CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23020スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

powerleap PL-ip3

2000/10/09 05:27(1年以上前)


CPU > インテル

スレ主 でるさん

Powerleapの変換ゲタPL-ip3を購入してDELL DimensionXPSR450の
PentiumU450Mhz(FSB100Mhz+SE440BX)を河童PenV850Mhzに乗せ替え
しようと思っていますが大丈夫でしょうか?
電圧設定はPL-ip3が変更可能なので大丈夫かなと思っていますが
intelSE440BXのBIOSが心配です。一応DELLのHPからは最新のBIOSを
Setupしていますが、intelのHPのSE440BXには画面がリンク切れに
なっていていけませんでした。
何方かPenU(deschutes)をSE440BXにてPenV(河童)にした方
いらっしゃいますでしょうか???

書込番号:46885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

追加購入するなら・・・

2000/10/08 22:12(1年以上前)


CPU

スレ主 ごんたくんさん

ズバリ!追加購入!?するのなら、
 Pentium733Mhz + 128MB(PC133) と
 Pentium800EBMhz。
作業効率やPC安定環境としてはどちらの方がよいのでしょうか?
Web作成の為PC周辺環境を強化したいのですが、PHOTO ShopやFlash、
DREAMWEARVERを使用したいと思ってます。
OSもWIN2000あたりに...
ちなみにM/BはABIT SE6(購入予定)で、128MB(PC133)一本確保済みです。
どなたか良きアドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:46767

ナイスクチコミ!0


返信する
Susinekoさん

2000/10/08 22:21(1年以上前)

画像系扱うならメモリ重視がオススメ。
733も800も体感差はほとんどないし。

書込番号:46773

ナイスクチコミ!0


日本一さん

2000/10/09 03:12(1年以上前)

私だったら、迷わず、
「Pentium733Mhz + 128MB(PC133)」
ですね。

なんたって、メモリが多いと、動作が安定し、機敏に動作しま
すから。


CPUの66MHzの差なんて、
ベンチマークでしか、差はわからないですよ。

書込番号:46865

ナイスクチコミ!0


スレ主 ごんたくんさん

2000/10/09 08:39(1年以上前)

Susinekoさん、日本一さん。回答ありがとう御座います。
やはりそうですよね(^-^)
たった66違うだけですから、体感速度にしてみたら・・・(^_^;

書込番号:46897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

RISE MP6-266

2000/10/08 11:40(1年以上前)


CPU > インテル

スレ主 かんたろうさん

○RISE PM6-266というCPUを探しています。○

私が所有するノートパソコン(メビウスPC−A355)に試験的に載せてみ
たいのでさがしているのですが、YAHOOのオークションで買いそびれて以
来お目にかかることが出来ません。何処ぞで目撃された方カキコお願いしま
す。

書込番号:46656

ナイスクチコミ!0


返信する
kentoさん

2000/10/11 18:09(1年以上前)

んなもん、もうないでしょう。
あの会社そのものが作ってないんだもん。

書込番号:47472

ナイスクチコミ!0


雨月さん

2000/10/11 18:59(1年以上前)

RISEは電圧的に載せかえるのは大変だと思います。
そのノートは確かPentium100ですよね。
どうせなら電圧が同じなWinChipなんかがオススメです。
それも、FSBや逓倍などの関係上作業が大変です。
載せるだけではなく、かなりの改造を要します。
クロックを気にしないのならWinChipを100で動かしてめでたしめ
でたしって感じです。
WinChipは技術者的意見を述べさせてもらえば、1本のパイプライ
ンでの処理数の向上等々、Pentiumより遥かに良い技術を使って製
造されています。(後発ですから当然ですがね)
そのわりに性能は思わしくありませんが、使用されている技術は文
句無しです。得意分野に限ればかなりいい動きをしてくれます。
しかし、RISEに目を付けるとはいい人です。
最近はクロックが高ければ速いと勘違いしている素人輩が多い中、
目の付け所が違いますね。

書込番号:47475

ナイスクチコミ!0


オメガさん

2000/10/17 13:28(1年以上前)

 駄目もとでhttp://sale.waveeye.co.jp/の捜索依頼に書き込めば
いかがですか?

書込番号:48785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ゲタについて

2000/10/07 22:30(1年以上前)


CPU > インテル

スレ主 GANさん

CPUのゲタについてですが、
僕のマザーは、カッパーマインが作動しません。

CPUの変換ゲタを付けても作動しないのでしょうか?
マザーはP2B−Fで、カトマイの電圧しかサポートしていません。

もし、カッパが作動できるようなゲタが在ったら教えて下さい。

書込番号:46477

ナイスクチコミ!0


返信する
日本一さん

2000/10/08 02:30(1年以上前)

Coppermineに対応できるか否かは、
・BIOSが認識できるか?
・コア電圧が生成できるか?
です。

前者については、近いスペックのCPUと誤認識してくれる場
合があり、やってみないと何とも言えません。

後者については、規格のコア電圧+0.1程度の設定が、マザーで
設定できないと、CPUをオシャカにする可能性が高くなりま
す。

電圧まで変換・生成可能なゲタの記事を以前見ましたが、未だ
実物を見掛けたことはありません。

そんな面倒なことするより、マザーを換えた方が簡単ですよ。

書込番号:46553

ナイスクチコミ!0


hiro-Cさん

2000/10/08 03:28(1年以上前)

> 電圧まで変換・生成可能なゲタの記事を以前見ましたが、未だ
> 実物を見掛けたことはありません。


CPUゲタに詳しくないので良く分かりませんが,電圧変換できるゲタ
ってそんなに少ないのですか?

この前名駅のツクモでFCPGA対応で一番安かったゲタを買いました
が,6個のスイッチでVoltage:1.55〜2.60まで変更できる機能が付
いてました.(Expo S370 CPU Converter 1680円)
(自分はデフォルトで使ってるのでこの機能は不要ですが)

でも,The impelementation of CuMine Processor on this
Converter should be together with those CuMine approved
Slo1 mainboards.
と記述があったので、Coppermine対応のマザボじゃないとだめだと
思いますが.

書込番号:46570

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/10/08 03:38(1年以上前)

河童対応BIOSは出てるみたいですね。↓
http://www.pcinf.com/wwwpub/mother/asus/slot1/440bx.htm#P2
B-F
こちらも参考までに↓
http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/faq/a_faq8.htm
>実物を見掛けたことはありません。
これですね。↓
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/ip3.html
私の知っている取扱店は↓(秋葉原)
http://www.messe-sanoh.co.jp/overtop/list.html
この手のパーツは相性が出やすいと思うので、
確実に動作するとは言えません。
(ASUSのマザーならメジャーなので上記の販売店に聞いてみれば、
動作可能か教えてくれるかも。)

# \6,800とそんなに安くないので、日本一さんの仰るように
「マザーを換える」というのも一理あると思います。

書込番号:46572

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/10/08 04:19(1年以上前)

>電圧変換できるゲタってそんなに少ないのですか?
通常売られてる下駄の電圧設定はマザーに電圧値を
指示するだけなので、
マザーのレギュレーターが対応していない電圧を
生成することは出来ません。
(GANさんのマザーはこれにあたります。)
↑で挙げたロンテックの下駄はドライブ用の電源から
直接、変圧するので河童用の1.8V以下の電圧を
生成する事が可能になっています。

書込番号:46580

ナイスクチコミ!0


スレ主 GANさん

2000/10/08 07:01(1年以上前)

返答有難う御座います。

BIOSは最新ですが、電圧コントローラーが対応していません。
マザボごとはバスクロックが200Mhzになったら(ホンとに出る
の?)
にしようかと思ってます。

書込番号:46596

ナイスクチコミ!0


E_ccさん

2000/10/08 10:24(1年以上前)

http://www.pc-koubou.co.jp/shopping/cpu/cpu_adap.html
ここなら\ 4,980のようです

これでも普通の変換アダプタと比べるとだいぶ割高になりますが

書込番号:46636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

うるさくないPCが欲しいです

2000/10/05 19:53(1年以上前)


CPU

スレ主 みいなさん

はじめての自作に取り組もうと思っているのですが、友達の自作PCを
見せてもらったら、びっくり!とても音がうるさいのです。

電源のファンとCPUのファンがうるさいらしいと分かったのですが、
電源のファンはどうにもならないらしいです。
CPUのファンはいらないものもあるみたいですね。
(今の私のPCは針山のような物は付いていますがファンは無いです。)
新品のパーツで自作をしたいと思いますので、比較的最近のCPUで
CPUのファンが無くても動くものは有りますでしょうか?

書込番号:45965

ナイスクチコミ!0


返信する
icbmさん

2000/10/05 22:20(1年以上前)

残念ですが、最近のパソコンでFANがいらない物は
ノートでクルーソを使った物しかありません
私は 旧アスロン800とP3 866を使っています
どちらもBOXタイプ メーカーFAN付き
どちらもそんなにうるさいとは思いません
それよりも電源の静音タイプを買った方が良いと思います 

書込番号:45991

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/10/05 23:25(1年以上前)

日経WinPC誌9月号にCPUのファンレスでの
自作紹介記事が載ってました。
使用パーツはCeleron600MHZ+トライコーポレーションの
ヒートシンク「DHS-01」、ノート用のHDD、静音電源、
アルミケース等でケースファンの吸気、排気や
ケーブル類の取り回し等をしっかりやれば、
静音PCが実現出来るそうです。
(記事の協力店は「T-ZONE PC DIY SHOP」となってました。)

書込番号:46004

ナイスクチコミ!0


バドさん

2000/10/05 23:38(1年以上前)

手間とお金をかければ、ほとんど無音というパソコンも出来ます。
メーカー製のパソコンならば、NECのパソコンは音にもこだわってお
り、結構静かです。

書込番号:46011

ナイスクチコミ!0


18歳@夏休みさん

2000/10/05 23:50(1年以上前)

ケースもCPUファンも星野金属する。
ケースは音を抑えるように設計されていますし、CPU FANもむやみや
たらにぶんまわったりしません。
もしくは、星野金属のケースは高いので、
http://www.justy.co.jp/
の「CAT−」のケースについているCODEGENの電源は市場最も静かだ
と思います。

書込番号:46020

ナイスクチコミ!0


18歳@夏休みさん

2000/10/06 00:07(1年以上前)

電源のFANの音がメーカーによって違います。
CODEGENの250Wは、驚くほど静かだと思います。
ハードディスクは市場に出ている中で、回転数の比較的低いもの(安
いですし)を、CPUはIntelを使えば、ケースのファンなしで、星野
金属の静かなCPUファンだけ充分だと思います。自作機はFANの取付部
が過剰気味の設計だから、ボードを多数差したり、ディスクを詰め込
んだりしなければ、ケースにFANなどつけなくも大丈夫です。
なお、私のサーバーはCODEGENと、星野金属のCPUファンのみで、問
題なく稼動していますし、寝る間もつけっぱなしですが、気になりま
せん。(鈍感だからと言われれば、それまでですが。。。)

ケースにファンをつけたいならば、ケースの前面部につけられる(デ
ィスクとボードに風を当てる)ものを使用し、ケース前面の静穏性に
注意しましょう。

書込番号:46024

ナイスクチコミ!0


すなさん

2000/10/06 13:54(1年以上前)

たしかこの掲示板で、アルファのCPUファンは静かという情報が
あったので、取り替えたところ本当に静かになりました。
(情報を下さった方ありがとうございます。)
で、そのアドレスは、
http://www.micforg.co.jp/jp/indexj.html
です。ファンレスのタイプもあるようです。

書込番号:46140

ナイスクチコミ!0


たこやきさん

2000/10/06 14:29(1年以上前)

たしか、アルファのファンは山洋製だと思います。
でも確か買うとついてくるのに二種類あります。
冷えるヒートシンクなのでファンレスでもぜんぜん
大丈夫だと思います。

書込番号:46145

ナイスクチコミ!0


スレ主 みいなさん

2000/10/06 23:24(1年以上前)

たくさんのお返事を頂きありがとうございます!
頑張れば出来そうなので喜んでいます。
CODEGENという電源のケースとアルファのCPUファンが良いようです
ね。
ファンレスというのはうちにあるCPUがそうなのですが、
針山のような板の集まりのものを付けるという事ですか?
種類とかは全然決めていないのですが、インテルと他のメーカーの
CPUとでは発熱とかは違いますか?(今はペンティアム2の30
0(カセット型)を使っています。)
他に、形がカセット型と、基盤型と種類が有るみたいですが、どち
らの
方が良いのでしょうか?
たくさんの質問ですみません!
検索でも探してみるつもりです。
よろしくお願いします!

書込番号:46251

ナイスクチコミ!0


たこやきさん

2000/10/07 02:27(1年以上前)

AMDのCPUは発熱がすごいのでファンが無いとツライです。
基盤方というのは、FC-PGAでしょうか?

書込番号:46300

ナイスクチコミ!0


まき坊さん

2000/10/09 03:57(1年以上前)

私は、Athlon1GHz(雷鳥、SlotA)に、アルファのヒートシンク
P7125を付けて、ファンは山洋の静音ファン2ヶにしています。
これでも今の時期ですと、45℃程度で、冷えてます。おそらく、
数ある組み合わせの中でもこれがもっと静かだと思いますが。
静音ファンはすなわち回転数を落としているわけなんですけど、
これ以上落とすと今度は温度が高くなり、暴走するかな...?
SlotAは、でっかいヒートシンク(=冷える)に2ヶファンが
付けられるので、静音化にはうってつけだと思います)
ヒートシンクのみのファンレスをを除いて)。

書込番号:46877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU交換

2000/10/05 10:38(1年以上前)


CPU > インテル

今ABITのBH−6に刺さっている、Slot1 PenII 333を交換
しようとしているのですが、
引っ張ってもまったく動かず苦戦しています(^-^;
ついに指先が流血したところで一時中断。
堅いと聞いていましたがまさかこれほどとは、、、

あまりにも堅いので確認したいのですが、CPUの交換ってスロットに刺さっ
ているCPUを引っ張って抜くだけでいいんでしょうか?
取り付けは別の人が代行してくれたので、メモリみたいにフックがかかってる
のでは・・・とか思い始めました。

このマザーのCPUを交換するためには力ずくで引っ張るしかないのでしょう
か?
もしそうなら何かコツや小技みたいなのあれば教えてください〜(^-^;

書込番号:45874

ナイスクチコミ!0


返信する
あらたさん

2000/10/05 11:56(1年以上前)

普通は簡単にはずれないようにロックされていると思います。
ロックをはずせば楽に取りはずせます。

書込番号:45894

ナイスクチコミ!0


スレ主 X麺さん

2000/10/05 19:56(1年以上前)

アドバイスありがとうございます〜!

ロックがあるとのことなのでよ〜く形状を眺めてみたところ、
リテンションになにやらそれらしきものが!!
それを内側にまげて引き抜くとあっさりと抜けました(^-^;

御陰様で、非力には自作は無理とあきらめずにすみました(笑)
今は快適にPCを動かせています(^-^

書込番号:45966

ナイスクチコミ!0


さるのすけさん

2000/10/14 01:30(1年以上前)

すいません
自作初心者のさるのすけです。
自分もBH−6を使っています。
あまり関係ない話ですが、
どんなCPUにグレードアップされたのでしょうか。
参考までにお聞かせねがえませんでしょうか?
調べてはみたのですが、
BH−6はどこまでのCPUがつくのかわかりませんでした。

また、情報をおもちのかた、対応していただければ幸いです。

書込番号:48017

ナイスクチコミ!0


さるのすけさん

2000/10/14 01:33(1年以上前)

あ、書き忘れました。
今はp3−450がついてます。

700ぐらいにしたいんですけど、無理なのでしょうか?

書込番号:48018

ナイスクチコミ!0


panchoさん

2000/10/14 16:38(1年以上前)

小生もBH-6を使っています(REV.1.0)。SL-02A++(SOLTEC)
を介して、セレロン533Aを100で動かしています。BH-6は
いいマザーですね。こんなにまで使えるとは思っていませんでした。
バイオスはもちろん最新にしています。ただ、100の上が112
なんですね。さすがに112ではエラーが生じるようです。

書込番号:48166

ナイスクチコミ!0


さるのすけさん

2000/10/16 01:20(1年以上前)

panchoさん、お返事ありがとうございます。

自分なりに調べた結果、自分のマザーボードが、
BH−6 Ver1.1であることがわかりました。
BIOSをアップデートするとP3−850まで対応できるようにな
りました。
皆様、お騒がせいたしました。
今後はもう少し自分で調べるように精進しようと思います。
それでは失礼いたします。

書込番号:48455

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング