CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23020スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者ですが。。。

2000/10/04 10:28(1年以上前)


CPU

スレ主 キンキさん

富士通のデスクパワーを使っているのですがCPUの交換をしたいのですが、
セレロン400を使っています。どうしたらいいのですか?知恵のあるかたお
願いします。

書込番号:45655

ナイスクチコミ!0


返信する
どりる丸さん

2000/10/04 10:36(1年以上前)

本などを買って読んでみたらいかがでしょうか。
今の段階なら説明を聞いても意味がわからないと思います。

書込番号:45658

ナイスクチコミ!0


FUJIMIさん

2000/10/04 14:45(1年以上前)

月刊アスキードットピーシー11月号に関連の記事があります
読んでみたら?

書込番号:45684

ナイスクチコミ!0


FUJIMIさん

2000/10/04 14:47(1年以上前)

初めての書き込みで顔間違えました

書込番号:45685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

CPUの交換について

2000/10/04 00:56(1年以上前)


CPU

スレ主 ヤスベーさん

この掲示板での質問にしてはレベルが低すぎて申し訳ありません。
今、CPUを交換しようと思っています(600〜700MHZ位に)。ただ、メーカー製
のパソコンはCPUアクセラでないとダメな場合が多い、と本で見ました。しか
し、私のパソコンに対応しているアクセラがありません。
この場合、マザーボードごと交換しなければならないのでしょうか?または、
CPUに何かかませば良いのでしょうか?
使用しているパソコンは富士通のDESKPOWERSZ267でチップセットは
Intel440LXAGPsetと書いてありました。
もし、これだけでは答えられないのでしたら、どうやって(何で)調べれば良
いのかを教えて下さい。

書込番号:45578

ナイスクチコミ!0


返信する
18歳@夏休みさん

2000/10/04 02:01(1年以上前)

ヤスベーさんは、実用性や作業の効率化という意味で、CPUのアップ
グレードを考えていらっしゃるんだと思います。不可能ということは
ないと思います。いろいろかませるものはありますし、究極、ハンダ
やゲタやレギュレーターを駆使すれば(もう違うボードじゃん)、可
能かもしれません。ただ、苦労やこうして、情報を求める労力、リス
クを考えると、新規に購入された方がいいと思います(余計なお世話
かな)。LXチップセットに600のPenIIIやCeleronを載せるのは、
日本でも一人いるか、いないかのレベルの話はないでしょうか。あな
たが、その一人になりたいというならば、話は別ですが。。。

書込番号:45595

ナイスクチコミ!0


18歳@夏休みさん

2000/10/04 02:20(1年以上前)

ちょっと、技術的な話を、LXはSlot1ですが、主流のCoppermineの
PENIIIの600だと、FSBが100ですが、LXは安定動作は66までで
す。CoppermineはSocket370ですので、まず、Slot1に差すために、
ドーターカードが絶対に必要です。そのままでは、現在のCPUに対応
するコア電圧を作れませんので、ゲタが必要です。はたしてそのまま
で動く下駄があるのだろうか。改良が必要でしょう。考えれば考える
ほど、不可能度が上がっています。
これをクリアーしても、メモリも換えなければいけないと考えられま
す。HDDも当時のメーカーパソコンにつんでいるものでは、ボトルネ
ックなります。
マザーボードを換えるということですが、メーカーパソコンのボード
交換は大変な困難が付きまといます。
これだけかけると、費用的にはかなりのものになります。
やっぱり、残念ながら新品を買った方がいいという結果にならざるを
えません。

書込番号:45598

ナイスクチコミ!0


Show me the way!さん

2000/10/04 02:58(1年以上前)

多分これを使うしか方法はないね。先人がいないからリスクは大きい
よ。
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/ip3.html

でもトライしてみる価値はある。FSB66でもセレ600くらいなら充分
はやいし、メモリも買いかえる必要ないしね。

書込番号:45613

ナイスクチコミ!0


Show me the way!さん

2000/10/04 03:41(1年以上前)

>この掲示板での質問にしてはレベルが低すぎて

メーカーPCをいじるのは、その辺のパーツをただ組立てる
だけの「自作」とやらより難しい場合もあるから、そんな
に恐縮しなくてもいいと思うよ。

書込番号:45618

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/10/04 06:37(1年以上前)

BIOSが対応してないのでロンテックの
下駄を使ってもCoppermineは動かないでしょう。
私も4年前のFMVS165をパワーアップさせようと、
以下のように改造しました。
CPU pentium166MHZ→I/OデータK6-2 400MHZ
VGA ONチップ2MB→PCIカード8MB
SOUND ONチップ→PCI SB Live! Value
HDD I/Oデータ8.4GB増設+IDE ATAカード
MEMORY 32MB→128MB
費用は8万円以上かかってしまい、
正直新PC買った方が良かったです。(性能面で見ても)
現在はキーボード、ディスプレー等を流用して、
自作機の方をメインに使ってます。
FMVの方は捨てるのももったいないので、
メール&ワープロ専用機として使ってます。
PCは進歩が最も早い物ですから、
用途にもよりますが改造で長く使おうと思っても、
技術面&金銭面であきらめざるを得ないと
思われた方がよろしいのでは?

