
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 14 | 2020年4月26日 21:00 |
![]() |
1 | 5 | 2020年4月23日 21:18 |
![]() |
0 | 3 | 2020年4月22日 00:43 |
![]() |
5 | 2 | 2020年4月20日 13:18 |
![]() |
2 | 9 | 2020年4月18日 09:56 |
![]() |
12 | 10 | 2020年4月17日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版
Quick Titlerでテロップやタイトルを作成する際に、ワードやエクセルのように一部の文字色だけを簡単に変える方法はありますか?
コピペで重ねる方法は手間なので、他のタイトルソフトを使うなどいい方法があれば教えてください。
書込番号:23359005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


EDIUS IDからログインして、無償プラグインNewBlue Titler Pro 5のexeインストールファイルをダウンロード、それをインストールして使うと容易にできますよ。
利用の際にはNewBlueFXのログインアカウント登録は必須ですがね。
参考動画は3分程度で作りましたけど、Titler Pro 5に慣れて利用頻度が増え用途幅広い事から、Quick Titlerを使う頻度は相当減りました。
書込番号:23360916
2点

>あずたろうさん
ありがとうございます。こんなのもあるんですね。ちょっと用途が限られますね。
書込番号:23360932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガリ狩り君さん
ありがとうございます!実は昨日これをインストールしたのですが、日本語のみフォントの変更ができないんです…。英語はフォントを変更可能ですが、日本語だとフォントを切り替えてもデフォルトのままで…。
書込番号:23360937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本語対応状況として、対応フォントと非対応フォントがあるので、それは自身で確かめながら使うしかないですね。
明朝体を使う場合は、【中文范例(中国語の例)】と書かれているフォントから、SimSunやNSimSunを選びます。
游ゴシックの上がメイリオと分かり難い部分もあるのですが、他の有効なゴシックはメイリオよりも上の4種類。
書込番号:23361111
1点

Titler Pro 5 for EDIUS9 日本語フォントが変わらない場合の対処法の記事を書きましたので参考にしてみて下さい。
https://edit-anything.com/edius/titler-pro5-japanese-font-error.html
書込番号:23361155
2点

その他の利用可能なフォントは、ハングル文字サンプルよりも下の方に幾つかあります。
丸文字は未対応ですね。
書込番号:23361160
1点

厚揚公太さんの方法を使うと、一部のフォントを除いて利用できるフォントが増えます。
【殴り書きクレヨン】など一部対応できていないフォントは有るので、全てが対応できるとは言い切れません。
暗黒ゾン字と怨霊は対応しているみたいです。
書込番号:23361347
1点

検証有難うございます。
やはりできないフォントもあるようですね。
書込番号:23361365
2点

>ガリ狩り君さん
>厚揚公太さん
ありがとうございました!手順通りにやったら無事フォント変更できるようになりました!
Titler Pro 5 for EDIUS9で作成したファイルはビンで読み込めないのでしょうか?作成したファイルはタイムラインに置かれますが、ビンにないので..質問ばかりで申し訳ございませんが、こちらもご教授いただければと思います。
書込番号:23361770
0点

新規シーケンス上でタイトル作るだけで済みますけど、それじゃダメですかね?
書込番号:23362204
0点

クリップを選択して右メニューの「ビンへ追加」でビンに登録することは出来ますよ。
ただ、このファイルは通常のクイックタイトラーのファイルとはかなり異なるので
やりたいことがちゃんと操作ができるかは分かりませんよ。
書込番号:23362302
0点

テキスト読み上げソフト同時利用、又は複数のテキストにトランジション加えるなど複雑な内容では別途シーケンス作成。
単一クリップテキストの場合、右クリックメニューで登録。
私がテキストやタイトルをビン上で管理する時は上記の使い方ですね。
まだ使い始めて日が浅いのでしょうけど、直ぐ誰かに尋ね得た内容は簡単に忘れる事も多いので、自身で調べながら色々と練習してみて下さい。
書込番号:23362431
0点

>ガリ狩り君さん
>厚揚公太さん
ご丁寧にありがとうございました!とても助かりました。色々調べてやってみます!
書込番号:23362607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Standard 通常版
4K 3840x2160/60p 150mbpsを
ビットレートを下げて変換したいです。
H.264AVCは
4K 3840x2160は30p で60pがありません。
60pを選択するなら
XAVC S 3840x2160/60p 60mbpsになるのでしょうか?
書込番号:23356159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、手持ちのPowerDiorector18 Ultraで確認してみましたが、プリセットでなく手動設定が必要。
H264とH265もカスタムプロファイルを先に作成し、解像度UHDであろうと参考画像の様にドロップフレーム59.94pやノンドロ60pできますよ。
H264ではUHD240p(※)までハイフレームレート設定も可能ですがね。
※H265はフレームレート60pまで。
書込番号:23356225
0点


【追記】
4K編集されたい場合はUltraからとなります。
書込番号:23356284
0点

>ガリ狩り君さん
詳しい回答、ありがとうございます。
お試し版を試用しています。
試してみます。
書込番号:23356292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
こんにちは。新しく導入したソフトのハードルがまだ高く、Win10にインストールしたところ動いたようなので簡単な編集を行っていました。ところが、BRディスクに焼こうとしたところ、ディスクドライブを認識していないのです。これはOSを変えたからなのでしょうか?そして、解決する手立てはあるのでしょうか?ご教授いただきたく投稿しております。(因みに、ディスクドライブが故障したということはありません。エクスプローラーからデータをドラッグして移動させると挿入していたディスクに焼き始めます。)
0点

EDIUS Neo 2 BoosterをWin10にインストールした動作の問題ということでよろしいでしょうか?
基本的にはNEO2BはWin10に正式に対応していません、インストールできても、ソフトが立ち上がったとしても出力に失敗することもありますし、編集フィルターも正常に適応できてい場合もあります。この辺りを大前提としてご理解ください。
それで対応策ですが、
パソコン本体のフォームウエアを最新のものにしてみる、もしくはBDドライブ単体のフォームウエアを最新のものにしてみてもダメでしょうか?
最悪の場合の対応策
直接BDに書き込めない場合、写真の「高度な設定を表示させる」にチェックを入れて、HDDにイメージファイルを出力するようにしてください。出力されたイメージファイルを別途書き込む形が一番手っ取り早いかなと思います。
失礼しました。
書込番号:23351417
0点

>隊長♪さん
早速の返信ありがとうございます。
ディスクドライバーを最新のものになるようにしたところ、ドライブを認識してくれました。しかし、ディスクを焼く途中(エンコードが終わったあたりで止まってしまいました。)粘りづよく3回挑戦しましたが、いずれも失敗しました。
これが、OSがサポートしてないということなんですね。これで、諦めがつきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23351964
0点

うーんやはり厳しいみたいですね。
環境によってはうまく動作するかなとも思ったのですが、残念です。
次のNEO3まではWin7までしか正式対応していません。
NEO3.5でWin8.1まで対応しています。現状NEO3.5であればWin10でも問題なく動作しているみたいです。(動作保証対象外ですが)
先にも説明いたしましたが、出力から書き込みへの連続動作が厳しいようでしたら、「出力」「書き込み」という動作を分けて作業させてみてください。
失礼しました。
書込番号:23352770
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 通常版

元々の大きさもわからないのに、できるかわかるわけがない。
書込番号:23349274
2点

Shu*Kura さん
>128GB以下に圧縮したいです。
動画データサイズは時間の長さ×ビットレートです。
128GBのサイズにしたいということですが、この単純な算式から、動画時間の長さが分かれば、書き出すビットレートは決まる訳です。
>60Pに変換できるのはxavc sになるのでしょうか?
これはデータサイズの話とは何の関係もないご質問です。
PDRで60pに書き出すプロファイルは色々とありますよ。
書込番号:23349619
3点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 16 Platinum
ミラーレスGH5で撮影した1920×1080, 59.94p記録, 200Mbps(4:2:2,10bit ALL-I)を読み込んだところ
緑の画面しか出ません
4k60p150mは読み込みました
このソフトじゃ1920×1080, 59.94p記録, 200Mbps(4:2:2,10bit ALL-I)は編集できないのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
0点


>あずたろうさん
早速の返信ありがとうございます
しかしながら、緑のままです、いろいろ試してみます
書込番号:23317293
0点

ツーニートさん、お疲れ様です。
その動画はWindows上で再生できていますか?再生できなければ対応したコーデックがインストールされていないのでどこかから探してくる必要があります。
あとはムービースタジオの設定でハードウェア支援を外してみて読めるかどうかかな?MAGIXに売られる前のムービースタジオ使ってましたが安い中華製のアクションカメラのMP4ファイルでたまにハードウェア支援入れるとうまく読み込めずコマ間に変な空白フレーム挟んだり、プロフィール設定によってはエンコードした動画が作業したPC自身で再生できないというのもありました。
書込番号:23317328
0点

ソフト側のカメラサポートが対応していないと厳しいと思います。
私が使うEDIUS PRO9ではGH5カメラサポートしているはずですけど、ホームユースソフトでそこまで求めるのはどうなんでしょうね。
AdobeのAEでも使えるようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1110299.html
http://robelog.com/2017/gh5-vegas/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938770/SortID=21571355/
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=31079
書込番号:23318087
0点

>ぬさんたらさん
gomプレーヤーで普通に再生できます
しかし、動画を選ぶアイコンが画像じゃなくてゴムプレーヤーのマークです
4k150mは画像になってます。
書込番号:23318566
0点

ツーニート さん
当方はGH5を持っていませんし、VegasはVegas Proの方を使っているので適切な返信にならないとは思いますが。
Movie Studioはコンシューマ仕様の動画編集ソフトなのでレンダリングのフォーマットやテンプレートにも業務用で使うようなProRes、DNxHD、MXFコンテナ等も無く、GH5の[カラーフォーマット4:2:2 10bit深度 All Intra]みたいなプロ仕様の形式・コーデックに対応していないのではないでしょうか。
プロ仕様のVegas Proの方ならSonyをはじめ業務用カメラの撮影データの読み込みや書き出しに対応します。
Vegas Proは現在Ver.17ですが、Ver.15の時点で既にGH5の4:2:2 10bit撮影にネイティブ対応している。
Movie Studioを使われていたら、Vegas ProのUIは違和感が無いと思うので、次回格安セール時にVegas Proにグレートアップされればと思います。
尚、GH5の[カラーフォーマット4:2:2 10bit深度 All Intra]素材は重いはずなので、編集にはPC能力が必要と思われます。又、Vegasの方ではプロキシファイルを作って編集する必要がありますね。
書込番号:23318594
1点

>ガリ狩り君さん
>色異夢悦彩無さん
ご丁寧にありがとうございます。
当方もGH5は所持していません、レンタルで試し撮りした動画です
PCはi7の8700でメモリは16GB積んでます
グラフィックはGTX1070です。
AdobeのpremiereproCS6の体験版を入れたところ、普通に表示され編集できました
これってMovie Studio 16がやっぱり対応してないってことになるのでしょうか?
CS6ってかなり古いと思いますが・・・
初めからそうしろって言われるかもしれませんが
ソースネクストのカスタマサポートのほうに同じ質問しときました
しようじき、200Mと28Mの動画を見比べても差なんてわからないんですが
私が鈍感なだけでしょうか?
お前28Mで撮れよって言われそうですね。
書込番号:23318651
0点

たとえFHD解像度でも補正エフェクトも多く加え、HDRな内容の編集を進める話しでしたら、プロユースソフトの利用に数万円は僅かなコストでしょうね。
目先のソフト選びに安い金額で釣られ、目的に沿わないホームユースソフトを使い幾多の遠回りして、最後はプロユースソフトを使う事が近道と理解し、自己嫌悪や失念する人もいないとは言い切れません。
ただ言える事は、各個人の性に合うソフトは人それぞれなので、どのソフトを主軸として使うのか熟考された方が良いでしょう。
スレ主さんのマシンはメモリー容量とGPUを除いて、私が使うゲーミングノートPCに近い構成ですね。
HDR対応のモニターと10bitカラー出力に対応したGPU(Geforce RTXシリーズやQuadro)を使った比較をしてみないと、スレ主さんが挙げられたマシンのみで差は感じ難いと思います。
私用用途のワークステーションにはQuadro RTX4000を組んでいますが、ゲーミングノートのGTX1060を引き合いにGPU出力設定行って比較し、4Kモニターで確認してみましたが色合い異なる事から、PC構成も大事ですよ。
書込番号:23319230
0点

>ガリ狩り君さん
>色異夢悦彩無さん
>ぬさんたらさん
>あずたろうさん
メーカーに確認したところ非対応とのことでした
ファイル形式を変えるか、圧縮しろとのことでした
ありがとうございました。
書込番号:23345292
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版
動画出力の際、スマレンで出力しようとしても、スマレンが機能せず、再レンダリングされてしまいます。
今までPD17Ultraを使ってて、PD18Ultraへ変えた途端スマレンが機能しなくなったんです。
設定は特に変えてません。
スマレンが機能するようにするには、どの辺を注意すればよいか、もしお気付きの点などありましたら、助言お願いします。
利用するファイル形式は、H.264AVC、MPEG4-1920x1080、60fps、60Mbpsで統一してます。
具体的な利用用途は、ゲーム画面をScreenRecoder2でキャプチャーして編集し、一旦上記ファイル形式で何個か出力し、最後にその何個か出力した動画ファイルを合体させて、bpsを15Mへ変更してレンダリングしてYouTubeにアップする、といった感じです。
利用するPCは、下記2台です。どちらもPD18Ultraを入れてます。
・デスクトップ自作PC(Ryzen 5 2600、16GB、GTX1060 3GB、SSD)
・ノートPC(Core i5-6200U、8GB、CPU内蔵GPU Intel HD 520、SSD)
デスクトップとノートの2台、両方ともPD18Ultraに入れ替えたらスマレンが機能しなくなったんで、私の設定がおかしいような気がしますが、どこがおかしいのか分からないんです。
皆さんのPCでは、スマレンは普通に機能してますよね?
ご意見よろしくお願いします。
0点

しんいちろー さん
今晩は
PDR17でもPDR18でもSVRT適用の条件に変化はないですよ。
ヘルプの下記をご確認下さい。
https://help.cyberlink.com/stat/help/powerdirector/18/jpn/index.html?98_02_00_svrt_when.htm
今回お書きの
>利用するファイル形式は、H.264AVC、MPEG4-1920x1080、60fps、60Mbpsで統一してます。具体的な利用用途は、ゲーム画面をScreenRecoder2でキャプチャーして編集し、一旦上記ファイル形式で何個か出力し、最後にその何個か出力した動画ファイルを合体させて、bpsを15Mへ変更してレンダリングして
の内容ではSVRTのスマレン条件から外れてしまいます。
元のビットレートが60Mbpsのものを15Mbpsに再エンコしようとされている訳ですから。
あくまでSVRTは元動画のプロファイルの通りに無劣化高速に書き出す機能です。
書込番号:23198996
2点

>色異夢悦彩無さん
コメントありがとうございます。いつもお世話になります!
いえ、ビットレートを変えるときに再エンコされるのは分かるんです。
分かりづらい文章ですみません。
僕の場合、ビットレートなどのレンダリング出力の設定を、元の動画から変えずに統一してスマレン指定しても、再エンコされるんです。
分かりにくい上に、情報後出しになって申し訳ありません。
添付画像のように、再エンコ必要なしと表示され、使用してるプロファイルが1つしかない場合でも再エンコされるんです。
この辺が分からないんです。
僕の持ってるPC2台とも、同じようにスマレン指定しても再エンコされるんです。
添付画像3枚目のように、スマレンの画面が表示されても、再レンダされて動作が遅いです。
もうサッパリです><
書込番号:23199118
1点

ファイル形式を、H.264AVCのMP4から、H.264AVCのM2TSへ変えてみました。
するとスマレンが機能するようになりました。
僕は、YouTubeへアップするために動画作成をしてるので、できたらコンテナはMP4を使いたいのですけど。。。
インストールしてる何かのフリーソフトが影響でもしてるんでしょうか。
どこがおかしいのか、よく分かりません。
もう少し調べてみます。
書込番号:23199543
1点

しんいちろー さん
こんにちは
拝承しました。
でもまだ分からないのですが、#23199118で上げられた画像はSVRT有効ですよね。そのSVRTが機能しないとはどういう状態なのでしょうか。
3枚目の画像を拝見するとデュレーション15秒の短い動画なのでSVRTならアッという間の書き出しですよね。
それが例えば実時間の15秒くらいかかるということでしょうか。
当方のPDR18ではmp4コンテナ、H.264 フルHD、60pの素材はそのままmp4コンテナでSVRT書き出しして爆速で異常ありません。
あと不思議な点ですが、3枚目の画像で[出力残り容量]と[出力済容量]の表示がN/Aになっていて表示されてません。
書き出そうとしている目的プロファイルにおける予想ファイルサイズが不明になっていて異常ですね。
対処は
・PDR18のアップデートを最新2019-12-19日のビルド2405に更新すること。
・グラフィックのドライバーを最新に更新。
・PDR18の再インストールとビルドアップデート。
が思いつきます。
それでもダメならサポートに詳細説明した問い合わせがいいかもです。
書込番号:23199601
2点

>色異夢悦彩無さん
いつもお世話になります。ありがとうございます。
再インストール、試してみます。使用PCは自作なので、ソフトやOSの再インストールは苦になりません(笑)
色異夢悦彩無さんの環境では正常とのことで、僕の環境が悪いというのが分かっただけでも一歩前進しました。
僕の動画が短いのは、テスト用に20秒程度の短い動画を3個程度作って試したからです。
実際にYouTubeに上げる動画も、3分程度の短い動画しか作りません。
動画を、SVRTで出力した場合にかかる時間は、ハードウェアエンコで出力した場合より少し長いくらいでして。
PD18のアップデートパッチと、グラボの最新ドライバは適用済みですので、再インストールやってみます。
いつも助言ありがとうございます^^
書込番号:23199741
0点

>色異夢悦彩無さん
この際なんで、OSクリーンインストから行い、PD18の設定も特に変更せずPD18で動画を出力してみました。
SVRTを利用して出力してみましたが、やっぱり再レンダリングされてるようで、出力は遅いです。
ファイル形式は、デフォルト設定の中にある「H.264AVC、MP4、1920x1080、60fps、40Mbps」を利用し、
読み込み動画ファイル、出力動画ファイル、共に上記ファイル形式を利用しての結果です。
もうよく分からないんで、サイバーリンクへ問い合わせのメールを送りました。
色異夢悦彩無さん、助言いただきありがとうございました。
もし、対策方法などサイバーリンクから返信が来ましたら、こちらへ載せようと思います。
以上、お世話になりました!
書込番号:23200187
0点

今回たまたまですか?
いつもスマートレンダリングなら、
ペガシスのSmart Renderer 5おすすめします。
かなり柔軟です。
解像度さえ一緒ならOK位な感じです。
(MP4の仕様限界までスマレンで処理しようとします)
書込番号:23247542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタログ君さん
コメントありがとうございます!
たまたまではないと思います。
今までPD15、PD17と使ってきて問題なかったのに、PD18にした途端スマレンが遅くなったんです。
ハードウェアエンコ使って出力した時よりも、わずかに遅いくらいなんです。
今はサイバーリンクのサポセンに問合わせて、やり取り中ですが、最後にやり取りしてから10日経ちます。
サイバーリンクへ問い合わせた際、「PD17Ultraを使ってみてください」とPD17を送られ、
PD18と同じPCへPD17を入れましたが、PD17のスマレンは正常に動くんです。
あと、せっかくなのですが、他のソフトは買いません。
金銭的に余裕が無いのと、PDの操作に慣れたので、他は使いたくないんです。
わざわざ紹介してくださったのに、すみません。
書込番号:23247609
0点

今日、サイバーリンクのサポートより返信が来ました。
----------以下一部抜粋
お送りいただきましたデータをもとに調査を進めましたところ、
弊社側でも問題の再現性を確認することができました。
現時点では原因不明の不具合となっている
開発担当部門にて、より詳しい調査を実施
なお調査の結果、ソフトウェア プログラムの修正にて対処可能な
不具合であれば、アップデート パッチ等での対策が通例となっております。
アップデートパッチの開発ならびに公開日は
現時点で未定
----------以上
忘れられてたと思ってましたが、ちゃんと見てくださってました。
アップデートパッチを待とうと思います。
書込番号:23251334
2点

4月14日付けのビルド2725のパッチを当てたら、SVRTが正常に機能するようになりました。
SVRTを使うと、出力が激速になりました。
サイバーリンクさん、動いてくれました。
お騒がせしました、失礼しました。
書込番号:23343809
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


