
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2020年10月21日 22:51 |
![]() |
1 | 2 | 2020年10月20日 21:01 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2020年10月20日 07:51 |
![]() |
4 | 6 | 2020年10月17日 20:28 |
![]() |
0 | 6 | 2020年10月17日 13:38 |
![]() ![]() |
26 | 42 | 2020年10月15日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 20 Ultra 乗換え・アップグレード版
PowerDVD 20 Ultra アップグレード版の条件は (18/19 Ultra から) となっているみたいですが、古いノートパソコンのPowerDVD 17 Ultraがインストールされており、この度ノートパソコンを新調したのでPowerDVD 20 Ultraにし古いPCは廃棄したいのですがアップグレード版でも大丈夫なものでしょうか?
1点

ニュースルーム(プレスリリース)より。
>【パッケージ製品の乗換え・アップグレード版の購入対象者】
すでにサイバーリンク製品のいずれか、もしくは他社製動画再生ソフトウェアをお持ちであれば、どなたでも購入できる乗換え&アップグレードパッケージです。全てのサイバーリンクパッケージ製品、もしくは OEM 製品付属のサイバーリンクソフトウエア、またはソースネクスト PowerDVD Expert、および他社製の動画再生ソフトウェア(コーレル WinDVD、ソースネクスト Enjoy DVD、Enjoy Blu-ray など)をお持ちの方が対象となります。
>※OS 付属の Media Player や、フリーソフトウエア、体験版などは対象外です。
https://jp.cyberlink.com/jpn/press_room/view_4600.html
「すでにサイバーリンク製品のいずれか、もしくは他社製動画再生ソフトウェアをお持ちであれば、」と書いているので、「PowerDVD 17 Ultra」のインストールも所有と解釈でき、アップグレード版の対象となるでしょう。
書込番号:23734721
1点

一つ古い、PowerDVD 19 Ultra 乗換え・アップグレード版のレビューに書いていますが、
対象範囲外の古いバージョンからのアップグレードでしたが問題なしでした。
これでも問題はないと思いますよ。
書込番号:23735288
3点

>PowerDVD 20 Ultra アップグレード版の条件は (18/19 Ultra から) となっているみたいですが、
この18/19 Ultra からっていう条件、ダウンロード版のアップグレード版の条件であってパッケージ版の乗り換え・アップグレード版の条件じゃないんですよ。
なので、古いバージョンでも他社のDVD再生ソフト(製品版)でもいいからなにか持ってりゃいいんですよ。
ダウンロード版の方のアップグレード版だと、18/19 Ultra のシリアル入れないとインストールが継続できないんですけどね。
書込番号:23735334
2点

皆さん早速のアドバイスありがとうございます。
皆さんのアドバイスを要約すると、ダウンロード版の場合は条件に当てはまる古いバージョンのシリアルが必要になり、パッケージ版の場合はどのバージョンあるいは他社製の場合でもオッケーと言う事ですね。
私の場合はバージョン17からのアップグレードなので、パッケージ版を購入しないとダメと言う事の解釈で宜しいでしょうか!
もし解釈に間違いがあればまたご一報頂ければ助かります。
色々アドバイスありがとうございます。
書込番号:23735416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パッケージ版に関しては、旧バージョンのシリアルとかは不要でした。
書込番号:23736152
2点

ヨドバシカメラのレビューより。
>パイオニア PIONEER BDR-S11J-Xに付属していたPowerDVD 14からのアップグレード。ホームメディアセンターとメディアライブラリの機能強化目当てで購入しました。
https://www.yodobashi.com/community/product/100000001005553235/index.html
パッケージ版の条件は、太っ腹です。
書込番号:23736178
2点

箱入り(パッケージ)の乗換え・アップグレード版を購入しましたが、条件としてVerの新旧関係無くサイバーリンク社製ソフト(PowerDirectorなど)を利用していると大丈夫ですよ。
私のワークステーションには、別メーカーの有料動画編集ソフトをインストールしていたことから、予備にPowerDirector18 Ultra(乗換え・アップグレード版)をインストール。
その後、PowerDVD20 Ultra(乗換え・アップグレード版)をインストールしました。
【PowerDVDパッケージ製品の乗換え・アップグレード版の購入対象者ー※サイバーリンク社Webページ引用ー】
すでにサイバーリンク製品のいずれか、もしくは他社製動画再生ソフトウェアをお持ちであれば、どなたでも購入できる乗換え&アップグレードパッケージです。全てのサイバーリンクパッケージ製品、もしくは OEM 製品付属のサイバーリンクソフトウエア、またはソースネクスト PowerDVD Expert、および他社製の動画再生ソフトウェア(コーレル WinDVD、ソースネクスト Enjoy DVD、Enjoy Blu-ray など)をお持ちの方が対象となります。
※OS 付属の Media Player や、フリーソフトウエア、体験版などは対象外です。
【OEM製品付属】対象とする記述を書かれている為、ノートPC並びに外付け光学ディスクドライブ製品も含めて、バンドルされたサイバーリンク社製ソフトを含まれます。
https://jp.cyberlink.com/jpn/press_room/view_4600.html
【PowerDirectorパッケージ製品の乗換え・アップグレード版の購入対象者ー※サイバーリンク社Webページ引用ー】
すでにサイバーリンクの製品のいずれか、もしくは他社ビデオ編集ソフトをお持ちであればどなたでもご購入いただける乗換え&アップグレードパッケージです。
[ご注意] OS 付属の Windows ムービーメーカーや、フリーソフトウェア、体験版などは対象外です。
この場合はサイバーリンク社製ソフト利用者、または有料の動画編集ソフト利用者でしたら、乗換え・アップグレード版の購入利用は許諾されています。
https://jp.cyberlink.com/jpn/press_room/view_4527.html
ダウンロード形式のアップグレード版は縛りを設けていますが、指定されたVerからのアップグレードとなります。
スレ主さんの様な利用者でしたら、パッケージの乗換え・アップグレード版が望ましいでしょうね。
書込番号:23740411
2点



昨日からFX効果が現れません。写真、ビデオの素材とも変化なし。
再インストールしても改善されません。
因みにトランジションは作動します。
何か操作のヒントでもあれば教えてください。
0点


>ココアの父さん
ありがとうございました。無事に効果が発揮されます。
真夜中編集で気づかないまま全画面拡大ボタンと間違えて押していたのでしょうね。
書込番号:23738361
0点



goproのcineformで出力した動画ファイルを編集しようとしたのですが、
このファイルは取り扱いできません と表示されます
quick time や gopro studio を導入が必要と聞きましたので、導入したのですが…
なにか特別なモノが必要なんでしょうか?
(goproの映像はmax player (windows)で4K出力したものです
0点

rei07さん
当方はGoProを使ってませんが、CineFormはVegas Proでよく使ってますよ。読み込み・書き出し。
画像はCineFormのアルファチャンネル付きで書き出したYouTubeロゴの動画素材を背景に乗せてる例です。
それで、QuickTimeを有効にするのは、[オプション]の[ユーザー設定]で、画像のように[非推奨の機能]タブの「QuickTimeプラグインを有効にする」にチェックを入れときます。
これでCimeFormが使えるようになるはず。
ついでに、ProTypeタイトラーも有効にするチェックを入れて使えるようにしておけばいいですね。
書込番号:23703321
3点

さっそくのご返答、ありがとうございます
オプションでQuicktimeを有効化してみました。
が、今度はファイル形式が不明…から
ファイルが破損しているか、形式が不明です
と出るようになりました。
こちら側の映像の問題だと思うのですが、
Quicktimeを入れ直してみたり、
gopro max exporterの設定を4Kから2Kに落としてみたりして
色々検討してみます。
書込番号:23703398
0点

>rei07さん
VP17からVP18にupgradeしましたが、
一部のplug-inが機能しない等の問題がありそうなので、
果たして・・・と思って試してみましたが、
HitFilmPro15 で[GoProCineForm]でexportしたファイルを
VP18でも入力出来ました。
書込番号:23703567
1点

検証ありがとうございます
まだ試してはないのですが、
私の撮影した動画側の問題みたいですね…
書込番号:23706003
1点

念の為ソースネクストさんにも問い合わせてみました
私の動画がファイルを利用して検証していただいたんですが、
読み込み・編集ともに困難で Cineform は使えない という回答でした
残念です
プレミアプロでは読み込めたので、動画ファイルの破損ではないみたいですが…
書込番号:23728395
0点

>rei07さん
GoPro Maxのユーザーでないので良く判りませんが、本家MAGIXのフォーラムでも読めないと言っている人がいますね。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/importing-cineform-and-h-265-from-gopro-player--122401/
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/import-cineform--120224/
そのスレッドを見ると、GoPro付属のユーティリティを使ってリフレームした後にCineForm(mov形式)で出力した場合に、HEVCエンコーダーを使うとVEGASで読めないファイルになる感じですかね。なので、書き出しの際にH.264エンコーダーを使うオプションとかは使えないのでしょうか?
書込番号:23734002
0点

>rei07さん
一部表現が誤っておりました。"GoPro付属のユーティリティを使ってリフレームした後にCineForm(mov形式)で出力した場合や"、に修正させて戴きます。
書込番号:23737064
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版
お尋ねします。
久しぶりに動画の編集の必要が出来て編集しています。
同一画面内で明るすぎる所を抑えて暗すぎる所を明るくしたいです。
ユーチューブでファイナルカットプロを使用してこの操作をしているのを見たのですが
EDIUS Pro 9 のエフェクトを調べても分かりません。
Pro 9 に無いはずは無いと思うのですが・・?
お手数をお掛けしますが、宜しく御教授お願い致します。
0点

内容次第となりますが、単純に画面半分を明暗分けする際には、クロップやトランスフォームにマスク等を使い、容易にできる事もあります。
どの様なイメージでそのような事をやりたいのか、具体的に内容を書かれていないと、第三者には伝わり難いですよ。
編集している本人が「何を、どの様にしたい」を明確していないと、方法も思いつかないでしょうね。
EDIUSに限った事ではないですが、動く対象物に対し、矩形やパスで囲った内側部分を指定する場合は、マスク合成(モーショントラッキング)も使うだろうし、要は内容次第で方法も変わります。
クロマキーを使い特定の人物だけを明るくし、プラグインを活用して露骨に明るくする事もできます。
単純にクロマキーで合成したい人物だけを明るくする場合、映像ファイル(映像クリップ)そのものを明るくした状態にして、別のファイル名で一旦ファイル出力し明るい映像素材を作り、合成する準備を整える事も手法の一つ。
加える映像素材の下準備も、この様な手法では蔑ろにできません。
明るさ調整の際、画層の優先順位次第ではレイアウターの不透明度で済むこともあるし、カラーコレクションやプラグインエフェクトを活用する事もあります。
書込番号:23730371
1点

>ガリ狩り君さん
ご返信有難うございます。
自分がユーチューブで見たのはこれです。
7分27秒の位置の所に有ります
https://www.youtube.com/watch?v=1NdQgxSmktY&t=70s
書込番号:23731560
0点

確認しましたが、その程度の内容でしたらカラコレで済む内容。
参考画像を使い予備的に挙げますが、被写体の色質感を強調する事もできます。
調整するにはモニターに左右されますがね。
書込番号:23731724
1点

番外編としてプラグインエフェクトを利用して、たまには下記リンク先の様な事もしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=23438467/ImageID=3392139/
書込番号:23731739
1点

エフェクト>ビデオフィルター>カラーコレクション>プライマリーカラーコレクション
プライマリーカラーコレクションでベクトルスコープ/ウエーブフォ−ムを見ながら調整するようです
https://www.youtube.com/watch?v=kfYh2w2jIco
metalzombiさんが説明しています参考に見てみてください
他にも色々過去にEDIUSの動画上げてますので探してみてください
書込番号:23732223
1点

>ガリ狩り君さん
>nakikazuさん
解決しました。
有難うございました。
書込番号:23732519
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4
カメラを縦にしたり横にしたりして撮影した映像を、一定の向きに回転させて保存したいのですが、そのような機能が見当たらず困っています。
フリーソフトのAviutilなどで可能みたいですが、動作が安定していないようなので、EDIUSで編集できればと考えています。
わかる方おられれば宜しくお願いします。
0点

Windowsフォトビューアーでも回転はできます。
または、エクスプローラーで写真フォルダー開いて写真ファイルを右クリック→回転(右・左)
Ctrlキー押しながら回転したい写真を複数選択して右クリック→回転(右・左)
回転の意味が違うのかな?誤解していたらスルーしてください。
書込番号:11503024
0点

返信ありがとうございます。
写真ではなく映像ですので、AVIなどの動画を回転したいです。
もしお分かりなら宜しくお願いします。
書込番号:11503187
0点

あら私の方が勘違いしていましたね、失礼しました(^_^;)
別のスレで回転について書いてありましたので確認してみてはどうでしょう。
90度回転出来るかは、ちょっと不明です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403019703/#8480014
書込番号:11503401
0点

さぼちまさん
映像の回転は、3D P in P を使って任意の角度で可能です。
下のクチコミにも説明しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403024084/SortID=11440144/
書込番号:11505735
0点

尻尾とれたさん、物好き爺さん、ご回答ありがとうございます。
お二人に教えていただいた内容で挑戦してみたいと思います。
過去ログを探しきれずに、大変お世話になりました。
どうもありがとうございます。
書込番号:11505833
0点

すいません。
物付き爺さんさん、映像の回転は、3D P in P を使って動画を90°回転できましたが、音声が途切れ途切れになってしまいます。
同じ動画をもう一つのタイムライン入れて片方は音声だけ、もう一つは動画だけにして、動画の方だけ3D P&Pしても音が途切れてます。
何か他に動画を90°に回転できるやり方は、あるでしょうか?
ちなみになぜ90°に回転かといいますと、iPhoneで撮った動画を編集するのに横で撮ったのはそのまま使えますが、縦で撮ったのを90°に回転したいのです。
(iPhoneはmovファイルなので、変換ソフトでMP4にしてエディウスに取り込んでます)
よろしくお願いします。
書込番号:23731697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 通常版
パソコン内にあるm2ts形式の動画をavchd形式の動画にし、usbメモリーに取り込みたいのですが、調べてみた結果こちらのソフトとmultiAVCHDというソフトどちらを使うか悩んでいます。
multiAVCHDは動画は無劣化、音声は劣化でavchd形式に変換できると書いてあったのですが、こちらのソフトは動画・音声ともに無劣化でm2tsファイルをavchd形式に変換できるのでしょうか。
機械に疎く、書いてある内容が間違っているかもしれませんがご教示お願いします。
書込番号:23543580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PowerDirector 18 Ultraも体験版があるので両方使ってみて比較してみては?
書込番号:23543762
0点

multiAVCHD を使う必要はありません。
tsMuxeR が簡単です。
m2tsファイルを入力して、
AVCHDfolder を選択して出力するだけ・・・と直感的です。
https://www.videohelp.com/software/tsMuxeR
因みに
multiAVCHD のオーサリング・エンジンです。
書込番号:23544004
2点

multiAVCHDはDVDやブルーレイディスクを使い、オーサリング行うためだけのソフト。
更新は暫く止まった状態、OSのアップデートによる動作保証は無しなので自己責任。
取り込めるフォーマットも少なく、H265/HEVCは未対応。
PowerDirector18は動画編集ソフト。
オーサリング目的だったらTMPGEnc Authoring Works 6。
書込番号:23544028
0点

ドロポン当たれ さん
m2ts形式と言われている「形式」とavchd形式の「形式」とは意味が違うことはお分かりと思いますが。
m2tsは動画コンテナ形式の一種で入れ物ですから、ファイルの中の映像と音声のコーデックが何なのか。
明らかにする必要があります。又、単独ファイルです。
avchd形式は各種のファイル・フォルダで構成されるAVCHD規格に基づく構造全体の形式です。
AVCHD形式にする、ということはその構造に作るオーサリングが必要であることはご承知ですよね。
又、multiAVCHDはそのオーサリングを行うフリーのオーサリングソフトであり、Power Directorはオーサリング機能も持っている家庭用動画編集ソフトであってソフトジャンルが異なります。
動画編集は関係なく、BDMV形式やDVD-Video形式やAVCHD形式にオーサリングすることをを目的とするならば、オーサリングソフトmultiAVCHDと比較すべきはTMPGEnc Authoring Works(TAW)等のオーサリングソフトです。
>無劣化でm2tsファイルをavchd形式に変換できるのでしょうか。
これはどの汎用オーサリングソフトやPower Directorでも同じことで、素材動画が目的形式のプロファイルになっていれば無劣化でオーサリングができます。
つまり、今回はAVCHD形式にということなので、元のm2tsコンテナ動画がAVCHD1.0、2.0規格を満たすものであれば動画ファイルは再エンコすることなく無劣化にオーサリング作成出来る。
そのm2tsファイルの中が、映像コーデックがH.264/AVC、音声コーデックがドルビーAC-3かLPCMでビットレートはMax28Mbps(60pプロファイル等)のもの。
そして上記を踏まえて、単にAVCHD形式にオーサリングすることだけの目的であれば、multiAVCHD等のフリーソフトでこと足りてしまいますね。
次に、メニューを付けたBDやDVDの各種オーサリングも行うが、オーサリングが主目的ならTAW。
更に、各種の動画編集も行ってオーサリングするならPower Directorでいいでしょうね。
書込番号:23544042
4点

>siniperca2さん
ご回答ありがとうございます。
tsMuxeRというソフトもあるんですね。
m2tsファイルの音声がAAC形式なのですがこちらも無劣化avchd形式に変換することは可能でしょうか。
書込番号:23544702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガリ狩り君さん
ご返信ありがとうございます。
multiAVCHDはそんなに古いソフトなんですね。
TMPGEnc Authoring Works 6の購入も検討してみようかと思います。
書込番号:23544725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色異夢悦彩無さん
丁寧にご回答してくださりありがとうございます。
動画がAVCHD1.0、2.0規格を満たすものとは具体的にどのようなものでしょうか。
m2tsファイルの中の映像コーデックがH.264、音声コーデックがAACなのですが、音声コーデックがAACのままだと無劣化でオーサリングすることはできないのでしょうか。
できれば音声もオリジナルの状態でオーサリングしたいのですが、何かいい方法があればご教授していただきたいです。
書込番号:23544781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドロポン当たれ さん
今晩は
AVCHD形式の1.0、2.0は現在のAVCHD規格です。ザックリとは1.0は初期のインターレースの規格、2.0はその後プログレッシブの規格を持ったものです。
現在のプレーヤーでは2.0もカバーされてるので大概再生できます。
そもそもですが。PCにあるm2tsコンテナ動画を何故AVCHDにされるのでしょうか。用途は何でしょうか。
PCでm2tsを再生出来るはずですが。
尚、余計な話で恐縮ですが、「ご教授」は学校ではないので無理です。「ご教示」程度にされたら良いと思います。
書込番号:23545025
2点

>色異夢悦彩無さん
ご解説ありがとうございます。
用途はm2tsファイルをavchd形式に変換し、無劣化でディーガの録画一覧に取り込むことを目的としています。
無劣化でavchd形式にするには音声コーデックはAACのままではできないのでしょうか?
すいませんここは学校ではありませんでした。
書込番号:23545036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m2tsファイルの音声がAAC形式なのですがこちらも無劣化avchd形式に変換することは可能でしょうか。
はい。
しかし!
Warning! AAC codec is not standard for BD disks! ・・・と出ますが
(当然のwarningですが、standardじゃないだけで)何の問題もありません。
私の素朴な疑問ですが、ご質問の趣旨からすれば、
m2tsファイルをそのまま、usbメモリーにコピーなり、移動すれば、良いと思うのですが?
以下、どうでも良いことですが、multiAVCHDについて
私にとっては multiAVCHDは貴重なBDMVオーサリングソフトで、
メニュー画面等カスタマイズして活用しています。
DVDArchitect やIDEditor 等複合的に利用すれば、
[ONLY ONE]のBDMVが作成出来ます。
このソフトはcommand line が解りやすいので、BDEditでcommand編集して、
自分なりのメニュー画面(勿論、ボタン動作も)が作成出来ます。
書込番号:23545194
1点

>siniperca2さん
音声もAAC形式のままavchd形式に変換できるんですね…安心しました。
でしたらtsMuxeRを使ってそのままm2tsファイルをavchd形式に変換しようと思います。
m2tsファイルをavchd形式に変換してディーガの録画一覧に取り込むことが目的なのでusbメモリーにそのままコピーという訳にはいかないみたいです、、
multiAVCHDと合わせて使ったらブルーレイディスク化する時に色々役立ちそうですね…
今回はディーガの録画一覧に取り込むことが目的なのでtsMuxeRのみで事足りそうですがm(_ _)m
書込番号:23545469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドロポン当たれ さん
こんにちは
>用途はm2tsファイルをavchd形式に変換し、無劣化でディーガの録画一覧に取り込むことを目的としています。
拝承です。
なら、動画編集やメニューを作ってディスク作成もしないとのことであれば何も有料ソフトを使うこともなく、フリーソフトでAVCHD形式にオーサリングしBDレコに取り込んだらいいですね。
>無劣化でavchd形式にするには音声コーデックはAACのままではできないのでしょうか?
BDレコは音声AAC対応です。というかAVCHD形式にオーサリングできるソフトではAVCHD形式に適合するように作ってくれます。
又、映像や音声コーデック・プロファイルがそれぞれAVCHD規格に対応すれば無劣化でオーサリングしてくれます。
例えば映像コーデックがMPEG-2なら不適なのでH.264に再エンコされる。音声も不適であれば再エンコしてくれる。映像は適合しているが音声が不適のケースでは、音声だけを再エンコして映像はそのまま無劣化でオーサリングしてくれる。
音声が変換されても、たいして音声劣化する訳でもないし聴いて区別できないですよ。
映像も規格不適なら再エンコして変換してくれますが、これも1回くらいの再エンコなら見て区別つかないですね。
音声は変換になるかどうかはお任せでいいと思います。
ただ、元が不適合の映像であった場合、元のプロファイルによってはオーサリングソフトの再エンコで画質がいまいちになるケースが出るので、この場合は動画編集ソフトやエンコーダソフトで予めAVCHD適合の映像に変換して画質を確かめ、それを使ってオーサリングソフトでオーサリングすればそこからは無劣化にオーサリング出来ます。
尚、TAWはエンコーダが優秀なので、TAWで再エンコされる場合でもオーサリング品質良し。
書込番号:23545972
3点

>色異夢悦彩無さん
オーサリングをする時は元の動画が適合してるいるかが大事なんですね。
勉強になりました。
tsMuxeRを使いオーサリングしてBDMVファイルを作成し、usbメモリー経由でディーガに取り込もうとしたのですが、認識しませんでした。
どうやらディーガにusbメモリー経由で取り込みにはBDAVやBDMVファイルでは認識せず、avchdファイルにしなくてはならないようなのですが、tsMuxeRではusbメモリー経由でのディーガへの取り込みは難しいと思いますか?
tsMuxeRでBDMVファイルではなく、avchdファイルが作成できればいいのですが、、、
書込番号:23549558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>siniperca2さん
tsMuxeRの使い方について一つ質問なのですが、オーサリングする際にBDMVファイルではなくavchdファイルを作成することは可能でしょうか?
どうやらディーガにusbメモリー経由での取り込みにはBDAVやBDMVファイルでは認識せず、avchdファイルにしなくてはならないようなのです、、、
書込番号:23549560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIGA等BDレコへのダビングであれば、BDAVにしなければいけません。
フリーソフトであれば、
chotBDAV ですが・・・
多分、色々な理由で、NET には落ちてないでしょう。
従って、
色異夢悦彩無さんのレスで紹介されている
TMPEG Authoring Works(TAW)が無難でしょう。
因みに、chotBDAV はコマンドライン・ソフトなので、
下記のような .bat ファイルを作成して実行します。
*m2tsファイルは00001.m2ts にrenameする
----------------------------------------------------
@echo off
echo.
md e:\TEST
chotbdav e:\SAMPLE\00001.m2ts e:\TEST\BDAV
md e:\TEST\BDAV\STREAM
move e:\SAMPLE\00001.m2ts e:\TEST\BDAV\STREAM
pause >nul
----------------------------------------------------
eドライブに [TEST]フォルダを作成
eドライブの[SAMPLE]フォルダに保存した[00001.m2ts]ファイルから
chotBDAV.exeで [TEST]フォルダ に[BDAV]を作成
eドライブの[TEST]フォルダに[BDAV][STREAM]フォルダを作成
[SAMPLE]フォルダに保存した[00001.m2ts]ファイルを
[TEST]フォルダの[BDAV][STREAM]フォルダに移動
---------------------------------------------------
出来たBDAVフォルダをBD-REに書き込み、
DIGA等BDレコにダビングすればOK
書込番号:23549900
1点

ドロポン当たれ さん
こんにちは
>オーサリングをする時は元の動画が適合してるいるかが大事なんですね。
オーサリングを無劣化で行うということでは大事です。
適合しない場合はオーサリングソフト側で適合するように再エンコしてくれます。再エンコになる場合の品質はオーサリングソフトのエンコーダ品質に依存します。
>tsMuxeRではusbメモリー経由でのディーガへの取り込みは難しいと思いますか?
当方が書いているフリーソフトはmultiAVCHDの話です。
tsMuxeRは使ってないので、siniperca2さんがお詳しいと思います。
multiAVCHDでAVCHD形式にオーサリングすれば当たり前にDIGAに取り込みできます。
画像のようにAVCHD作成カテゴリの「Panasonic Blu-ray players」のボタンを選択してやって下さい。
指定保存先にAVCHDフォルダが作られ、その中に規定のファイルフォルダが作られます。
そのUSBをDIGAに挿してレコーダに取り込みます。
尚、注意としてUSBメモリはFAT32ではなくNTFSにフォーマットしたものを使いましょう。
書込番号:23550352
3点

>ドロポン当たれさん
色々とまぎわらしい書き込みをしましたが、
>色異夢悦彩無さん の最終書き込みが「正解」です。
(少なくとも、Panasonic では)
tsMuxeRでは BDMVしか作れません。
何かと混乱させてしまい、申し訳ありませんでした。
深謝申し上げます。
書込番号:23550917
1点

>siniperca2さん
tsMuxeRではBDMVしか作れないのですね。
先程multiavchdを試してみたのですが音ズレを起こしてしまいました。
tsMuxeRで作ったファイルは音ズレがなかっただけに残念です、、
なるべくusbメモリー経由でディーガに移したいのでTMPEG Authoring Worksの購入も検討してみようと思います。
色々とありがとうございました(^ ^)
書込番号:23556318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色異夢悦彩無さん
先程multiavchdを試してみたのですができた動画が音ズレしてしまっていました。
調べてみた所おそらく原因は音声コーデックがAACのままだからだと思うのですが、色異夢悦彩無さんはmultiavchdを使用時に音ズレが発生してしまった場合はどのように対処されていますか?
書込番号:23556321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドロポン当たれさん
こんにちは。
VegasPro で作成したm2ts ファイル(12sec程の長さ)で検証してみました。
以下の図は tsMuxeR での表示内容です。
fig-1 :上記オリジナル (音声のtimeshift : -32ms)
fig-2 :mutiAVCHD-PANASONIC 作成 mts (音声のtimeshift : +31ms)
fig-3 :chotBDAVで作成のBDAV (音声のtimeshift : -32ms) : BDAV
fig-4 :tsMuxeRで作成のAVCHD (音声のtimeshift : -31ms) : BDMV
-----------------------------------------------------------
上記の通り、
mutiAVCHD-PANASONIC 作成 mts では [音ズレ] が発生するようですね。
オリジナルm2ts から(そのまま)BDAV構築するchotBDAV がお勧めですね。
検索すると、なんと!ありました。
下記MakeBDAVは無変換BDAV構築のchotBDAVを含んでいます。
http://www.dance-net.jp/makebdav/index.html
GUIソフトなので、cmdを作成する必要もありません。
USBやSDカードからのレコーダー取り込みはできませんが、
PCにBDドライブがあり、
ムーブ・バック可能なレコーダーであれば、
BD-RE等のBDメディアからレコーダー取り込み可能です。
書込番号:23556869
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


