


お世話になります。
NEC Lavie LL750/SというノートPCを今日windows8.1からwindows10 home 22h2にアップグレードしました。
8.1のときバックアップとレスキューメディアをMacrium Reflect Free Edition 8.0.6979で取りました。
10になったので改めてバックアップを取ったほうがいいのかなと思っているのですが、
8.1のときと同じやり方でバックアップとレスキューメディアを作成すれば不具合のある場合に修復で使えるでしょうか?
また、本体が故障した場合はバックアップとレスキューメディアは他のPCで使えない?のであればその場合他のPCに移動できるバックアップはどのように作成したらいいでしょうか?
https://blog.onk164.net/archives/11948.html
書込番号:24997721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこみ3さん
"NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報" https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/productsearch/old_number/PCLL750SG/spec.html
"LL750/Sをwindows8.1にアップデート | NEC LAVIE公式サイト | OKWAV…" https://okbizcs.okwave.jp/necpc/qa/q9756054.html
正直・・・確定機種が分かり難い!
もうハード的に・・・経年劣化も有り得ます!
スペックも表記して下さい!
CPU,メモリー容量、ハードディスク(ストレージ)容量も示して暮れたら応え易いかと思います。
購入時のWindowsのバージョン次第!
無理して投資したら後の祭り!
延命に繋がれば善いけど?ほぼ無理!
無理せず『新機種に投資擦れば良い!』と思います
(微笑)
書込番号:24998040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>10になったので改めてバックアップを取ったほうがいいのかなと思っているのですが、
>>8.1のときと同じやり方でバックアップとレスキューメディアを作成すれば不具合のある場合に修復で使えるでしょうか?
以前からクローン用にMacrium Reflect Free Editionをインストールしていたのですが、色々と問題が有ったので結局はEaseUS Todo Backupの有償版を使っていました。
現在Dell Inspiron 15 5510はWindows 11 22H2へアップグレードしているのですが、exFATでフォーマットしている外付けHDDへバックアップし、またレスキューメディア(USBメモリー)を作成し、USBメモリーで起動してレストア(復元)は成功しました。
Windows 10 22H2の環境でも同じような方法でバックアップ。レストアは問題ないかと思います。
exFATでフォーマットしている外付けHDDがバックアップ先になっていますが、特に理由はありません。
偶々手元に転がっていたからです。
また、アップしたスクリーンショット、写真は作業の流れの示すもので、面相臭いので題名は省略します。
書込番号:24998126
0点

>10になったので改めてバックアップを取ったほうがいいのかなと思っているのですが、
Windows 10へアップグレード後のバックアップは作成しておいた方が良いでしょう。
バックアップ作成前に環境を綺麗にしておくと、無駄に容量を消費しなくて済みます。
@Windows Updateを候補が無くなるまで繰り返す。
Aシステムファイルのクリーンアップを行う。
Cドライブを右クリック → プロパティ → [ディスクのクリーンアップ] →
[システムファイルのクリーンアップ] → その他のオプションタブ →
システムの復元とシャドウコピーの[クリーンアップ] → [削除] →
ディスククリーンアップタブ → 削除するファイルのすべてのチェックボックスに
チェックを入れる → [OK] → [ファイルの削除]
BMacrium Reflect Free Editionで、ディスク全体のバックアップを作成する。
ディスク全体のバックアップを作成するタイミングに決まりはありませんが、
Windowsの大型アップデート(Windows 10/11は年一回'(9、10月頃)直前に
行われると良いでしょう。
>8.1のときと同じやり方でバックアップとレスキューメディアを作成すれば不具合のある場合に修復で使えるでしょうか?
修復というか、バックアップ時点の環境に戻せます。
HDD(SSD)が故障しても、新しいHDD(SSD)に復元して、再開できます。
Macrium Reflect Free Editionは新しいバージョンがリリースされると、
アップデートを促すウィンドウが表示されるが、表示されない場合は、
更新アイコン(ボタン)をクリックして、アップデートしましょう。
レスキューメディアは、MRFE8がアップデートされる度に作成し直す
ことをお勧めします。
個別ファイルのバックアップは手動で行うか、ファイルバックアップソフトを
使用されると良いでしょう。
私は手動でバックアップを行っているので、ファイルバックアップソフトの
情報は持ち合わせていません。
※新規スレで質問されると、お勧めを紹介してもらえると思います。
>また、本体が故障した場合はバックアップとレスキューメディアは他のPCで使えない?のであればその場合他のPCに移動できるバックアップはどのように作成したらいいでしょうか?
レスキューメディアは他のPCでも使用できますが、バックアップイメージは
新しいPCに復元しても、正常に起動できなかったり、起動できても正常動作
しなかったりで、完全に元の状態で動作させることは難しいです。
※同じ機種か、ハードウェア構成が近い機種なら、正常動作することもあります。
イメージをマウント機能でバックアップイメージから個別ファイルを抽出して
新しいPCに移すことが可能。
また、個別ファイルのバックアップが取ってあれば、データの復元は簡単です。
書込番号:24998171
0点

>10になったので改めてバックアップを取ったほうがいいのかなと思っているのですが、
8.1のときと同じやり方でバックアップとレスキューメディアを作成すれば不具合のある場合に修復で使えるでしょうか?
可能です。
>また、本体が故障した場合はバックアップとレスキューメディアは他のPCで使えない?のであればその場合他のPCに移動できるバックアップはどのように作成したらいいでしょうか?
基本的に使用できません。
WIndows 11 ライセンス違反です,クリーンインストールが必要になります。
アプリは,新規にインストールです,予め データー等は別途バックアップを取っておきましょう!
バックアップは,外付けSSD/HDD USBメモリ 等に必要なデーターをコピーして置かれることで宜しいかと・・・
勿論,バックアップとレスキューメディアを作成しておくことも重要ですが・・
書込番号:24998220
0点

>キハ65さん
>猫猫にゃーごさん
>nogakenさん
>沼さんさん
ご返信ありがとうございます。
確認遅くなりすみません。
アップデート作業時にHDDとCrystaldiscinfoのキャプチャを取ったのですが、予備スペース?(すみません、名前を失念しました)を消していいかわからなくてそのままフルバックアップしました。
平日該当のPC開く時間がなかなかとれず遅くて申し訳ありませんが、キャプチャ貼れましたらまた教えていただけたら幸いです。
一応スペックは下記です。
▼PC環境
NEC Lavie LL750/S
windows8.1から10 22H2にアップデート
メモリ8GB
64bit
プロセッサ intel core i7-4700MQ
Cpu 2.40ghz
HDD使用状況
cドライブ 672/848gb
dドライブ 18.6/65.1gb
書込番号:24999809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
画像色々ありがとうございます!
>以前からクローン用にMacrium Reflect Free Editionをインストールしていたのですが、色々と問題が有ったので結局はEaseUS Todo Backupの有償版を使っていました。
問題というのはどういうところでしょうか?
>現在Dell Inspiron 15 5510はWindows 11 22H2へアップグレードしているのですが、exFATでフォーマットしている外付けHDDへバックアップし、またレスキューメディア(USBメモリー)を作成し、USBメモリーで起動してレストア(復元)は成功しました。
このバックアップと復元はMacrium Reflect Free Editionで成功したということですかね…?
書込番号:25000947
0点

>猫猫にゃーごさん
細かく手順ありがとうございます!
winアップデートを今やってるのですがなかなか終わらなさそうです。。
キャッシュクリア?をしてからバックアップしたほうが余分なものが残らなくていいんですね。
>イメージをマウント機能でバックアップイメージから個別ファイルを抽出して
新しいPCに移すことが可能。
今日別のPCで取ったイメージをマウントしたところ、個別データの取り出しはできたので少し安心しました。
ファイルごとのバックアップについてもアップデートなど済んだらまた調べたいと思います。
書込番号:25000966
0点

ディスク管理と、内臓HDD、外付けHDDのCrystal disc infoをスクショしたのですが、
1.回復パーテーションというのはどのくらい残したほうがいいのでしょうか?
Dドライブが小さいままずっと使っていて、Cドライブに結構動画などのデータも入れてしまっているので、
整理できそうなら、
Cをシステム、アプリ、OSにして、Dドライブをデータ系にまとめたいなと思うのですが、
回復パーテーションはどのくらい容量を残したほうがいいのかなと…
2.本体のHDDがなんだか色々数値が大きくて危険な状態なのかよくわからないのですが、
特に注意したほうがいいところがもしありましたら、外付けHDDの状況と併せて、
教えていただけると幸いです。
3.ディスク管理で見るとCドライブのボリューム名がまだwindows8.1のままなのですが、
これは手動で10に直していいものなのでしょうか。
書込番号:25000991
0点

>1.回復パーテーションというのはどのくらい残したほうがいいのでしょうか?
>Dドライブが小さいままずっと使っていて、Cドライブに結構動画などのデータも入れてしまっているので、
>整理できそうなら、
>Cをシステム、アプリ、OSにして、Dドライブをデータ系にまとめたいなと思うのですが、
>回復パーテーションはどのくらい容量を残したほうがいいのかなと…
現在のパーティション構成は、Windows 8.1標準 + NECオリジナルとなっています。
Windows 10にアップグレードしたことで、NECオリジナル部分は不要になるのと、
回復パーティションがWindows 10と異なるため、Windows 10標準化しましょう。
※現在のままのパーティション構成でも問題はありません。
画像のパーティションの説明
@回復パーティション
AEFIシステムパーティション
BCドライブ
CDドライブ
DMSR(Microsoft Reserved Partition)パーティション ※ディスクの管理は非表示
●パーティション構成 Windows 10 標準化
(1)使用するソフト(APAS)
・AOMEI Partition Assistant Standard
https://www.aomei.jp/partition-manager/pa-standard.html
インストール時に有料版を勧めてくるのでスキップする。
(2)APASで不要なパーティションを削除する
@回復パーティション ※他にもあれば、それも削除
DMSRパーティション
(3)APASでパーティションの移動とリサイズを行う
AEFIシステムパーティション : 左寄せ
BCドライブ : 左寄せ
CDドライブ : 左寄せ+空き領域を吸収
※必要に応じて、C、Dドライブのリサイズも行う
(4)APASの適用ボタン(アイコン)をクリックして、(2)(3)を確定する
適用後のパーティション構成には回復パーティションが存在しないので
回復ドライブの作成ができなくなる。
(5)Windows 10を上書きインストールして、回復パーティションを生成する
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
メディア作成ツールをダウンロード・実行してインストールメディアの
isoファイルをダウンロード。
ダウンロードしたisoファイルをダブルクリック → setup.exe を実行。
上書きインストールが完了すると、回復パーティションが生成されている。
※回復パーティションは、700MB前後で作成される。
(6)Windows Updateを候補が無くなるまで繰り返す
以上で、パーティション構成のWindows 10標準化は完了。
>2.本体のHDDがなんだか色々数値が大きくて危険な状態なのかよくわからないのですが、
>特に注意したほうがいいところがもしありましたら、外付けHDDの状況と併せて、
>教えていただけると幸いです。
特に気にしなくていいと思います。
気になるのは、外付けHDDを4分割している点です。
特別な理由が無ければ分割不要と思います。
>3.ディスク管理で見るとCドライブのボリューム名がまだwindows8.1のままなのですが、
>これは手動で10に直していいものなのでしょうか。
ボリューム名は、各ドライブを右クリック → プロパティ画面で変更できます。
書込番号:25002994
0点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
パーティションの削除はソフトを使ってやった方がいいんですね。
私のPCの場合、赤丸の二つがパーティションのようなので、これと、
MSR(Microsoft Reserved Partition)パーティションをwin8.1のものを消して、
win10で改めて自動的に作成してもらう?感じでしょうか?
>(5)Windows 10を上書きインストールして、回復パーティションを生成する
win8.1から10にするときに5時間くらいかかって10をインストール&適用したのですが、
この上書きは22H2の更新のみ上書きという感じでしょうか?
保存してあるデータには影響ないでしょうか。
>気になるのは、外付けHDDを4分割している点です。
>特別な理由が無ければ分割不要と思います。
内臓HDDだと、CドライブのOSが壊れた時にDドライブは助かる、みたいな説明を見たので、
1つのままより4等分くらいしたほうがいいのかなとなんとなく思ってやってみたんですが、
外付けHDDの場合は関係ないでしょうか?
書込番号:25003450
0点

遅くなりました。返信を見落としていました。
>パーティションの削除はソフトを使ってやった方がいいんですね。
ディスクの管理では削除できないパーティションもありますので、
パーティション操作ソフトを使用する方が簡単にできます。
diskpartで削除できるかも知れませんが、すごく面倒です。
>私のPCの場合、赤丸の二つがパーティションのようなので、これと、
>MSR(Microsoft Reserved Partition)パーティションをwin8.1のものを消して、
>win10で改めて自動的に作成してもらう?感じでしょうか?
2か所の回復パーティションとMSRパーティションを削除します。
MSRパーティションはAPASで移動できないので、削除します。
尚、MSRパーティションは無くても問題ありません。
Windows 10の上書きインストールで生成されるのは、回復パーティションだけです。
AOMEI Partition Assistant Standardは中華製ソフトなので使用を避けたいということでしたら、
他のパーティション操作ソフトで作業されても構いません。
※お勧めソフトの情報は持ち合わせていません。
書込番号:25009658
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バックアップソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2023/01/31 12:53:00 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/15 10:59:18 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/06 9:31:31 |
![]() ![]() |
22 | 2022/11/06 17:57:43 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/29 12:24:01 |
![]() ![]() |
29 | 2022/09/20 21:14:23 |
![]() ![]() |
11 | 2022/08/15 13:06:33 |
![]() ![]() |
16 | 2022/08/08 9:02:48 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/19 16:56:52 |
![]() ![]() |
25 | 2022/11/29 12:21:02 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)