書込番号:45632

ナイスクチコミ!0


huntreさん

2000/10/04 11:42(1年以上前)


kentoさん

2000/10/05 09:55(1年以上前)

カッパ−マインコアのCPUって、LXチップセットに対応してない
と思いますね
いっそのこと、マザボ交換から考えてみたらどうですか??

書込番号:45863

ナイスクチコミ!0


Show me the way!さん

2000/10/06 00:24(1年以上前)

ロンテックの下駄は、biosが河童に対応していないような古いm/bで
河童を無理やり動かすための製品だと思うんだが、違うかね?
biosが対応していれば、たいてい電圧もokだから普通の下駄で動くで
しょ。

>LXチップセットに対応してないと思いますね
動作確認表の牛マシンなんか、LXだよ。

書込番号:46030

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/10/06 05:55(1年以上前)

CoppmineのCPUを使用するには、
1.BIOSの対応
2.コア電圧の対応
以上2点の条件を満たしていなければなりません。
ロンテックの下駄はマザーのレギュレーターが対応していない
Coppermine用のコア電圧をドライブ用の電源から直接、
作り出す機能があり、2.の条件はクリアー出来ます。
問題は1.でBIOSがCPUのステッピングや内部倍率に
対応していなければCPUを認識する事はできません。
富士通はS7 265,267用のCoppermine対応のBIOSなんて
公開してません。
(同マザーを使用している他メーカーかマザーのメーカーに
対応BIOSがあれば流用する事も出来なくはないですが)
こちらもどうぞ↓
http://plaza8.mbn.or.jp/~kyhk/cpu.htm
http://www.netlaputa.ne.jp/~fimat/wwwboard/fmv/messages/34
71.html
↓ページ最下段にロンテックの下駄について記事あります。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000826/newi
tem.html
↓下駄の導入ガイドです。
http://www.friendtech.com/ip3_man_web.pdf

書込番号:46077

ナイスクチコミ!0


Show me the way!さん

2000/10/06 18:37(1年以上前)

>問題は1.でBIOSがCPUのステッピングや内部倍率に
>対応していなければCPUを認識する事はできません。
>富士通はS7 265,267用のCoppermine対応のBIOSなんて
>公開してません。

だから私も
>>ロンテックの下駄は、biosが河童に対応していないような古い
>>m/bで河童を無理やり動かすための製品だと思うんだが、
と書いているんだけどね。100%動くとは一言も言ってないし。

ところで猿番長さんの理屈だと、ロンテックの動作確認表の
>Gateway G6-233
>FCPGA Celeron
>700
>Win98
>◎
についてはどのように説明するの?聞かせてください。
BIOSは当然COPPER.未対応だよ(INTELのサイトにも対応BIOSはな
い)。

※なお、BIOSが示す単なるCPU「表記」の誤りは、この手の換装では
 お約束事項として無視ね。

書込番号:46184

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/10/07 02:37(1年以上前)

G6といっても何種類かあるみたいですね。↓
http://www.gw2k.co.jp/helpspot/faq/000484/index.html
↓こちらにロンテックの下駄でG6での動作事例を挙げてますが、
http://208.55.249.79/PL-iP3/index.html
コード番号4A4LL0X0のマザーでBIOSを最新版(P18)に更新すれば、
Coppermineが動作すると書いてあります。(対応BIOSはこちら↓)
http://www.gateway.com/support/product/drivers/bios/pentiu
m2.shtml
440LXのマザーは基本的にCPUの動作倍率は4.5ー5倍までなので、
BIOSの対応無しで(内部倍率固定の)8倍以上のCPUを
動作させる事は出来ないと思います。
(DOS/V POWER REPORT誌11月号P333をご覧下さい)
質問者の方はFMV S7 267を使用されている訳ですから、
この機種のCPUアップに関する動作事例を挙げなくては
ならないと思います。
私も色々探しましたが、最新のCPUに関しての
情報は得られませんでした。
(大抵の人はマザーごと交換してるみたいです。)

書込番号:46305

ナイスクチコミ!0


Show me the way!さん

2000/10/07 03:58(1年以上前)

>コード番号4A4LL0X0のマザーでBIOSを最新版(P18)に更新すれば、
>Coppermineが動作すると書いてあります。(対応BIOSはこちら
>↓)

猿番長さんが挙げてくれたPowerleapのHPをよく読めばわかるんだけ
ど、P18は河童「対応」biosではないよ。

”even though the BIOS misidentified the Celeron-II/700
as a 500 MHz Pentium Pro, several CPU-identifying
utilities, such as our CPU Control Panel, WCPUID, and
Sysoft Sandra recognized the CPU correctly and confirmed
that the CPU was running at a full 667 MHz core speed.”

要するに、BIOSは(河童に対応していないので)「Pen-pro500」と
おかしな認識をするけど、WCPUID等で確認するとちゃんと河童セレ
667として動作しています、ということ。

確かに一連のスレッドをみたら、質問者はやる気をなくしているだろ
うが(笑)、「BIOSの対応」と「高倍率の河童が動くか動かないか」
との関連性は、一般に言われるほどclearではないはず。

書込番号:46319

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/10/07 05:00(1年以上前)

>P18は河童「対応」biosではないよ。
そうですね。BIOSファイル落としてみましたが、
Readmeファイルにもそのような記述はありませんでした。
まあ実験的にやって得られた事例だとは思いますが、
BIOSとUtility上での認識が違うのに何故動作しているのか、
理由が書かれてないので個人的には何とも言えません。
Show me the way! さん は理由がお分かりですか?
メーカーが動作条件や事例を多く挙げてくれていれば
よいのですが? 
(ロンテックもユーザーの動作アンケートを求めてる位だし)
個人的には動作確証のない物を他人にはあまり薦められませんね。
(特に初心者の方にはI/Oやメルコのアクセラレータ位しか
薦めたくないです)
\6,800とそんなに安い物ではないですし、
最初のレスにも書きましたが、CPU以外にも手をつけると、
新PC買える位の金額になってしまいます。
(CPUだけ換えても快適にはならないと思いますので)

# 質問者の方からレスが付かないのでこの辺でやめときます。

書込番号:46326

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤスベーさん

2000/10/07 16:44(1年以上前)

皆さん、沢山のレス本当にありがとうございました。特に猿番長さん
の紹介してくれたHPはFMVユーザーの掲示板がありとても役に立
ちました。残念ながら考えていたCPUの装換はできない事がわかり
ましたが、PENUの333までならUPできる事もわかりました。
ビデオ編集をしようと思い、500以上にしたかったのですが・・・
最後にまたまた素人質問で恥ずかしいのですが、マザボを交換すると
して、マザボというものは皆同じ大きさなのですか?
私のケースに何でも合うのでしょうか?
(2カ月前までメルコのHP6−MX600が対応していたのに、何
故か現在対応機種からはずされている。使用している人はいないか
な?)

書込番号:46414

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/10/08 04:10(1年以上前)

>マザボというものは皆同じ大きさなのですか?
自作用のマザーはATX,Micro ATX,Flex ATX,AT等の規格ですが、
FMV等のメーカー製PCの場合、形状が特殊で、
上記の規格の物は使えないので専用品を使う事になります。
こちらのような店で取り扱ってますが、↓
http://www.maxuscomputer.com/
Socket7マザーで¥29,800ですから大分高いですね。
(すいません。前にレス書いた時にはもっと安いもんだと
思ってました。)
うーん。安く高性能にしたいなら、
今あるCRT,KEYBOARD,FDD,HDD,MOUSE,
CD-ROMドライブ等を流用して、
CASE,CPU,MOTHER,MEMORY等を購入して自作という手もありますが、
自作は自己責任でやる事なので、(改造もそうですが)
100%確実に動作する保証はありません。
興味を持たれたら書店等で「自作本」をご覧になっては?
まっ無理には薦めませんけど。
>2カ月前までメルコのHP6−MX600が対応していたのに
こちらについては存じません。 
先のFMVの掲示板で質問されれば、情報が得られるかも?

