動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(25059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3401スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3401

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 19 Ultra 乗り換え・アップグレード版

スレ主 sss1972さん
クチコミ投稿数:29件

エラー画面

ディスク作成についてお知恵をください。

ブルーレイ25GBに入りきらない動画をスマートフィットに設定し、ISOファイルを作成してディスクに焼こうとしても、「ディスクイメージファイルが大きすぎるため、書き込み可能なディスクの容量に合いません。」となり、書き込むことが得きません。

ブルーレイのディスク1枚に書き込みたいのですが、どのようにしたらよろしいですか?

書込番号:24119869

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/05/05 14:43(1年以上前)

フォーマットを変えるなり、画質を下げるなり、容量以下になるように工夫するしかない。

書込番号:24119934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27272件Goodアンサー獲得:3118件

2021/05/05 14:59(1年以上前)

BD-R DLにする。
フォーマットを変える。
画質を落とす。

書込番号:24119967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/05/05 15:12(1年以上前)

>sss1972さん

そうなってしまっては無理なので、編集で切りの良い所でカットして

残りを2枚目のディスクに焼くしかないと思いますが

もしくは、他のソフトで設定から見直しをした方が良いのでは無いですか

書込番号:24119995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:129件

2021/05/05 15:30(1年以上前)

スマートフィットの問題や、ディスクの品質、書き込むドライブの問題等があるのではないでしょうか。

添付された図を見ますとisoファイルのサイズが、23,912,704 KBですね。

スマートフィットの機能にも何かしら問題が存在する可能性もありますためあまりあてにしないで、上記サイズより1〜2GB小さくするようにisoを作成したり、あるいは品質が高そうな別メーカーのブルーレイディスクに変えて焼いてみてはいかがでしょうか。

仮にドライブ側やパソコン側に問題があれば、最終的には別のドライブ等にてテストしてみる必要もあるかもしれません。

書込番号:24120024

ナイスクチコミ!0


スレ主 sss1972さん
クチコミ投稿数:29件

2021/05/05 20:32(1年以上前)

スマートフィット選択画面

コメントをいただき、ありがとうございます。

スマートフィットは、使用するディスクの容量に合わせて画質やフォーマットを調節してくれる機能だと思っています。
添付ファイルの@のように「スマートフィット」を選択すると、Aのようにサイズに収まるような表示に変わるので、そう考えるのです。

やっぱりうまくいきません。。。

書込番号:24120557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/05/08 21:58(1年以上前)

>sss1972さん

画面のAにあるのはFHDですからHDがあれば23G以下に出来ると思うのですが

設定に無い様なので二枚に切り分けするしかないと思います

書込番号:24126056

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 19 Ultra 乗り換え・アップグレード版のオーナーPowerDirector 19 Ultra 乗り換え・アップグレード版の満足度5

2021/05/10 18:09(1年以上前)

sss1972 さん
こんにちは

BD-Rの容量とPCデータサイズの関係でサイズギリギリのところではややこしくなりますね。
気になる点を書きます。

最初にあげられた画像でisoファイルのサイズが23,912,704KBと表示されてますから25GB容量のBDでは少しオーバーしますね。
BDの容量表記は民生機器ディスク表記なので10進25GBであり、PDRの[ディスク作成]のオーサリング10進表示では空きが24,202MBで表示されます。これはBDのシステム領域が少しとられるので実際の空きは25GBより少なくなります。
なのでPDRのディスク表記の空きは24,202MBと僅かに小さくなり、これはPCの2進表記では空きが23.080MB(22.5GB)しかないことになります。
なので、そのisoファイルはほんの少しだけオーバーしていますね。

又、スマートフィットの自動圧縮機能ですが、予想データサイズはVBRではあくまで圧縮再エンコの予想値です。
元データが極端に大きいようなケースでは上手く収まらない場合もあるので、当方はスマートフィットは使いません。
又、isoにすることもありません。

BDオーサリングを目的とした編集の流れについて、当方の手順をご参考に書きます。このやり方が一般的・基本的なワークフローと思います。
・編集が終わったら[出力]で[H.264 AVC]を選択

・ファイル拡張子(コンテナ)は[M2TS]に

・プロファイル名/画質はAVC 1920×1080/60i(24Mbps)で一旦選択。
すると出力残り容量で所要データサイズが表示されるので、25GBのBDが最終目的であればPCファイルベースで22GB以内、メニュー等作成して付加するのであれば余裕を見て20GB以内の出力残り容量にビットレートで調整する。
本来元動画がAVCHD撮影で長い尺でないなら[出力]でSVRTの無劣化高速書き出しができますが。
長尺なら上記のように20GB以内に圧縮するのが無難です。
尚、大変に長尺の場合でビットレートを大きく下げ過ぎて画質が極端に悪くなるようなときは、編集元でカットして尺を短くするか長いままならDLのディスクにするかにした方がいいです。ビットレートはある程度のレベル(17Mbps以上)は欲しい。

・これで書きだしたm2tsファイルをPCプレーヤーで再生して編集の状態を確認する。

・PDRの[ディスク作成]でこのm2tsファイルを追加読み込みして、チャプター打ちとかメニューが必要なら作ってオーサリングします。前記のBDMV形式に準拠したm2tsファイルを使うのでオーサリング自体は無劣化高速です。

・そして、BDには書き込まず、オーサリングの結果をフォルダ作成でHDDに作る。

・このオーサリングの出来具合をPowerDVD等のフォルダ再生ができるPCプレーヤーでメニュー動作を含めて再生確認する。

・全て大丈夫なら、初めてBDにそのフォルダをライティングソフト等で書き込んで完成。

と、こんな感じですね。

書込番号:24129021

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2021/05/10 22:19(1年以上前)

このソフトを所有していませんが、
別の観点からコメントします。

・BDの容量ギリギリまで録画しないほうが無難(外周ほど書込みエラーが大きい?)
・保管する際はディスクケースをタテに並べる(上に積み重ねない-変形を回避)

・・・・という事から外周部エラーの心配を回避する意味で、
   「スマートフィット」は避けた方が良いかと思います。

私は ”常に” BD-RE の上限容量80%程度で書き込みます(それ以上は DL)。

因みに、BD-R / BD-R DL は絶対に使いません(他人に渡す場合も)。

最新の(ディスク)記録メディアもいずれ全て「ゴミ」になります。
・・・DVDがBD取って代わられたように・・・

ゴミの量を少なくする観点から、「書き換え可能なメディア」を使うようにしています。

加えて、
・BDは国産品のメディアを選ぶ(パナソニック等) 
・作成したBDMVは他のメディア(HDDやSSD)に残しておく(必要な場合)

書込番号:24129383

ナイスクチコミ!2


スレ主 sss1972さん
クチコミ投稿数:29件

2021/05/15 18:45(1年以上前)

たくさんのアドバイスをありがとうございました。

結局、他のソフトを使うことで何の問題も無く作成できてしまったのが残念でした。
元の素材は21GBほどで、Power Directorを使うとなぜか増えてしまい、スマートフィットを使うとほんのわずか容量をオーバーしてしまいます。

公式サポートからもお返事をいただきました。
>>また、大変恐縮ではございますが、「スマートフィット」機能に関しましては、
>>超過した容量ならびにご利用の素材によっては、対応しきれない場合がございます。

皆様、大変にありがとうございました。

書込番号:24136936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DVDオーサリング

2021/04/29 13:47(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6

クチコミ投稿数:8件

初めて自分で監督編集した作品をpremiereで編集し終えて映画祭に送ろうとしたところ、DVDでの提出(DVDプレイヤーで再生できるもの)ということで、
burnという無料のオーサリングソフトを使ったところ映像の劣化が激しく困っております。
普段はMacを使ってますが、Microsoftpcも持っております。
色々調べてこちらのソフトがオーサリングの劣化が少ないとみたのですが、アドバイスいただけると嬉しいです。
作品は110分です
パソコンに疎く説明不足がありましたらすみません。

書込番号:24107641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
jwesさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:20件

2021/04/29 14:19(1年以上前)

こんにちは。TAW5+TMW7(Video Mastering Works)ユーザーです。

TAWの特徴として「スマートレンダリング」があります

https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6.html

(映像全部を圧縮するのではなく、映像と映像のつなぎ目など必要な所だけ最低限の圧縮しかしない)ので、
他ソフトよりも短時間で映像のオーサリングが完了します。

完了時間はPCのメモリ・CPU性能や映像本体をどこまで圧縮するか(そのままの時間or40GB分を23GB(BD-R1枚分に圧縮するか)
にも依存しますが、例えば「Core i5 3000U台・メモリ8GB(4GB×2個)」レベルの7年前のノートPCでも、
45GB(地デジ録画分・解像度1480×1080・約7時間分)をTAW5でオーサリングすると、
何もPCに異常がないこと前提で、「約1時間半」でオーサリングが完了します。

これは8時間分(40GB)をBD-R1枚分(23GB)に圧縮した場合の話なので、
全く未圧縮(23GB以内)で、そのまま映像ファイルをオーサリングした場合はもっと時間が短くなります。
DVDに書き出す場合だと、長くても約4GB(2層DVD-Rなら約8GB)ですから、もっと時間は速いはずです。

オーサリングすると、書き出し先に
DVD-Rに書き出す場合だと「VIDEO_TSフォルダ」と「AUDIO_TSフォルダ」の2つが、
BD-R用として書き出す場合は、「BDMVフォルダ」と「CERTIFICATEフォルダ(空フォルダだけど絶対に必要)」が作られていますので、

この2フォルダを「そのまんま」選択して、書き込みソフトで空のDVD-R(BD-R)に書き込むと、
自動的にDVD(ブルーレイ)で再生できるDVD-R(BD-R)が完成します。

TAW6にも無料体験版がありますので、

https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw6.html#trial

まずは使用感など試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:24107697

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/04/29 16:46(1年以上前)

Burnてこれ?
https://itkhoshi.com/blog/archives/4017
手順は間違えていませんか?

で、劣化する、しないはソフトによるのではなく、フォーマット(エンコード)によります。

書込番号:24107984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/04/29 17:23(1年以上前)

はい。
それです。

書込番号:24108066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/04/30 09:12(1年以上前)

>ハエルエルさん


あの・・・DVDって ブルーレイじゃなくて〜
普通の4.7Gの一層のDVDって話ですか?

元のデーター110分の作品の容量は‥どの程度あるのでしょうか?
相当 大きいのじゃないでしょうかね〜
それを 普通のDVDにってなると、よほどうまくエンコードしないと 画質落ちるのは‥当たり前かと思いますよ。

エンコードソフト そして 設定の仕方とか 今一度少し勉強した方が良い気がします。


書込番号:24109261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2021/04/30 10:56(1年以上前)

詳しい説明ありがとうございます!
体験版やってみようかな。
参考にさせていただきます!

書込番号:24109437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/05/05 15:19(1年以上前)

>ハエルエルさん
>作品は110分です

ここよりも、データが何Gになっているかが問題です

4.7Gに収めるなら大体4.3G位の容量にしないとダメです

書込番号:24120008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 19 Ultra 通常版

スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件 PowerDVD 19 Ultra 通常版のオーナーPowerDVD 19 Ultra 通常版の満足度5

ある大手動画再生ソフトメーカーに提出したシステム情報ログ(DirectX 診断ツール、ファイルを指定して実行→dxdiagと入力→DirectX診断ツール起動→右下に表示される "情報をすべて保存" ボタンをクリック→テキスト形式でデスクトップに保存)の内容について、メーカーから、「空欄の部分があり、正常にデバイスを認識していないように見受けられます。」と指摘されました。DirectX診断ツールを起動させるとシステムタブのシステム情報である、現在の日付、コンピュータ名、OS、言語、システム製造元、システムモデル、BIOS、プロセッサ、メモリ、DirectXバージョン等は空欄。しかしファイルを指定して実行でmsinfo32と打鍵すると、自作PCに内蔵しているOSの詳細、接続しているデバイス情、ドライバー情報、DirectXのバージョンまで表示されます。PowerShellでも表示されます。エクスプローラーやデバイスマネージャーからも全デバイスやドライバーがエラー表示なく認識表示されております。Windows10の日付の同期をnictに変更したり同期のタイミングを短くするレジストリーチューニングをしたり、XP時代からのレジストリーチューンを施したり、CCクリーナーでジャンクファイル(ログ関連も)、無駄なレジストリーを削除、ストレージセンサーやコンパネのディスククリーンアップで削除したらNGなジャンクファイルを削除したから?自作パソコンだからじゃなのか?CMOSクリアしてないから?等連想しますが、しかし、各種デバイスの認識に何ら問題は無く、正常にPCは稼働しているんじゃないのでしょうか?OSを再度クリーンインストールしたら改善されますか?

