
このページのスレッド一覧(全23020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2000年10月30日 05:22 |
![]() |
0 | 7 | 2000年11月1日 23:42 |
![]() |
0 | 6 | 2000年10月30日 23:16 |
![]() |
0 | 5 | 2000年10月30日 00:00 |
![]() |
0 | 1 | 2000年10月29日 01:52 |
![]() |
0 | 0 | 2000年10月28日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




激初心者です。
CPUの外部バスロックに100Mzと133Mzとかありますが、
やっぱ133Mzの方が性能がいいのでしょうか?
値段がどっちも一緒ぐらいだったもので・・。
こんな初歩的な質問ですいません。
0点


2000/10/30 01:02(1年以上前)
133Mhzの方が少しだけ性能がいいです。
書込番号:52459
0点


2000/10/30 01:21(1年以上前)
実際使ってみると
FSB100でオーバークロックさせてるCeleron566より
FSB133のPentium3@800のほうが細かい動作が速い
です
ベンチの結果は大して変わらないんですけどね
参考までにどうぞ
書込番号:52473
0点


2000/10/30 01:23(1年以上前)
この質問に率直な答え方をするとしたら「YES」です。
(ただし、実際の使用時にその差を体感できるほど大きなものかどう
かは疑問ですが。)
パソコンをどのような用途に使うか、どのパートのパフォーマンスを
重視するかによって、組むシステムは変わってくると思いますが単純
に数値上のスペックにこだわりがあるなら133MHzでいいと思いま
す。(オーバークロックを考えないのであれば)
100MHzのチップセットを積んだマザーボードでも優秀なものはあ
りますけど、もう少し勉強が進まないとそのよさは理解できないでし
ょう。
書込番号:52476
0点



2000/10/30 02:21(1年以上前)
みなさんありがとうございました^^。
書込番号:52501
0点

CPUのFSB(Front Side Bus)の速さが100MHzと133MHzの性能差を知
りたいの事ですね。
CPUを工場、FSBを工場へ通じる道だと思ってください。
現在のFSBは64車線あります。(64bitのバス幅)
工場は原料を運び入れないと稼動は出来ませんし、製品を運び出さな
ければやはり意味がありません。運び入れをデータの読み込み、運び
出しをデータの書き出しに相当します。
原料を欲しいときに、製品は出したい時にやり取りできる状態が向上
としては最大の効率で稼動することが出来ます。
CPUという工場は大量の原料を使って大量の製品を作り出します。
100MHzが制限速度を時速100km、133MHzを制限速度133km。ならば欲
しいときに欲しいだけ素早くやり取りできる方が有利でしょう。
ただ、最近の工場では原料と製品の出し入れをより効率的に行なうた
めに、広大な原料や製品の倉庫を用意しています。1個の製品を作っ
ては運び出し、そして1個分の原料を仕入れるという事は行なわず
に、一括で原料を大量に仕入れて製品を大量に運び出します。
工場は倉庫に対して原料と製品の出し入れを行い、工場と同じ敷地内
に倉庫はあるので道路の制限速度よりも早く運べます。
工場は、メモリ コントローラという原料調達と製品販売を両方行な
う購買営業部に対して製品と原料を輸送しています。
時速133kmのトラックを保有している購買営業部は、最近新設された
ばかりで従来の100kmのトラックを使っている部署と比べてあまり手
際が良くなく、最新のトラックをあまり効率よく使いこなせていませ
ん。
ましてや時速133kmで工場とトラックを往復しているにもかかわら
ず、その購買営業部の取引先は133kmのトラックは所有しているとは
限らず、100kmのトラックで運んでいる事も多いです。
ということで、工場と購買営業部を結ぶ道路の制限速度はそれほど工
場の生産性(CPUの実質的処理速度)にはあまり左右しなくなっていま
す。
でも、工場から購買営業部を経て取引先までの間が一気に製品や原料
が流れるように整備され、そして製造にかかる時間が短い製品を工場
に作らせる場合、道路の制限速度は大きく工場の生産性を左右しま
す。
って、これじゃ説明する相手が初歩的過ぎな人向けですね。笑
書込番号:52538
0点





同クロックのPentium3とPentium3Xeonでは多分、Pentium3Xeonのほうが早い
と思うのですが、Pentium3XeonはPentium3に比べてどれぐらい早いのでしょ
うか。また、Pentium3とPentium3Xeonは何が違うのでしょうか?
0点

たぶん、その質問をしなければいけないようであれば、
あまり差を気にすることもなく使えると思いますよ。
書込番号:52434
0点

Pentium IIIもPentium III Xeonも幾つか種類ありますから、比較
するにはもっと対象を絞り込まないと・・・。
物によっては接続するコネクタの違い以外ほとんど同じで性能は同一
の物すらあります。
書込番号:52457
0点


2000/10/30 01:26(1年以上前)
Xeonとノーマルとの性能的な差は基本的に無いです
2時キャッシュが多くて高い信頼性を持つのがXeonですから
書込番号:52478
0点


2000/10/30 01:48(1年以上前)
>速さ
Pentium3と同じ、256や512Cacheなら、CPU自体の差は出ません。
はっきり言ってほぼ同じ物です。シンクがデカイ分よく冷えますが
ね。
しかし、Cacheが1MBや2MBある物は簡単に言えば思い処理をすればす
るほど、Cacheの少ない物よりも速く動作するはずです。
だが、1MBや2MBは700MHzまでしか出ていないので、普通のエンドユ
ーザーはPentium3 1.13GHzでも使ったほうが速いはずです。
>違い
「Intel Pentium III Xeon プロセッサは、ミッドレンジ以上のサ
ーバ/ワークステーションの要求に合うように設計された Intel(R)
製プロセッサです。」
て事で、すでに使用目的が違います。
詳しくはIntelのサイトでも見てください。
「さわさわ」さんへ
「ばぐ」さんは何が違うのか等を知りたいのであって、使うどうこう
って言う話ではないと思うのですが・・・少々深読みしすぎです(^^
書込番号:52490
0点


2000/11/01 22:57(1年以上前)
XeonのL2キャッシュは、フルスピードで動きます。普通のPe
n3は、半分のスピードです。まったくの別物ですね。まあ、重い作
業をしないのであれば同じですけど。
書込番号:53408
0点


2000/11/01 23:42(1年以上前)
たこやきさん
それは旧コアのKatmai。現在のCoppermineはXeonと同じのフルスピ
ードです。
2種類のPen3について書かなかった私も原因ですけどね・・・。
だからPen3と256KB L2 CacheのPen3Xeonはほぼ同じ物です。
速度で差が出るのはChipSet等のCPU以外のところです。
書込番号:53437
0点





そろそろパソコンを買い変えようと思って、
今度は自作にしようと思っている者です。
ところで最近安くなった1GhzのCPUって、
発熱が90度以上と聞いたんですが、
これって長期に渡って使用する場合、耐えられるんですかね?
今のPCを4年使ってるんですが、自作にしても取りあえず最低2年は
そのまま交換せずに使い続けるつもりです。
CPUクーラーと言っても、換気扇のミニバージョンみたいで
不安なんですけど・・・。
自作されている方どうなんでしょうか???
0点

発熱は、ほっとけばそりゃいくらでも発熱してお釈迦になるのが落ち
でしょうが、それを防ぐためについているのがCPUクーラーで。
自作で1GHzだからと言って、2年交換しない、と言い切れるかどう
か。たぶん、3Dゲームをやっていたらそれは無理でしょうね。まあ
、目的にもよりますが・・・。たとえば、ネットをやるだけなら、完
全なオーバースペックになってしまいます。
で、クーラーの件ですが、自作だろうとメーカー製だろうと、皆さ
んそれで生きてますから大丈夫です。(もちろん、GHz対応クーラー
を装着することは言うまでもないですよ。)
多少、ファンの音がうるさいのもありますが、強力なファンを搭載
していれば、大概の場合50度以下で稼働します。
松下のBIGWAVEというクーラーが、個人的にはおすすめです。
書込番号:52432
0点


2000/10/30 00:24(1年以上前)
大丈夫です。普通に使っていればCPUは3年は持ちます。
(Intelのリーテル品は3年保証でしょ?)
「発熱が90度以上〜」というのはそれがどのように
冷却するかですね。
90度ではCPUの動作範囲を超えているので
少なくとも50度以下にしたいところ。
大抵はリーテルファンで十分です。ご心配なく。
CPUが消費する電力はそのまま熱に変換されるので、
発熱するのが嫌ならば消費電力が少ないCPUを選ぶことです。
ちなみにPen!!! 1GHzは26.1w、Athlon 1GHzは48wです。
書込番号:52435
0点

余談ですが、BIGWAVEはGHz対応をうたいながらファンの動作音も非
常に静かで私も気に入ってます。
書込番号:52444
0点

やっぱ、松下の流体軸受ファンならでは。
しかもあの波打たせたフィンの形と言い、見た目も中身もいい感じで
すよ。高クロックで静粛性を求めるならBIGWAVEが良いでしょ。
市価4000円前後です。あと、ほかのクーラーで静かなのってあ
りますかね?
書込番号:52456
0点


2000/10/30 04:32(1年以上前)
ファンが巨大で最初ビックリしましたが、
CoolerMaster DP5-6H51も以外と静かで
良く冷えますよ。もちとんGHz対応です。
書込番号:52535
0点



2000/10/30 23:16(1年以上前)
>みなさまへ
大変参考になりました。
CPUクーラーって、小さな扇風機程度にしか
思ってなかったんですけど、カナリ重要なんですね。
貴重なご意見どうもありがとうございました!!
書込番号:52768
0点





PentiumV 850MHZ SECC BOXと、SECCのみの物で
は、
どこが違うんでしょうか?
バルク品とか、ファン付きとか、新品の箱に入っているとかでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点


2000/10/29 19:31(1年以上前)
BOXは、箱入りファン付です。
BOXって書いてないのは、CPUのみ単体のバルク品です。
たぶん。
書込番号:52324
0点


2000/10/29 19:34(1年以上前)
あと、機種依存文字は使わないようにしましょうね。
Macの人とか、化けちゃうんで。
書込番号:52327
0点



2000/10/29 22:36(1年以上前)
どうもありがとうございました。
しかし、どうして、箱入りファン付きの物の方が、バルク品より
安いんでしょうか?
それと、機種依存文字って何でしょうか?
もしかしたら、?のことでしょうか?
よくわかりませんので、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:52371
0点


2000/10/29 22:52(1年以上前)
http://www.infosakyu.ne.jp/~kaoru/kaoru/manner.htm
のりかずさんの場合は、ローマ数字ですね。
Pentiumiii とか、PentiumIII とか、Pentium3って
書いた方が良いって事ですね。
書込番号:52377
0点

物の値段は売りたい人と買いたい人が決めるので、その内容は必ずし
も関係有りません。
安く仕入れられたから、というのが答えでしょうね。
書込番号:52419
0点






クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