書込番号:46577

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤスベーさん

2000/10/08 09:01(1年以上前)

猿番長さん、本当にありがとうございました。新品を購入するのも考
えましたが、今の本体の置き場所やら、追加・変更したメモリ・
HDD・グラボ・CD-R/RW等愛着もあるし何とか流用できる方向で考え
てみます。

書込番号:46610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

buz

2000/10/03 23:51(1年以上前)


CPU > インテル

スレ主 よしあきらさん

Win98をWin2000に変えたらIomega「buz MultimediaProducer」が
インストールできなくなったのです。この商品はウルトラSCSIカードと込
みになっています。このSCSIカードは15ピンコネクタ&外部および内部
SCSIコネクタがあります。A/Vケーブルからアナログ入力でビデオをキャ
プチャー編集しMPEGやAVIのにしてくれます。
このカードを利用して今のパソコン環境Win2000でキャプチャーできる
でしょうか?
なおIomega「buz MultimediaProducer」メーカーでは将来においてWin2
000に対応する予定はないと冷たくあしらわれました。
どなたかご教授ください。
それにしてもWIN2000は素晴らしいですね
今までWIN98やMeで悩んでいたリソース不足とおさらばして
非常に安定しています。固まることが皆無になっています。
みなさん2000にしましょう。

書込番号:45539

ナイスクチコミ!0


返信する
kentoさん

2000/10/05 09:58(1年以上前)

メーカーがだめっという以上はどうしようもない話でしょう
ちなみに、ここはCPUのページなんで、カキコする場所が違うと思
いますけど・・・

書込番号:45865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Pen3 Xeon

2000/10/03 15:01(1年以上前)


CPU

普通のPen3とFSB133で動くXeonだとどのあたりでXeonのほうが優れているのですか?

書込番号:45413

ナイスクチコミ!0


返信する
kentoさん

2000/10/05 09:59(1年以上前)

利用方法が違うから、比べるべきもんではない

書込番号:45866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

penU233を交換

2000/10/03 14:33(1年以上前)


CPU > インテル

スレ主 とほほ人さん

ズブのど素人のおじさんにも教えていただけるでしょうか?
デルのdimensionXPSH233を使っています。最近DVの編集をしようと、
がんばってメモリを126Mに増設したり、IEEE1394ボードを入れたり、
グラフィックボード32MBを入れたりと出費を重ねましたが、
どうやらそもそもCPUのパワー不足のようです。
いまさら買い換えたくないし・・・。
そこでCPU交換したいのですがSLOT1がいっしょなので
PenVは差し替えだけでいいのでしょうか?
他に注意点などありますか?
マザーボードの交換まで行くと何と取り替えていいか
まったくわかりません。
このとほほ人をどなたか救ってください。

書込番号:45410

ナイスクチコミ!0


返信する
王子さん

2000/10/03 16:13(1年以上前)

えーっとですね。
僕も2ヶ月前にDimensionXPS D263のCPUを乗せ替ましたので、参考になればとカキコします。
まず、同じslot1だからと言う事でPen3は?に関してはダメです。
お使いのH233のマザーが低クロックのPen2搭載ですので、Pen3のコア電圧に対応していない為です。同様の理由でカッパーマインコアの新Celeronもダメです。
とほほ人さんが乗替可能な最上位CPUはPPGAのCeleronの最高クロック、533Mhzとなります。(1万円ちょっとです)ただし、ご存知のようにこのCPUはSoket370での供給ですので、Slot1をSOCKET370に変換するアダプタが必要となります。(通称スロケット、実売3千円くらい)
また、BIOSのアップデートも必須項目です。DELL社製のマザーは電源ユニット以外はIntel社のOEMですので、intel社のサイトへ行って、お使いのマザーの最新BIOSへアップデートする必要があります。ちなみにそこのサイトでお使いのマザーの型番も調べられます。(英語ですが・・・)
ご参考までに、この手のご質問には、DELLのサポセンは(当たり前ですが)全く対応してくれませんし、BIOSのアップデートにはそれなりのリスク(最悪マザーが成仏)も伴います。くれぐれも自己責任で^^;

書込番号:45422

ナイスクチコミ!0


スレ主 とほほ人さん

2000/10/03 17:03(1年以上前)

王子さん、早速教えていただいてありがとうございます。
世間に捨てられたと思っていたところでした。
なんて敷居が高いんだろうって。
神様に見えます。
この前60Gのハードディスクを積むのに
血の滲む思いをしてやっとBIOSを書き換えたばかりですが、
ここまできたらやってみたいと思います。
と、いきなりマザーの型番がわからない・・・。
空けて直接見ればいいんですかね。

書込番号:45433

ナイスクチコミ!0


王子さん

2000/10/03 17:22(1年以上前)

いえいえ。
ところで、今ちょっとDELLのサイトで見たら、H233ってチップセットはIntel440FXなんですねぇ。コレだとちょっとキツいかも・・・。
Intel社製で僕の知る限りでは、440FXチップセット搭載マザーってPD440FXだけなんですよねぇ。
確かCeleronはサポートしてなかったよーな気がするんですけど。
参考までに

Intelサポート・サイト

http://support.intel.co.jp/

書込番号:45440

ナイスクチコミ!0


スレ主 とほほ人さん

2000/10/03 19:36(1年以上前)

王子さん、重ね重ねアドバイスありがとうございます。
しかし、ここまで来るとマザーの交換に踏み切るしかないか。
とほほ。
そうなると、きっとまた電源の問題とか出るんでしょうね。
素人はやっぱり最初から買い換えろと言うことかなあ。
すっかり掲示板の質を下げてしまって申し訳ありませんでした。
でも、素人のお仲間たち。
掲示坂てありがたいですよね。
無謀な買い物をしなくて済みました。それだけでもよかったです。

書込番号:45468

ナイスクチコミ!0


王子さん

2000/10/03 20:50(1年以上前)

新しく買うのは勿体無いですよ。
グラボやHD、メモリも増設してるんですよね?
だったらケースとマザー、それにCPUだけ買えばあとは全て流用できます。
FDDやCD-ROMD、モニタなんかも・・・。
CPUもPen3、600くらいだったら2万円くらいでイケますし、440BXあたりのちょい枯れのマザーと、ソコソコのケースは3万円で余裕でお釣りが来ます。
上記のモノが増設できる知識があれば、自作もOKですよ。

書込番号:45482

ナイスクチコミ!0


スレ主 とほほ人さん

2000/10/04 09:40(1年以上前)

ありがとうございます。
おじさんらしく会話のペースも遅いですがお許しを。
そうですよね。ここまで来てもったいない。
でも、メモリはSIMMですしね。
それより現在使っているタワー型のケースは使えないのでしょうか。
いけない。つい聞いてしまったほうが早いので甘えますが、
少し自分でも勉強して見ます。
しかし、いったいどうやって王子さんのような知識を身につけるの
か。

書込番号:45647

ナイスクチコミ!0


王子さん

2000/10/04 18:41(1年以上前)

そのケース流用ってのが、一番ネックなんですよね。僕の最初のカキコでも少し触れましたが、電源の形状が通常のATX規格とは違う点(通常の20ピン以外に怪しい6ピンなんかもある)です。どーしてもDELLのケースを使いたい場合は半田コテ、プラ板等の工作作業が必要となります。DELLのケースをそのまま使ってATXの300Wの電源ユニットの置き換えるキット(http://www.pcpowercooling.com/home.htm)なんてのもアリますが、それなりのお金と労力が必要です。結論から言うとマザーを載せ替えるのであれば、ケース事が一番無難ですね。
それから、僕もPCの知識はとほほ人さんと殆ど変わらないですよ。ただちょっと前に自分のPCを増設する際に必要に迫られて、アレコレ調べただけです。
今回、同じDELL製マシンに関してのお問い合わせだったので、ちょっとカキコんだだけです。
その手のサイトやBBSは星の数程ありますから、そーいった所をROMして回るのがいいですね。

書込番号:45715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPUを新調したいのですが

2000/10/03 00:54(1年以上前)


CPU > インテル

スレ主 かずひこさん

今回PVの800を買い換えようと思ってますが
FC-PGAとSECC2のどちらを買おうかと迷っています。
使用方法はノーマルで使用するつもりです。
将来を見越してそのうちMBも新調しようとも考えているのですけど
どちらを購入したほうがよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:45288

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 かずひこさん

2000/10/03 00:56(1年以上前)

すみませんPV「に」買い換えようと思ってます。
「を」ではありません
すみません

書込番号:45289

ナイスクチコミ!0


日本一さん

2000/10/03 02:54(1年以上前)

別に、どちらでも良いのではないでしょうか?
特に、MBごと買い換えるのなら、MBに合わせればいいだけ
です。

例えば、ASUSのCUSL2が欲しければ、FCPGAにす
ればいいわけです。

書込番号:45335

ナイスクチコミ!0


すぺらんか〜さん

2000/10/03 03:50(1年以上前)

現在使っているM/Bが何かわかりませんが
現在使っているM/Bで使えるCPUを買うべきです。

自作の世界で将来を見越してもあまり意味がありません。
今使っているM/Bも将来を見越して買ったのではありませんか?

書込番号:45341

ナイスクチコミ!0


スレ主 かずひこさん

2000/10/06 18:43(1年以上前)

わざわざのご返答ありがとうございます。
最近忙しくて遅くなりました。すみません
たしかにすぺらんか〜さんのおっしゃるとおりです。
将来を見越して買ったつもりでした。
ですが、FC-PGAが主体になり、SECC2が減っていく等の
うわさを耳にした事もあったので・・・・・・
とにかく感謝感謝です。

書込番号:46185

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング