
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 14 | 2024年12月23日 15:32 |
![]() |
16 | 13 | 2022年11月15日 10:59 |
![]() ![]() |
33 | 22 | 2022年11月6日 17:57 |
![]() |
17 | 5 | 2021年6月19日 17:55 |
![]() |
39 | 11 | 2021年6月27日 10:39 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2021年2月20日 05:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコンでwindows11を使用しています、雲のマークのワンドライブ?と言うのを理解してなく完全に中身を消してしまいました、youtubu動画 https://www.youtube.com/watch?v=WPQ5EjutFNE 見ていて削除していいんだと思い込んでしまい動画見ながらやったんですが結果 ドキュメントに残してあった仕事用のデータや筆まめの住所録など全部消してしまってます エクセルワードのも消えてます
ゴミ箱に移して 空にしてしまってます PC自体の復元も試しましたが戻ってないです
無料の復元ソフトを色々試してみたんですが 特段必要のない写真などは復元されましたが 住所録や請求書関係は全く復元できませんでした
そういうのは有料版を使えば元に戻せるのでしょうか?
正直完全に元に戻せても5千円以上払うのは厳しいという感じなのですが そんな都合のいいソフトはありますか?(1回しか使わないので中古でもいい)
全然専門知識も無いので質問も頓珍漢かもしれませんが親切な方が居たらアドバイスお願いします
このソフトは安くて高性能だと言うのもあれば教えて下さい
1点

ワンドライブのごみ箱に残っていれば復元できます
パソコンのローカルなドライブではありません
マイクロソフト提供のクラウドのストレージです
ワンドライブのごみ箱に残っていなければ復元はできないでしょう
書込番号:26005767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます ワンドライブは前から容量がいっぱいで使えていない状態で復元溶かしても無駄でした
上手に説明で来てない様で申し訳ありません ワンドライブ不要の動画を見て 関係ない?余計データを削除してしまったようです
動画のワンドライブ自体不要だよってのを見て説明とは違う余計な事をしてしまったようです
なのでドキュメントじたいを復元させたい と言うのが正しいのかもしれません
書込番号:26005782
1点

すみません
お役に立てません
復元したいデータの管理情報と実データの破棄・上書きがされる前に良い案内を受けてお早目にです
書込番号:26005814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
いえいえ ありがとうございます 全く上手に説明で来てないのに レス頂けてるだけでも感謝です。
書込番号:26005827
1点

https://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/genre/sys/file_delundel.html
何れも試したこともありませんが
簡単に探せる範囲の情報なので、既に試されているかもしれませんが
費用をかけてプロに頼まないのであれば、そのパソコンは日常的にお使いであるなら、復旧の見込みが立つまで使わないことも難しいのであれば
いろいろと試すのはあると思います
特定の手段でと考察しているのではなく、対応に当たる考え方のひとつとして
フリーソフトの実行で想定しない事態になることは考えられるから勧めませんが
自分なら、どうするかと考えて…
書込番号:26005857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
更にありがとうございます 流石に5千円では無理そうなので ファイナルデータ約7千円を試してみようかと思案中です
書込番号:26005862
1点

一般にデータ復旧作業は、該当PCでやっては駄目です。
作業PCを用意して、その上で復旧作業を行います。
該当PCから取り出したHDD(SSD)を、作業PCに
接続(USB等)してスキャンします。
既に該当PCで作業されているようですから、かなりの
データが消滅しているはずです。
本気でデータ復旧したいのなら、該当PCの使用は中止するべきです。
以前は CD(DVD)起動のLINUXで復旧作業をやりましたが、
今どきのPCではなかなか難しいかもしれません(起動させるのが困難)。
One Driveのゴミ箱まで消したのなら、復旧は難しいでしょう。
Officeファイルなら、一時ファイルからの復旧というのは可能です。
書込番号:26006116
1点

>Audrey2さん
ありがとうございます PCは1台しかなく また色々やってしまってるので手遅れな部分が沢山ありそうですが まずはソフトを試してみる為に無料版でスキャンを試してみます
書込番号:26006359
1点

ファイナルデータ11plus 復元+Office修復と言うのを買って試しましたが何故か要らない古いのは復活出来ていて肝心の1年以内のファイル類は全く復活させれません エクセル・ワードで作ったのや記憶させておいたのが見事に約1年分全く蘇らないので買った意味なかったです 操作も私には難しくメーカーの方がリモートでやってくれたのですが新しいファイルだけ無理なのは何故なんでしょうね?
返金ありのソフトにすべきでした。
書込番号:26008139
1点

多分だめだと思いますが、以下は試したんですか?
前回試した感じでは、無料版でも結構検出率はよさそうでしたが
なお有料版はつかったことがないので、復旧できるかは不明です
悪しからず
-----------------------------------------------
「EaseUS Data Recovery Wizard Trial」(無料版)
https://jp.easeus.com/data-recovery-software/drw-free.html
書込番号:26008936
1点

一応確認ですが
・OneDrive にサインインして直接フォルダ内とゴミ箱を確認済み?
・PC の OneDrive の同期用フォルダーは確認済み?
OneDriveの自動バックアップに困惑、削除するなら同期済みデータを救出しておこう
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02577/091100006/
OneDriveサインイン
https://login.live.com/login.srf?wa=wsignin1.0&rpsnv=13&ct=1563537133&rver=7.1.6819.0&wp=MBI_SSL_SHARED&wreply=https:%2F%2Fonedrive.live.com%2F%3Fwt.mc_id%3Doo_msn_msnhomepage_header%26mkt%3Dja-JP&lc=1041&id=250206&cbcxt=sky&mkt=ja-JP&lw=1&fl=easi2
書込番号:26009036
1点

試す事は ”OneDrive を復元する”でしょう。
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/onedrive-%E3%82%92%E5%BE%A9%E5%85%83%E3%81%99%E3%82%8B-fa231298-759d-41cf-bcd0-25ac53eb8a15
サブスクライバー Microsoft 365 有料サービスの機能としてあります。
”お試し”も出来たはずです。
出来なかったら1ヶ月だけでも契約。
今回の事故の原因は ”Onedriveアプリ”です。
作業ファイルがどこにあるかも不明瞭ですし、
作動自体が不安定でゾンビファイルを吐きます。
まずは Onedriveアプリは消してください。
(Windows Updateで復活しますが、その度に消します)
Onedriveへのアクセスは、ブラウザ経由か、各アプリから
直接行います。
書込番号:26009351
1点

>usernonさん
ありがとうございます 無料ソフトは3種類くらい試したのですが思ったような結果が得られず有料ソフトにしたものの全く意味がなかった状態で メーカーがお休みなので明日サポートに電話して詳しく聞いてみたいと思ってます
修復機能で壊れたファイルを診断・修復し、Officeデータを使えるようにします。復元できてもデータが「正常に開かない」「文字化けする」などの時に残存データを再構成し、閲覧できるようにします。※破損率によっては修復できない場合があります。
Microsoft Office(Word、Excel、PowerPoint、Access)やMPEGファイルを修復できます
と言う説明を見て買ったんですが1年以内のワード・エクセル・筆まめのデータ修復率は0%と散々で初めはファイル名を付けられませんみたいな確認が出てOKを押す→また即出てOKを押すの繰り返しに2時間以上 何千回クリックしたことか・・・でやっとメーカーの電話に繋がりタスクから強制終了してもらいクリック地獄から抜け出たものの目的のは1個も取り戻せてないです
>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます ワンドライブはすぐに取り戻せたのですが 容量増やしてなかったので何年も前の要らないデータが残ってるだけでした
>Audrey2さん
ありがとうございます ワンドライブには特に必要な物が入ってなくて それでなくても問題ないと削除したんですが その時にドキュメントも一緒に削除してしまって それを取り戻したいと思ってます
何故か2024年に作成したものが全く修復されないんです
2023年まではバックアップしてあるので新しいのだけ取り戻せたらいいんですけど古いのは得意でも新しいのには対応してないのかな?と思います
早く明日になりメーカーに聞きたくてウズウズしてます
書込番号:26009443
1点

ファイナルデータ11plus 復元+Office修復 でメーカーの方にリモート操作してもらいやってみましたが復元率0%でした
無料のソフトは3個くらい試したのですが無料で出来る部分では必要な物は得られず そのまま買っても同じ事だと悲しいので どうしたもんか思案中です
書込番号:26010482
1点



お世話になります。
NEC Lavie LL750/SというノートPCを今日windows8.1からwindows10 home 22h2にアップグレードしました。
8.1のときバックアップとレスキューメディアをMacrium Reflect Free Edition 8.0.6979で取りました。
10になったので改めてバックアップを取ったほうがいいのかなと思っているのですが、
8.1のときと同じやり方でバックアップとレスキューメディアを作成すれば不具合のある場合に修復で使えるでしょうか?
また、本体が故障した場合はバックアップとレスキューメディアは他のPCで使えない?のであればその場合他のPCに移動できるバックアップはどのように作成したらいいでしょうか?
https://blog.onk164.net/archives/11948.html
書込番号:24997721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にこみ3さん
"NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報" https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/productsearch/old_number/PCLL750SG/spec.html
"LL750/Sをwindows8.1にアップデート | NEC LAVIE公式サイト | OKWAV…" https://okbizcs.okwave.jp/necpc/qa/q9756054.html
正直・・・確定機種が分かり難い!
もうハード的に・・・経年劣化も有り得ます!
スペックも表記して下さい!
CPU,メモリー容量、ハードディスク(ストレージ)容量も示して暮れたら応え易いかと思います。
購入時のWindowsのバージョン次第!
無理して投資したら後の祭り!
延命に繋がれば善いけど?ほぼ無理!
無理せず『新機種に投資擦れば良い!』と思います
(微笑)
書込番号:24998040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>10になったので改めてバックアップを取ったほうがいいのかなと思っているのですが、
>>8.1のときと同じやり方でバックアップとレスキューメディアを作成すれば不具合のある場合に修復で使えるでしょうか?
以前からクローン用にMacrium Reflect Free Editionをインストールしていたのですが、色々と問題が有ったので結局はEaseUS Todo Backupの有償版を使っていました。
現在Dell Inspiron 15 5510はWindows 11 22H2へアップグレードしているのですが、exFATでフォーマットしている外付けHDDへバックアップし、またレスキューメディア(USBメモリー)を作成し、USBメモリーで起動してレストア(復元)は成功しました。
Windows 10 22H2の環境でも同じような方法でバックアップ。レストアは問題ないかと思います。
exFATでフォーマットしている外付けHDDがバックアップ先になっていますが、特に理由はありません。
偶々手元に転がっていたからです。
また、アップしたスクリーンショット、写真は作業の流れの示すもので、面相臭いので題名は省略します。
書込番号:24998126
1点

>10になったので改めてバックアップを取ったほうがいいのかなと思っているのですが、
Windows 10へアップグレード後のバックアップは作成しておいた方が良いでしょう。
バックアップ作成前に環境を綺麗にしておくと、無駄に容量を消費しなくて済みます。
@Windows Updateを候補が無くなるまで繰り返す。
Aシステムファイルのクリーンアップを行う。
Cドライブを右クリック → プロパティ → [ディスクのクリーンアップ] →
[システムファイルのクリーンアップ] → その他のオプションタブ →
システムの復元とシャドウコピーの[クリーンアップ] → [削除] →
ディスククリーンアップタブ → 削除するファイルのすべてのチェックボックスに
チェックを入れる → [OK] → [ファイルの削除]
BMacrium Reflect Free Editionで、ディスク全体のバックアップを作成する。
ディスク全体のバックアップを作成するタイミングに決まりはありませんが、
Windowsの大型アップデート(Windows 10/11は年一回'(9、10月頃)直前に
行われると良いでしょう。
>8.1のときと同じやり方でバックアップとレスキューメディアを作成すれば不具合のある場合に修復で使えるでしょうか?
修復というか、バックアップ時点の環境に戻せます。
HDD(SSD)が故障しても、新しいHDD(SSD)に復元して、再開できます。
Macrium Reflect Free Editionは新しいバージョンがリリースされると、
アップデートを促すウィンドウが表示されるが、表示されない場合は、
更新アイコン(ボタン)をクリックして、アップデートしましょう。
レスキューメディアは、MRFE8がアップデートされる度に作成し直す
ことをお勧めします。
個別ファイルのバックアップは手動で行うか、ファイルバックアップソフトを
使用されると良いでしょう。
私は手動でバックアップを行っているので、ファイルバックアップソフトの
情報は持ち合わせていません。
※新規スレで質問されると、お勧めを紹介してもらえると思います。
>また、本体が故障した場合はバックアップとレスキューメディアは他のPCで使えない?のであればその場合他のPCに移動できるバックアップはどのように作成したらいいでしょうか?
レスキューメディアは他のPCでも使用できますが、バックアップイメージは
新しいPCに復元しても、正常に起動できなかったり、起動できても正常動作
しなかったりで、完全に元の状態で動作させることは難しいです。
※同じ機種か、ハードウェア構成が近い機種なら、正常動作することもあります。
イメージをマウント機能でバックアップイメージから個別ファイルを抽出して
新しいPCに移すことが可能。
また、個別ファイルのバックアップが取ってあれば、データの復元は簡単です。
書込番号:24998171
1点

>10になったので改めてバックアップを取ったほうがいいのかなと思っているのですが、
8.1のときと同じやり方でバックアップとレスキューメディアを作成すれば不具合のある場合に修復で使えるでしょうか?
可能です。
>また、本体が故障した場合はバックアップとレスキューメディアは他のPCで使えない?のであればその場合他のPCに移動できるバックアップはどのように作成したらいいでしょうか?
基本的に使用できません。
WIndows 11 ライセンス違反です,クリーンインストールが必要になります。
アプリは,新規にインストールです,予め データー等は別途バックアップを取っておきましょう!
バックアップは,外付けSSD/HDD USBメモリ 等に必要なデーターをコピーして置かれることで宜しいかと・・・
勿論,バックアップとレスキューメディアを作成しておくことも重要ですが・・
書込番号:24998220
1点

>キハ65さん
>猫猫にゃーごさん
>nogakenさん
>沼さんさん
ご返信ありがとうございます。
確認遅くなりすみません。
アップデート作業時にHDDとCrystaldiscinfoのキャプチャを取ったのですが、予備スペース?(すみません、名前を失念しました)を消していいかわからなくてそのままフルバックアップしました。
平日該当のPC開く時間がなかなかとれず遅くて申し訳ありませんが、キャプチャ貼れましたらまた教えていただけたら幸いです。
一応スペックは下記です。
▼PC環境
NEC Lavie LL750/S
windows8.1から10 22H2にアップデート
メモリ8GB
64bit
プロセッサ intel core i7-4700MQ
Cpu 2.40ghz
HDD使用状況
cドライブ 672/848gb
dドライブ 18.6/65.1gb
書込番号:24999809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
画像色々ありがとうございます!
>以前からクローン用にMacrium Reflect Free Editionをインストールしていたのですが、色々と問題が有ったので結局はEaseUS Todo Backupの有償版を使っていました。
問題というのはどういうところでしょうか?
>現在Dell Inspiron 15 5510はWindows 11 22H2へアップグレードしているのですが、exFATでフォーマットしている外付けHDDへバックアップし、またレスキューメディア(USBメモリー)を作成し、USBメモリーで起動してレストア(復元)は成功しました。
このバックアップと復元はMacrium Reflect Free Editionで成功したということですかね…?
書込番号:25000947
1点

>猫猫にゃーごさん
細かく手順ありがとうございます!
winアップデートを今やってるのですがなかなか終わらなさそうです。。
キャッシュクリア?をしてからバックアップしたほうが余分なものが残らなくていいんですね。
>イメージをマウント機能でバックアップイメージから個別ファイルを抽出して
新しいPCに移すことが可能。
今日別のPCで取ったイメージをマウントしたところ、個別データの取り出しはできたので少し安心しました。
ファイルごとのバックアップについてもアップデートなど済んだらまた調べたいと思います。
書込番号:25000966
1点

ディスク管理と、内臓HDD、外付けHDDのCrystal disc infoをスクショしたのですが、
1.回復パーテーションというのはどのくらい残したほうがいいのでしょうか?
Dドライブが小さいままずっと使っていて、Cドライブに結構動画などのデータも入れてしまっているので、
整理できそうなら、
Cをシステム、アプリ、OSにして、Dドライブをデータ系にまとめたいなと思うのですが、
回復パーテーションはどのくらい容量を残したほうがいいのかなと…
2.本体のHDDがなんだか色々数値が大きくて危険な状態なのかよくわからないのですが、
特に注意したほうがいいところがもしありましたら、外付けHDDの状況と併せて、
教えていただけると幸いです。
3.ディスク管理で見るとCドライブのボリューム名がまだwindows8.1のままなのですが、
これは手動で10に直していいものなのでしょうか。
書込番号:25000991
1点

>1.回復パーテーションというのはどのくらい残したほうがいいのでしょうか?
>Dドライブが小さいままずっと使っていて、Cドライブに結構動画などのデータも入れてしまっているので、
>整理できそうなら、
>Cをシステム、アプリ、OSにして、Dドライブをデータ系にまとめたいなと思うのですが、
>回復パーテーションはどのくらい容量を残したほうがいいのかなと…
現在のパーティション構成は、Windows 8.1標準 + NECオリジナルとなっています。
Windows 10にアップグレードしたことで、NECオリジナル部分は不要になるのと、
回復パーティションがWindows 10と異なるため、Windows 10標準化しましょう。
※現在のままのパーティション構成でも問題はありません。
画像のパーティションの説明
@回復パーティション
AEFIシステムパーティション
BCドライブ
CDドライブ
DMSR(Microsoft Reserved Partition)パーティション ※ディスクの管理は非表示
●パーティション構成 Windows 10 標準化
(1)使用するソフト(APAS)
・AOMEI Partition Assistant Standard
https://www.aomei.jp/partition-manager/pa-standard.html
インストール時に有料版を勧めてくるのでスキップする。
(2)APASで不要なパーティションを削除する
@回復パーティション ※他にもあれば、それも削除
DMSRパーティション
(3)APASでパーティションの移動とリサイズを行う
AEFIシステムパーティション : 左寄せ
BCドライブ : 左寄せ
CDドライブ : 左寄せ+空き領域を吸収
※必要に応じて、C、Dドライブのリサイズも行う
(4)APASの適用ボタン(アイコン)をクリックして、(2)(3)を確定する
適用後のパーティション構成には回復パーティションが存在しないので
回復ドライブの作成ができなくなる。
(5)Windows 10を上書きインストールして、回復パーティションを生成する
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
メディア作成ツールをダウンロード・実行してインストールメディアの
isoファイルをダウンロード。
ダウンロードしたisoファイルをダブルクリック → setup.exe を実行。
上書きインストールが完了すると、回復パーティションが生成されている。
※回復パーティションは、700MB前後で作成される。
(6)Windows Updateを候補が無くなるまで繰り返す
以上で、パーティション構成のWindows 10標準化は完了。
>2.本体のHDDがなんだか色々数値が大きくて危険な状態なのかよくわからないのですが、
>特に注意したほうがいいところがもしありましたら、外付けHDDの状況と併せて、
>教えていただけると幸いです。
特に気にしなくていいと思います。
気になるのは、外付けHDDを4分割している点です。
特別な理由が無ければ分割不要と思います。
>3.ディスク管理で見るとCドライブのボリューム名がまだwindows8.1のままなのですが、
>これは手動で10に直していいものなのでしょうか。
ボリューム名は、各ドライブを右クリック → プロパティ画面で変更できます。
書込番号:25002994
1点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
パーティションの削除はソフトを使ってやった方がいいんですね。
私のPCの場合、赤丸の二つがパーティションのようなので、これと、
MSR(Microsoft Reserved Partition)パーティションをwin8.1のものを消して、
win10で改めて自動的に作成してもらう?感じでしょうか?
>(5)Windows 10を上書きインストールして、回復パーティションを生成する
win8.1から10にするときに5時間くらいかかって10をインストール&適用したのですが、
この上書きは22H2の更新のみ上書きという感じでしょうか?
保存してあるデータには影響ないでしょうか。
>気になるのは、外付けHDDを4分割している点です。
>特別な理由が無ければ分割不要と思います。
内臓HDDだと、CドライブのOSが壊れた時にDドライブは助かる、みたいな説明を見たので、
1つのままより4等分くらいしたほうがいいのかなとなんとなく思ってやってみたんですが、
外付けHDDの場合は関係ないでしょうか?
書込番号:25003450
1点

遅くなりました。返信を見落としていました。
>パーティションの削除はソフトを使ってやった方がいいんですね。
ディスクの管理では削除できないパーティションもありますので、
パーティション操作ソフトを使用する方が簡単にできます。
diskpartで削除できるかも知れませんが、すごく面倒です。
>私のPCの場合、赤丸の二つがパーティションのようなので、これと、
>MSR(Microsoft Reserved Partition)パーティションをwin8.1のものを消して、
>win10で改めて自動的に作成してもらう?感じでしょうか?
2か所の回復パーティションとMSRパーティションを削除します。
MSRパーティションはAPASで移動できないので、削除します。
尚、MSRパーティションは無くても問題ありません。
Windows 10の上書きインストールで生成されるのは、回復パーティションだけです。
AOMEI Partition Assistant Standardは中華製ソフトなので使用を避けたいということでしたら、
他のパーティション操作ソフトで作業されても構いません。
※お勧めソフトの情報は持ち合わせていません。
書込番号:25009658
2点

>猫猫にゃーごさん
>沼さんさん
>キハ65さん
>nogakenさん
win10でのパーティション区切りとwin10再インストールがまた必要とのことで、
まだ先が長い様なので時間がとれるときにやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25010647
1点



マルチポストに該当してしまう様だったらすみません。
こちらの製品ページで、バックアップ方法を質問させていただいたものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001093499/SortID=24971591/
製品と関係ない内容でかなり長くなってしまったので、こちらに改めて質問させていただきます。
(クチコミ掲示板の存在を今日把握しました…製品の方に長々質問してしまってすみません。)
【win8.1を10にバージョンアップするため、PCの中身をバックアップしたいです。】
【バックアップは外付けHDD4TB(IOデータのmy book(ウェスタンデジタルのHDD))にする予定です。】
HDDの使用状況はCとDドライブあわせて、700GB/1TBくらいです。
PC自体はNECのノートで6年くらい使っていて、全体のバックアップは取ったことがありません。。。
cpu 2.40ghz、メモリ8GB、corei7-4700MQ
HDDはSSDとセット?の『ST1000LM014』が入っていて、使用時間2424時間、電源回数1080回です。
色々お聞きして回答をいただいたのですが、下記の様な理解で合ってますでしょうか?
また、B、C、Dについて教えていただければ幸いです。
***********
@システムイメージ&回復、修復ディスク、USBのセット=PC全体の復元、そのPCのみ、同じOSのみ有効。
Aファイルバックアップ=画像や動画のデータなのでどのPCでも見られる。
B設定、システム、OS、パーティションなどのデータのバックアップは取れるのかどうか?(システムイメージからの復元が駄目だった場合用)
C他のPCで使えるシステムイメージのような形のバックアップ方法はあるのか?
無い場合、設定、システム、OS、パーティションなどの部分は新しいPCで改めてのインストールや設定になるのか?
Dwindowsの標準機能で上記の作業をして、取得漏れや復元エラーの可能性はフリーソフトに比べて出やすいのかどうか。
***********
追加で、クローンについて教えていただければ幸いです。
クローンはシステムイメージと同じようにOS、ドキュメント含め同じものができるようですが、
システムイメージのように、外付けHDDに保存しておいて、有事の際にPC別のPCのHDDに復元というのはできるのでしょうか?
システムイメージで復元エラーや、同じPC・OSでないと駄目等の問題が起こることが多いのであれば、クローンの方がコピーとして安心なのかな?とふと思ったのですが、そういうものではないでしょうか?
作成にあたり、windowsの機能だとエラーが出る場合があるとも聞いたので、クローン作成も対応の
Macrium Reflect Free Editionはどうかなと思っています。
Macrium Reflect Free Edition
https://freesoft-100.com/review/macrium-reflect-free-edition.php
こちらがwindows8.1に対応しているかがわからなかったのですが、入れてみて動けば対応問題ないという解釈で大丈夫でしょうか…。
あるいは、とりあえずはAOMEIかEASEUS Todo Backup Freeの方が初心者はわかりやすいでしょうか?
1点

言われているようなツールを使いこなすには、かなりの習熟が必要と思います。
しかも どうなってもいい、テスト環境が必要でしょう。
いきなりやって成功なんて、よほど幸運でないと...
私ならデータのバックアップを取って、Windowsのクリーンインストールをします。
今使われているシステムも2万時間を超えているようですから、
ファイルシステムもかなり劣化していると思います。
8.1から10へのアップデートでは、ファイルシステムはそのまま継続されるようです。
私はWindowsのファイルシステムの寿命は、2万時間と思っています。
私も 再構築が不可能な環境の場合は、acronisのツールを使いますが、
10年以上の使用経験があります。
毎年 新バージョンを買ってます。
再構築が可能なら、それの方が確実で短時間の作業で済みます。
書込番号:24980891
1点

前スレに書いたように私は、無料版のAOMEI Backupper Standard 3.5を使用しています。
@ディスクバックアップ機能
OSアップグレード前や大型アップデート前に作成。
作業に失敗して起動できなくなった場合に、作業前の状態に完全復元できる。
Aディスククローン機能
SSDやHDDを交換する場合に使用。
クローン元、先の容量によっては、パーティション操作ソフト(無料版)を併用する。
Bブータブルメディア作成機能
OSが起動できない場合に、このメディア(USBメモリやDVD-R)からパソコンを
起動して@で作成したバックアップから復元できる。
クローンも可能。
Cイメージファイルを検索機能
@で作成したバックアップイメージファイルから個別ファイルの抽出ができる。
OSをクリーンインストールした場合にデータを取り込むこともできる。
※データの取り込み(抽出)作業は、エクスプローラーで手動で行う。
個別データのバックアップは、エクスプローラーで外付けHDDに手動で行っています。
バックアップやクローンソフトは、1種類だけを使用しなければならないという縛りは無いので、
複数のソフトを併用しても問題ありません。
無料版ソフトには機能制限がありますので、制限の少ない旧バージョンを使うとか、
制限内の機能だけで行うよう工夫が必要です。
Macrium Reflect Free Editionは、先日クローン機能だけを試しました。
操作性は別として、クローン結果は満足できるものでした。
書込番号:24980935
3点

どのソフトが良いか決めきれない場合は、仮想マシンで試して決める手もあります。
私は、VMware Workstation 16 Player(無料版)で試しています。
Windows 8.1 のインストールメディアは、↓からダウンロードできます。
・Windows 8.1 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8ISO
インストール時にプロダクトキーの入力が必要ですが、ダウンロード中に
手を加えることで、入力スキップできるようにすることができます。
書込番号:24981061
1点

>Audrey2さん
回答ありがとうございます。PCの使用時間は記載の通り2500時間くらいです。
スペック的にやりたい事に足りているのでまだ使いたいと思っています。
クリーンインストールをする場合データは全部消えますよね…?
イメージバックアップを外付けに保存して、修復ディスクを作って、
それがうまくいかないときのためにデータのバックアップを取ってクリーンインストールをするという感じでしょうか?
その場合はWindowsの機能だと漏れやエラー出やすいでしょうか。
無料でできる方法で探しています…。
書込番号:24981372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バックアップの名称や、なんのデータが含まれていて復元の注意点などについて、私の理解で合っているかどうか、どなたか教えていただけると幸いです。
書込番号:24981374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫猫にゃーごさん
先に引き続きご回答ありがとうございます。
ご説明いただいたものはAOMEIのオリジナル形式?の機能でしょうか?
8.1から10にして、うまく動かなくなったときは、
@ディスクバックアップ機能
Bブータブルメディア作成機能
上記で作ったデータがあれば復元できますか?
@ディスクバックアップというのがイメージバックアップと同種なのかと思ったら、中のデータも個別に見られるとの事なので違うようですね。
ディスクバックアップがあればOSやインストールして設定してあるアプリ、デスクトップのショートカットなども復活できるのでしょうか…?
人によってAOMEIとeaseusは中国企業なのでやめたほうがいいという話もあったのでMacrium Reflect Free Editionが使いやすければ…と思ったのですが、
AOMEIを使っていてエラーやなにか気になる部分などありましたら教えていただけだら幸いです。
書込番号:24981438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ご説明いただいたものはAOMEIのオリジナル形式?の機能でしょうか?
そうです。
>8.1から10にして、うまく動かなくなったときは、
>@ディスクバックアップ機能
>Bブータブルメディア作成機能
>上記で作ったデータがあれば復元できますか?
できます。
そのためのディスクバックアップですから。
他に、システムバックアップ、パーティションバックアップ機能がありますが、
それらはディスク全体のバックアップじゃないので、元の状態には復元できません。
>@ディスクバックアップというのがイメージバックアップと同種なのかと思ったら、中のデータも個別に見られるとの事なので違うようですね。
HDD全体が丸ごと一本のイメージファイルに格納されます。
で、そのイメージファイルの中身(個別ファイル)にアクセスする方法が用意されているということです。
そのため、個別ファイルのバックアップが無くても取り出せます。
※他のソフトやWindowsのシステムイメージバックアップにも同様の機能が用意されていると思います。
>ディスクバックアップがあればOSやインストールして設定してあるアプリ、デスクトップのショートカットなども復活できるのでしょうか…?
そうです。
クローンでHDDを複製すると同じものが出来上がるのと同じで、ディスクバックアップで
作成したイメージファイルを復元すると、作成時点と同じ状態に戻ります。
>人によってAOMEIとeaseusは中国企業なのでやめたほうがいいという話もあったのでMacrium Reflect Free Editionが使いやすければ…と思ったのですが、
人それぞれです。
>AOMEIを使っていてエラーやなにか気になる部分などありましたら教えていただけだら幸いです。
私自身はいろいろテストしてクセが分かっているので、特に無いです。
注意点としては、クローンや復元時のパーティションスタイルかな。
------------------------
クローンにも関心があるようですので。
1TBのSSDとUSB外付けケースを用意して、HDDをSSDにクローンし、
入れ替えてWindows 10へのアップグレードを行っても良いでしょう。
そうすれば、交換すれば起動できる環境が二つあるので、失敗しても
何度でも挑戦できます。
※交換毎にクローンを行う。
イメージファイルじゃないので、パソコンに接続すればエクスプローラーで
中身を確認し、データ抽出もできます。
SSDによっては、クローンソフトが付属しているものもあります。
書込番号:24981988
2点

Macrium Reflect Free Edition これ、使えますね。
テスト環境を用意して、いろいろ試されると良いでしょう。
書込番号:24982301
2点

Macrium Reflect Free Edition 8.0.6979 (以降 MRFE8)で試したこと。
※ディスクの管理とMRFE8とでは、ディスク番号の振り方が違うので、
ここではディスクの管理のディスク番号を使用します。
@仮想マシンに Windows 8.1 64bit をクリーンインストール。
Windows Update(約140本)を含め、3時間程掛かった。
AMRFE8 をインストール。
BMRFE8 のレスキューブータブルメディア(isoファイル)を作成。
CMRFE8 でディスク0のディスクイメージをディスク1の Backup (F:) ドライブに作成。
Dレスキューブータブルメディアから起動し、ディスク1の Backup (F:) ドライブに作成した
ディスク0のディスクイメージをディスク2に復元。
※ディスク0に上書き復元することも可。
E復元したディスク2から起動。
Fディスクイメージファイルをマウントして中身にアクセス。
※クローンは以前試しているので行っていない。
クローンおよび、復元時に不要なパーティションの削除やリサイズ・移動が可能。
他のソフトでは、クローンや復元を行うと、回復パーティション表示が消えるが、MRFE8は消えない。
こんな感じで必要な機能はすべて備わっているので、試してみると良いでしょう。
書込番号:24982385
2点

>猫猫にゃーごさん
AOMEIに関する質問へのご回答と、Macrium Reflect Free Edition 8.0.6979を試してくださった様でこちらについてもありがとうございます!
また、Macrium Reflect Free Edition 8.0.6979がwin8.1でも使える様でよかったです。
ちらほら見るクチコミだと、良さそうなソフトだと思ったのですが、
メジャーなAOMEIと比べると手順まとめを公開されている方があまりいなくて私にできるか心配だったのですが、
ご投稿参考に、AOMEIとMacrium Reflect Free Edition 8.0.6979を試したいと思います。
HDDは先述のMy Book WDBBGB0040HBK-JEEX(4TB)を使います。
また、換装について、自分のメモを兼ねて検索したものを貼らせていただきます。
1TBのものと500GBのモデルがあるようですが…つくりは同じなんですかね…
同じなら動画を見ながらならできそう…?と思いましたが、ひとまずハードはいじらずに、
アップグレードを試したいと思います。
バックアップフリーソフト
◆AOMEI Backupper Standard 3.5
https://aomei-data-backuper.jp.uptodown.com/windows/download/696449
◆Macrium Reflect Free Edition 8.0.6979
https://www.gigafree.net/system/SystemBackup/macriumreflectfreeedition.html
https://freesoft-100.com/review/macrium-reflect-free-edition.php
HDDの換装
◆(LaVie L LL750/LS6)HDD=1TB
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006054/SortID=21796814/
◆https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011524/SortID=23908915/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=SSD#tab
◆https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011524/SortID=17700528/
◆HDDの換装動画(NEC LaVie LL750/W HDDをSSDに換装)HDD=500GB
https://www.youtube.com/watch?v=ZNxKZaSFTKk
https://www.youtube.com/watch?v=Uj8d6BO05nk
書込番号:24982967
1点

Macrium Reflect Free Edition 8.0.6979 使用例
●ストレージ(HDD)構成
画像@
ディスク0 : システム用ディスク
ディスク1 : バックアップ用ディスク
●ブータブルレスキューメディア(DVD-R)作成
画像AB
USBメモリに作成することもできます。
作成したメディアからブートし、MRFE8が起動することを確認すること。
書込番号:24983545
2点

Macrium Reflect Free Edition 8.0.6979 使用例
●システム用ディスクのディスクイメージバックアップを作成
画像@A
Backup (F:)ドライブにバックアップイメージファイル格納用フォルダ
「MRFE8 Backup Windows 8.1」を予め作成しておく。
書込番号:24983548
2点

Macrium Reflect Free Edition 8.0.6979 使用例
●バックアップイメージファイルをマウントして中身にアクセスする。
画像@〜C
個別ファイルの抽出が可能。
書込番号:24983550
2点

Macrium Reflect Free Edition 8.0.6979 使用例
●バックアップイメージファイルを元のHDDに復元する。
画像@A
ブータブルレスキューメディア(DVD-R)からブートしてMRFE8を起動し、
復元処理を行う。
レスキューメディアからのブート方法は、パソコンのメーカー・機種により
異なるので、予め調べておきましょう。
書込番号:24983551
2点

>猫猫にゃーごさん
レスキューメディアの作成とバックアップ順のスクリーンショットありがとうございます!
別のwindows11デスクトップPC(HDD=WD500AZLX 110/500GBほど使用)
のバックアップも取りたかったので、先にそちらで試しているのですが、
レスキューメディアをDVD-RWで作成したのですが(添付画像)、
この中のファイルのどれかから、MacriumRefrectを起動テストするのでしょうか…?
本命のwin8.1ノートPCのバックアップ作業は、週末外出のため来週トライ予定です。
書込番号:24983953
1点

>レスキューメディアをDVD-RWで作成したのですが(添付画像)、
>この中のファイルのどれかから、MacriumRefrectを起動テストするのでしょうか…?
パソコンを作成したDVD-RWからブートさせると、自動で起動します。
レスキューメディアはUSBメモリに作成することもできます。
※使用している仮想マシンはUSBメモリからブートできないので、DVD-Rで作成説明しています。
通常は、isoファイルで行っています。
画像@ : ブートデバイス選択メニュー画面
この画面を出す方法は、パソコンやマザーボードのメーカー・型番により異なります。
表示される画面も異なります。
パソコンのメーカー・型番、自作機の場合はマザーボードのメーカー・型番を開示してください。
画像A : ブート確認メッセージ
このメッセージが表示されている間(5秒)に[Enter]キーを押すと、@で選択したデバイスからブートします。
選択したデバイスにより表示されないものもあります。
画像B : MRFE8 起動
@で選択した光学ドライブ(レスキューメディア(DVD-RW))から MRFE8 が起動。
書込番号:24984144
2点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます!><
>パソコンを作成したDVD-RWからブートさせる
というのがよくわからなかったので検索しました。
https://jisaku-pc.net/hddnavi/power_05.html
こちらのような操作ということでしょうか?
PCの電源を入れてメーカーロゴの出ているうちに既定のキーを押すと出る、
と書いてあるのですが、これでブートディスクがうまくできているか確認できますでしょうか?
また、初歩的な質問すみません。
この動作チェック作業は、今に使えているPCで試しても、
OSやシステムやHDDが初期化されたりしないでしょうか?
書込番号:24984167
1点

>PCの電源を入れてメーカーロゴの出ているうちに既定のキーを押すと出る、
>と書いてあるのですが、これでブートディスクがうまくできているか確認できますでしょうか?
そうです。
DVD-RWからブートできて、MRFE8の画面が表示されればOKです。
終了は、DVD-RWを取り出して、電源を切れば良いです。
>この動作チェック作業は、今に使えているPCで試しても、
>OSやシステムやHDDが初期化されたりしないでしょうか?
バックアップ作成が済んでいるなら、復元処理の画像@の右上画面まで進んでも構いません。
※[終了]ボタンを押すと復元が開始されますので。
書込番号:24984433
1点

>猫猫にゃーごさん
遅くなり申し訳ありません。
ありがとうございます。
今週末バックアップ作業予定です。
不明点でてきましたら、またお伺いできれば幸いです。
書込番号:24989650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫猫にゃーごさん
お世話になります。
今日、Macrium Reflect Freeで、外付けにバックアップ→レスキューメディアDVDからの立ち上げテストの後、win10へ無料アップデートをやってみたところ無事アップデートできました。
バックアップについて色々教えてくださり、本当にありがとうございました。
また、ハードディスクの方の質問にもご回答ありがとうございました。
書込番号:24997536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





完成するものは同じです。
ソースHDD → ターゲットSSD とした場合。
・イメージバックアップ
ソースHDD → バクアップHDD → ターゲットSSD
・クローン
ソースHDD → ターゲットSSD
というようにクローンの場合は直接移行できます。
また、作業時間も半分で済みます。
書込番号:24195014
3点

単純に
最初から違うストレージにコピーすることをクローニングすると言う。つまりは、ストレージの引越を目的とするもの。
ストレージが壊れた際に、他のストレージに今の状況を書き戻す事を目的にしたのが、バックアップだから
似てるけど、目的が違う。だから、バックアップは他のHDDなどのストレージにイメージを作成する必要がある。
書込番号:24195110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クローンは起動できるけど、バックアップは起動できない。
書込番号:24196724
4点



ノートパソコンでMiniTool ShadowMaker Freeを使い内蔵HDDから内蔵SSDに移していますが、もう8時間経過していますが全く終わる気配がありません。
経過時間は表示されていますが残り時間は00:00のままです。
キャンセルした起動もできない状態になる可能性は高いですかね?
2点

>キャンセルした起動もできない状態になる可能性は高いですかね?
そのソフトは使用したことありませんが、動いている気配が無いなら
キャンセルするしかないと思います。
HDDとSSDの容量が不明ですが、普通は1時間も掛からないと思います。
別のクローンソフトを試すなら、↓をお勧めします。
・EaseUS Todo Backup Free 12.0.0
https://easeus-todo-backup-free.jp.uptodown.com/windows/download/2187802
※13.0以降はFree版ではクローンできません。
上手くできない場合は、パソコンとSSDの情報を書き出しましょう。
書込番号:24102890
13点

>猫猫にゃーごさん
YouTube等でクローンソフトをいくつか試したのですがフリー版ではクローンができなくなっているものばかりでした。
パソコンはレノボのノートパソコンでThinkpad E595、240GBのSSDと1TBのHDDが内蔵されているのもです。
先日、立ち上がらなくなり回復ディスクを使い直ったのですが間違えてHDDにウインドウズを入れてしまいました。
現在10時間経過ですが経過時間が進むばかりです。
書込番号:24102975
2点

只今、強制的にキャンセルしたら何事もなかったように動いています。
きっと何も作業が始まってなかったのでしょうね。
猫猫にゃーごさんお勧めのソフトで明日クローンしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24103095
1点

EaseUS Todo Backup Free 12.0.0をインストールしましたがフォーマットがGPTなのでできなそうです。
書込番号:24103129
3点

HDD(1TB)をSSD(240GB)にクローンするんですね。
紹介したソフトで問題無くクローンできますが、各パーティション容量が
自動調整されるので容量バランスが悪くなることがあります。
予めHDDのパーティション容量を240GBに収まるように調整してから
クローンした方がバランス良くなります。
調整は無料のパーティション操作ソフトでできます。
ディスクの管理のスクリーンショットを貼られると、アドバイスできます。
書込番号:24103137
1点

>猫猫にゃーごさん
結局、クローン作業はできたのですがHDD全体のクローンはできてなくウインドウズの部分だけコピーされていました。
HDDがCドライブのままでした。
先ほど回復から初期化してSSDの中のウインドウズをフォーマットして今は画像の状態です。
書込番号:24103583
3点

>EaseUS Todo Backup Free 12.0.0をインストールしましたがフォーマットがGPTなのでできなそうです。
インストール後の最初の起動時に、バージョン 13.0 にアップデートを
促すウィンドウが表示されますが、そこでアップデートしませんでしたか?
※アップデートするとFree版でクローンはできなくなります。
画像は、EaseUS Todo Backup Free 12.0.0 でのクローン例。
クローン元HDD(120GB)は、「AOMEI Partition Assistant Standard 9.2」で
予めクローン先の容量に収まるよう調整しています。
>HDDがCドライブのままでした。
>先ほど回復から初期化してSSDの中のウインドウズをフォーマットして今は画像の状態です。
BIOSでBOOT順位(Windows Boot Manager)をSSD優先に設定すれば
SSDからブートするようになります。
書込番号:24103919
5点

続き。
クローン後HDD(SSD)から起動して、クローン元HDDを初期化する手順です。
画像のBoot Manager画面は仮想マシンのものです。
ThinkPadは、↓を参照してください。
初期化が完了したら、PCを再起動して起動するか確認。
起動しない場合は、BIOSのBOOT順位を確認。
・BIOS (Boot Menu) からブートデバイスを選択する - ideapad, ThinkPad, ThinkStation, ThinkCentre, ideacentre
https://support.lenovo.com/ve/ja/solutions/ht104668
書込番号:24104422
3点

>猫猫にゃーごさん
ご親切にありがとうございます❗
本日は帰宅が夜中になってしまうのて明日、試してみます❗
書込番号:24104501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
EaseUS Todo Backup Free 12.0.0へのリンク情報に感謝です。
どこを探しても有料版であり諦めかけた頃、幸いにもこの情報に行き当たりました。
無事にHDDからSSDへの換装が、ディスク費用のみで終了出来ました。
絶対どこかに情報があるだろうと、諦めないことの大切さをまた学びました。
ありがとうございました。
書込番号:24209120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



よろしくお願いします。^-^/
Windows10のノートパソコンで、初めてフリーのバックアップソフトを使おう
と思っています。
「EaseUS Todo Backup Free 13.0」
使いたいのは上記のソフトですが、無料版ではUSBメモリに「(いわゆる)
回復ドライブ」を作成することができないようなので、回復ドライブだけは
Windows10の標準機能を使おうと思っています。
※無料版ではCDかDVDになら回復ドライブが作れるようですが、それは
考えていません。(スミマセン… ><; )
そこで質問ですが、パソコンが起動できなくなるトラブルがあった際、OS
の立ち上げまでは(自分でUSBに作成しておいた)回復ドライブで行い、
その後のシステムイメージの復元だけEaseUS Todo Backup Freeを使っ
てWindowsを元通りにすることは可能でしょうか?
もしも、システムを元に戻す際、EaseUS Todo Backup Freeで作成した
「WinPEブータブルディスク」と「システムバックアップ」の組み合わせで
しか復元できないなら、ソフトの有料版を検討してみます…。
よろしくお願いいたします☆
P.S. 一応、調べれるだけ調べて書いてみましたが、ぜんぜん詳しくはな
いので、できるだけ分かりやすく教えていただければ嬉しいです。^-^;
0点

あと…
無料版でぜんぜん大丈夫とか、有料版にした方がいいよ!とかあれば、
分かりやすく教えてください。(^-^
皆さんこのソフトは無料版を使っている方が多いのか、有料版が多いの
かも分からないので…
よろしくお願いいたします☆
書込番号:23975231
0点

別スレにも書いたAOMEI Backupper(無償版)はUSB起動ドライブも作れます。
アプリ内で「はブータブルメディア」と表記されています。
ただし、バックアップもAOMEIを使ってください。
Windows10の標準機能でバックアップしてAOMEIの起動ドライブで復元なんてアホな事はしないように。
書込番号:23975248
1点

バックアップソフトと復元用の起動ディスクは対になります。
他のソフトでイメージバックアップしたものを別の起動ディスクで
復元することはできません
また、同じソフトでもバージョンが違うと復元できないことが
ありますので、必ず対で作成してください。
個人的なバックアップソフトのお勧めは「AOMEI Backupper Standard 3.5」です。
あと、とても重要なことですが、バックアップを作成したら
必ず復元できるかテストする必要があるということです。
※昔からあることですが、リカバリーディスクを作成したから安心と
リカバリーできるかテストしないで、いざリカバリーが必要になった
ときに、作成に失敗していてリカバリーできなくて有料修理になった。
バックアップが確実に成功しているかは復元しないと確認できません。
最低でも必要データのバックアップを取ったうえで、別SSD(HDD)に
クローンし、復元の失敗にそなえましょう。
※デスクトップパソコンなら、クローンしたSSD(HDD)に交換して、復元
テストを行った方が安心です。
書込番号:23975305
2点

>脱落王さん
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
回復ドライブ(ブータブルメディア)とイメージファイルは、バックアップソフト内で
“対”になっているんですね。><;
お二人とも「AOMEI Backupper(無償版)」を使っていらっしゃるという事ですが、
そちらのソフトで外付けSSD上にイメージファイルを作ったら、外付けSSDの中
はバックアップ用のファイルだけに上書きされて、SSDの中に別に保存していた
自分のファイルなどは消えてしまうでしょうか?
(それとも、SSD内にあった元のファイルは保持されて、別フォルダにバックアッ
プが作られる??)
また、AOMEI Backupper(無償版)では、USBにブータブルメディアを作っても、
USBの中身を確認すると“空”の状態になる現象があるようですが、お二人は
USBブータブルメディアが正しくソフトで作成されましたでしょうか?
参照記事
https://okwave.jp/qa/q9803010.html
両方の問題(保存先SSDでのデータの共存&USBブータブルの問題)が大丈夫
なら、AOMEI Backupper(無償版)にしたいと思います。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:23975568
0点

>>そちらのソフトで外付けSSD上にイメージファイルを作ったら、外付けSSDの中
>>はバックアップ用のファイルだけに上書きされて、SSDの中に別に保存していた
>>自分のファイルなどは消えてしまうでしょうか?
上書きはされません。
同じようなバックアップファイルが作成されます。
書込番号:23975796
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
キハ65さんも「AOMEI Backupper」を併用されてたんですね!
そもそも私が「EaseUS Todo Backup」の有料版を購入すれば、それで
すべての問題は解決するんですが、、、
書込番号:23976028
0点

>ひまわりのココロさん
>>キハ65さんも「AOMEI Backupper」を併用されてたんですね!
久しぶりにインストールして、運用してみました。
書込番号:23976038
1点

>キハ65さん
そうだったんですね。ありがとうございます!><
こちらで伺う限り、Windows10の機能で作った「回復ドライブ」は、「EaseUS Todo Backup」
や「AOMEI Backupper」のシステムイメージの復元とは組み合わせて使えないようなので、
どちらを使おうか迷っています。
私が今まで調べて分かったことは、
【Windows10の標準機能】
(USBメモリーに)回復ドライブは作成できるけど、システムイメージの復元ができないこと
がある。
【EaseUS Todo Backup】
無料版はUSBメモリーに「WinPEブータブルディスク」が作れないけど、有料版ならすべて
上手くいく。
【AOMEI Backupper】
有料版でもUSBメモリーにブータブルディスクが作成できていない時がある。色々試して
古いバージョンをあえて使っているユーザーさんが多い。
「EaseUS Todo Backup Home」の永久ライセンス(7,180円)が一番安定してるみたいです
が、やっぱり買うなら7,180円の永久ライセンスの方でしょうか…?
書込番号:23976074
0点

>脱落王さん
>猫猫にゃーごさん
すみません、一つだけお伺いしたいのですが、
「EaseUS Todo Backup」も「AOMEI Backupper」も、
システムファイル作成&復元の機能だけを利用するためにソフトを使用する
ことはできない、という事でしょうか?><;
よろしくお願いいたします☆
書込番号:23976187
1点

・「システムイメージの作成」で必要になるSSDの容量について
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23974422/#tab
の、書込番号:23974605 に「AOMEI Backupper Standard 3.5」の
入手先を書いていますので、ダウンロードしてインストールしてください。
インストールできたら、ユーティリティのブータブルメディアの作成で
Windows PE ディスクのUEFIブート版を作成してみてください。
※私は、ブータブルメディアを直接USBメモリに作成はせず、ISOファイルを
作成し、必要なときにRufusでUSBメモリに書き込んでいます。
説明用の環境を作成します(数日かかるかも)ので、いろいろ試して
疑問点があれば書き出しておいてください。
あと、パソコンのメーカー・型番と、ディスクの管理のスクリーンショットを
アップしてください。
書込番号:23976584
1点

>猫猫にゃーごさん
手取り足取り、ありがとうございます…。
先ほどまで、ずっと「EaseUS Todo Backup」と「AOMEI Backupper」のどちらが
使いやすそうか動画で見ていました。
操作画面が“目で見て分かる”のは、私には「AOMEI Backupper」の方だった
ので、無料版をインストールしようと思います。(^-^
おすすめが最新版のAOMEI Backupperではなくてv3.5なのは、どうしてですか。
最新版ではUSBメモリーに「ブータブルディスク」が作成できないようでしたら、
教えていただいたサイトからダウンロードしようと思います。
書込番号:23976901
0点

>おすすめが最新版のAOMEI Backupperではなくてv3.5なのは、どうしてですか。
「AOMEI Backupper Standard 3.5」は、GPTディスクが扱える無料版だからです。
他にも、書込番号:23976584 のリンク先に理由を書いています。
有料版なら、迷わず最新版を使いましょう。
最終的に決められるのはひまわりのココロさんですので、EaseUS Todo Backup Free も
実際にインストールされて感触を掴みましょう。
使用されているパソコンとディスクの空き容量が不明なので、先を見たコメントが
できないでいます。
外付けSSDが用意できなくても、ディスクに空き容量があれば仮想マシンを導入し、
ゲストマシンにWindows 10をインストールすることでテストができます。
※これも十分な情報が揃えば提案する予定だったことです。
私は、システムに影響が出るとまずそうなソフトを使用する場合は、仮想マシンで
動作確認し、問題無いことを確認してからリアルマシンにインストールしています。
書込番号:23977059
1点

>猫猫にゃーごさん
深夜にもかかわらず、書き込みをいただいていたようで、ありがとうござい
ました。m(_ _)m
とても親身になってくださり、本当にありがたい気持ちでいっぱいですが、
私は猫猫にゃーごさんが書き込まれている内容がまったく分からない程
の初心者なので、この度はソフトの導入を諦め、今まで通り普通にデータ
をバックアップしていこうと思います。本当に申し訳ありません…。><;
やはり、もう少し色々な用語がわかるようになり、実際にソフトが使えそう
な状態になったら導入を検討し、その時がきたら、また価格コムさんの掲
示板でお尋ねしようと思います。
勇気がなくてソフトを使う気持ちに踏み切れず、本当にすみません。(涙)
ここまでスレッドにお付き合いをいただき、本当にありがとうございました。
(感謝)
書込番号:23977134
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)




