード版に乗り換え、使い始めました。
初期的な質問で恐縮なのですが Neo3で標準仕様となっていた、トランジションの【2D ディゾルブ】が
何処にあるのか分かりません。
ご教示、よろしくお願い致します。
0点

「2D ディゾルブ」は通常、「トランジション」→「2D」にある筈ですが無いですね。
スクロールバーが見えていないのでもしかしてエフェクトのウィンドウが横に広がって全部表示されていないのかも知れません。
ウィンドウ上部をドラッグして移動して見てください。
それでも戻らない場合は右メニューの「既定値に戻す」でリセットしてみてください。
書込番号:25418922
2点

>厚揚公太さん
早速の返信ありがとうございます!
ドラッグしてみたら、ずっと横の方に隠れていました。
はい、ひとつ解決しました、ありがとうございます。(^^)
ついで、と言っては申し訳ないのですが・・・
添付した画像のとおり、タイムラインのカットした真ん中の所をクリックすると
グレー色になったりしますが、これは X Pro の仕様なのでしょうか?
Neo3では見られなかった現象なので、「??・・・」と感じています。
書込番号:25419014
0点

>厚揚公太さん
補足します、Neo 3 では、ビデオクリップをクリックして選択すると、色が明るく点灯する感じでしたが、
こちらでは、グレー色になります。
こういう仕様なのでしょうかね?
書込番号:25419035
0点

無事解決してよかったです。
書き忘れてましたがウィンドウレイアウトはショートカットキーを設定すればボタン一つで切り替えられるので便利ですよ。
あとおかしくなった時には「Shift + Alt + L」で初期化することもできます。
▼EDIUS X Pro アップデート ver. 10.30 〜Windows 11 正式サポート
https://edit-anything.com/edius/ediusx-10-30.html
>グレー色になったりしますが、これは X Pro の仕様なのでしょうか?
これは仕様ですね。
多分、EDIUS8ぐらいからだと思いますが、そう言えば自分もNeoから移行した時には違和感がありましたw。
書込番号:25419048
2点

>厚揚公太さん
ありがとうございました。(^^)
グレー色になるのは仕様だったのですね。
使い始めの今は、確かに違和感を覚えますが、分かりやすいと言えば、そうなのかもしれません。
慣れですかね?(^-^;
私のバージョンは、画像のとおりになっていました。
インストールしたのが8月20日頃だったので、最新バージョンなのだと思います。
この度は、解決したり納得したりで誠にありがとうございました。
また何かあったら、よろしくお願いします。
書込番号:25419066
0点



こんにちは。以前EDIUS neo3.5を使用しておりました。ウインドウズ11になり使用できなくなったので、PowerDirector 365とかWondershare Filmora 12とか使用してみましたが、やっぱりEDIUSがいいな〜と思いました。現在販売しているEDIUSのおすすめとそれに対応するPCはどれくらいのレベルのものがいいのでしょうか?PCの買い替えも検討中です。グラフィックボードとかも必要でしょうか?そして、おすすめのEDIUSと neo3.5の違いは何ですか?よろしくも願いいたします。
0点

>Windows 11の互換モードを使用すると、Windows 11でEDIUS Neo 3.5を実行することができます
という嘘?の噂があります
勿論すでに「互換モード」を試して、NGだったんですよね?
あくまで噂なので
書込番号:25353427
0点

パワーディレクターは、なれれば使いやすいとは思いますがそこまで行くのに他のソフトとは操作が違う面があるのでここで苦労します。
他社で出している体験版を使ってみて自身に合っていそうなソフトを使うしかないと思います。
意外な盲点は、書き出しの際にどういうタイプでの出力ができるかが鍵となるような気がします。
パワーディレクターは、割とこの点はいいんじゃないかとは思います。ただ。パワーディレクターは、付録品が多すぎる感はしますからこれが無ければいいなぁーと感じることはあります。
書込番号:25369415
0点

ソースネクストでVegas pro20EDITが15000円前後で買えます。ユーザー登録していると優待価格で約9600円で買えます。
編集機能だけに特化しているので編集目的なら十分と思います。書き出しファイルに少し不満が出てくるかもしれませんが。
体験版がありますので(ソースネクストにはありません):情報とともにダウンロードができます。
書込番号:25370103
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 22 Ultra 通常版
以前のPowerDVD(17 Ultra)では、DLNAでテレビ視聴した場合二か国語放送の主福切り替えが出来ませんでした
PowerDVD 22 Ultraでは可能でしょうか
主福切り替えが出来ない問題以外には不満はなかったので、
改善されていればまたPowerDVDに戻したいと思っています
実際に使用されている方、御教授下さい
0点

オマカンかもしれませんが、はっきりと覚えてませんが、自分所の環境ではそもそもDLNA再生自体が19くらいからできませんね。
自分のところはDigaでグラボはNVIDIAでCPUはインテルでもAMDでも無理なので、今は16とか17の古いの使っています。
もし22で出来てる方がいるなら自分も教えてほしいです。
書込番号:25345993
0点

>Solareさん
レス有難う御座います
22が安いよとメールが来たのでもし私が問題視している点がクリアされているならば
乗り換え戻そうかなと思ったので質問してみました
> 自分所の環境ではそもそもDLNA再生自体が19くらいからできませんね。
でもこれを聞いて不安が大きくなってきました
> 自分のところはDigaでグラボはNVIDIAでCPUはインテルでもAMDでも無理なので、
> 今は16とか17の古いの使っています。
という事はcpu以外の問題という事ですね
私のpcはwin10なのですが、現状どこまで動いているのだろうとちょっと
確認したらdiga内のhddが直接見れなくなっていて焦ってしまいました
これは以前のos再インストールで設定が全て元に戻されていたせいで
何とかネットワーク越しにdigaのhdd内は見られるようになりました
Solareさんのosは何でdigaのhdd内は見れますか
(DLNA環境とは直接関係ないかもしれませんが)
ここで二か国語放送の主福切り替えの問題以外に私の環境を書いておきます
1. 環境
pc 自作(powerdvd 17 ultra迄は基本機能は動いていたのでパーツなどの相性は気にしていなかった)
os Windows 10 Home(22H2)
2. 接続形態
入力 diga => lan => pc
映像出力 pc => hdmi => 4kディスプレイ
音声出力 pc => usb => dac (他のソフトだと主副切り替え以前にusb出力できないことが多い)
他のpowerdvdを実際に使われている皆さんはどうでしょうか
書込番号:25346686
0点

HDDは見れますが、再生時にセキュリティーの警告が最初は出ますが、その後再生されて1秒くらいで出来ないとなります。
OSはWin11でも10でも無理でした。
古いバージョンだと普通に再生できます。
自分も最初はRADEONのグラボだと再生できなかったのでそちらかなと思いましたが、違うような気がします。
書込番号:25346726
0点

>Solareさん
そうでしたか
私も買ってからトラブると困るので
気になってRADEON powerdvd 相性(1年以内)で検索してみましたが
これではというのは見つけられませんでした
多分既にやってますよね
その他ここを見ても、自分のpcがokかngか良く分かりませんでした
動作環境と対応形式
https://jp.cyberlink.com/products/powerdvd-ultra/spec_ja_JP.html
> 【5日間限定スーパーセール!最大40%オフ!】サイバーリンクeNEWS 7月号
> 人気4製品が7/19まで本メルマガ限定特別価格!- CyberLink Corp.
というのが目について、主福切り替え問題が解決していればと思ったのですが
慌てない方が良さそうですかね!!!
まあでもその前に主福切り替え問題が解決されているのが知りたいので
実際に使われている方に御教授頂きたいです!!!
これをクリアして私が購入してうまく動かなかったら
powderdvdが上手く行かない同盟を組んで立ち向かいますかw
書込番号:25346772
0点

レスが増えないので、
PowerDVDのDLNA機能でテレビ視聴をしている方がほとんどいないか、
二か国語の問題は解決していないかのどちらかと思いました
よってもう少し自力で調べてみることにしました
書込番号:25350918
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


