


マルチポストに該当してしまう様だったらすみません。
こちらの製品ページで、バックアップ方法を質問させていただいたものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001093499/SortID=24971591/
製品と関係ない内容でかなり長くなってしまったので、こちらに改めて質問させていただきます。
(クチコミ掲示板の存在を今日把握しました…製品の方に長々質問してしまってすみません。)
【win8.1を10にバージョンアップするため、PCの中身をバックアップしたいです。】
【バックアップは外付けHDD4TB(IOデータのmy book(ウェスタンデジタルのHDD))にする予定です。】
HDDの使用状況はCとDドライブあわせて、700GB/1TBくらいです。
PC自体はNECのノートで6年くらい使っていて、全体のバックアップは取ったことがありません。。。
cpu 2.40ghz、メモリ8GB、corei7-4700MQ
HDDはSSDとセット?の『ST1000LM014』が入っていて、使用時間2424時間、電源回数1080回です。
色々お聞きして回答をいただいたのですが、下記の様な理解で合ってますでしょうか?
また、B、C、Dについて教えていただければ幸いです。
***********
@システムイメージ&回復、修復ディスク、USBのセット=PC全体の復元、そのPCのみ、同じOSのみ有効。
Aファイルバックアップ=画像や動画のデータなのでどのPCでも見られる。
B設定、システム、OS、パーティションなどのデータのバックアップは取れるのかどうか?(システムイメージからの復元が駄目だった場合用)
C他のPCで使えるシステムイメージのような形のバックアップ方法はあるのか?
無い場合、設定、システム、OS、パーティションなどの部分は新しいPCで改めてのインストールや設定になるのか?
Dwindowsの標準機能で上記の作業をして、取得漏れや復元エラーの可能性はフリーソフトに比べて出やすいのかどうか。
***********
追加で、クローンについて教えていただければ幸いです。
クローンはシステムイメージと同じようにOS、ドキュメント含め同じものができるようですが、
システムイメージのように、外付けHDDに保存しておいて、有事の際にPC別のPCのHDDに復元というのはできるのでしょうか?
システムイメージで復元エラーや、同じPC・OSでないと駄目等の問題が起こることが多いのであれば、クローンの方がコピーとして安心なのかな?とふと思ったのですが、そういうものではないでしょうか?
作成にあたり、windowsの機能だとエラーが出る場合があるとも聞いたので、クローン作成も対応の
Macrium Reflect Free Editionはどうかなと思っています。
Macrium Reflect Free Edition
https://freesoft-100.com/review/macrium-reflect-free-edition.php
こちらがwindows8.1に対応しているかがわからなかったのですが、入れてみて動けば対応問題ないという解釈で大丈夫でしょうか…。
あるいは、とりあえずはAOMEIかEASEUS Todo Backup Freeの方が初心者はわかりやすいでしょうか?
書込番号:24980232
0点

クローンを作るなら二連のお立ち台にクローン機能がついているものがあるのでそれを使ってクローンを作ってしまった方が確実簡単です。
ストレージに異常がある場合には、クローンはできません。
ロジテックのお立ち台だとドライブコピーのLE版がダウンロードをして使えたかと思います。コピードライブは、クローン側のストレージの容量が小さめの時に便利です(LE版は機能が省略されているので確認は必要です)。
バックアップソフトは、フリーソフトを否定はしませんが、有料だと、HD革命Next5が便利と思います。アクティベーションの必要がないので便利です。ユーザー登録しないとアップデーターのダウンロードができません。
winについている回復ドライブも役に立たないときもあるのでこればかりは使えるかどうかの検証は必要と思います。eMMCストレージだと
一か八かのドキドキものです。
何種類かの復元対策を取っておくことで万が一の時に役に立つのは言うまでありません。
書込番号:24980308
0点

OSアップグレードにあたってのバックアップが一番の目的なので、
システムイメージで目的が果たせるようでしたら、
別途機器を買ってまでクローン作成はまだ考えきれない状況です。
無料ソフトや手順について教えていただければ幸いです。
書込番号:24980324
0点

言われているようなツールを使いこなすには、かなりの習熟が必要と思います。
しかも どうなってもいい、テスト環境が必要でしょう。
いきなりやって成功なんて、よほど幸運でないと...
私ならデータのバックアップを取って、Windowsのクリーンインストールをします。
今使われているシステムも2万時間を超えているようですから、
ファイルシステムもかなり劣化していると思います。
8.1から10へのアップデートでは、ファイルシステムはそのまま継続されるようです。
私はWindowsのファイルシステムの寿命は、2万時間と思っています。
私も 再構築が不可能な環境の場合は、acronisのツールを使いますが、
10年以上の使用経験があります。
毎年 新バージョンを買ってます。
再構築が可能なら、それの方が確実で短時間の作業で済みます。
書込番号:24980891
0点

前スレに書いたように私は、無料版のAOMEI Backupper Standard 3.5を使用しています。
@ディスクバックアップ機能
OSアップグレード前や大型アップデート前に作成。
作業に失敗して起動できなくなった場合に、作業前の状態に完全復元できる。
Aディスククローン機能
SSDやHDDを交換する場合に使用。
クローン元、先の容量によっては、パーティション操作ソフト(無料版)を併用する。
Bブータブルメディア作成機能
OSが起動できない場合に、このメディア(USBメモリやDVD-R)からパソコンを
起動して@で作成したバックアップから復元できる。
クローンも可能。
Cイメージファイルを検索機能
@で作成したバックアップイメージファイルから個別ファイルの抽出ができる。
OSをクリーンインストールした場合にデータを取り込むこともできる。
※データの取り込み(抽出)作業は、エクスプローラーで手動で行う。
個別データのバックアップは、エクスプローラーで外付けHDDに手動で行っています。
バックアップやクローンソフトは、1種類だけを使用しなければならないという縛りは無いので、
複数のソフトを併用しても問題ありません。
無料版ソフトには機能制限がありますので、制限の少ない旧バージョンを使うとか、
制限内の機能だけで行うよう工夫が必要です。
Macrium Reflect Free Editionは、先日クローン機能だけを試しました。
操作性は別として、クローン結果は満足できるものでした。
書込番号:24980935
2点

どのソフトが良いか決めきれない場合は、仮想マシンで試して決める手もあります。
私は、VMware Workstation 16 Player(無料版)で試しています。
Windows 8.1 のインストールメディアは、↓からダウンロードできます。
・Windows 8.1 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8ISO
インストール時にプロダクトキーの入力が必要ですが、ダウンロード中に
手を加えることで、入力スキップできるようにすることができます。
書込番号:24981061
0点

>Audrey2さん
回答ありがとうございます。PCの使用時間は記載の通り2500時間くらいです。
スペック的にやりたい事に足りているのでまだ使いたいと思っています。
クリーンインストールをする場合データは全部消えますよね…?
イメージバックアップを外付けに保存して、修復ディスクを作って、
それがうまくいかないときのためにデータのバックアップを取ってクリーンインストールをするという感じでしょうか?
その場合はWindowsの機能だと漏れやエラー出やすいでしょうか。
無料でできる方法で探しています…。
書込番号:24981372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックアップの名称や、なんのデータが含まれていて復元の注意点などについて、私の理解で合っているかどうか、どなたか教えていただけると幸いです。
書込番号:24981374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
先に引き続きご回答ありがとうございます。
ご説明いただいたものはAOMEIのオリジナル形式?の機能でしょうか?
8.1から10にして、うまく動かなくなったときは、
@ディスクバックアップ機能
Bブータブルメディア作成機能
上記で作ったデータがあれば復元できますか?
@ディスクバックアップというのがイメージバックアップと同種なのかと思ったら、中のデータも個別に見られるとの事なので違うようですね。
ディスクバックアップがあればOSやインストールして設定してあるアプリ、デスクトップのショートカットなども復活できるのでしょうか…?
人によってAOMEIとeaseusは中国企業なのでやめたほうがいいという話もあったのでMacrium Reflect Free Editionが使いやすければ…と思ったのですが、
AOMEIを使っていてエラーやなにか気になる部分などありましたら教えていただけだら幸いです。
書込番号:24981438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ご説明いただいたものはAOMEIのオリジナル形式?の機能でしょうか?
そうです。
>8.1から10にして、うまく動かなくなったときは、
>@ディスクバックアップ機能
>Bブータブルメディア作成機能
>上記で作ったデータがあれば復元できますか?
できます。
そのためのディスクバックアップですから。
他に、システムバックアップ、パーティションバックアップ機能がありますが、
それらはディスク全体のバックアップじゃないので、元の状態には復元できません。
>@ディスクバックアップというのがイメージバックアップと同種なのかと思ったら、中のデータも個別に見られるとの事なので違うようですね。
HDD全体が丸ごと一本のイメージファイルに格納されます。
で、そのイメージファイルの中身(個別ファイル)にアクセスする方法が用意されているということです。
そのため、個別ファイルのバックアップが無くても取り出せます。
※他のソフトやWindowsのシステムイメージバックアップにも同様の機能が用意されていると思います。
>ディスクバックアップがあればOSやインストールして設定してあるアプリ、デスクトップのショートカットなども復活できるのでしょうか…?
そうです。
クローンでHDDを複製すると同じものが出来上がるのと同じで、ディスクバックアップで
作成したイメージファイルを復元すると、作成時点と同じ状態に戻ります。
>人によってAOMEIとeaseusは中国企業なのでやめたほうがいいという話もあったのでMacrium Reflect Free Editionが使いやすければ…と思ったのですが、
人それぞれです。
>AOMEIを使っていてエラーやなにか気になる部分などありましたら教えていただけだら幸いです。
私自身はいろいろテストしてクセが分かっているので、特に無いです。
注意点としては、クローンや復元時のパーティションスタイルかな。
------------------------
クローンにも関心があるようですので。
1TBのSSDとUSB外付けケースを用意して、HDDをSSDにクローンし、
入れ替えてWindows 10へのアップグレードを行っても良いでしょう。
そうすれば、交換すれば起動できる環境が二つあるので、失敗しても
何度でも挑戦できます。
※交換毎にクローンを行う。
イメージファイルじゃないので、パソコンに接続すればエクスプローラーで
中身を確認し、データ抽出もできます。
SSDによっては、クローンソフトが付属しているものもあります。
書込番号:24981988
1点

Macrium Reflect Free Edition これ、使えますね。
テスト環境を用意して、いろいろ試されると良いでしょう。
書込番号:24982301
1点

Macrium Reflect Free Edition 8.0.6979 (以降 MRFE8)で試したこと。
※ディスクの管理とMRFE8とでは、ディスク番号の振り方が違うので、
ここではディスクの管理のディスク番号を使用します。
@仮想マシンに Windows 8.1 64bit をクリーンインストール。
Windows Update(約140本)を含め、3時間程掛かった。
AMRFE8 をインストール。
BMRFE8 のレスキューブータブルメディア(isoファイル)を作成。
CMRFE8 でディスク0のディスクイメージをディスク1の Backup (F:) ドライブに作成。
Dレスキューブータブルメディアから起動し、ディスク1の Backup (F:) ドライブに作成した
ディスク0のディスクイメージをディスク2に復元。
※ディスク0に上書き復元することも可。
E復元したディスク2から起動。
Fディスクイメージファイルをマウントして中身にアクセス。
※クローンは以前試しているので行っていない。
クローンおよび、復元時に不要なパーティションの削除やリサイズ・移動が可能。
他のソフトでは、クローンや復元を行うと、回復パーティション表示が消えるが、MRFE8は消えない。
こんな感じで必要な機能はすべて備わっているので、試してみると良いでしょう。
書込番号:24982385
1点

>猫猫にゃーごさん
AOMEIに関する質問へのご回答と、Macrium Reflect Free Edition 8.0.6979を試してくださった様でこちらについてもありがとうございます!
また、Macrium Reflect Free Edition 8.0.6979がwin8.1でも使える様でよかったです。
ちらほら見るクチコミだと、良さそうなソフトだと思ったのですが、
メジャーなAOMEIと比べると手順まとめを公開されている方があまりいなくて私にできるか心配だったのですが、
ご投稿参考に、AOMEIとMacrium Reflect Free Edition 8.0.6979を試したいと思います。
HDDは先述のMy Book WDBBGB0040HBK-JEEX(4TB)を使います。
また、換装について、自分のメモを兼ねて検索したものを貼らせていただきます。
1TBのものと500GBのモデルがあるようですが…つくりは同じなんですかね…
同じなら動画を見ながらならできそう…?と思いましたが、ひとまずハードはいじらずに、
アップグレードを試したいと思います。
バックアップフリーソフト
◆AOMEI Backupper Standard 3.5
https://aomei-data-backuper.jp.uptodown.com/windows/download/696449
◆Macrium Reflect Free Edition 8.0.6979
https://www.gigafree.net/system/SystemBackup/macriumreflectfreeedition.html
https://freesoft-100.com/review/macrium-reflect-free-edition.php
HDDの換装
◆(LaVie L LL750/LS6)HDD=1TB
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006054/SortID=21796814/
◆https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011524/SortID=23908915/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=SSD#tab
◆https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011524/SortID=17700528/
◆HDDの換装動画(NEC LaVie LL750/W HDDをSSDに換装)HDD=500GB
https://www.youtube.com/watch?v=ZNxKZaSFTKk
https://www.youtube.com/watch?v=Uj8d6BO05nk
書込番号:24982967
0点

Macrium Reflect Free Edition 8.0.6979 使用例
●ストレージ(HDD)構成
画像@
ディスク0 : システム用ディスク
ディスク1 : バックアップ用ディスク
●ブータブルレスキューメディア(DVD-R)作成
画像AB
USBメモリに作成することもできます。
作成したメディアからブートし、MRFE8が起動することを確認すること。
書込番号:24983545
1点

Macrium Reflect Free Edition 8.0.6979 使用例
●システム用ディスクのディスクイメージバックアップを作成
画像@A
Backup (F:)ドライブにバックアップイメージファイル格納用フォルダ
「MRFE8 Backup Windows 8.1」を予め作成しておく。
書込番号:24983548
1点

Macrium Reflect Free Edition 8.0.6979 使用例
●バックアップイメージファイルをマウントして中身にアクセスする。
画像@〜C
個別ファイルの抽出が可能。
書込番号:24983550
1点

Macrium Reflect Free Edition 8.0.6979 使用例
●バックアップイメージファイルを元のHDDに復元する。
画像@A
ブータブルレスキューメディア(DVD-R)からブートしてMRFE8を起動し、
復元処理を行う。
レスキューメディアからのブート方法は、パソコンのメーカー・機種により
異なるので、予め調べておきましょう。
書込番号:24983551
1点

>猫猫にゃーごさん
レスキューメディアの作成とバックアップ順のスクリーンショットありがとうございます!
別のwindows11デスクトップPC(HDD=WD500AZLX 110/500GBほど使用)
のバックアップも取りたかったので、先にそちらで試しているのですが、
レスキューメディアをDVD-RWで作成したのですが(添付画像)、
この中のファイルのどれかから、MacriumRefrectを起動テストするのでしょうか…?
本命のwin8.1ノートPCのバックアップ作業は、週末外出のため来週トライ予定です。
書込番号:24983953
0点

>レスキューメディアをDVD-RWで作成したのですが(添付画像)、
>この中のファイルのどれかから、MacriumRefrectを起動テストするのでしょうか…?
パソコンを作成したDVD-RWからブートさせると、自動で起動します。
レスキューメディアはUSBメモリに作成することもできます。
※使用している仮想マシンはUSBメモリからブートできないので、DVD-Rで作成説明しています。
通常は、isoファイルで行っています。
画像@ : ブートデバイス選択メニュー画面
この画面を出す方法は、パソコンやマザーボードのメーカー・型番により異なります。
表示される画面も異なります。
パソコンのメーカー・型番、自作機の場合はマザーボードのメーカー・型番を開示してください。
画像A : ブート確認メッセージ
このメッセージが表示されている間(5秒)に[Enter]キーを押すと、@で選択したデバイスからブートします。
選択したデバイスにより表示されないものもあります。
画像B : MRFE8 起動
@で選択した光学ドライブ(レスキューメディア(DVD-RW))から MRFE8 が起動。
書込番号:24984144
1点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます!><
>パソコンを作成したDVD-RWからブートさせる
というのがよくわからなかったので検索しました。
https://jisaku-pc.net/hddnavi/power_05.html
こちらのような操作ということでしょうか?
PCの電源を入れてメーカーロゴの出ているうちに既定のキーを押すと出る、
と書いてあるのですが、これでブートディスクがうまくできているか確認できますでしょうか?
また、初歩的な質問すみません。
この動作チェック作業は、今に使えているPCで試しても、
OSやシステムやHDDが初期化されたりしないでしょうか?
書込番号:24984167
0点

>PCの電源を入れてメーカーロゴの出ているうちに既定のキーを押すと出る、
>と書いてあるのですが、これでブートディスクがうまくできているか確認できますでしょうか?
そうです。
DVD-RWからブートできて、MRFE8の画面が表示されればOKです。
終了は、DVD-RWを取り出して、電源を切れば良いです。
>この動作チェック作業は、今に使えているPCで試しても、
>OSやシステムやHDDが初期化されたりしないでしょうか?
バックアップ作成が済んでいるなら、復元処理の画像@の右上画面まで進んでも構いません。
※[終了]ボタンを押すと復元が開始されますので。
書込番号:24984433
0点

>猫猫にゃーごさん
遅くなり申し訳ありません。
ありがとうございます。
今週末バックアップ作業予定です。
不明点でてきましたら、またお伺いできれば幸いです。
書込番号:24989650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バックアップソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2023/01/31 12:53:00 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/15 10:59:18 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/06 9:31:31 |
![]() ![]() |
22 | 2022/11/06 17:57:43 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/29 12:24:01 |
![]() ![]() |
29 | 2022/09/20 21:14:23 |
![]() ![]() |
11 | 2022/08/15 13:06:33 |
![]() ![]() |
16 | 2022/08/08 9:02:48 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/19 16:56:52 |
![]() ![]() |
25 | 2022/11/29 12:21:02 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)