書込番号:24111374

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2021/05/01 11:40(1年以上前)

先ずは,読みやすい文章に ・・・・適宜な改行 を〜

>・・・DirectXバージョン等は空欄・・・

遊んでいる? SSD等が有りませんか ?
そちらに,OSをクリーンインストールして「空欄になるか」確認されては如何でしょう・・・

その後,PowerDVD 19 Ultra 通常版等の検証も試行です。

書込番号:24111387

ナイスクチコミ!1


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件 PowerDVD 19 Ultra 通常版のオーナーPowerDVD 19 Ultra 通常版の満足度5

2021/05/01 11:46(1年以上前)

改行すみませんね。あちこちに投稿しているもので、余裕が無かったのです。遊んでいるSSDは無いんですよ。
外付けHDDやSSDにCドライブのクローンは作成していていつでも戻せますが、試してみる価値はありますかね?
クリーンインストールは膨大な手間がかかります・・・・。21H1がもうすぐリリースされますしね。
OSのクリーンインストールは、PCの速度を速める、不具合を解消するのにもってこいなんですが・・・・。
どうしたものか。ほっとけば良いのかもしれませんが・・・・。

書込番号:24111400

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2021/05/01 12:02(1年以上前)

SSDが有りませんか ・・・少々いじくりすぎた(ご免なさい!)件のマシーンで,DirectX が正常作動するのか?
を検証する一つの方法として,OSのクリーンインストールをお奨めしています。
OSのみの単純なモデルでの検証です。

その後, PowerDVD の検証も試行されては如何でしょう ・・・

書込番号:24111429

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件 PowerDVD 19 Ultra 通常版のオーナーPowerDVD 19 Ultra 通常版の満足度5

2021/05/01 12:33(1年以上前)

DirectX診断ツールシステム情報

何らかの拍子で、DirectX診断ツールのシステムタブ、システム情報にシステム情報が表示されるように
なりました。ありがとうございました。クリーンインストールしなくて助かった。これで1つまた勉強になりました。
システム情報が取得できませんでしたという表示が出て、Noをクリックしたら、情報が表示されるようになりました。
恐らくネット上で役に立つ情報です。サイバーリンク社のデバイスが認識されていないのではないのかという疑いも
解消されました。何度も粘ってみた価値がありました。IT専門家でも恐らく分からないでしょう。
失礼しました。

書込番号:24111471

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2021/05/01 12:39(1年以上前)

表示が出ましたか !
宜しゅう御座いました!

書込番号:24111482

ナイスクチコミ!0


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件 PowerDVD 19 Ultra 通常版のオーナーPowerDVD 19 Ultra 通常版の満足度5

2021/05/01 12:49(1年以上前)

DirectX診断ツールシステム情報

出ました。この件で24時間以上時間がかかりました。DirectX診断ツールでシステム情報に表示が出ないのはなぜかという
事については、Microsoft社の開発陣の一部の人しか知らないと思います。PowerDVDを開発販売している、メーカーサポート
の方、DIrectX診断ログに空欄があるので、デバイスが認識されていない可能性がある、というご指摘は、虚偽という事に
なります。頼むからいい加減な回答は辞めてねと言いたいですが、それをきっかけに1つ知識が出来ました。
クリーンインストールしたらどう?というアドバイスにNoと言いたいです。危ないところでした。
Microsoftの一部の人しか知らないでしょうね。Windowsの全てを知り尽くした人って世の中にごく一部の人だけだと思います。

書込番号:24111509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 19 Ultra 通常版

スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件 PowerDVD 19 Ultra 通常版のオーナーPowerDVD 19 Ultra 通常版の満足度5

ある大手動画再生ソフトメーカーに提出したシステム情報ログ(DirectX 診断ツール、ファイルを指定して実行→dxdiagと入力→DirectX診断ツール起動→右下に表示される "情報をすべて保存" ボタンをクリック→テキスト形式でデスクトップに保存)の内容について、メーカーから、「空欄の部分があり、正常にデバイスを認識していないように見受けられます。」と指摘されました。DirectX診断ツールを起動させるとシステムタブのシステム情報である、現在の日付、コンピュータ名、OS、言語、システム製造元、システムモデル、BIOS、プロセッサ、メモリ、DirectXバージョン等は空欄。しかしファイルを指定して実行でmsinfo32と打鍵すると、自作PCに内蔵しているOSの詳細、接続しているデバイス情、ドライバー情報、DirectXのバージョンまで表示されます。PowerShellでも表示されます。エクスプローラーやデバイスマネージャーからも全デバイスやドライバーがエラー表示なく認識表示されております。Windows10の日付の同期をnictに変更したり同期のタイミングを短くするレジストリーチューニングをしたり、XP時代からのレジストリーチューンを施したり、CCクリーナーでジャンクファイル(ログ関連も)、無駄なレジストリーを削除、ストレージセンサーやコンパネのディスククリーンアップで削除したらNGなジャンクファイルを削除したから?自作パソコンだからじゃなのか?CMOSクリアしてないから?等連想しますが、しかし、各種デバイスの認識に何ら問題は無く、正常にPCは稼働しているんじゃないのでしょうか?OSを再度クリーンインストールしたら改善されますか?

書込番号:24111342

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2021/05/01 11:24(1年以上前)

適度な改行をお願いします。

書込番号:24111348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/05/01 11:31(1年以上前)

何度も何度も投稿する必要はありません。
マルチポスト。

書込番号:24111364

Goodアンサーナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2021/05/01 11:34(1年以上前)

>・・・DirectXバージョン等は空欄・・・

遊んでいる? SSD等が有りませんか ?
そちらに,OSをクリーンインストールして確認されては如何でしょう・・・

その後,PowerDVD 19 Ultra 通常版等の検証も試行です。

書込番号:24111372

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2021/05/01 11:41(1年以上前)

[解決済] 失礼致しました。

書込番号:24111390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 19 Ultra 通常版

スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件 PowerDVD 19 Ultra 通常版のオーナーPowerDVD 19 Ultra 通常版の満足度5

PowerDVD19ULTRAでAACSキーCSSキーの更新により、上手く市販のBDやDVDが再生できるようになりました。
メーカー(サイバーリンク社)に提出したシステム情報ログ(DirectX 診断ツール、ファイルを指定して実行→dxdiagと入力→DirectX診断ツール起動→右下に表示される "情報をすべて保存" ボタンをクリック→テキスト形式でデスクトップに保存)の内容について、メーカーから、「空欄の部分があり、正常にデバイスを認識していないように見受けられます。」と指摘されました。確かに、OSやメモリやDirextXのバージョン、CPU、メモリ、マザボ、光学ドライブ、内蔵M.2SSD、外付けSSDやHDD、等が表示されていないか、空欄の箇所がありました。自作PCだから、リカバリー実行、OSアップデート等の要因で診断ログに空欄がある、もしくはDirectX診断ツールの仕様ではないかと考えますが、Win10 20H2自作PCのデバイスマネージャー、マイコンピュータ、エクスプローラー、UEFI BIOSなどでは全デバイスが認識されており、デバイス認識エラーは考えられますか?アドライス下さい。

書込番号:24110836

ナイスクチコミ!0


返信する
sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2021/05/01 02:13(1年以上前)


>確かに、OSやメモリやDirextXのバージョン、CPU、メモリ、マザボ、
>光学ドライブ、内蔵M.2SSD、外付けSSDやHDD、等が表示されていないか・・・・

ファイルを指定して実行 → dxdiag でDirectX診断ツール起動
システムタブのシステム情報は表示されていない状態なのでしょうか。

また、ファイルを指定して実行 → msinfo32 でシステム情報を起動
システム情報のシステム要約のOSバージョンなどは正常に表示されますか。

書込番号:24110845

ナイスクチコミ!0


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件 PowerDVD 19 Ultra 通常版のオーナーPowerDVD 19 Ultra 通常版の満足度5

2021/05/01 02:28(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。DirectX診断ツールのシステムタブからでは、システム情報は空欄です。
システムタブの右下にある情報を全て保存をクリックすると診断ログがテキスト形式で保存されるんですね。それをあるメーカーは
空欄があるので、デバイス認識が上手くいってないのでは?と言っているのですが、msinfo32からシステムの要約を見ますと、
ちゃんとOSのバージョンも表示されております。各項目からもデバイスが表示されているのが分かります。DirectX診断ツールの
仕様ではないかと思いますし、自作パソコンだからではないかと思いますが・・・。

書込番号:24110861

ナイスクチコミ!0


sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2021/05/01 03:03(1年以上前)


>msinfo32からシステムの要約を見ますと、ちゃんとOSのバージョンも表示されております。
>各項目からもデバイスが表示されているのが分かります。

dxdiagのシステム情報が空白なのは分かりませんが、
msinfo32(システム情報)で問題なく各項目表示されていれば、
OSとして正常にデバイスなど認識できていると判断してよいと思います。


あとユーザーが直ぐに実施できることは以下くらいでしょうか。

Windows 10 でシステム ファイル チェッカーを使う
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-%E3%81%A7%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86-365e0031-36b1-6031-f804-8fd86e0ef4ca

どうしてもdxdiagの表示を直したい場合は、OS再インストールも視野に・・・

書込番号:24110881

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件 PowerDVD 19 Ultra 通常版のオーナーPowerDVD 19 Ultra 通常版の満足度5

2021/05/01 11:19(1年以上前)

システムファイルチェッカーは使用してます。SFCコマンド関連ですよね。
システムイメージに破損は無いです。チェックディスクもしております。
OSをクリーンインストールしたからと言って、DirectX診断ツールのシステムタブのシステム情報は表示されるのでしょうか?

書込番号:24111339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 19 Ultra 通常版

スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件 PowerDVD 19 Ultra 通常版のオーナーPowerDVD 19 Ultra 通常版の満足度5

Win10 PCのデバイス認識について
サイバーリンク社に提出したシステム情報ログ(DirectX 診断ツール、ファイルを指定して実行→dxdiagと入力→DirectX診断ツール起動→右下に表示される "情報をすべて保存" ボタンをクリック→テキスト形式でデスクトップに保存)の内容について、メーカーから、「空欄の部分があり、正常にデバイスを認識していないように見受けられます。」と指摘されました。確かに、コンピュータ名、OS、言語、システム製造元、システムモデル、BIOS、プロセッサ、メモリ、DirectXバージョン等は空欄。光学ドライブ、内蔵M.2SSD、外付けSSDやHDD、電源、マザーボード、内蔵拡張カード等は記載がありません。しかしファイルを指定して実行でmsinfo32と打鍵すると、自作PCに内蔵しているOSの詳細、接続しているデバイス情、ドライバー情報、DirectXのバージョンまで表示されます。エクスプローラーやデバイスマネージャーからも全デバイスやドライバーがエラー表示なく認識表示されております。自作パソコンだからDirectX診断ログに詳細が表示されなかった、若しくはDirectX診断ツールの仕様でそうなっただけで、各種デバイスの認識に何ら問題は無く、正常にPCは稼働しているんじゃないのでしょうか?アドバイスください。AACSキーの更新でBDは問題なくPowerDVD19で再生できています。

書込番号:24110876

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4426件Goodアンサー獲得:702件

2021/05/01 04:53(1年以上前)

Power DVD 20使用しています。
主と同じ事を試してはいないのですが、ソフトを使っていて不具合ないのなら気にしなくて良いのでは? と思いました。
気になるから質問しているのでしょうが、ソフトってバグなどもありますし・・・。

書込番号:24110910

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件 PowerDVD 19 Ultra 通常版のオーナーPowerDVD 19 Ultra 通常版の満足度5

2021/05/01 05:16(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。directX診断ツールを起動させて、システムタブに全くOSやCPUやその他の情報が記載されていないのは、CCクリーナー等のレジストリーの残骸を削除するソフトを使ったからかもしれません。SFCコマンドでシステムファイルの修復、破損が無い事も確認しているのですが、msinfo32から取得できるシステム情報には、ハードウェア、OS、ドライバー、アプリ情報等が詳細に表示されていますので、大丈夫だと思いますが・・・。このままPCを使い続けても構わないのでしょうか?クリーンインストールは面倒ですし、自作パソコンだから表示されていないのかもしれません。

書込番号:24110919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/05/01 07:06(1年以上前)

そもそも、何のために提出したの?

書込番号:24110990

ナイスクチコミ!0


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件 PowerDVD 19 Ultra 通常版のオーナーPowerDVD 19 Ultra 通常版の満足度5

2021/05/01 09:32(1年以上前)

PowerDVD21ULTRAアッグレード乗り換え版を購入し、19ULTRAからアップグレードさせたら、まあフリーズするは
BDやDVDは再生できないわで、困って、DirectX診断ログやシステムの概要をサイバーリンクさんに提出する事に
なっているんですよ。そしたら、確かに空欄(CPU、OS、マザボ、現在の日付、DirectXナンバー)が空欄になってまして
調べても私だけのようですが、msinfo32ではしっかりと情報が表示されますし、デバイスマネージャーやBIOS上の
全認識、エラー無し、エクスプローラーにも認識されていないデバイスは無いのです。
単にPowerDVDのAACSキーやCSSキーの更新がなされていないだけでした。数か月BDやDVDを再生していないと
AACSキーが変更される為、定期的にディスクを再生しておかねばならないんですって。非常い不安定だったので
サイバーリンクさんに質問しました。その際にはシステム概要ログ(msinfo32)のテキストとDirectX診断ログを提出
しねいとNGなんですよ。



書込番号:24111185

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング